JPH04330558A - Document preparing device - Google Patents

Document preparing device

Info

Publication number
JPH04330558A
JPH04330558A JP3128269A JP12826991A JPH04330558A JP H04330558 A JPH04330558 A JP H04330558A JP 3128269 A JP3128269 A JP 3128269A JP 12826991 A JP12826991 A JP 12826991A JP H04330558 A JPH04330558 A JP H04330558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
item
candidate
phrase
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128269A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Sasa
哲 佐々
Kyoko Takeda
京子 武田
Koji Hagino
浩司 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3128269A priority Critical patent/JPH04330558A/en
Publication of JPH04330558A publication Critical patent/JPH04330558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the selecting work to improve the document preparing efficiency by permitting access to only character string candidates in a designated group at the time of document preparing work to select character string candidates. CONSTITUTION:In a step S6, it is discriminated whether the selected and settled item is 'month of letter sending' or not. If it is 'month of letter sending', a month is inputted in a step S7, and the processing is advanced to a step S8; but otherwise, it is discriminated whether the selected and settled item is 'seasonable greeting' or not, namely, whether the seasonable greeting style designation mode is set or not in a step S10. If it is not 'seasonable greeting', the processing is returned to a step S1 after the processing corresponding to the other key inputs in a step S4; but otherwise, a style is selected in a step S11, and the processing is returned to the step S1 after a selected style candidate group is set in a step S12. The set candidate group is displayed at the time of selection and settling, and candidates only in this range are selected.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、予め準備された複数の
文例から1つの文例を選択し、この選択された文例に対
して修正等を施しながら最終的な文書を作成するような
文書作成装置に関する。
[Industrial Application Field] The present invention relates to document creation in which one sentence example is selected from a plurality of sentence examples prepared in advance, and a final document is created while making modifications to the selected sentence example. Regarding equipment.

【0002】0002

【従来の技術】一般に冠婚葬祭用の手紙文やビジネス文
、あるいはスピーチ原稿等の文書は、定型部分が多く、
目的に応じて予め準備された文例を加工することで、誰
でもが容易にある程度の品質の文書を作成することがで
きる。このことを考慮して、いわゆるワードプロセッサ
等の文書作成装置において、用途等に応じて分類された
複数の文例を予め用意しておき、目的に応じて文例を検
索して呼び出し、この呼び出された文例に対して、必要
事項の記入や不要部分の削除、書換え、追加等の修正を
施して、最終的な文書を作成するような機能を持たせる
ことが試みられている。
[Prior Art] In general, documents such as letters for ceremonial occasions, business texts, and speech manuscripts have many fixed parts.
Anyone can easily create a document of a certain level of quality by processing text examples prepared in advance according to the purpose. Taking this into consideration, in a document creation device such as a word processor, a plurality of sentence examples are prepared in advance, classified according to the purpose, etc., and the sentence examples are searched and recalled according to the purpose. Attempts have been made to create a final document by filling in necessary information, deleting unnecessary parts, rewriting, adding, and other modifications.

【0003】具体的には、上記複数の文例をそれぞれ個
別に文書ファイル(文例ファイル)としてファイル化し
てフロッピィディスク等に記録しておき、これらのファ
イルを管理するためにいわゆるディレクトリを形成して
これもフロッピィディスク等の所定領域に記録しておく
。このディレクトリを用いて目的のファイルを検索する
ための検索プログラムもフロッピィディスク等に記録し
ている。すなわち、このような複数の文例に対応する文
書ファイルとファイル検索用のディレクトリや検索プロ
グラム等から成る文書作成支援システムが、例えばフロ
ッピィディスク等に記録された形態で供給されている。
[0003] Specifically, the above-mentioned plurality of sentence examples are individually filed as document files (sentence example files) and recorded on a floppy disk, etc., and in order to manage these files, a so-called directory is formed and stored. The information is also recorded in a predetermined area of a floppy disk or the like. A search program for searching for a target file using this directory is also recorded on a floppy disk or the like. That is, a document creation support system consisting of document files corresponding to a plurality of such sentence examples, directories for file searches, search programs, etc. is provided in a form recorded on, for example, a floppy disk.

【0004】検索されて呼び出された文例に対しては、
所定の編集単位となる文字列、例えばフレーズ毎に、候
補フレーズ群が設けられ、これらの候補群の内から内容
に即した最適のフレーズを選択してゆくことで文書編集
作業が進められる。
[0004] For the sentence examples retrieved and called up,
A group of candidate phrases is provided for each character string serving as a predetermined editing unit, for example, a phrase, and the document editing work is proceeded by selecting the most suitable phrase according to the content from among these candidate groups.

【発明が解決しようとする課題】[Problem to be solved by the invention]

【0005】ところで、上記文例として手紙文を考える
とき、例えば時候の挨拶のように、季節によって、また
私用、公用等によって、それぞれ内容が変化し、上記候
補群内の候補フレーズの数が非常に膨大なものとなって
しまう。このように、候補群内の候補数が膨大である場
合には、適切な1つの候補を選択する作業に時間を要す
ることになり、文書作成効率が低下することになる。
[0005] By the way, when considering a letter as an example of the above sentence, the content changes depending on the season, private use, official use, etc., such as seasonal greetings, and the number of candidate phrases in the above candidate group is very large. It becomes enormous. In this way, when the number of candidates in the candidate group is enormous, it takes time to select one appropriate candidate, and document creation efficiency decreases.

【0006】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、文例中の編集単位毎にいくつかの候補
から1つを選んで文書作成作業を進めるような文書作成
装置において、候補の数が極めて多い場合の最適候補の
選択作業を容易化し得るような文書作成装置の提供を目
的とする。
The present invention has been proposed in view of the above circumstances, and includes a document creation device that selects one candidate from several candidates for each editing unit in a sentence example to proceed with document creation work. An object of the present invention is to provide a document creation device that can facilitate the selection of optimal candidates when the number of candidates is extremely large.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る文書作成装
置は、予め準備された複数の文例を選択し、この選択さ
れた文例を2次元画面表示手段に表示し、表示された文
例中の編集の単位となる文字列毎にそれぞれ複数の文字
列候補から成る候補群が設けられ、この候補群から1つ
の文字列を選択しながら文書を作成する文書作成装置に
おいて、上記文字列の候補群をカテゴリーに応じて分類
してグループ化し、作成しようとする文書に応じてグル
ープを指定することにより、文書作成作業時に当該指定
されたグループ内の文字列候補群にのみアクセスを許し
て文字列候補の選択を行わせることにより、上述の課題
を解決する。
[Means for Solving the Problems] A document creation device according to the present invention selects a plurality of sentence examples prepared in advance, displays the selected sentence examples on a two-dimensional screen display means, and selects a plurality of sentence examples prepared in advance, and displays the selected sentence examples on a two-dimensional screen display means. A candidate group consisting of a plurality of character string candidates is provided for each character string that is a unit of editing, and in a document creation device that creates a document while selecting one character string from this candidate group, the candidate group of character strings is By classifying and grouping according to categories and specifying groups according to the document to be created, character string candidates can be created by allowing access only to the group of character string candidates within the specified group during document creation work. The above-mentioned problem is solved by making the selection.

【0008】上記文字列としては、例えばフレーズを挙
げることができる。上記文例が例えば手紙文のときには
、時候の挨拶、安否を問う挨拶、感謝の挨拶等のように
定型文となって決まり文句となっているものが多く、具
体的なフレーズとしては膨大な候補群が想定される。 これらの候補フレーズ群を、季節や用途等のカテゴリー
に応じて分類してグループ化しておき、文書作成作業時
にグループを指定して当該指定されたグループ内の候補
フレーズ群のみを選択可能とするものである。この選択
可能な範囲の候補フレーズ群は、上記2次元画面表示手
段の画面上に例えば候補ウィンドウが開かれて、この候
補ウィンドウ内に表示される。
[0008] The above character string can be, for example, a phrase. For example, when the above sentence examples are letters, many of them are fixed phrases, such as greetings regarding the current situation, greetings asking about one's well-being, greetings expressing gratitude, etc., and there are a huge number of possible phrases for specific phrases. is assumed. These candidate phrase groups are classified and grouped according to categories such as season and usage, and by specifying a group when creating a document, it is possible to select only the candidate phrase group within the specified group. It is. For example, a candidate window is opened on the screen of the two-dimensional screen display means, and the candidate phrase group in the selectable range is displayed in this candidate window.

【0009】[0009]

【作用】上記文字列(例えばフレーズ)の候補群の要素
数が極めて多く、これらの候補群から最適候補を単純に
選択することが困難であっても、多数の候補群が予めい
くつかのグループに分類され、このグループを指定する
ことで選択可能範囲が当該グループ内の候補に絞られる
ため、選択作業が簡略化される。
[Operation] Even if the number of elements in the candidate group for the above character string (for example, a phrase) is extremely large and it is difficult to simply select the optimal candidate from these candidate groups, a large number of candidate groups can be divided into several groups in advance. By specifying this group, the selectable range is narrowed down to candidates within the group, which simplifies the selection process.

【0010】0010

【実施例】図1は本発明に係る文書作成装置の一実施例
の概略的なハードウェア構成を示している。この図1に
おいて、メインのCPU(中央処理ユニット)11には
サブCPU12が接続され、このサブCPU12により
キーボード13からのキー入力や、ブザ14のブザ音発
生等の制御を行わせている。メインCPU11のバスラ
インには、RAM(ランダムアクセスメモリ)15、プ
ログラムROM(リードオンリメモリ)16、活字フォ
ントROM17、辞書ROM18、SIO(シリアルイ
ンターフェース)19、拡張コネクタ20、LCD(液
晶表示装置)コントローラ21等が接続されている。L
CDコントローラ21は、V(ビデオ)RAM22との
間で表示用データを読み書きしながら2次元画面表示手
段であるLCD23の表示を制御する。メインCPU1
1のバスラインには、タイミングジェネレータやアドレ
スデコーダ等の機能を有するゲートアレイ24が接続さ
れ、このゲートアレイ24からのタイミング信号やアド
レス信号がLCDコントローラ21、VRAM22、L
CD23等に送られており、スキャナコネクタ25がこ
のゲートアレイ24に接続されている。またメインCP
U11のバスラインには、ディスクコントローラ26が
接続され、このディスクコントローラ26はS(スタテ
ィック)RAM27との間でデータを読み書きしながら
フロッピィディスク装置28との間でデータ転送を行っ
ている。さらに、メインCPU11のバスラインには、
バッファ29を介してプリンタコネクタ30が接続され
、またカードコネクタ31が接続されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a schematic hardware configuration of an embodiment of a document creation apparatus according to the present invention. In FIG. 1, a sub-CPU 12 is connected to a main CPU (central processing unit) 11, and the sub-CPU 12 controls key input from a keyboard 13, generation of a buzzing sound from a buzzer 14, and the like. The bus line of the main CPU 11 includes a RAM (random access memory) 15, a program ROM (read only memory) 16, a type font ROM 17, a dictionary ROM 18, an SIO (serial interface) 19, an expansion connector 20, and an LCD (liquid crystal display) controller. 21 etc. are connected. L
The CD controller 21 controls the display of the LCD 23, which is a two-dimensional screen display means, while reading and writing display data to and from a V (video) RAM 22. Main CPU1
A gate array 24 having functions such as a timing generator and an address decoder is connected to the bus line 1, and timing signals and address signals from this gate array 24 are transmitted to the LCD controller 21, VRAM 22, and L
The data is sent to a CD 23 or the like, and a scanner connector 25 is connected to this gate array 24. Also main CP
A disk controller 26 is connected to the bus line U11, and this disk controller 26 transfers data to and from a floppy disk device 28 while reading and writing data to and from an S (static) RAM 27. Furthermore, the bus line of the main CPU 11 has
A printer connector 30 is connected via a buffer 29, and a card connector 31 is also connected.

【0011】ここで、上記フロッピィディスク装置28
に装着されるフロッピィディスクとして、前述したよう
な文書作成支援システム用ディスクが用意されており、
このディスクには、冠婚葬祭用の手紙文やビジネス文等
の複数の文例が文書ファイル化されて記録されている。 また、これらの複数の文書ファイルの検索を容易化する
ために、階層化ディレクトリや検索プログラム等が該文
書作成支援システム用ディスクに記録されている。本発
明実施例においては、上記階層化ディレクトリとして、
一の階層の1つの節に対して上の階層の複数の節からの
枝を認める構造とし、1つの例文に対して複数のパスを
設定し得るようにしている。
Here, the floppy disk device 28
The disk for the document creation support system mentioned above is available as a floppy disk to be installed in the floppy disk.
On this disk, a plurality of examples of sentences such as letters for ceremonial occasions and business sentences are recorded as document files. Furthermore, in order to facilitate the search of these multiple document files, hierarchical directories, search programs, and the like are recorded on the disk for the document creation support system. In the embodiment of the present invention, the hierarchical directory is as follows:
The structure is such that branches from multiple clauses in the upper hierarchy are allowed for one clause in the first hierarchy, and multiple paths can be set for one example sentence.

【0012】図2はこのような階層化ディレクトリの最
上位の階層での選択項目の一覧表、いわゆるメニューを
示すものであり、上記文書作成支援システム用ディスク
の読み込みが終了した後に、上記LCD(液晶表示装置
)23の表示画面上に最初に表示されるものである。 この最初のメニューの選択項目としては、「ご案内」、
「冠婚葬祭」、「お知らせ」等の大きな分類による項目
、いわゆる大項目が表示されている。この表示画面上の
大項目メニュー34内で、文字が反転している大項目3
5が現在仮選択されている項目を示している。この仮選
択項目位置は、上下左右のいわゆるカーソルキーを操作
することで移動させることができ、所望の項目が反転表
示された仮選択状態でエンターキー、例えばYESキー
等を押すことで選択項目を確定することができる。例え
ば、図2に示すように「冠婚葬祭」の大項目が反転表示
されている状態でYESキー(一般的にはエンターキー
)を押すと、図3に示すように、この大項目「冠婚葬祭
」が選択されて、対応するメニュー36が表示される。
FIG. 2 shows a list of selection items, a so-called menu, at the top layer of such a hierarchical directory. After the reading of the document creation support system disk is completed, the LCD ( This is what is first displayed on the display screen of the liquid crystal display device 23. The choices on this first menu are “Information”;
Items according to large categories such as "ceremonial occasions" and "notices", so-called large items, are displayed. Major item 3 whose characters are inverted in the major item menu 34 on this display screen
5 indicates the currently provisionally selected item. This temporary selection item position can be moved by operating the up, down, left, and right cursor keys, and by pressing the enter key, such as the YES key, with the desired item highlighted, the selected item can be moved. It can be confirmed. For example, as shown in Figure 2, if you press the YES key (generally the Enter key) while the major item "Ceremonies" is highlighted, the major item "Ceremonies" will be displayed as shown in Figure 3. ``Weddings and Funerals'' is selected, and the corresponding menu 36 is displayed.

【0013】図3は上記「冠婚葬祭」の大項目が選択さ
れて、該大項目「冠婚葬祭」内の選択枝となる中項目が
記載されたメニュー36が表示された状態を示している
。この中項目メニュー36内には、「人生の祝いごと」
、「受賞・叙勲」、「結婚」等の中程度の分類による項
目が挙げられている。メニュー36の反転表示された中
項目37が仮選択状態を表すこと、及びカーソルキー操
作にて反転表示位置を移動させることができることは、
上記図2の場合と同様である。ここで、図3に示す状態
でYESキー(エンターキー)を押すと、「結婚」の中
項目が選択されて、図4に示すように次のメニュー38
が表れる。
[0013] FIG. 3 shows a state in which the main item "Ceremonies" has been selected and a menu 36 is displayed that lists medium items that are options within the main item "Ceremonies". There is. In this middle item menu 36, there are "celebrations of life"
, ``Awards and Decorations,'' and ``Marriage,'' among other medium-level categories. The fact that the highlighted middle item 37 of the menu 36 represents a temporary selection state and that the highlighted display position can be moved by operating the cursor keys is as follows.
This is the same as in the case of FIG. 2 above. If you press the YES key (enter key) in the state shown in FIG. 3, the "Marriage" item will be selected and the next menu 38 will appear as shown in FIG.
appears.

【0014】図4では上記選択された中項目「結婚」の
内のさらに細かい項目(小項目)が記載された小項目メ
ニュー38が表示されている。このメニュー38内の小
項目の具体例としては「婚約の通知」、「結婚式のご案
内」、「披露宴の招待状」等が挙げられており、図4で
は「披露宴の招待状」の小項目39が仮選択されて反転
表示されている。この状態でYESキー(エンターキー
)を押すと、図5に示すように、選択項目「披露宴の招
待状」に対応する具体的な文例が読み出されて表示され
る。
In FIG. 4, a small item menu 38 is displayed in which more detailed items (small items) of the selected medium item "Marriage" are listed. Specific examples of sub-items in this menu 38 include "Notice of Engagement", "Information on Wedding Ceremony", "Invitation to Reception", etc. In Figure 4, the sub-items of "Invitation to Reception" are listed. Item 39 is temporarily selected and displayed in reverse video. When the YES key (enter key) is pressed in this state, a specific sentence example corresponding to the selection item "banquet invitation" is read out and displayed, as shown in FIG.

【0015】ここで、図4のメニュー38内の各小項目
を選択して呼び出される文例は、内容によって他のパス
(選択経路)を介して検索することも可能となっている
。例えば、上記図2の大項目メニュー34内の「ご案内
」の大項目を選択し、次に表示された中項目メニュー内
で「結婚」の中項目を選択し、次に表示された小項目メ
ニュー内で「披露宴」の小項目を選択することでも、図
5の文例を呼び出すことができる。また、例えば上記図
2、図3の各選択手順を経て表示された図4の小項目メ
ニュー38内の「結婚のお祝い」との小項目を選択する
ことで呼び出される文例は、図2の大項目メニュー34
内の「お祝い」の大項目を選択し、次の中項目メニュー
内で「個人へ」の中項目を選択し、次の小項目メニュー
内で「結婚」の小項目を選択することでも呼び出すこと
ができる。
Here, the sentence examples called up by selecting each sub-item in the menu 38 in FIG. 4 can also be searched via other paths (selection paths) depending on the content. For example, select the large item "Information" in the large item menu 34 in Figure 2 above, select the medium item "Marriage" in the next displayed medium item menu, and then select the small item displayed next. The sentence example shown in FIG. 5 can also be called up by selecting the sub-item "reception" in the menu. Further, for example, the sentence example called up by selecting the sub-item "wedding celebration" in the sub-item menu 38 of FIG. 4 displayed after the selection procedures of FIGS. Item menu 34
It can also be called up by selecting the major item ``Celebration'' in the menu, selecting the medium item ``To individuals'' in the next medium item menu, and selecting the minor item ``Marriage'' in the next small item menu. Can be done.

【0016】このように1つの文例に対するパス(選択
経路)を複数設定しておくことで、本来の分類項目をそ
のままディレクトリ構造に反映させることができ、従来
のように小項目のメニューに達した段階で目的の文例が
見当たらず中項目メニューや大項目メニューへ戻る等の
試行錯誤的な煩雑な操作を回避することができ、検索が
容易となる。
[0016] By setting multiple paths (selection routes) for one sentence example in this way, the original classification items can be reflected in the directory structure as is, and the menu of small items can be reached as is in the past. It is possible to avoid complicated trial-and-error operations such as returning to the medium-item menu or large-item menu when a target sentence example is not found at a stage, and the search becomes easier.

【0017】すなわち、図6は上記階層化ディレクトリ
の一具体例を示しており、上記文章作成支援システム用
ディスクのプログラムの読み込みが終了した直後に、図
6の階層化ディレクトリファイルの先頭ブロックアドレ
スAsが読み込まれて、このアドレスAsの先頭ブロッ
クBL0 のデータが読み出される。この先頭ブロック
BL0 には、上記図2の大項目メニュー34を生成す
るための初期データが書き込まれており、先ず大項目メ
ニュー34のタイトルである「メニューの選択」との文
字データ、次に大項目の数(ファイル数)を示すファイ
ル数データNF、次にファイル群(データブロック群)
の先頭アドレスデータAf、最後に親ディレクトリの先
頭アドレスデータApの順に書き込まれている。上記図
2の例では、大項目の数NFは14となっている。これ
らの各大項目に対応して14個のファイル(データブロ
ック)BL1 、BL2 、・・・が設けられており、
その先頭アドレスは上記ブロックBL0 の先頭アドレ
スデータAfで指定される。上記各大項目に対応する各
ブロックBL1 、BL2 、・・・には、先頭から順
に、大項目の名前(タイトル)である「冠婚葬祭」等の
文字データ、当該ブロック(ファイル)に対応する項目
がディレクトリかファイルかを示すファイルタイプデー
タFT、及び当該項目の内容のデータの先頭アドレスデ
ータAdがそれぞれ書き込まれている。ここで各大項目
のファイルタイプはディレクトリであるから、ディレク
トリを示すファイルタイプデータFT(D)としている
。これらの各大項目ブロックBL1 、BL2 、・・
・内の各先頭アドレスデータAdにより、選択された各
大項目毎のメニュー(例えば図3の中項目メニュー36
)を生成するための一連のデータの先頭位置がわかる。
That is, FIG. 6 shows a specific example of the above-mentioned hierarchical directory. Immediately after the reading of the program of the above-mentioned writing support system disk is completed, the first block address As of the hierarchical directory file of FIG. is read, and the data of the first block BL0 at this address As is read. In this first block BL0, initial data for generating the large item menu 34 shown in FIG. File number data NF indicating the number of items (number of files), then file group (data block group)
The first address data Af of the parent directory is written, and the first address data Ap of the parent directory is written last. In the example of FIG. 2 above, the number NF of major items is 14. 14 files (data blocks) BL1, BL2, . . . are provided corresponding to each of these major items.
The start address is specified by the start address data Af of the block BL0. Each block BL1, BL2, ... corresponding to each of the above major items contains character data such as "ceremonial occasion" which is the name (title) of the major item, and text data corresponding to the block (file) in order from the beginning. File type data FT indicating whether the item is a directory or a file, and start address data Ad of the content data of the item are respectively written. Here, since the file type of each major item is a directory, file type data FT(D) indicating a directory is used. Each of these large item blocks BL1, BL2,...
・The menu for each selected large item (for example, the middle item menu 36 in FIG.
) can determine the starting position of the series of data to generate.

【0018】これらの各大項目毎にそれぞれの内容を示
す中項目メニューを生成するためのデータ構造は、上記
大項目メニューの場合と同様となっており、最初のブロ
ックは、先頭から順に、該中項目メニューのタイトル(
例えば「冠婚葬祭」)を示す文字列データ、ファイル数
データNF、ファイル群の先頭アドレスデータAf、及
び親ディレクトリの先頭アドレスデータApとなってい
る。また、各中項目に対応するデータブロックは、先頭
から順に、中項目の名称を示す「結婚」等の文字データ
、ディレクトリを示すファイルタイプデータFT(D)
、及び当該項目の内容となるデータの先頭アドレスデー
タAdとなっている。これらの各先頭アドレスデータA
dにより、例えば上記図4に示すような小項目メニュー
を生成するための一連のデータを読み出すことができる
。この小項目メニュー生成用データも、上記大項目や中
項目の生成用データと同様な構造となっているが、各小
項目はファイル(文書ファイル)に対応するから、ファ
イルを示すファイルタイプデータFT(F)が用いられ
ており、先頭アドレスデータAdは、上記各文例に対応
する文書ファイルDFの先頭アドレスを示している。文
書ファイルDFは、先頭位置のファイルヘッダFHと本
文の文書データDDとから成っている。
[0018] The data structure for generating the medium item menu showing the contents for each of these large items is the same as the case of the large item menu described above, and the first block contains the corresponding items in order from the beginning. Title of middle item menu (
For example, the data includes character string data indicating "ceremonial occasion"), file number data NF, file group head address data Af, and parent directory head address data Ap. In addition, the data blocks corresponding to each medium item include, in order from the beginning, character data such as "marriage" indicating the name of the medium item, and file type data FT (D) indicating the directory.
, and the start address data Ad of the data that is the content of the item. Each of these start address data A
d, it is possible to read out a series of data for generating a small item menu as shown in FIG. 4, for example. This small item menu generation data also has the same structure as the large item and medium item generation data described above, but since each small item corresponds to a file (document file), file type data FT indicating the file is used. (F) is used, and the start address data Ad indicates the start address of the document file DF corresponding to each of the above sentence examples. The document file DF consists of a file header FH at the top position and document data DD as the body.

【0019】図7は文書ファイルDFのファイルヘッダ
FHのデータ構造あるいはファイルフォーマットを示し
ている。この図7において、先頭から順に、ファイルヘ
ッダサイズFHS、文書タイプDT、頭語タイプHT、
留意点データ数NR、安否挨拶データ数NA、及び感謝
挨拶データ数NGがそれぞれ1バイトずつ配され、次に
N1 バイトの留意点データRD、N2 バイトの安否
データAD、最後にN3 バイトの感謝データGDが配
されて、ファイルヘッダFHが構成されている。このフ
ァイルヘッダFHの先頭から6バイトは必ず必要な領域
であり、それ以降のデータは各文書ファイルにより可変
である。
FIG. 7 shows the data structure or file format of the file header FH of the document file DF. In this FIG. 7, from the beginning, file header size FHS, document type DT, acronym type HT,
The number of points to note NR, the number NA of safety greeting data, and the number of thank you greetings data NG are each arranged by one byte, followed by N1 bytes of notes data RD, N2 bytes of safety data AD, and finally N3 bytes of gratitude data. GD is arranged to constitute a file header FH. The 6 bytes from the beginning of this file header FH are always a necessary area, and the data after that is variable depending on each document file.

【0020】再び図5に戻って、この図5の画面40は
2次元表示手段、例えば上記図1のLCD(液晶表示装
置)23等の表示画面を示している。この表示画面40
上で、上記選択された文例が本文ウィンドウ41内に表
示されており、この文例を修正する際には、所定のフレ
ーズと呼ばれる文字列をまとめて修正の単位としている
。一般的に、ひとつの意味のある文字列のまとまりがフ
レーズとされ、本文ウィンドウ41内で反転表示された
部分42は注目フレーズと称される。この反転表示位置
は、上下左右のカーソルキー操作により移動させること
ができ、修正したいフレーズを反転表示させて(上記注
目フレーズにして)編集を行う。画面40内の本文ウィ
ンドウ41の右上方位置には上記パス(選択経路)が表
示される。本文ウィンドウ41の下方位置には、後述す
るように、文例や現在の状態に関連する各種情報が表示
される。具体的には、例えば時候の挨拶についての手紙
を出す月や文体(例えば公私両用とか私信用等)、ある
いは安否の挨拶についての文体(例えば組織宛、個人宛
、私信用等)を表す情報等であり、図5の例では、本文
ウィンドウ41の下方位置の中央部に、手紙を出す月が
「4月」で、安否を問う文体が「個人宛(儀礼)」であ
ることが表示されている。
Returning to FIG. 5 again, the screen 40 in FIG. 5 shows a display screen of two-dimensional display means, such as the LCD (liquid crystal display) 23 in FIG. 1 described above. This display screen 40
Above, the selected sentence example is displayed in the main text window 41, and when this sentence example is corrected, character strings called predetermined phrases are grouped together as a unit of correction. Generally, a group of meaningful character strings is considered to be a phrase, and a highlighted portion 42 in the main text window 41 is called a phrase of interest. This inverted display position can be moved by operating the up, down, left, and right cursor keys, and the phrase to be corrected is displayed in inverted video (as the phrase of interest) and edited. The above path (selected route) is displayed at the upper right position of the main text window 41 in the screen 40. At the lower position of the text window 41, example sentences and various information related to the current state are displayed, as will be described later. Specifically, for example, information indicating the month and style of writing for seasonal greetings (for example, for public and private use, private credit, etc.), or the writing style for safety greetings (for example, for organizations, individuals, private credit, etc.), etc. In the example shown in FIG. 5, it is displayed in the center of the lower part of the text window 41 that the month in which the letter is sent is "April" and the writing style for inquiring about the person's safety is "addressed to an individual (ceremonial)." There is.

【0021】図5の状態でYESキー(あるいはエンタ
ーキー等)を押すと、上記反転表示された注目フレーズ
42の候補群が図8に示すように候補ウィンドウ43内
に表示され、候補フレーズ群の内の1つのフレーズが反
転表示される。この候補ウィンドウ43は、上記本文ウ
ィンドウ41内で上記注目フレーズ42の上方位置ある
いは下方位置に表示される。注目フレーズ42が本文ウ
ィンドウ41内の上方にあるときには候補ウィンドウ4
3が下方位置に表示され、注目フレーズ42が本文ウィ
ンドウ41内の下方にあるときには候補ウィンドウ43
が上方位置に表示される。この状態で、上下のカーソル
キーを操作して反転表示位置を上下に移動させることが
でき、このとき同時に本文中の注目フレーズがこの反転
表示された候補フレーズに切換表示される。
When the YES key (or enter key, etc.) is pressed in the state shown in FIG. 5, the candidate group of the highlighted phrase 42 of interest is displayed in the candidate window 43 as shown in FIG. One of the phrases will be highlighted. This candidate window 43 is displayed in the main text window 41 at a position above or below the phrase of interest 42 . When the noteworthy phrase 42 is located above the main text window 41, the candidate window 4
3 is displayed at the lower position, and when the noteworthy phrase 42 is located at the lower part of the main text window 41, the candidate window 43 is displayed.
is displayed in the upper position. In this state, the inverted display position can be moved up or down by operating the up and down cursor keys, and at the same time, the focused phrase in the text is switched and displayed to the inverted candidate phrase.

【0022】この候補ウィンドウ43が表示された状態
で、所定の切換操作、例えばシフトキーを押しながら左
右のカーソルキーを操作することにより、注目フレーズ
を切り換えることができ、同時に各注目フレーズに対応
して表示される候補ウィンドウも切り換えられる。この
具体例を図9のA、B、Cに示している。すなわち、図
9のA、B、Cは、「ご列席の皆様には、」、「若いお
二人」、「の門出にあたりまして、」との各フレーズを
順次反転表示させて上記注目フレーズに切り換えた状態
をそれぞれ示している。図9のAでは「ご列席の皆様に
は、」が注目フレーズ42Aとなっており、候補ウィン
ドウ43A内には4候補のフレーズ群が表示されている
。この状態でシフトキーを押しながら右カーソルキーを
押すと、図9のBに示すように「若いお二人」のフレー
ズが反転表示されて注目フレーズ42Bとなり、この注
目フレーズ42Bの上方位置に候補ウィンドウ43Bが
開かれて対応する候補フレーズ群(3候補)が表示され
る。さらにシフトキーを押しながら右カーソルキーを押
すと、図9のCに示すように「の門出にあたりまして、
」のフレーズが反転表示されて注目フレーズ42Cとな
り、対応する候補ウィンドウ43C(2候補)が表示さ
れる。また、図9のCの表示状態でシフトキーを押しな
がら左カーソルキーを押すと、図9のBに示す状態に移
行し、さらにシフトキーを押しながら左カーソルキーを
押すと、図9のAに示す表示状態に移行する。
With this candidate window 43 displayed, the phrase of interest can be switched by performing a predetermined switching operation, for example, by pressing the shift key and operating the left and right cursor keys. You can also switch the displayed candidate windows. Specific examples of this are shown in FIGS. 9A, B, and C. In other words, in A, B, and C of FIG. 9, the phrases "Ladies and Gentlemen,""Ladies and Gentlemen,""Two young people," and "On the departure of..." are sequentially highlighted and switched to the above-mentioned phrase of interest. Each state is shown below. In FIG. 9A, "Ladies and Gentlemen," is the notable phrase 42A, and a group of four candidate phrases are displayed in the candidate window 43A. In this state, if you press the right cursor key while holding down the shift key, the phrase "Young couple" will be highlighted and become the attention phrase 42B, as shown in B in Figure 9, and a candidate window will be displayed above this attention phrase 42B. 43B is opened and the corresponding candidate phrase group (3 candidates) is displayed. Furthermore, if you press the right cursor key while holding down the shift key, a message will appear as shown in Figure 9C.
” is highlighted and becomes the attention phrase 42C, and a corresponding candidate window 43C (two candidates) is displayed. In addition, if you press the left cursor key while holding down the shift key in the display state shown in C of FIG. 9, the state will shift to the state shown in B of FIG. Transition to display state.

【0023】このように、所定の1操作のキー操作を行
う(例えばシフトキーを押しながら左右のカーソルキー
を操作する)ことによって、上記注目フレーズ及び対応
する候補フレーズ群を切り換えて表示させることができ
、文章中の所定フレーズの前後の候補群を見比べられる
ため、文の前後のつながりを考えながら適切な候補を選
択することが容易に行える。また、文章中に特定のキー
ワード等が含まれているかどうかを調べたいときなど、
簡単に全候補を見ることができる。
[0023] In this way, by performing one predetermined key operation (for example, operating the left and right cursor keys while holding down the shift key), the above-mentioned phrase of interest and the corresponding candidate phrase group can be switched and displayed. , it is possible to compare candidate groups before and after a predetermined phrase in a sentence, making it easy to select an appropriate candidate while considering the connections before and after the sentence. Also, when you want to check whether a specific keyword is included in a text, etc.
You can easily see all candidates.

【0024】次に図10において、文中に□が記載され
た文字列(上記フレーズ)は、□の部分が未確定であり
文字を入力する必要がある。この未確定部分を含むフレ
ーズを反転表示させて上述したような注目フレーズ42
とし、YESキーを押すと上述したように候補ウィンド
ウ43が開き、さらにYESキーを押すとその候補フレ
ーズが確定し、図11に示すような文字入力ウィンドウ
45が現れる。この文字入力ウィンドウ45では、注目
フレーズ42内の文字入力箇所(図示の例では3箇所)
毎にそれぞれ1行ずつに分かれて文字入力マーク46が
表示され、これらの文字入力マーク46の位置にのみ文
字入力が可能である。現在文字入力が行われる位置のマ
ーク46(図11では最下行のマーク46p)は、周期
的にあるいは断続的に反転表示(いわゆるブリンク表示
)され、この現在の文字入力位置は上下カーソルキーを
操作することで切換変更することができる。
Next, in FIG. 10, in the character string (the above-mentioned phrase) in which □ is written in the sentence, the □ part is undefined and it is necessary to input the character. By highlighting the phrase including this undetermined part, the phrase 42 of interest as described above is displayed.
Then, when the YES key is pressed, the candidate window 43 opens as described above, and when the YES key is further pressed, the candidate phrase is confirmed and a character input window 45 as shown in FIG. 11 appears. In this character input window 45, character input locations (three locations in the illustrated example) within the noteworthy phrase 42 are displayed.
Character input marks 46 are displayed in one line for each line, and characters can be input only at the positions of these character input marks 46. The mark 46 at the current character input position (mark 46p on the bottom line in FIG. 11) is displayed periodically or intermittently in reverse (so-called blink display), and this current character input position can be changed by operating the up and down cursor keys. You can switch by doing this.

【0025】文字入力ウィンドウ45内の所定位置、例
えば最上行には、上記現在の文字入力位置(マーク46
p)に応じた入力すべき内容を示す情報(入力内容説明
文)47が表示される。この入力内容情報47は、上記
文例ファイル(文例が記載された文書ファイル)内の各
フレーズのデータに関連して記録されている。実際に入
力ウィンドウ45を生成する際には、文字列(フレーズ
)情報中に何箇所の入力位置情報(上記□のキャラクタ
)が含まれているかを数え、入力箇所と定型文とを切り
分けたウィンドウを生成する。入力・編集時には、現在
入力・編集作業の行われている入力箇所に対応する入力
内容情報47を文字入力ウィンドウ45のメッセージ表
示行(図示の例では最上行)に表示する。ここで文例フ
ァイル内に記録するのは「商品名」のみとし、残りの部
分「を入力してください」は、例えば入力ウィンドウ4
5の生成の際にプログラムにより自動的に付け足して表
示させれば、記録容量が少なくて済む。
At a predetermined position in the character input window 45, for example, the top line, the current character input position (mark 46
Information (input content explanatory text) 47 indicating the content to be input according to p) is displayed. This input content information 47 is recorded in relation to the data of each phrase in the sentence example file (document file in which sentence examples are described). When actually generating the input window 45, it counts how many locations of input position information (characters marked □ above) are included in the character string (phrase) information, and creates a window that separates input locations and fixed phrases. generate. During input/editing, input content information 47 corresponding to the input location where input/editing work is currently being performed is displayed on the message display line (in the illustrated example, the top line) of the character input window 45. Here, only the "product name" is recorded in the sentence example file, and the remaining part "Please enter" is recorded in the input window 4, for example.
5 can be automatically added and displayed by a program, the storage capacity can be reduced.

【0026】図12は、上記未確定部分(文字入力が必
要な部分)を含むフレーズ(図10や図11の注目フレ
ーズ42)の媒体上に記録されたデータ構造の具体例を
示している。この図12において、文字入力フレーズ記
録データは3つの候補フレーズに対応して3行で構成さ
れている。これら3行の最初の行の先頭位置には例えば
1バイトの入力コードINが配置され、次に1バイトず
つ2個のセパレータSP、SPが配置され、漢字1字に
つき2バイトで入力内容情報(の一部)である「商品名
」との文字列が配置され、再び入力コードINが配置さ
れて、最初の候補フレーズである「さて、□月□日にお
送り頂きました□□が、」との文字列が配置されて、候
補エンドコードSEでこの行が終わっている。この行内
の2個のセパレータSP、SPは、当該候補フレーズ内
に3箇所の文字入力箇所が存在することを示しており、
これらの各セパレータSPの前位置に入力内容情報がな
いことから、前の2箇所(「□月□日」の各文字入力箇
所)に文字入力する際には入力内容の説明文を表示しな
いか、あるいは単に「データを入力してください」のよ
うな汎用の入力を促す文が表示される。3つめの入力箇
所では、上記「商品名」との文字列に「を入力してくだ
さい」との文字列をプログラムにより付加して表示する
。次の行は、入力コードINから始まって直に「商品名
」との入力内容情報(の一部)の文字列が配置され、入
力コードINを介して、次の候補フレーズである「前回
、当方から注文致しました□□が、」との文字列が配置
され、候補エンドコードSEで終わっている。次の行は
、先頭から直にもう1つの候補フレーズである「先日、
貴社から御発送頂きました品が、」との文字列が配置さ
れ、フレーズエンドコードPEで終わっている。
FIG. 12 shows a specific example of the data structure recorded on the medium of a phrase (the phrase of interest 42 in FIGS. 10 and 11) including the undefined portion (a portion requiring character input). In FIG. 12, the character input phrase record data is composed of three lines corresponding to three candidate phrases. For example, a 1-byte input code IN is placed at the head position of the first line of these three lines, and then two separators SP, each 1 byte are placed, and input content information (2 bytes per kanji character) is placed. The character string "product name" which is a part of ) is placed, the input code IN is placed again, and the first candidate phrase is ``Well, the item you sent to me on □ month □ day is □□.'' This line ends with the candidate end code SE. The two separators SP and SP in this line indicate that there are three character input locations within the candidate phrase,
Since there is no input content information in the front position of each of these separators SP, when entering characters in the previous two locations (each character input location of "□month□day"), why not display an explanation of the input content? , or simply a generic prompt like "Please enter your data." At the third input location, the character string "Please enter" is added to the character string "Product Name" by the program and displayed. In the next line, starting from the input code IN, a character string of (part of) the input content information such as "Product Name" is placed immediately, and the next candidate phrase "Last time, The character string ``I ordered □□ from us'' is placed and ends with the candidate end code SE. The next line is another candidate phrase, “The other day,” right from the beginning.
The character string ``The item shipped from your company.'' is placed and ends with the phrase end code PE.

【0027】このようなデータ構造に基づき、このフレ
ーズが注目フレーズ(反転表示)となっているときには
、所定操作を行う(例えばYESキーを押す)ことによ
って図10に示すように候補ウィンドウ43が開いて、
図12の上記3つの各候補フレーズが読み出されて表示
され、さらに所定操作を行う(YESキーを押す)こと
によって、図11に示すように文字入力ウィンドウ45
が開いて文字入力マーク46の位置にのみ文字入力が行
え、同時に現在入力する内容についての説明文47が表
示される。
Based on this data structure, when this phrase is a notable phrase (highlighted), a candidate window 43 opens as shown in FIG. 10 by performing a predetermined operation (for example, pressing the YES key). hand,
Each of the above three candidate phrases in FIG. 12 is read out and displayed, and by further performing a predetermined operation (pressing the YES key), a character input window 45 is displayed as shown in FIG.
opens, and characters can be input only at the position of the character input mark 46, and at the same time an explanatory text 47 about the content to be currently input is displayed.

【0028】このような文字入力が行われた入力データ
は、例えば文字入力ウィンドウ45を閉じるタイミング
でRAM等のメモリに送られて記憶される。また、上記
候補群の内の選択確定されたフレーズのデータもメモリ
に記憶される。このメモリに記憶された文書編集データ
については、当該文書作成支援プログラムを終了して一
般のワードプロセッサプログラムに切り換えた後に、文
書データを呼び出して任意に修正や書換えを行ったり、
プリントアウトしたり、フロッピィディスクに保存した
りすることができることは勿論である。ここで、文書作
成支援プログラムを終了してワードプロセッサプログラ
ムに戻る際には、上述のように文書をメモリに書き込ん
だ状態で終了する場合と、文書をクリアして終了する場
合とが選択可能である。なお、文書作成支援プログラム
自体にフロッピィディスクへの書き込み機能や、プリン
トアウト機能等を持たせるようにしてもよい。
Input data obtained by inputting characters as described above is sent to a memory such as a RAM and stored, for example, at the timing when the character input window 45 is closed. Further, data of the phrase selected and confirmed from the candidate group is also stored in the memory. Regarding the document editing data stored in this memory, after exiting the document creation support program and switching to a general word processor program, the document data can be recalled and modified or rewritten as desired.
Of course, it can be printed out or saved on a floppy disk. When you exit the document creation support program and return to the word processor program, you can choose between exiting with the document written to memory as described above, or clearing the document and exiting. . Note that the document creation support program itself may be provided with a floppy disk writing function, a printout function, and the like.

【0029】以上のような文字入力ウィンドウ45を用
いた入力・編集作業を行わせることにより、日付、個人
名、商品名、住所等の個別事項を書き込むような定型文
入力作業を和文ワードプロセッサ機能に切り換えること
なく行え、便利である。これは、和文ワードプロセッサ
機能への切換動作はプログラムの読み込み等のために待
ち時間を要し、また、和文ワードプロセッサ機能に切り
換わった状態では文章全体を容易に書き換えできるため
上記個別事項を書き込む際に他の部分も書き換えてしま
う危険性があることを考慮すると、上記文字入力ウィン
ドウ45を用いることにより、プログラム切換等の煩雑
な手間を要することなく個別事項の書込が簡単に行え、
しかも必要な部分(残したい部分)は書き換えられるこ
とがなく保護される。従って、誰でもが容易に間違いな
く定型文入力が行える。
By performing the input/editing work using the character input window 45 as described above, the Japanese word processor function can be used to input fixed phrases such as writing individual items such as dates, personal names, product names, and addresses. It is convenient because it can be done without switching. This is because switching to the Japanese word processor function requires waiting time for loading the program, etc., and when switching to the Japanese word processor function, the entire sentence can be easily rewritten, so it is difficult to write the individual items mentioned above. Considering that there is a risk that other parts may be rewritten, by using the character input window 45, individual items can be easily written without the need for troublesome efforts such as program switching.
Moreover, the necessary parts (the parts you want to keep) are protected from being rewritten. Therefore, anyone can input fixed phrases easily and without error.

【0030】次に図13は、例えば現在呼び出されてい
る文例に対応する付加情報として、いわゆる「書き方の
ポイント」が記載された付加情報ウィンドウ49が表示
されている画面を示している。この付加情報ウィンドウ
49に記載された「書き方のポイント」とは、呼び出し
た文例を仕上げる際のアドバイスのことであり、文例毎
に異なるアドバイスが用意されている。この容易された
アドバイスが付加情報ウィンドウ49内に収まらない場
合には、上下のカーソルキーを操作することで上下にス
クロールさせることができる。この付加情報ウィンドウ
49を開くためには、例えば専用の付加情報表示キーを
設けてこれを操作するようにしてもよいが、キーの個数
増加を防ぐために、例えばファンクションキーを押して
表示されたポップアップメニューから「書き方のポイン
ト」の項目を選択(反転表示させた状態でYESキーを
押す等)するように設定すればよい。この付加情報は、
文書作成中にいつでも画面の本文ウィンドウ41内に表
示させ、確認することができる。なお、付加情報データ
は、例えば文例データ毎に直接持たずに間接的に持つ形
態をとらせることが考えられる。
Next, FIG. 13 shows a screen displaying an additional information window 49 in which so-called "writing points" are described as additional information corresponding to, for example, the currently called sentence example. The "points of writing" described in this additional information window 49 are advice for finishing the called sentence example, and different advice is prepared for each sentence example. If this simplified advice does not fit within the additional information window 49, it can be scrolled up and down by operating the up and down cursor keys. In order to open this additional information window 49, for example, a dedicated additional information display key may be provided and operated, but in order to prevent an increase in the number of keys, for example, a pop-up menu displayed by pressing a function key may be used. It is only necessary to select the item "Points for writing style" from the menu (for example, by pressing the YES key while highlighting the item). This additional information is
It can be displayed and checked in the main text window 41 of the screen at any time during document creation. Note that it is conceivable that the additional information data may be provided indirectly for each sentence example data, instead of being provided directly.

【0031】このように、選択された文例ファイルデー
タと同時に、該文例に対応する付加情報としての「書き
方のポイント」のデータを読み出しておき、所定の操作
、例えばポップアップメニューから「書き方のポイント
」の項目を選択する等の操作により画面上に表示させる
ことができる。従って、目的とする文書を作成していく
際に、参考文献や図書等を併用する必要がなく、必要に
応じて現在呼び出されている文例に対応する上記付加情
報(書き方のポイント等)を画面に表示して確認するこ
とができ、文書作成に有益な周辺知識の情報が簡便に得
られる。
In this way, at the same time as the selected sentence example file data, the data of "writing points" as additional information corresponding to the sentence example is read out, and by performing a predetermined operation, for example, selecting "writing points" from the pop-up menu. It can be displayed on the screen by operations such as selecting an item. Therefore, when creating the desired document, there is no need to use references, books, etc., and the above additional information (points on how to write, etc.) corresponding to the currently called sentence example can be displayed on the screen as necessary. You can easily obtain peripheral knowledge information that is useful for document creation.

【0032】次に図14、図15は、情報検索のための
選択項目及び選択された項目の具体的な内容が同時に表
示されている画面を示している。これらの図14、図1
5においては、例えば尊称と謙称の表示ウィンドウ51
が上記大項目メニュー34の表示の上に開かれている。 この表示ウィンドウ51は、ウィンドウの名称(タイト
ル)が表示されるタイトル欄52と、複数の選択項目が
表示される選択項目欄53と、これらの選択項目の内の
選択された項目についての内容、すなわち尊称、謙称が
それぞれ表示される内容表示欄54、55とから成って
いる。現在選択されている項目は反転(リバース)表示
された反転表示部分56となっている。この尊称と謙称
の表示ウィンドウ51は、上記文書作成支援システムが
読み込まれてプログラムが走っている間には、例えばポ
ップアップメニューから「尊称と謙称」との項目を選択
し確定する(変転表示させた状態でYESキーを押す等
)ことにより、いつでも呼び出すことができる。
Next, FIGS. 14 and 15 show screens on which selection items for information retrieval and specific contents of the selected items are displayed simultaneously. These Figures 14 and 1
5, for example, a display window 51 for honorific and humble titles.
is opened above the display of the large item menu 34. This display window 51 includes a title column 52 where the name (title) of the window is displayed, a selection item column 53 where a plurality of selection items are displayed, and the contents of the selected item among these selection items. That is, it consists of content display columns 54 and 55 in which honorific titles and humble titles are displayed, respectively. The currently selected item is displayed in reverse (inverted display) 56. This honorific title and humble title display window 51 can be displayed by selecting and confirming the item "Honorific title and humble title" from the pop-up menu, for example, while the document creation support system is loaded and the program is running. It can be called up at any time by pressing the YES key while the

【0033】尊称と謙称の表示ウィンドウ51が開かれ
た状態においては、カーソルキーを操作して反転表示部
分56を移動させ選択項目を切り換えると、内容(尊称
)表示欄54にはその選択された項目の内容である尊称
が、また内容(謙称)表示欄55には謙称が、それぞれ
切換表示される。従って、選択項目欄53内の項目を任
意に切換選択操作することで、その内容が内容表示欄5
4、55内に自動的に切り換えられて表示されるため、
素早く各内容の確認が行えるようになる。これは、従来
において、カーソルキー操作等により選択項目の1つを
画面上で選択した後にエンターキーを押すこと等によっ
て画面を切り換えて内容を表示させる操作が必要であっ
たことを考慮すると、内容表示モードへの切換操作が不
要となって手間が半減し、特に、複数の選択項目の各内
容を次々と見てゆく際の操作手順が大幅に簡略化される
ことになる。
When the honorific title and humble title display window 51 is open, if you operate the cursor keys to move the highlighted display area 56 and switch the selection item, the content (honorific title) display field 54 will display the selected item. The honorific name, which is the content of the item, and the humble name are displayed in the contents (humbly title) display column 55, respectively. Therefore, by arbitrarily switching and selecting an item in the selection item field 53, the contents will be displayed in the content display field 53.
4. The display will be automatically switched to within 55, so
You will be able to quickly check each content. This is because in the past, it was necessary to select one of the selection items on the screen using cursor key operations and then press the enter key to switch the screen and display the content. There is no need to switch to a display mode, which reduces the effort by half, and in particular, the operating procedure when viewing the contents of a plurality of selection items one after another is greatly simplified.

【0034】ところで、文例が手紙文である場合に、時
候の挨拶や安否を問う挨拶には状況に応じて多くの候補
あるいは選択肢があり、これらの候補の全てから最適な
1つの候補を選択しようとすると、選択作業が煩雑とな
り、選択に時間がかかることになる。そこで、本発明実
施例においては、時候の挨拶や、安否を問う挨拶、感謝
の挨拶等のように、定型文となっていていくつかの決ま
り文句となっている文章やフレーズの候補群を、用途や
季節等のカテゴリーによって分類し、グループ化してお
き、グループ単位でアクセスするようにしている。
[0034] By the way, when the example sentence is a letter, there are many candidates or options for seasonal greetings or greetings inquiring about the person's safety depending on the situation, so let's select the most suitable one from all of these candidates. In this case, the selection process becomes complicated and takes time. Therefore, in the embodiment of the present invention, a group of candidates for sentences and phrases that are standard phrases such as seasonal greetings, greetings inquiring about one's safety, greetings expressing gratitude, etc. They are categorized and grouped according to categories such as purpose and season, and accessed by group.

【0035】例えば時候の挨拶の場合には、全候補を1
月から12月までの12のグループに分類し、さらに用
途別として、漢語主体の挨拶、和漢混合の簡潔な挨拶、
私信用の丁寧な挨拶、私信用の感情を込めた挨拶、のよ
うに文体上でも分類して、それぞれのグループに分類す
る。具体的には、例えば1月に出す手紙の時候の挨拶の
各文体毎の候補フレーズの例は表1のようになり、また
、同じく2月、3月等の各文体毎の候補フレーズの例は
、表2、表3等のようになる。
For example, in the case of seasonal greetings, all candidates are 1
Classified into 12 groups from March to December, and further categorized by usage: greetings mainly in Chinese, simple greetings in Japanese and Chinese,
They are categorized based on style, such as polite greetings for personal trust, and emotional greetings for personal trust, and are classified into each group. Specifically, for example, examples of candidate phrases for each writing style for seasonal greetings in letters sent in January are shown in Table 1, and examples of candidate phrases for each writing style for February, March, etc. are as shown in Table 2, Table 3, etc.

【表1】[Table 1]

【表2】[Table 2]

【表3】[Table 3]

【0036】これらの表1、表2等に示す多数の候補群
の内、月を指定することにより、選択項目数が略々1/
12に絞られる。例えば1月を指定すれば表1が選択さ
れ、2月を指定すれば表2が選択される。さらに、文体
の1つを指定することにより各月内の1つのグループに
まで候補が絞られ、選択肢は多くても十数個程度にまで
減る。このような分類がされていないと、選択肢は百個
を超え、場合によっては数百個にまで増大することにな
り、検索が面倒である。
[0036] By specifying the month among the many candidate groups shown in Tables 1 and 2, the number of selection items can be reduced to approximately 1/2.
Narrowed down to 12. For example, if January is specified, Table 1 will be selected, and if February is specified, Table 2 will be selected. Furthermore, by specifying one writing style, candidates are narrowed down to one group within each month, reducing the number of choices to about a dozen at most. Without such classification, the number of options would exceed 100, and in some cases, the number would increase to several hundred, making searching cumbersome.

【0037】このようなグループの指定は、例えばいわ
ゆるポップアップウィンドウ等を利用して行わせている
。すなわち、例えばファンクションキーの「編集1」を
押すことにより、対応するポップアップメニューが表示
される。このメニューには、「手紙を出す月」、「時候
の挨拶」、「安否の挨拶」等の選択肢があり、カーソル
キーを操作して所望の項目を仮選択して(反転表示させ
て)確定する(YESキーを押す)ことにより、それぞ
れの項目の指定が行えるモードに移行する。なお、月の
指定については、文書作成装置に時計機能(カレンダー
付き時計機能)が設けられている場合に、現在の月を読
み取って自動的に月の指定が行われるようにするのが好
ましい。また、文体についても、文例に応じて頻度の高
い文体を自動的に指定するようにプログラムを組んでも
よい。
Such group designation is performed using, for example, a so-called pop-up window. That is, for example, by pressing the function key "Edit 1", a corresponding pop-up menu is displayed. This menu has options such as "Month to send a letter,""Greetings for the season," and "Greetings for safety." Use the cursor keys to tentatively select the desired item (highlight it) and confirm. By pressing the YES key, the mode shifts to a mode in which each item can be specified. Regarding the month specification, if the document creation device is provided with a clock function (clock function with calendar), it is preferable to read the current month and automatically specify the month. Furthermore, regarding the writing style, the program may be configured to automatically specify a writing style that is frequently used depending on the example sentence.

【0038】図16は、上述したような月や文体の指定
操作を説明するためのフローチャートを示している。こ
の図16の動作は上記文書作支援システムがフロッピィ
ディスク等から読み込まれてプログラムが走っている間
のいつでも開始できるが、時候の挨拶の文体指定は、文
例を呼び出さないとできないようになっている。この図
16の最初のステップS1でキー入力待ちし、ステップ
S2でキー入力があったか否かを判別して、NO(キー
入力なし)のときにはステップS1に戻る。ステップS
2でYES(キー入力有り)と判別されたときには、ス
テップS3に進んで入力操作されたキーが上記ポップア
ップメニューを表示させるためのキー(例えば「編集1
キー」)であるか否かを判別する。このステップS3で
NOと判別されたときには、ステップS4に進んで入力
されたキーに応じた処理を行った後、上記ステップS1
のキー入力待ちに戻る。ステップS3においてYES(
例えば上記「編集1キー」である)と判別されたときに
は、ステップS5に進み、メニュー選択処理を行う。 具体的には、カーソルキーを操作してポップアップメニ
ューの項目を仮選択し(反転表示させ)た状態で確定操
作(YESキーを押す操作)を行う。次のステップS6
では、この選択確定された項目が「手紙を出す月」か否
かを判別し、YESのときにはステップS7に進んで月
の入力を行った後ステップS8に進む。ステップS8で
は、入力された月が今まで指定されていた月と変わった
か否かを判別しており、NOのときにはそのまま上記ス
テップS1の入力処理に戻り、YESのときにはステッ
プS9で新たに入力された月に応じた時候の挨拶をセッ
トして、ステップS1の入力処理に戻っている。
FIG. 16 shows a flowchart for explaining the month and writing style designation operations as described above. The operation shown in FIG. 16 can be started at any time while the document production support system is loaded from a floppy disk or the like and the program is running, but the writing style for seasonal greetings cannot be specified unless an example sentence is called up. . In the first step S1 in FIG. 16, a key input is waited for, and in step S2 it is determined whether or not there is a key input. If NO (no key input), the process returns to step S1. Step S
If YES (key input) is determined in step 2, the process advances to step S3 where the input key is the key for displaying the pop-up menu (for example, "edit 1").
key"). When it is determined NO in this step S3, the process proceeds to step S4, and after performing processing according to the input key, the process proceeds to step S1.
Returns to waiting for key input. YES in step S3 (
For example, if it is determined that the above-mentioned "edit 1 key" is selected, the process advances to step S5 and menu selection processing is performed. Specifically, the user operates the cursor keys to temporarily select (highlight) an item on the pop-up menu, and then performs a confirming operation (pressing the YES key). Next step S6
Then, it is determined whether or not the selected and confirmed item is the "month for sending letters", and if YES, the process proceeds to step S7, where the month is entered, and then the process proceeds to step S8. In step S8, it is determined whether the input month has changed from the previously specified month. If NO, the process returns to step S1, and if YES, a new input is performed in step S9. The user then sets a seasonal greeting according to the month, and returns to the input process in step S1.

【0039】上記ステップS6でNOと判別された(選
択項目が「手紙を出す月」でない)ときには、ステップ
S10に進み、上記選択確定された項目が「時候の挨拶
」か否か、すなわち時候の挨拶の文体指定モードとされ
たか否かを判別している。NOのときは上記ステップS
4のその他のキー入力に応じた処理に進んだ後、上記ス
テップS1のキー入力処理に戻っている。ステップS1
0でYESとされたときには、ステップS11で文体を
選び、ステップS12で選択された文体の時候の挨拶文
の候補群をセットした後、上記ステップS1のキー入力
処理に戻っている。このセットされた候補群は、上記注
目フレーズを選択確定操作したときに上記候補ウィンド
ウ内に表示される候補フレーズ群であり、この範囲での
み候補の選択が行われる。すなわち、選択範囲が多くと
も十数個程度までに限定され、選択操作が簡略化され、
選択に要する時間が短縮される。
If the determination in step S6 is NO (the selected item is not "Month for sending letters"), the process advances to step S10 to determine whether or not the selected item is "seasonal greetings"; It is determined whether or not the greeting style specification mode is set. If NO, proceed to step S above.
After proceeding to the process corresponding to the other key inputs in step S1, the process returns to the key input process in step S1. Step S1
If YES at 0, a writing style is selected in step S11, a candidate group of seasonal greetings for the selected writing style is set in step S12, and then the process returns to the key input process in step S1. This set candidate group is a candidate phrase group that is displayed in the candidate window when the user selects and confirms the phrase of interest, and candidates are selected only within this range. In other words, the selection range is limited to about ten or so at most, simplifying the selection operation,
The time required for selection is reduced.

【0040】このような操作が行われて指定されたグル
ープについての情報は、前述したように図5の画面40
内の本文ウィンドウ41の下方位置中央部にに表示され
る。具体的にこの図5の例では、手紙を出す月が「4月
」で、現在の注目フレーズが安否を問う挨拶文の一部で
あり、その文体が「個人宛(儀礼)」であることが表示
されている。
Information about the group specified by such an operation is displayed on the screen 40 in FIG. 5, as described above.
It is displayed at the lower center of the main text window 41 in the text window 41. Specifically, in the example shown in Figure 5, the month in which the letter is sent is "April," the current phrase of interest is part of a greeting message inquiring about one's safety, and the writing style is "addressed to an individual (ceremonial)." is displayed.

【0041】なお、上記複数候補(選択肢)のグループ
分けは、挨拶文に限らず、用途等によって分類できる同
列多数の文章群の選択環境において応用可能である。ま
た、分類のカテゴリーは季節(月等)や文体(公用、私
用、和漢等)に限定されず、その他の用途や状況等を考
慮するようにしてもよい。さらに、選択される候補とな
る文字列は上記フレーズに限定されず、文節、文章、段
落等でもよい。
Note that the above-mentioned grouping of multiple candidates (choices) is applicable not only to greeting sentences but also to the selection environment of a large number of sentences in the same column that can be classified according to their purpose or the like. Further, the classification categories are not limited to seasons (months, etc.) or writing styles (public use, private use, Japanese-Chinese, etc.), and other uses and situations may be taken into consideration. Furthermore, the character strings to be selected are not limited to the above-mentioned phrases, but may be phrases, sentences, paragraphs, etc.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明に係る文書作成装置によれば、複
数の文例ファイルの1つを選択して2次元画面表示手段
に表示し、表示された文例中の編集の単位となる文字列
毎にそれぞれ複数の文字列候補から成る候補群が設けら
れ、この候補群から1つの文字列を選択しながら文書を
作成する文書作成装置において、上記文字列の候補群を
カテゴリーに応じて分類してグループ化し、作成しよう
とする文書に応じて予めグループを指定し、文書作成作
業時に当該指定されたグループ内の文字列候補群にのみ
アクセスを許して文字列候補の選択を行わせているため
、選択範囲が絞られて文字列候補の選択が容易化する。 特に、上記文字列の候補群の要素数が極めて多くこれら
の候補群から最適候補を直接的に選択することが困難で
あっても、多数の候補群が予めいくつかのグループに分
類され、このグループを指定することで選択可能範囲が
当該グループ内の候補に絞られるため、文字列候補選択
作業が簡略化され、文書作成・編集効率が向上する。
Effects of the Invention According to the document creation device of the present invention, one of a plurality of sentence example files is selected and displayed on the two-dimensional screen display means, and each character string serving as a unit of editing in the displayed sentence example is A document creation device that creates a document by selecting one character string from the candidate groups, each of which has a candidate group consisting of a plurality of character string candidates, classifies the candidate character strings according to categories. By grouping and specifying a group in advance according to the document to be created, when creating a document, only the group of character string candidates within the specified group is allowed to be accessed and character string candidates are selected. The selection range is narrowed down, making it easier to select character string candidates. In particular, even if the number of elements in the candidate group for the above character string is extremely large and it is difficult to directly select the optimal candidate from these candidate groups, a large number of candidate groups are classified in advance into several groups, and this By specifying a group, the selectable range is narrowed down to candidates within the group, which simplifies the task of selecting character string candidates and improves document creation/editing efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の一実施例の文書作成装置の概略構成を
示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a document creation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】該実施例における初期表示画面上での項目選択
のための大項目メニューを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a large item menu for selecting items on the initial display screen in the embodiment.

【図3】該実施例の表示画面上での中項目メニューを示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a middle item menu on the display screen of the embodiment.

【図4】該実施例の表示画面上での小項目メニューを示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a small item menu on the display screen of the embodiment.

【図5】該実施例の表示画面上での文例表示状態を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a sentence example display state on the display screen of the embodiment.

【図6】該実施例の階層化ディレクトリの構造の一具体
例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the structure of a hierarchical directory according to the embodiment.

【図7】該実施例の文例ファイルのファイルヘッダの一
具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a file header of a sentence example file according to the embodiment.

【図8】該実施例における表示文例中の注目フレーズの
候補群が表示された状態を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which candidate groups of phrases of interest in display example sentences are displayed in the embodiment.

【図9】該実施例における表示文例中の注目フレーズの
切り換えに応じて候補群が切り換え表示される状態を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which candidate groups are switched and displayed in response to switching of a phrase of interest in a display sentence example in the embodiment.

【図10】該実施例における表示文例中の文字入力箇所
を含む注目フレーズの候補群が表示された状態を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which a group of candidates for a phrase of interest including a character input location in a displayed sentence example is displayed in the embodiment.

【図11】該実施例における表示文例中の注目フレーズ
の候補群の文字入力箇所を含む候補を選択して文字入力
ウィンドウが開かれた状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a state in which a character input window is opened by selecting a candidate including a character input position of a group of candidate phrases of interest in a display sentence example in the embodiment;

【図12】該実施例の文例ファイル中のフレーズのデー
タ構造を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the data structure of phrases in the sentence example file of the embodiment.

【図13】該実施例における表示文例に対応した付加情
報である書き方のポイントが表示された状態を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing a state in which writing points, which are additional information corresponding to display sentence examples, are displayed in the embodiment.

【図14】該実施例における情報検索のための選択項目
及び選択された項目の内容が表示されている状態を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which selection items for information search and the contents of the selected items are displayed in the embodiment.

【図15】該実施例における情報検索のための選択項目
及び選択された項目の内容が表示されている状態を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing a state in which selection items for information search and the contents of the selected items are displayed in the embodiment.

【図16】該実施例におけるグループ化された候補群の
グループ指定操作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a group designation operation for grouped candidate groups in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11・・・・・・・・CPU 13・・・・・・・・キーボード 21・・・・・・・・LCDコントローラ23・・・・
・・・・LCD(液晶表示装置)26・・・・・・・・
ディスクコントローラ28・・・・・・・・フロッピィ
ディスク装置34・・・・・・・・大項目メニュー 36・・・・・・・・中項目メニュー 38・・・・・・・・小項目メニュー 40・・・・・・・・表示画面 41・・・・・・・・本文ウィンドウ 42・・・・・・・・注目フレーズ 43・・・・・・・・候補ウィンドウ 45・・・・・・・・文字入力ウィンドウ47・・・・
・・・・入力内容情報 49・・・・・・・・付加情報ウィンドウ51・・・・
・・・・尊称、謙称表示ウィンドウ52・・・・・・・
・タイトル欄 53・・・・・・・・選択項目欄
11......CPU 13...Keyboard 21...LCD controller 23...
...LCD (liquid crystal display) 26...
Disk controller 28...Floppy disk device 34...Major item menu 36...Medium item menu 38...Small item menu 40... Display screen 41... Main text window 42... Featured phrase 43... Candidate window 45... ...Character input window 47...
... Input content information 49 ... Additional information window 51 ...
...Honorific title, humble title display window 52...
・Title field 53...Selection item field

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  予め準備された複数の文例を選択し、
この選択された文例を2次元画面表示手段に表示し、表
示された文例中の編集の単位となる文字列毎にそれぞれ
複数の文字列候補から成る候補群が設けられ、この候補
群から1つの文字列を選択しながら文書を作成する文書
作成装置において、上記文字列の候補群をカテゴリーに
応じて分類してグループ化し、作成しようとする文書に
応じてグループを指定することにより、文書作成作業時
に当該指定されたグループ内の文字列候補群にのみアク
セスを許して文字列候補の選択を行わせることを特徴と
する文書作成装置。
[Claim 1] Select a plurality of sentence examples prepared in advance,
This selected sentence example is displayed on a two-dimensional screen display means, and a candidate group consisting of a plurality of character string candidates is provided for each character string that is a unit of editing in the displayed sentence example. In a document creation device that creates a document while selecting character strings, the document creation task can be performed by classifying and grouping the candidate character strings according to categories, and specifying the groups according to the document to be created. What is claimed is: 1. A document creation device that allows access to only a group of character string candidates within the designated group at times to select character string candidates.
JP3128269A 1991-05-02 1991-05-02 Document preparing device Pending JPH04330558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128269A JPH04330558A (en) 1991-05-02 1991-05-02 Document preparing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128269A JPH04330558A (en) 1991-05-02 1991-05-02 Document preparing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330558A true JPH04330558A (en) 1992-11-18

Family

ID=14980662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128269A Pending JPH04330558A (en) 1991-05-02 1991-05-02 Document preparing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330558A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297582A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Advantest Corp Apparatus, method and program for document input
US8812955B2 (en) 2000-10-31 2014-08-19 Sony Corporation Information processing method and apparatus and information processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8812955B2 (en) 2000-10-31 2014-08-19 Sony Corporation Information processing method and apparatus and information processing program
JP2002297582A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Advantest Corp Apparatus, method and program for document input

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085778B2 (en) Multimedia search system
JPH07160727A (en) Electronic manual display method
US7277883B2 (en) Information management system
US20040111409A1 (en) Information displaying apparatus with word searching function and recording medium
JPH04330558A (en) Document preparing device
JPH04329466A (en) Document preparing device
JP3353304B2 (en) Document creation device and document creation method
JPH04328674A (en) Document preparing device
JPH04329468A (en) Document preparing device
JP3350936B2 (en) Document creation device and document creation method
JPH04329465A (en) Document preparing device
JPH04332077A (en) Document preparing device
JP3710463B2 (en) Translation support dictionary device
JPS59197923A (en) Documentation device
JPH01214963A (en) Device for consulting dictionary
JPS62284457A (en) Document formation supporting device
JP3313482B2 (en) Keyword creation device
JP4660071B2 (en) Sentence creation support device and sentence creation support program
JP2002358301A (en) Electronic dictionary
JPH0778800B2 (en) Document processor
JP2720430B2 (en) Text input device
Bulkeley Hypertext and commentary writing: the Postmodern Bible Commentary project
JPS63214871A (en) Document processing device
Williamson To know ourselves; A Canadian perspective on national art bibliography
JPS59139434A (en) Control system of japanese language document generating device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212