JPH04328732A - 表示装置の光源の設置方式及び表示装置 - Google Patents

表示装置の光源の設置方式及び表示装置

Info

Publication number
JPH04328732A
JPH04328732A JP3098696A JP9869691A JPH04328732A JP H04328732 A JPH04328732 A JP H04328732A JP 3098696 A JP3098696 A JP 3098696A JP 9869691 A JP9869691 A JP 9869691A JP H04328732 A JPH04328732 A JP H04328732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
liquid crystal
crystal panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3098696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Goto
猛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3098696A priority Critical patent/JPH04328732A/ja
Publication of JPH04328732A publication Critical patent/JPH04328732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置の光源設置方式
及び表示装置に関する。詳しくは、液晶パネルを用いた
投写型又は直視型表示装置において、光源を表示部から
分離した光源設置方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投写型液晶表示装置を図3に示し
、従来の直視型液晶表示装置を図4に示す。なお図4の
(a)は正面図、(b)は(a)図のb−b線における
断面図である。図3に示す投写型液晶表示装置は、光源
1、集光レンズ2、偏光板3及び4、液晶パネル5、投
写レンズ6、反射ミラー7及び8、スクリーン9とより
構成されている。
【0003】そして光源1から出射された光線は、集光
レンズ2で集光され、次いで偏光板3によって直線偏光
となり液晶パネル5で任意の表示に変調された後、偏光
板4で可視化され、投写レンズ6によりミラー7,8を
介してスクリーン9に投写され、表示像を表示するよう
になっている。なおミラー7,8は光路を折り曲げて装
置を小型化するためのものである。
【0004】また、図4(a)(b)に示す直視型液晶
表示装置は、光源1、光量調節用パターン10a及び反
射板10bを有する導光板10、偏光板3及び4、液晶
パネル5とより構成されている。そして光源1から出射
された光線は導光板10の端面に入射する。導光板10
内に入射した光は導光板内で反射を繰返しながら進み表
面から出射して偏光板3により直線偏光となり液晶パネ
ル5を照明する。この液晶パネル5で変調された光は偏
光板4で可視化され、表示像が表示されるようになって
いる。 なお光量調節用パターン10aは導光板10の裏面に印
刷され、パターンの印刷密度によって各部分の光の射出
量を調節している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の表示装置で
は、図3及び図4に示すように光源1が液晶パネル5と
同一筐体内に設置されているため、■装置の小型化の妨
げ、■光源から出る熱の問題、■光源用電源から出るノ
イズの問題、■光源用電源の体積による装置寸法の増大
及び重量の増加等の問題が生じている。
【0006】このうち、特に投写型液晶表示装置では、
上記■が大きな問題である。即ち、投写型液晶表示装置
では小さな液晶パネルに表示された画像を拡大してスク
リーンに写し出す構造であり、また系全体での光の利用
効率が非常に低いため、例えばメタルハイライドランプ
等の大容量の光源を使用する必要がある。
【0007】このため光源から出る熱量が大きくなり、
液晶パネルは非常に過酷な条件で使用されることになる
。またメタルハイライドランプは高電圧の高周波を使用
するため、液晶駆動回路に雑音を与える恐れがある。 さらにメタルハイライドランプは大型の安定器を必要と
するため装置の小型化及び軽量化を阻害している。
【0008】また直視型液晶表示装置では、光源1に蛍
光管が用いられており、導光板10の厚さは、光の利用
効率をあげるためにこの蛍光管の直径とほぼ等しくする
必要がり、導光板の薄型化が困難である。また蛍光管に
は点灯用インバータが使用されており、これからの発熱
及び雑音に対する対策が必要となっている。
【0009】本発明は、光源からの発熱による影響及び
光源用電源又は点灯回路からのノイズの影響を除去し、
且つ装置の小型化を可能とした表示装置を実現しようと
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の光源
設置方式に於いては、少なくとも透過型液晶パネル16
と、該透過型液晶パネル16を背後から照明する光源1
2とを具備して成る液晶表示装置において、上記透過型
液晶パネル16を含む表示ユニット11と、光源12と
を分離し、該表示ユニット11と光源12とを導光ケー
ブル13で接続したことを特徴とする。
【0011】また、本発明の表示装置に於いては、光を
供給する光源12と、該光源12から出射された光線を
変調する透過型液晶パネル16と、該透過型液晶パネル
16で変調された光線を結像させるための投写レンズ1
8と、画像を表示するスクリーン21とを具備して成る
投写型液晶表示装置において、上記透過型液晶パネル1
6、投写レンズ18及びスクリーン21を含む表示ユニ
ット11と、光源12とを分離し、該表示ユニット11
と光源12とを導光ケーブル13で接続したことを特徴
とする。
【0012】さらに、本発明の表示装置に於いては、光
を供給する光源12と、該光源12から出射された光線
を導き且つ平均化するための導光板24と、該導光板2
4から出射された光線を変調する透過型液晶パネル16
とを具備して成る直視型液晶表示装置において、上記導
光板24と透過型液晶パネル16を含む表示ユニット1
1と、光源12とを分離し、該表示ユニット11と光源
12とを導光ケーブル13で接続したことを特徴とする
。この構成を採ることにより、光源から出る熱の影響及
び光源用電源又は点灯回路から出るノイズの影響を防止
し、且つ小型化を可能にした表示装置が得られる。
【0013】
【作用】表示ユニット11と光源12とを分離し、両者
を導光ケーブル13で接続したことにより、光源12か
ら出力された光線を導光ケーブル13内を通して表示ユ
ニット11へ導くことができる。この導光ケーブル13
の端を従来光源が設置されていた所に配置することによ
り表示ユニット11における表示が可能となる。また表
示ユニット11から光源12を離したことにより、光源
12から出る熱及び光源用電源又は点灯回路から出るノ
イズが表示部に影響するのを防止することができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す図である
。本実施例は背面投写型の液晶表示装置であり、表示ユ
ニット11と光源12とは分離され、該表示ユニット1
1と光源12との間は導光ケーブル13で接続されてい
る。
【0015】そして、表示ユニット11は、集光レンズ
14、偏光板15、透過型液晶パネル16、偏光板17
、投写レンズ18、光路折り曲げ用ミラー19,20、
スクリーン21が順次配列されている。また光源12は
1個又は複数個が図示なき光源電源と共に筐体の中に収
容され光源ユニット22を構成している。
【0016】また、導光ケーブル13には、光ファイバ
を多数束ねてケーブルにしたもの等が用いられ、その一
端は光源12に、他端は光線径調整用アダプタ23を介
して表示ユニット11に接続されている。
【0017】そして、光源12から出力された光線は導
光ケーブル13を通り、光線径調整用アダプタ23によ
って光線径を合わされた後、集光レンズ14によって集
光される。集光された光線は偏光板15によって直線偏
光成分を取り出され、透過型液晶パネル16で任意の表
示に変調された後、偏光板17で表示を可視化され、こ
の可視化された表示は投写レンズ18によってスクリー
ン21に投写されるようになっている。なお、ミラー1
9,20は表示ユニット11の奥行を小さくして、投写
レンズ18からスクリーン21までの距離を得るための
ものである。
【0018】このように構成された本実施例は、光源1
2を表示ユニット11から分離したことにより、表示ユ
ニット11の奥行を小さくし、且つ重量を軽減すること
ができる。また光源12から発生する熱が透過型液晶パ
ネル16に影響を及ぼすことはなく、さらに光源用電源
からのノイズの影響も防止することができる。
【0019】なお本実施例では、簡単のため、透過型液
晶パネルが1枚の場合について説明したが、ダイクロイ
ックミラー等の色分解手段を用い、透過型液晶パネルを
複数枚使用してカラー表示するような場合においても同
様に有効である。
【0020】図2は本発明の第2の実施例を示す図であ
り、(a)は正面図、(b)は(a)図のb−b線にお
ける断面図である。本実施例は直視型の表示装置であり
、表示ユニット11と光源12とは分離され、該表示ユ
ニットと光源12との間は導光ケーブル13で接続され
ている。
【0021】そして表示ユニット11は光量調節用パタ
ーン24aと反射板24bを有する導光板24と、偏光
板15、透過型液晶パネル16、偏光板17とが順次配
置されている。また光源12は1個又は複数個が図示な
き光源用電源と共に筐体の中に収容され光源ユニット2
2を構成している。
【0022】また導光ケーブル13は光ファイバを多数
束ねてケーブルにしたものが用いられ、その一端は光源
12に、他端は光線径調整用アダプタ23を介して表示
ユニット11の導光板24に接続されている。
【0023】そして、光源12から出力された光線は導
光ケーブル13を通り、光線径調整用アダプタ23によ
って導光板24の下端面から入射される。導光板24に
入射された光線は導光板24の裏面に印刷された光量調
節用パターン24aによって均一化され、且つ反射板2
4bによって導光板表面から出射される。出射された光
線は偏光板15によって直線偏光成分を取り出され、透
過型液晶パネル16で任意の表示に変調された後、偏光
板17で可視化され、表示が行われるようになっている
【0024】このように構成された本実施例は、光源1
2を表示ユニット11から分離したことにより、導光板
24の厚さが光源の太さに関係なく薄くすることができ
るため、表示ユニット11を薄型化することができる。 また光源12の点灯回路から発生する熱が透過型液晶パ
ネル16に影響を及ぼすことはなく、さらに光源12の
点灯回路からのノイズの影響も防止することができる。
【0025】なお第1、第2の実施例において、光源ユ
ニット22は、小型の光源の集合として図示しており、
複数の端末(表示ユニット)に対し1個の光源ユニット
で対応できるようになっているが、これは、大型の光源
を少数使用することでも可能である。この場合は使用す
る端末(表示ユニット)の数量だけビームスプリッタ等
を用いて分割する必要がある。
【0026】
【発明の効果】本発明に依れば、表示ユニットと光源と
を分離したため、光源からの熱対策が不要になり、また
光源用電源又は点灯回路等からのノイズ対策が不要とな
る。さらに装置の小型化、薄型化、軽量化が可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図で、(a)は正
面図、(b)は(a)図のb−b線における断面図であ
る。
【図3】従来の投写型液晶表示装置を示す図である。
【図4】従来の直視型液晶表示装置を示す図で、(a)
は正面図、(b)は(a)図のb−b線における断面図
である。
【符号の説明】
11…表示ユニット 12…光源 13…導光ケーブル 14…集光レンズ 15,17…偏光板 16…透過型液晶パネル 18…投写レンズ 19,20…光路折り曲げ用ミラー 21…スクリーン 22…光源ユニット 23…光線径調整用アダプタ 24…導光板 24a…光量調節用パターン 24b…反射板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも透過型液晶パネル(16)
    と、該透過型液晶パネル(16)を背後から照明する光
    源(12)とを具備して成る液晶表示装置において、上
    記透過型液晶パネル(16)を含む表示ユニット(11
    )と、光源(12)とを分離し、該表示ユニット(11
    )と光源(12)とを導光ケーブル(13)で接続した
    ことを特徴とする表示装置の光源設置方式。
  2. 【請求項2】  光を供給する光源(12)と、該光源
    (12)から出射された光線を変調する透過型液晶パネ
    ル(16)と、該透過型液晶パネル(16)で変調され
    た光線を結像させるための投写レンズ(18)と、画像
    を表示するスクリーン(21)とを具備して成る投写型
    液晶表示装置において、上記透過型液晶パネル(16)
    、投写レンズ(18)及びスクリーン(21)を含む表
    示ユニット(11)と、光源(12)とを分離し、該表
    示ユニット(11)と光源(12)とを導光ケーブル(
    13)で接続したことを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】  光を供給する光源(12)と、該光源
    (12)から出射された光線を導き且つ平均化するため
    の導光板(24)と、該導光板(24)から出射された
    光線を変調する透過型液晶パネル(16)とを具備して
    成る直視型液晶表示装置において、上記導光板(24)
    と透過型液晶パネル(16)を含む表示ユニット(11
    )と、光源(12)とを分離し、該表示ユニット(11
    )と光源(12)とを導光ケーブル(13)で接続した
    ことを特徴とする表示装置。
JP3098696A 1991-04-30 1991-04-30 表示装置の光源の設置方式及び表示装置 Withdrawn JPH04328732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098696A JPH04328732A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 表示装置の光源の設置方式及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098696A JPH04328732A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 表示装置の光源の設置方式及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328732A true JPH04328732A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14226673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098696A Withdrawn JPH04328732A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 表示装置の光源の設置方式及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04328732A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849934A (en) * 1990-09-28 1998-12-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for preparing aromatic compounds
WO2009047934A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、テレビ受信装置
JP2009122132A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像装置
JP2010102187A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp リアプロジェクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849934A (en) * 1990-09-28 1998-12-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for preparing aromatic compounds
US6048986A (en) * 1990-09-28 2000-04-11 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Method for preparing aromatic compounds
WO2009047934A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、テレビ受信装置
JP2009122132A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像装置
JP2010102187A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp リアプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347676B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
KR100839285B1 (ko) 컬러드럼을 이용한 투사장치
JP2008209934A (ja) 偏光交換素子、偏光照明装置、および、これを用いた表示装置並びに投写型表示装置
US20080192205A1 (en) Projection Display Device
JP2000505207A (ja) 背面照射透明画視認装置
KR20020055381A (ko) 화상 투사 장치
JP2002214707A (ja) 画像表示装置
EP1884824A1 (en) Backlight unit and display apparatus having the same
JPH04328732A (ja) 表示装置の光源の設置方式及び表示装置
KR100381050B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP3110181B2 (ja) 投射型表示装置
JP3269362B2 (ja) 液晶プロジェクター
US7411635B2 (en) LCD TV and projection-based backlight system used therefor
US6429975B1 (en) Illumination optical system and projector using same
JP2005150056A (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
JP2004185033A (ja) 偏光交換素子、偏光照明装置、および、これを用いた表示装置並びに投写型表示装置
US20020109992A1 (en) Projector illuminous system having optical gobo
KR20010054283A (ko) 2 램프를 이용한 액정 프로젝터의 광학계
JPH1054958A (ja) 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP3651115B2 (ja) 光学素子、偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
KR100625540B1 (ko) 프로젝션 시스템
KR20010055499A (ko) 다중 스크린을 갖는 프로젝션 시스템
KR0151033B1 (ko) 배면투사형 프로젝터
EP1115255A1 (en) Liquid crystal projector with two light sources
KR100342830B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711