JPH0432823A - 有機非線形光学薄膜素子 - Google Patents
有機非線形光学薄膜素子Info
- Publication number
- JPH0432823A JPH0432823A JP13891390A JP13891390A JPH0432823A JP H0432823 A JPH0432823 A JP H0432823A JP 13891390 A JP13891390 A JP 13891390A JP 13891390 A JP13891390 A JP 13891390A JP H0432823 A JPH0432823 A JP H0432823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- nonlinear optical
- film
- organic
- film element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGSBCCAHDVCHGI-UHFFFAOYSA-N 5-nitropyridin-2-amine Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=N1 UGSBCCAHDVCHGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- HLTDBMHJSBSAOM-UHFFFAOYSA-N 2-nitropyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=N1 HLTDBMHJSBSAOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLILRKBRWXALIE-UHFFFAOYSA-N 3-nitropyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CN=C1 QLILRKBRWXALIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910013637 LiNbO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、光混合、光パラメトリツク発振、光高調波
発生成いは電気光学効果など光信号処理用素子に用い得
る非線形光学効果か大きい新蜆な有機非線形光学薄膜素
子に関するものである。
発生成いは電気光学効果など光信号処理用素子に用い得
る非線形光学効果か大きい新蜆な有機非線形光学薄膜素
子に関するものである。
(従来の技術)
最近、系外からの入射光に対し、入射光以外の成分の光
を発生する物質かいわゆる非線形光学材料として注目さ
れでいる。これは、この種の材料か、振動数の異なる2
種の入射光の和の振動数の光を発主する光混合、入射光
が振動数の異なる2種の光となる光パラメトリツク発振
、入射光の二次または三次の高調波への変換(それぞれ
SHG、THGと称される)、或いは電場により屈折率
が変化する電気光学効果などを示すことから、光信号処
理用材料として重要な役割を演するからである。ざらに
またこの種の材料が有するこのような性質が、光通信技
術や光電子集積回路(OE工C)技術の進歩に伴い実現
されるであろう光コンピュータの要素技術になると考え
られているからである。
を発生する物質かいわゆる非線形光学材料として注目さ
れでいる。これは、この種の材料か、振動数の異なる2
種の入射光の和の振動数の光を発主する光混合、入射光
が振動数の異なる2種の光となる光パラメトリツク発振
、入射光の二次または三次の高調波への変換(それぞれ
SHG、THGと称される)、或いは電場により屈折率
が変化する電気光学効果などを示すことから、光信号処
理用材料として重要な役割を演するからである。ざらに
またこの種の材料が有するこのような性質が、光通信技
術や光電子集積回路(OE工C)技術の進歩に伴い実現
されるであろう光コンピュータの要素技術になると考え
られているからである。
従来の非線形光学材料としては、無機のものが知られて
8つ、具体例として、−軸結晶ではKH2PO,l (
KDPと略称される。)、NH4H2P○a(ADPと
略称される。)、LiNbO2、AC13ASS3 、
AqGaSe2.CdGeAs2.SeまたTeなど、
ざらに二軸結晶てはKTiP○、(KTPと略称される
。)、Ba2NaNbs0,5などの強誘電性結晶が知
られていた。しかしこれらの物質は、水分を吸収し易い
こと、非線形定数が小さいため例えば光混合を行う際の
効率が悪いこと等の欠点を有するものが多かった。
8つ、具体例として、−軸結晶ではKH2PO,l (
KDPと略称される。)、NH4H2P○a(ADPと
略称される。)、LiNbO2、AC13ASS3 、
AqGaSe2.CdGeAs2.SeまたTeなど、
ざらに二軸結晶てはKTiP○、(KTPと略称される
。)、Ba2NaNbs0,5などの強誘電性結晶が知
られていた。しかしこれらの物質は、水分を吸収し易い
こと、非線形定数が小さいため例えば光混合を行う際の
効率が悪いこと等の欠点を有するものが多かった。
これに対し、最近は上述した無機のものより非線形定数
が大きい有機の非線形光学材料が注目されてきている。
が大きい有機の非線形光学材料が注目されてきている。
かかる有機の非線形光学材料についでは例えば文献(加
藤 政雄、中凸 穴部監修「有機非線形光学材料Jシー
エムシー(+985.7.25第1版))等に詳しく記
載されでいる。
藤 政雄、中凸 穴部監修「有機非線形光学材料Jシー
エムシー(+985.7.25第1版))等に詳しく記
載されでいる。
(発明か解決しようとする課題)
しかしながら、有機の非線形光学材料の中には、上述の
文献にも記載されているように、p(パラ)−ニトロア
ニリンの場合に代表されるように、分子状態では大きな
非線形分極率βを有しなから結晶状態では2次の非線形
光学効果を全く示ざないものかしばしば見られる。分子
状態でのp−ニトロアニリンが大きな分子感受率βを持
つ理由は、■電子共役環に電子供与基(NH2)及び電
子吸引基(−NO3)が付与された構造を有しているた
めである。また、結晶状態でのp−二トロアニリンが二
次の非線形光学効果を示さなくなる理由は、これが反転
対称性を有する構造であるために、各分子の分極は打ち
消しあいマクロな分極の大きざかOになってしまうため
である。
文献にも記載されているように、p(パラ)−ニトロア
ニリンの場合に代表されるように、分子状態では大きな
非線形分極率βを有しなから結晶状態では2次の非線形
光学効果を全く示ざないものかしばしば見られる。分子
状態でのp−ニトロアニリンが大きな分子感受率βを持
つ理由は、■電子共役環に電子供与基(NH2)及び電
子吸引基(−NO3)が付与された構造を有しているた
めである。また、結晶状態でのp−二トロアニリンが二
次の非線形光学効果を示さなくなる理由は、これが反転
対称性を有する構造であるために、各分子の分極は打ち
消しあいマクロな分極の大きざかOになってしまうため
である。
また、非線形光学材料を光コンピュータや光通信用の能
動素子へ応用する場合この材料を薄膜化出来ることが必
須である。このため非線形光学材料を平板状の結晶に育
成するとか、低分子の非線形材料を高分子材料中に分散
させること等の種々の試みか従来からなされているか、
必ずしも満足のゆく結果は得られていなかった。
動素子へ応用する場合この材料を薄膜化出来ることが必
須である。このため非線形光学材料を平板状の結晶に育
成するとか、低分子の非線形材料を高分子材料中に分散
させること等の種々の試みか従来からなされているか、
必ずしも満足のゆく結果は得られていなかった。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、有機非線形先字材粗の分子の配
列を制御することにより、光−光変換素子等の光学素子
の実現を可能ならしめる、非線形光学9カ果の大きい薄
膜素子を提供することにある。
ってこの発明の目的は、有機非線形先字材粗の分子の配
列を制御することにより、光−光変換素子等の光学素子
の実現を可能ならしめる、非線形光学9カ果の大きい薄
膜素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
この目的の達成を図るため、この出願に係る発明者は種
々の検討を重ねた。その結果、分子の非線形感受率か大
きいことで知られる2−アミノ5−ニトロピリジンに着
目し、ざらにそれの]?ミアミノ、末端に二重結合をも
った長鎖アルキル基を導入して得た化合物が、ラングミ
ュア・プロジェット法(LB法)によつ成膜が可能であ
ることを見出しこの発明を完成するに至った。
々の検討を重ねた。その結果、分子の非線形感受率か大
きいことで知られる2−アミノ5−ニトロピリジンに着
目し、ざらにそれの]?ミアミノ、末端に二重結合をも
った長鎖アルキル基を導入して得た化合物が、ラングミ
ュア・プロジェット法(LB法)によつ成膜が可能であ
ることを見出しこの発明を完成するに至った。
従って、この出願の第一発明の有機非線形光学薄膜素子
によれば、下記(1)式で示される2アルケニルアミノ
−5−二トロビリジンの単分子膜を極数層累積して成る
薄膜を有することを特徴とする(但し、(1)式中の口
は12〜28の虻囲内の整数イOである)。
によれば、下記(1)式で示される2アルケニルアミノ
−5−二トロビリジンの単分子膜を極数層累積して成る
薄膜を有することを特徴とする(但し、(1)式中の口
は12〜28の虻囲内の整数イOである)。
また、この出願の第二発明の有機非線形光学薄膜素子に
よれば、次の一般式(2)で示されるポリマーを含む薄
膜を有することを特徴とする(但し、(2)式中のnは
12〜28の節囲内のいずれかの整数値であり、mは重
合度を示す正の整数値である。)。
よれば、次の一般式(2)で示されるポリマーを含む薄
膜を有することを特徴とする(但し、(2)式中のnは
12〜28の節囲内のいずれかの整数値であり、mは重
合度を示す正の整数値である。)。
そして、この第二発明の実施に当たり、(2)式で示さ
れるポリマーを含む前述の薄膜を、上記一般式(1)で
示される化合物の単分子膜を複数層累積して成る薄膜に
対し放射線又は紫外線を照射して得た薄膜で構成するの
が好適である。
れるポリマーを含む前述の薄膜を、上記一般式(1)で
示される化合物の単分子膜を複数層累積して成る薄膜に
対し放射線又は紫外線を照射して得た薄膜で構成するの
が好適である。
なお、この第二発明の有機非線形光学薄膜素子か有する
(2)式で示されるポリマーを含む薄膜とは、(1)式
で示される化合物の単分子膜の累積膜全体に対し放射線
又は紫外線を照射して得た上述の薄膜の場合の他、(2
)式で示されるポリマーの単分子膜を複数層累積して成
る薄膜、例えば(1)式で示される化合物のLB法によ
る単分子膜(展開膜)に例えば紫外線を照射しこの単分
子Mをポリマー化し、このボッマー化した単分子膜を複
数層累積して成る薄膜であっても良い。
(2)式で示されるポリマーを含む薄膜とは、(1)式
で示される化合物の単分子膜の累積膜全体に対し放射線
又は紫外線を照射して得た上述の薄膜の場合の他、(2
)式で示されるポリマーの単分子膜を複数層累積して成
る薄膜、例えば(1)式で示される化合物のLB法によ
る単分子膜(展開膜)に例えば紫外線を照射しこの単分
子Mをポリマー化し、このボッマー化した単分子膜を複
数層累積して成る薄膜であっても良い。
(作用)
この8顧の第一発明の構成によれば、当該有機非線形光
学薄膜素子の薄膜を構成する2−アルケルアミノ−5−
ニトロピリジンがLB法により分子の配列制御及び薄膜
化が可能な特性を有しているため、所望の分子配列を有
しかつ膜質が良好な薄膜を有する有機非線形光学薄膜素
子が得られる。
学薄膜素子の薄膜を構成する2−アルケルアミノ−5−
ニトロピリジンがLB法により分子の配列制御及び薄膜
化が可能な特性を有しているため、所望の分子配列を有
しかつ膜質が良好な薄膜を有する有機非線形光学薄膜素
子が得られる。
ざらに、この第一発明の構成によれば、当該有機非線形
光#薄膜素子の薄膜を構成する2−アルケニルアミノ−
5−ニトロピリジンが末端に重合牲基を持つため、該薄
膜に紫外線や放射線等を照射することにより該薄膜か重
合膜に容易に変わる。このため、より強固な有機非線形
光学薄膜素子か容易に得られる。
光#薄膜素子の薄膜を構成する2−アルケニルアミノ−
5−ニトロピリジンが末端に重合牲基を持つため、該薄
膜に紫外線や放射線等を照射することにより該薄膜か重
合膜に容易に変わる。このため、より強固な有機非線形
光学薄膜素子か容易に得られる。
また、この出願の第二発明の有機非線形光学薄膜素子は
、ポリマーを含む薄膜で構成されているので第一発明の
有機非線形光学薄膜素子に比べ強固な素子になる。
、ポリマーを含む薄膜で構成されているので第一発明の
有機非線形光学薄膜素子に比べ強固な素子になる。
(実施例)
以下、図面%9照してこの発明の有機非線形光学薄膜素
子(以下、有機薄膜素子と略称することもある。)の実
施例につき説明する。
子(以下、有機薄膜素子と略称することもある。)の実
施例につき説明する。
(a)有機薄膜素子の膜形成材料の合成例まず、上述の
一般式(1)で示される有機化合物の一例として、(1
)式中のnが21である、下記(4)式で示される2−
(ω−トリコセニルアミノ)−5−二トロビリジン(以
下、triANPと略称することもある。)の合成方法
の一例につき説明する。
一般式(1)で示される有機化合物の一例として、(1
)式中のnが21である、下記(4)式で示される2−
(ω−トリコセニルアミノ)−5−二トロビリジン(以
下、triANPと略称することもある。)の合成方法
の一例につき説明する。
すぎないことは理解されたい。
先ず、7.09(0,05moβ)の2−アミノ−5−
ニトロピリジンと、24.29(0,06moβ)の臭
化ω−トリコセニルと、4.29(0,05mon)の
炭酸水素ナトリウムとを、100nρのへキサメチルホ
スホリツウトリアミドに加え、その後、この混合物を窒
素気流下で]○O″Cの温度で還流加熱する。
ニトロピリジンと、24.29(0,06moβ)の臭
化ω−トリコセニルと、4.29(0,05mon)の
炭酸水素ナトリウムとを、100nρのへキサメチルホ
スホリツウトリアミドに加え、その後、この混合物を窒
素気流下で]○O″Cの温度で還流加熱する。
次に、この混合物%100mρのエタノールに加温溶f
@させ、熱濾過後故冷し、生成した沈殿を濾取する。
@させ、熱濾過後故冷し、生成した沈殿を濾取する。
次に、濾取したものを100nρのトルエンに力旧昌溶
f@させた後故冷し生成した沈殿を濾取して有機化合物
(↑ri−ANP)を得る。
f@させた後故冷し生成した沈殿を濾取して有機化合物
(↑ri−ANP)を得る。
下記の(5)式は、上述の合成方法を示す反応式である
。
。
しかしながら、以下の合成例中で述へる使用薬品名、数
値的粂件、処理方法等は、単なる一例に上述のように合
成した有機化合物を元素分析及び赤外線吸収スペクトル
によってそれぞれ同定する。
値的粂件、処理方法等は、単なる一例に上述のように合
成した有機化合物を元素分析及び赤外線吸収スペクトル
によってそれぞれ同定する。
元素分析の結果は、以下に示す通りであった。
Cニア3.01%
H:10.80%
N:9.15%
なお、計算値は、Cニア3.16、H:10゜74、N
:9.14%である。
:9.14%である。
また、赤外吸収スペクトルの測定の結果は、波数290
0 c m−’付近にメチレン基の吸収、波数3400
cm−’付近にアミノ基の吸収、波数1600 c m
−’付近に芳香環の吸収、波数1645cm−’付近に
アルケンの吸収がそれぞれ認められた。
0 c m−’付近にメチレン基の吸収、波数3400
cm−’付近にアミノ基の吸収、波数1600 c m
−’付近に芳香環の吸収、波数1645cm−’付近に
アルケンの吸収がそれぞれ認められた。
(b)第一発明の有機薄膜素子の説明
次に上述の如く合成したtri−ANPの単分子膜の説
明及びtri−ANPの単分子膜をLB法によつ複数層
累積して成る薄膜を有する第一発明の有機薄膜素子の実
施例の説明を行う。なお、LB法についてその概要を説
明すると次の通りである。
明及びtri−ANPの単分子膜をLB法によつ複数層
累積して成る薄膜を有する第一発明の有機薄膜素子の実
施例の説明を行う。なお、LB法についてその概要を説
明すると次の通りである。
同一分子内に親木基と疎水基とを持つ分子を水面に浮べ
(以下、展開するという言葉を用いる。)、横方向から
適当な圧力を加えると、この分子は親木基が水面に接触
して規則正しく配列し単分子膜を形成する。また、この
単分子膜が展開された水中に固体基板(例えばガラス基
板)を浸漬しこの基板を引き上げるとこのガラス基板上
にこの単分子膜が付着する。この操作を繰り返し行うこ
とによってガラス基板上には単分子膜が累積された薄膜
が得られる。この方法は、垂直浸漬法と称されでいる。
(以下、展開するという言葉を用いる。)、横方向から
適当な圧力を加えると、この分子は親木基が水面に接触
して規則正しく配列し単分子膜を形成する。また、この
単分子膜が展開された水中に固体基板(例えばガラス基
板)を浸漬しこの基板を引き上げるとこのガラス基板上
にこの単分子膜が付着する。この操作を繰り返し行うこ
とによってガラス基板上には単分子膜が累積された薄膜
が得られる。この方法は、垂直浸漬法と称されでいる。
また、水面上の単分子膜平面にガラス基板を膜面に平行
に近づけ接しさせることによりこのガラス基板に単分子
膜を付着させるいわゆる水平付着法を繰り返して行なう
ことによっても単分子累積膜が得られる。
に近づけ接しさせることによりこのガラス基板に単分子
膜を付着させるいわゆる水平付着法を繰り返して行なう
ことによっても単分子累積膜が得られる。
先ずこの実施例の場合、tri−ANPの展開膜の特性
を評価するために、tri−ANPO表面圧−面積曲線
を測定する。その測定条件は、以下に示す通りとする。
を評価するために、tri−ANPO表面圧−面積曲線
を測定する。その測定条件は、以下に示す通りとする。
サブフェイズ(水相)は純水とし、その水温は15℃に
する。また試料は、t r 1−ANPVクロロホルム
に溶解したものとする。そして、この試料をサブフェイ
ズに展開する。第1図は、横軸に展開膜の面積(nm2
/分子)、縦軸に展開膜の表面圧(mN/m)をそれぞ
れとって示した表面圧−面積曲線である。第1図からも
明らかなようにtri−ANPは、表面圧−面積曲線に
屈曲がほとんどみられないことがら、単独で安定に水面
上単分子膜を形成出来るものであることが分った。
する。また試料は、t r 1−ANPVクロロホルム
に溶解したものとする。そして、この試料をサブフェイ
ズに展開する。第1図は、横軸に展開膜の面積(nm2
/分子)、縦軸に展開膜の表面圧(mN/m)をそれぞ
れとって示した表面圧−面積曲線である。第1図からも
明らかなようにtri−ANPは、表面圧−面積曲線に
屈曲がほとんどみられないことがら、単独で安定に水面
上単分子膜を形成出来るものであることが分った。
次に、以下に説明するような手順で水面上のtri−A
NPの単分子膜をガラス基板に複数層累積させ、菓−発
明の実施例の有機薄膜素子を作製する。
NPの単分子膜をガラス基板に複数層累積させ、菓−発
明の実施例の有機薄膜素子を作製する。
ガラス基板は大きざが38x 13mmで厚さが0.5
mmのものでその表面を臭化セチルトリメチルアンモニ
ウムで疎水処理したものを用いる。
mmのものでその表面を臭化セチルトリメチルアンモニ
ウムで疎水処理したものを用いる。
そして、t r 1−ANPtクロロホルムに溶解させ
た試料をサブフェイズに展開した後約]○分間放置して
溶媒(クロロホルム)を蒸発させ、その後水面をゆっく
つと圧縮し展開膜の表面圧が30m N / mと一定
となるように保つ。この状態でガラス基板を2cm/分
の速度で水面を横切るように上下に移171’2せ展開
膜をガラス基板に移し取る。
た試料をサブフェイズに展開した後約]○分間放置して
溶媒(クロロホルム)を蒸発させ、その後水面をゆっく
つと圧縮し展開膜の表面圧が30m N / mと一定
となるように保つ。この状態でガラス基板を2cm/分
の速度で水面を横切るように上下に移171’2せ展開
膜をガラス基板に移し取る。
展開膜の累積がうまく行われているかどうかは、ガラス
基板が水面を横切った面積と、その時減少した水面上の
展開膜の面積との比率(累積比と称する。)で評価する
。展開膜の表面圧か常に一定になるよう展開膜面積を保
つように制御を行っているので、累積がうまく行われて
いる場合には累積比は]になる。この実施例の場合は累
積比かほぼ]て累積か行えた。
基板が水面を横切った面積と、その時減少した水面上の
展開膜の面積との比率(累積比と称する。)で評価する
。展開膜の表面圧か常に一定になるよう展開膜面積を保
つように制御を行っているので、累積がうまく行われて
いる場合には累積比は]になる。この実施例の場合は累
積比かほぼ]て累積か行えた。
上述の手順に従いtri−ANPの単分子膜の累積層数
を種々に変えた複数の有m薄膜素子を作製する。
を種々に変えた複数の有m薄膜素子を作製する。
次に、累積層数の異なるこれら有機薄膜素子毎のLB膜
の吸収スペクトルを測定する。この測定は、tri−A
NPの吸収ピークが370nmにあるので、この波長の
光を用いて行う。第2図は、横軸にtri−ANPの累
積層数をとり、縦軸に波長370nmの光の吸光度をと
って両者の間係を示した特性図である。両者は良好な直
線間係を示した。このことからも累積が良好に行われて
いることが分る。
の吸収スペクトルを測定する。この測定は、tri−A
NPの吸収ピークが370nmにあるので、この波長の
光を用いて行う。第2図は、横軸にtri−ANPの累
積層数をとり、縦軸に波長370nmの光の吸光度をと
って両者の間係を示した特性図である。両者は良好な直
線間係を示した。このことからも累積が良好に行われて
いることが分る。
また、有機薄膜素子のLB膜の面内配向性を調べるため
に、偏向吸収スペクトルを各有機薄膜素子毎に測定する
。第3図にその測定結果の一例を縦軸に吸光度をとり横
軸に波長をとって示す。第3図において、■で示す特性
(実線)はLB膜形成時の基板の浸漬方向に対して平行
な偏光に対するLB膜の吸収スペクトルであり、■で示
す特性(破線)は基板の浸漬方向に対して垂直な偏光に
対する吸収スペクトルである。実施例の有機薄膜素子の
LB膜は、顕著な二色性を示した。このことから、実施
例の有機薄膜素子のLB膜は、基板面内で分子が良く配
向している膜であることが分る。
に、偏向吸収スペクトルを各有機薄膜素子毎に測定する
。第3図にその測定結果の一例を縦軸に吸光度をとり横
軸に波長をとって示す。第3図において、■で示す特性
(実線)はLB膜形成時の基板の浸漬方向に対して平行
な偏光に対するLB膜の吸収スペクトルであり、■で示
す特性(破線)は基板の浸漬方向に対して垂直な偏光に
対する吸収スペクトルである。実施例の有機薄膜素子の
LB膜は、顕著な二色性を示した。このことから、実施
例の有機薄膜素子のLB膜は、基板面内で分子が良く配
向している膜であることが分る。
また、各有機薄膜素子のLB膜を走査型電子顕微鏡によ
り観察したところ、凝集体等は認められず均質で平坦な
膜であることが分った。
り観察したところ、凝集体等は認められず均質で平坦な
膜であることが分った。
次に、各有機薄膜素子の非線形光学特性を以下に説明す
るような方法に従い確認する。なお、非線形光学効果は
、光第二高調波発主(SHG)により評価する。
るような方法に従い確認する。なお、非線形光学効果は
、光第二高調波発主(SHG)により評価する。
まず、高調波発生の有無を測定する装置であるが、この
実施例の場合以下に説明するような装置を用いる。第4
図は、この測定装置を概略的に示すブロック図である。
実施例の場合以下に説明するような装置を用いる。第4
図は、この測定装置を概略的に示すブロック図である。
なお、測定装置は他の構成であっても良いことは明らか
である。
である。
第4図においで、1はレーザ光を発するレーザ光源を示
す。この実施例の場合のレーザ光源]は、Nd : Y
AGパルスレーザ(波長11064n、パルスエネルギ
ー10mJのもの)を用いている。ざらに2は分光器、
3は光電子増倍管、4は電流増幅器、5は積分器、6は
記録計をそれぞれ示す。ざらに、7はレーザ光源1と積
分器5とを同期させるための同期回路を示す。
す。この実施例の場合のレーザ光源]は、Nd : Y
AGパルスレーザ(波長11064n、パルスエネルギ
ー10mJのもの)を用いている。ざらに2は分光器、
3は光電子増倍管、4は電流増幅器、5は積分器、6は
記録計をそれぞれ示す。ざらに、7はレーザ光源1と積
分器5とを同期させるための同期回路を示す。
このような装置に、上述の実施例の有機薄膜素子を、こ
の実施例の場合、有機薄膜素子のガラス基板の主面に直
角な方向からレーザ光源]のレーザ光が照射されるよう
に組み込む(第4図参照。
の実施例の場合、有機薄膜素子のガラス基板の主面に直
角な方向からレーザ光源]のレーザ光が照射されるよう
に組み込む(第4図参照。
なお、第4図中8で示すものが有機薄膜素子である)。
なお、測定の原理は次の通りである。有機薄膜素子8が
らの散乱光を分光器2で分光し、その光を光電子増倍管
3によって受光させる。この分光器2は、分解能が可変
できるものとしてあり、この実施例の場合、ある分解能
で波長300〜600nmにわたって順次走査する。そ
して、その時の波長帯を示す情報(波長情報)を分光器
2は記録計6にその都度出力する。また、光電子増倍管
3で受光した光に対応する電流は電流増幅器4で増幅し
た後、レーザ発振に同期させである積分器5によって平
均化処理し、記録計6で記録する。
らの散乱光を分光器2で分光し、その光を光電子増倍管
3によって受光させる。この分光器2は、分解能が可変
できるものとしてあり、この実施例の場合、ある分解能
で波長300〜600nmにわたって順次走査する。そ
して、その時の波長帯を示す情報(波長情報)を分光器
2は記録計6にその都度出力する。また、光電子増倍管
3で受光した光に対応する電流は電流増幅器4で増幅し
た後、レーザ発振に同期させである積分器5によって平
均化処理し、記録計6で記録する。
このようにして散乱光スペクトルを得る。
第一発明の実施例の各有機薄膜素子の散乱光スペクトル
をこの装置によつ測定したところ、いずれの素子におい
ても532nmにピークを持つ光が観測された。この光
は有機薄膜素子に入射したレーザー光波長(1064n
m)の第二高調波に対応するものであることがら、菓−
発明の有機薄膜素子が、非線形光学特性を有することが
分る。
をこの装置によつ測定したところ、いずれの素子におい
ても532nmにピークを持つ光が観測された。この光
は有機薄膜素子に入射したレーザー光波長(1064n
m)の第二高調波に対応するものであることがら、菓−
発明の有機薄膜素子が、非線形光学特性を有することが
分る。
また、各実施例の有機薄膜素子でLB膜の累積層数を違
えであることを利用し、累積層数と波長532nm光の
強度との関係を調べる。第5図は、横軸に累積層数をと
り縦軸に波長532nm光の強度の平方根をとって両者
の関係をプロットした特性図である。両者は比例間係に
あることが分った。
えであることを利用し、累積層数と波長532nm光の
強度との関係を調べる。第5図は、横軸に累積層数をと
り縦軸に波長532nm光の強度の平方根をとって両者
の関係をプロットした特性図である。両者は比例間係に
あることが分った。
(c)M二発明の有機薄膜素子の説明
法に、上述の(2)式で示すポリマーを含む薄膜を有す
る第二発明の有機薄膜素子を作製するため、この実施例
の場合、tri−ANPの単分子膜を複数層累積したL
8膜を有する菓−発明の有機薄膜素子の当該LB膜に対
しγ線を照射線量128メガラド(Mrad)で照射す
る。
る第二発明の有機薄膜素子を作製するため、この実施例
の場合、tri−ANPの単分子膜を複数層累積したL
8膜を有する菓−発明の有機薄膜素子の当該LB膜に対
しγ線を照射線量128メガラド(Mrad)で照射す
る。
このγ線照射済みの有機薄膜素子のLB膜の赤外吸収ス
ペクトルを測定したところ、γ線照射前の状態では認め
られたアルケンに由来する波数1645cmH付近の吸
収が消失していることが分った。また、これらγ線照射
済みの有機薄膜素子のLB膜は、t r 1−ANPの
溶媒として用いていたクロロホルムに溶けなくなってい
ることが分った。これらのことから、第一発明の有機薄
膜素子のLB膜にγ線を照射することによりこのLB膜
は強固な重合膜に変わることが分る。
ペクトルを測定したところ、γ線照射前の状態では認め
られたアルケンに由来する波数1645cmH付近の吸
収が消失していることが分った。また、これらγ線照射
済みの有機薄膜素子のLB膜は、t r 1−ANPの
溶媒として用いていたクロロホルムに溶けなくなってい
ることが分った。これらのことから、第一発明の有機薄
膜素子のLB膜にγ線を照射することによりこのLB膜
は強固な重合膜に変わることが分る。
次に、このようにして作製した第二発明の有機薄膜素子
の薄膜を走査型電子顕微鏡1こより観察したところ、凝
集体等は認められず均質で平坦な膜であること力)分っ
た。
の薄膜を走査型電子顕微鏡1こより観察したところ、凝
集体等は認められず均質で平坦な膜であること力)分っ
た。
また、このようにして作製した第二発明の有機薄膜素子
の非線形光学特性そ第4図を用いて説明した装置により
第一発明の有機薄膜素子の場合と同様にして測定する。
の非線形光学特性そ第4図を用いて説明した装置により
第一発明の有機薄膜素子の場合と同様にして測定する。
この結果、この第二発明の有機薄膜素子の場合も、有機
薄膜素子に入射したレーザー光波長(]064nm)の
第二高調波に対応する波長532nmにピークを持つ光
が観測された。このことから、第二発明の有機薄膜素子
が非線形光学特性を有するものであることが分る。
薄膜素子に入射したレーザー光波長(]064nm)の
第二高調波に対応する波長532nmにピークを持つ光
が観測された。このことから、第二発明の有機薄膜素子
が非線形光学特性を有するものであることが分る。
上述においてはこの出願の第−及び第二発明の有機非線
形光学薄膜素子の実施例につき説明したが、これら発明
は上述の実施例のみに限定されるものではなく以下に説
明するようなfi々の変更を加えることが出来る。
形光学薄膜素子の実施例につき説明したが、これら発明
は上述の実施例のみに限定されるものではなく以下に説
明するようなfi々の変更を加えることが出来る。
例えば上述の各実施例は一般式(1)中のnが21であ
る化合物(tri−ANP)を用い第−及び第二発明の
有機非線形光学薄膜素子を形成していたが、これらの発
明の目的はtri−ANPのみによって達成されるもの
ではなく、LB膜の形成、!1)可能な範囲であるnが
12〜20及び22〜28の化合物を用いた場合であっ
ても達成出来る。
る化合物(tri−ANP)を用い第−及び第二発明の
有機非線形光学薄膜素子を形成していたが、これらの発
明の目的はtri−ANPのみによって達成されるもの
ではなく、LB膜の形成、!1)可能な範囲であるnが
12〜20及び22〜28の化合物を用いた場合であっ
ても達成出来る。
また、第二発明の有機非線形光学薄膜素子の実施例にお
いでは、tri−ANPの単分子Mを複数層累積したL
8膜に対しγ線を照射し第二発明の有機非線形光学薄膜
素子を形成していたが、tri−ANP展開膜に紫外線
を照射しこの展開膜をガラス基板に移し取る操作を繰返
して紫外線照射済み展開膜をガラス基板に累積させて当
該素子を作製しても良い。この素子の場合も実施例と同
様な効果を期待することが出来る。
いでは、tri−ANPの単分子Mを複数層累積したL
8膜に対しγ線を照射し第二発明の有機非線形光学薄膜
素子を形成していたが、tri−ANP展開膜に紫外線
を照射しこの展開膜をガラス基板に移し取る操作を繰返
して紫外線照射済み展開膜をガラス基板に累積させて当
該素子を作製しても良い。この素子の場合も実施例と同
様な効果を期待することが出来る。
(発明の効果)
上述した説明からも明らかなように、この出願の菓−発
明の有機非線形光学薄膜素子によれば、当該素子の薄膜
を2−アルケニルアミノ−5−二トロビリジンで構成し
ているので、所望の分子配列を有しかつ膜質が良好な薄
膜を有する有機非線形光学薄膜素子が得られる。さらに
、この第一発明の構成によれば、当該有機非線形光学薄
膜素子の薄膜ヲ構成する2−アルケニルアミノ−5−二
トロビリジンが末端に重合性基を持つため、該薄膜に紫
タト線や放射線等を照射することにより該薄膜か重合膜
に容易に変わる。このため、第二発明の有機非線形光学
薄膜素子が容易に得られる。
明の有機非線形光学薄膜素子によれば、当該素子の薄膜
を2−アルケニルアミノ−5−二トロビリジンで構成し
ているので、所望の分子配列を有しかつ膜質が良好な薄
膜を有する有機非線形光学薄膜素子が得られる。さらに
、この第一発明の構成によれば、当該有機非線形光学薄
膜素子の薄膜ヲ構成する2−アルケニルアミノ−5−二
トロビリジンが末端に重合性基を持つため、該薄膜に紫
タト線や放射線等を照射することにより該薄膜か重合膜
に容易に変わる。このため、第二発明の有機非線形光学
薄膜素子が容易に得られる。
また、この出願の第二発明の有機非線形光学薄膜素子は
、ボッマーを含む薄膜で構成されているので菓−発明の
有機非線形光学薄膜素子に比べ強固な素子になる。
、ボッマーを含む薄膜で構成されているので菓−発明の
有機非線形光学薄膜素子に比べ強固な素子になる。
また、第−及び第二発明の有機非線形光学薄膜素子によ
れば、いずれも入射された光の第二高調波に相当する光
を発し顕著な非線形光学効果を示す。従って、これら有
機非線形光学薄膜素子によれば、高性能な光−光変換素
子、光変調素子、光スィッチなどの素子の実現が′M特
出来る。ざらにこれら素子を応用して光コンピユータ用
の基本素子の実現も期待出来る。
れば、いずれも入射された光の第二高調波に相当する光
を発し顕著な非線形光学効果を示す。従って、これら有
機非線形光学薄膜素子によれば、高性能な光−光変換素
子、光変調素子、光スィッチなどの素子の実現が′M特
出来る。ざらにこれら素子を応用して光コンピユータ用
の基本素子の実現も期待出来る。
菓1図は、tri−ANPの表面圧−面積曲線を示す図
、 菓2図は、tri−ANPのLBMの吸光度の累積層数
依存tiを示す図、 菓3図は、tri−ANPのLB膜の面内異方′1を示
す図、 蔦4図は、非線形光学効果の確認に用いた測定装置を示
すブロック図、 第5図は、 t ANPのLB膜の累積層数 とSHG強度との関係を示す図である。 1・・・レーザ光源、 2・・・分光器 3・・・光電子増倍管、 4・・・電流増幅器 5・・・積分器、 6・・・記録計 7・・・同期回路、 8・・・有機薄膜素子。 特 許 出 願 人 沖電気工業株式会社 累積層数 rx ANPのLB膜の吸光度の累積層数依存性を示す口笛2
図 表面圧(mNm rl ANPのLB膜の面内異方性を示す口 笛3 図 t rl ANPのLB膜の累積層数とSHG強度との関係を示す
間第5 図
、 菓2図は、tri−ANPのLBMの吸光度の累積層数
依存tiを示す図、 菓3図は、tri−ANPのLB膜の面内異方′1を示
す図、 蔦4図は、非線形光学効果の確認に用いた測定装置を示
すブロック図、 第5図は、 t ANPのLB膜の累積層数 とSHG強度との関係を示す図である。 1・・・レーザ光源、 2・・・分光器 3・・・光電子増倍管、 4・・・電流増幅器 5・・・積分器、 6・・・記録計 7・・・同期回路、 8・・・有機薄膜素子。 特 許 出 願 人 沖電気工業株式会社 累積層数 rx ANPのLB膜の吸光度の累積層数依存性を示す口笛2
図 表面圧(mNm rl ANPのLB膜の面内異方性を示す口 笛3 図 t rl ANPのLB膜の累積層数とSHG強度との関係を示す
間第5 図
Claims (3)
- (1)次の一般式(1)で示される化合物の単分子膜を
複数層累積して成る薄膜を有することを特徴とする有機
非線形光学薄膜素子(但し、(1)式中のnは12〜2
8の範囲内のいずれかの整数値である。)。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(1) - (2)次の一般式(2)で示されるポリマーを含む薄膜
を有することを特徴とする有機非線形光学薄膜素子(但
し、(2)式中のnは12〜28の範囲内のいずれかの
整数値であり、mは重合度を示す正の整数値である。)
。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(2) - (3)請求項2に記載の有機非線形光学薄膜素子におい
て、 前記薄膜を、次の一般式(3)で示される化合物の単分
子膜を複数層累積して成る薄膜に対し放射線又は紫外線
を照射して得た薄膜としたことを特徴とする有機非線形
光学薄膜素子(但し、(3)式中のnは12〜28の範
囲内のいずれかの整数値である。)。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2138913A JP2795731B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 有機非線形光学薄膜素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2138913A JP2795731B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 有機非線形光学薄膜素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0432823A true JPH0432823A (ja) | 1992-02-04 |
JP2795731B2 JP2795731B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=15233074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2138913A Expired - Lifetime JP2795731B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 有機非線形光学薄膜素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2795731B2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-29 JP JP2138913A patent/JP2795731B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2795731B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865917B2 (ja) | 非線形重合光学層 | |
Ledoux et al. | Second harmonic generation by Langmuir-Blodgett multilayers of an organic azo dye | |
Decher et al. | Optical second harmonic generation in Langmuir-Blodgett films of novel donor-acceptor substituted pyridine and benzene derivatives | |
Priyadharshini et al. | Bulk crystal growth, spectral, optical, thermal, electrical and third-order NLO properties of benzylidene malononitrile derivative single crystal: a promising material for nonlinear optical device applications | |
Paley et al. | Photodeposition of amorphous polydiacetylene films from monomer solutions onto transparent substrates | |
Busson et al. | Quasi-phase-matching in chiral materials | |
JPH0432823A (ja) | 有機非線形光学薄膜素子 | |
Era et al. | Second-order nonlinear optical Langmuir-Blodgett films of pyrazine derivatives | |
Prasad et al. | Studies on the physico-chemical properties of semi-organic nonlinear optical (NLO) material: 2-CPPC [2-CNPyH][ClO4] | |
Yao et al. | Studies on non-linear optical properties of Langmuir-Blodgett films formed from azobenzocrown ether derivatives | |
Si et al. | Controlling the noncentrosymmetry of azodye-doped polymers by nonresonant dual-frequency coherent excitation | |
JPH0331331A (ja) | Lb膜の形成材料及びこれを用いた薄膜構造体 | |
JP2902141B2 (ja) | 有機非線形光学薄膜素子 | |
Si et al. | Control of the noncentrosymmetry of thick polymer films by nonresonant all-optical poling | |
Yokoyama et al. | Preparation of chromophoric dipolar dendrons as second-order nonlinear optical material | |
JPH07119083B2 (ja) | 複合薄膜及びその製造方法 | |
JP2694562B2 (ja) | 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法 | |
Yitzchaik et al. | The effect of chromophore architecture and deposition conditions on the optical and microstructural characteristics of self-assembled chromophoric thin film NLO materials | |
JP2820486B2 (ja) | Lb膜の形成材料及びこれを用いた有機非線形光学薄膜素子 | |
Niziol et al. | Linear and nonlinear optical properties of selected rotaxanes and catenanes | |
JP2901764B2 (ja) | 有機非線形光学材料およびその材料を使用した有機非線形光学薄膜素子 | |
Wang et al. | Second harmonic generation and electro-optic studies on LB films of a new bifunctional material NMOB | |
Yitzchaik et al. | Descriptive Chemistry Of Self-Assembled Multilayer Second-Order NLO Materials. Chemical, Microstructural and Performance Interrelationships | |
JP2930317B2 (ja) | 有機非線形光学材料およびその製法 | |
JPH0277027A (ja) | 有機非線形光学薄膜素子 |