JPH0432658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432658B2
JPH0432658B2 JP59006268A JP626884A JPH0432658B2 JP H0432658 B2 JPH0432658 B2 JP H0432658B2 JP 59006268 A JP59006268 A JP 59006268A JP 626884 A JP626884 A JP 626884A JP H0432658 B2 JPH0432658 B2 JP H0432658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
contrast
heartbeat
processing device
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59006268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150731A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59006268A priority Critical patent/JPS60150731A/ja
Publication of JPS60150731A publication Critical patent/JPS60150731A/ja
Publication of JPH0432658B2 publication Critical patent/JPH0432658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被検体を透過したX線を検出処理する
ことにより、血流能診断に有効な画像を表示する
ことができるX線血流心機能診断装置に関するも
のである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、X線診断装置として米国特許第4204225
号及び第4204226号に開示されているデイジタル
フルオロスコープ装置(以下「DF」という)が
知られている。
しかしながらこのDFにおいては、動画像を目
視観察することによつてのみ血流機能を診断して
いたため、その定量評価が難しかつた。
また、このDFにおいてはマスク像として心拍
位相の異なる造影前画像を時間的に平均していた
ため、この造影前画像と連続した造影画像間でサ
ブトラクシヨンを実施して生成したサブトラクシ
ヨン画像には、造影血液ばかりでなく心拍動によ
る偽像も表現されてしまうという問題があつた。
さらに、上記と同様なDFにおいて、J.H.Bursch
et al、Radiology、14、39(1981年)に造影剤の
出現時間と血流像を作成するソフトウエア的な手
段が開示されている。
しかしながら、この問題においても心拍位相を
同期させていないため、心拍動の偽像をも計測し
てしまうという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、周期的に拍動している心血管内の血流機能を
定量的に表現する診断画像を作成表示することが
できるX線血流機能診断装置の提供を目的とする
ものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の概要は、X
線を被検体に曝射するX線発生器と、被検体を透
過したX線からX線透過画像を収集する画像収集
装置と、被検体に造影剤を注入する造影剤注入装
置と、X線透過画像から造影剤が被検体に注入さ
れる前の造影前画像と注入後の造影画像とを得る
画像処理装置とこれらの画像を表示する画像表示
装置とを有するX線血流機能診断装置において、
前記画像処理装置は、造影前画像及び造影画像の
濃度時間変化図を作成する濃度時間変化図作成処
理装置と、造影前画像及び造影画像の心拍番号及
び心拍位相を検出する心拍動周期検出処理装置
と、前記濃度時間変化図及び心拍位相に対応して
同一心拍位相を有する造影前画像と造影画像とに
基づき少なくとも造影剤の到達、消失過程が認識
できる心拍位相が異なる複数枚の造影血液画像を
作成する背景処理装置と、これら複数枚の造影血
液画像を用いて造影剤の平均的な出現時間を画素
毎に求めることによつて造影剤出現時間画像を作
成する機能画像作成装置とを備え、血流機能を定
量的に示す診断画像及び計測値を画像表示するよ
うにしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図はX線血流機能診断装置のブロツク図で
ある。
同図において、1は被検体2の曝射するX線を
発生するためのX線発生器である。
3は画像収集装置であり、被検体2を透過した
透過X線をアナログ信号に変化する例えばイメー
ジインテシフアイアと、光学系、撮像管及び撮像
管制御装置からなるX線検出装置と、該X線検出
装置から出力されるアナログ信号をデイジタル信
号に変化し出力するA/D変化器とから構成され
ている。
4は画像処理装置であり、第2図に具体的に示
すように、各種の制御信号を送出する画像処理コ
ントローラ20と、画像収集装置3より出力され
る収集画像と所定の処理を施した処理済画像を記
憶する画像記憶装置(例えばフレームメモリ)2
5と、その記憶された両画像間の所定の関心領域
についての濃度の時間変化図を作成する濃度時間
変化図作成処理装置21と、記憶された画像の心
拍番号及び心拍位相を検出する心拍動周期検出処
理装置22と、その検出された濃度の時間変化図
と心拍位相に対応して同一心拍位相(i)を有す
る造影前画像MI(i)と造影画像CI(i)との間
で造影剤が存在しない背景(例えば骨、血液以外
の軟組織等)を除去し、造影血液画像SI(i)を
作成する背景処理装置23と、その造影血液画像
SI(i)のうち同一心拍位相を有しかつ心拍番号
の異なるものに時間フイルター処理を実施して心
血管の造影剤出現時間画像AT(x,y)及び血
流画像AF(x,y)を作成する機能画像作成装置
24と、セレクタ26とから構成されている。
5は画像表示装置で、画像処理装置4から出力
される画像のデイジタル信号をアナログ信号に変
換するD/A変換器と、そのアナログ信号を画像
として表示するデイスプレイとから構成されてい
る。
6は画像収集装置3、画像処理装置4、画像表
示装置5、X線発生制御器8、造影剤注入装置9
等の装置各部の動作を制御するシステムコントロ
ーラであり、中央演算処理装置を内蔵している。
7はシステムコンソールであり、システムコン
トローラ6内に予めプログラムされている被検体
2内の目的部位に応じた撮影条件、画像処理デー
タ、画像処理モード及びシーケンス等を選択する
選択キーを有している。
X線発生制御器8はシステムコントローラ6に
より制御され、X線発生器1の曝射条件を設定す
るようになつている。
造影剤注入装置9はシステムコントローラ6に
より制御され、所定時期に所定量の造影剤を被検
体2内へ注入するようになつている。
次に前記画像処理装置4の具体的構成例を第2
図乃至第5図を参照して詳述する。
画像処理装置4の画像処理コントローラ20
は、システムコントローラ6から送出された制御
信号C1を受けて装置内各部の動作シーケンス等
の制御を与える各種の制御信号を出力するように
なつている。
また、画像処理コントローラ20は心拍動周期
検出処理装置22が検出した心拍番号および位相
番号等の情報を制御線uを介して入力するととも
に、背景処理装置23に対しては制御線P3を介
して、機能画像作成装置24に対しては制御線
P4を介して、画像記憶装置25に対しては制御
線Q1,Q2,……QN-1,QNを介して、セレクタ2
6に対して制御線Rを介してそれぞれ制御信号を
送出するようになつている。
濃度時間変化図作成処理装置21は、画像デー
タバスを介して画像収集装置3から伝送される
収集画像データ又は後述する画像記憶装置25か
ら画像データバス、のいずれかを介して伝送
される画像データを入力し、システムコントロー
ラ6で予め設定された所定の関心領域内の濃度値
の時間(画像番号)変化を計測し、これを画像記
憶装置25内へ記憶するようになつている。
心拍動周期検出処理装置22は、濃度時間変化
図作成処理装置21で作成された濃度時間変化図
の画像データバスを介して入力し、その濃度の
極大値、極少値を示す時間(画像番号)を求め、
かつ心拍動の心拍番号及び位相番号を制御線uを
介して画像処理コントローラ20へ伝送するよう
になつている。
画像記憶装置25は、画像処理コントローラ2
0から制御線Q1〜QNを介して送られる制御信号
により制御され、画像データバスを介して入力
される画像データを前記制御信号により定められ
る所定のアドレスへ順次記憶するとともに、その
記憶された画像データを画像データバス、へ
出力するようになつてい。
背景処理装置23は、第3図に示すように掛算
器231,232と減算器233とから構成さ
れ、前記画像処理コントローラ20は制御線P3
を介して掛算器231,232の動作を制御する
とともに、これらに荷重係数Gi,Gjを供給する
ようになつている。
画像データバスを介して背景処理装置23へ
送られた画像データは掛算器231に入力され、
荷重係数Giを掛けられてこの結果を減算器23
3へ出力する。
他方、画像データバスを介して背景処理装置
23へ送られた画像データは掛算器232に入力
され荷重係数Gjを掛けられてこの結果を減算器
233へ出力する。減算器233は、掛算器23
1,232から送られた二つの画像データの同一
空間位置における画素間の濃度値の差を求めこの
結果を画像データバスを介して画像記憶装置2
5へ送出する。
機能画像作成装置24は、第4図に示す時間フ
イルター装置10と第5図に示す造影剤出現時間
画像作成装置11及び血流画像作成装置12とか
ら構成され、画像コントローラ20により制御さ
れるようになつている。
時間フイルター装置10は掛算器101,10
2及び和算器103から構成され、掛算器101
には画像データバスを介して画像記憶装置25
内の所定のアドレス領域に記憶された画像データ
のゼロクリアされたものが入力される。
また、掛算器102には画像データバスを介
して画像記憶装置25内の所定のアドレス領域に
記憶された画像データが入力される。
掛算器101,102に入力されたそれぞれの
画像データには荷重係数Fi,Fjがそれぞれ掛けら
れ、この両者の結果が和算器103に入力されて
和が求められる。
和算器103の出力は画像データバスを介し
て画像記憶装置25の所定のアドレス領域に順次
記憶される。
このような動作を連続した一心拍位相を有しか
つ連続するM枚の異なる心拍番号の画像について
行なうことにより、下記(1)式で示される時間フイ
ルター画像が求まる。
C=M Σj=1 Fj・SI(j) ……(1) ここでSI(j)は心拍番号j番目の心拍同期型
背景処理を実施した造影血液画像であり、荷重係
数としてfj=jをとれば造影剤濃度と造影剤を含
む血液の画素毎の体積と時間との積T*(x,y)
(これを後述するように「T*画像」という)が下
記(2)式に示すように求まる。
T*(x,y)=M Σj=1 j・SI(j) ……(2) また、荷重係数としてfj=1をとれば造影剤濃
度と造影剤を含む血流の画素毎の体積との積、す
なわち1画素に含まれる造影剤量m*(x,y)
(これを後述するように「m*画像」という)が下
記(3)式に示すように計算される。
m*(x,y)=M Σj=1 SI(j) ……(3) 造影剤出現時間画像作成装置11は、第5図a
に示すように逆数器111、掛算器112及びグ
レイレベル変換器113から構成されている。
そして画像記憶装置25から画像データバス
を介してT*画像を掛算器112へ入力し、画像
データバスを介しm*画像を逆数器111へ入
力して逆数をとつた後掛算器112へ入力する。
両者は掛算器112で掛け合わされ、その結果
がグレイレベル変換器113でグレイレベルに変
換されて造影剤出現時間画像AT(x,y)とな
り、画像データバスを介して画像記憶装置25
の所定のアドレス領域に記憶される。
血流画像作成装置12は、第5図bに示すよう
にマスキング部121、空間積分器122及びグ
レイレベル変換器123から構成されている。
そして、画像記憶装置25から画像データバス
を介して造影剤出現時間画像AT(x,y)を
マスキング部121へ入力し、ここで所定の時間
幅を有する位置的に連続した領域を作成した後こ
の結果を空間積分器122へ入力する。
また、同様に画像データバスを介して空間積
分器122へm*(x,y)画像を入力する。
空間積分器122において、マスキング部12
1で作成した領域におけるm*(x,y)画像の空
間積分が実施され、この結果がグレイレベル変換
器123によりグレイレベルに変換されて血流画
像AF(x,y)となり、画像データバスを介し
て画像記憶装置25の所定のアドレス領域に記憶
される。
これらの処理は造影剤出現時間画像AT(x,
y)の時間をずらしながら順次実施される。
前記セレクタ26は例えば切替スイツチで構成
され、画像データバス,を介して画像データ
が入力され、いずれか一系統の画像データを画像
処理コントローラ20から送出される制御信号R
に基づいて選択し、その選択結果を画像データバ
スを介して画像表示装置5へ送出するようにな
つている。
次に上記構成のX線血流機能診断装置の作用
を、造影胸部血管の造影剤出現時間画像AT(x,
y)と血流画像AF(x,y)を作成表示する場合
について説明する。
最初に造影前画像MI(i)と造影画像CI(i)
の収集手順を説明する。
システムコンソール7を操作して画像収集ルー
チンキーと検査部位キーとを押すと、システムコ
ントローラ6は所定の部位別の収集シーケンスを
選択し、X線曝射条件をX線発生制御器8へ送つ
てパラメータをセツトし、造影剤注入装置9をス
タンバイし、画像収集装置3、画像処理装置4及
び画像表示装置5にパラメータをセツトしこれら
をスタンバイ状態にする。
システムコンソール7上の収集開始キーを押す
と、上述した収集シーケンスで造影剤注入装置9
が駆動され造影剤を被検体2へ注入する。
次にX線発生制御器8を駆動してX線発生器1
からX線を発生させ、撮影部位に造影剤が出現す
る前の被検体2を透過させる。被検体2を透過し
たX線は画像収集装置3で検出され、電気信号に
変換されさらにA/D変換されて画像データバス
を介して画像処理装置4に送出される。
このようにして得られた画像データはまず濃度
時間変化図作成処理装置21に入力され、所定の
関心領域内の濃度が計測された後順次画像番号順
に画像データバスを介して画像記憶装置25内
の所定のアドレス領域に格納されるとともに、画
像データバス、セレクタ26、画像データバス
を介して画像表示装置5に送られ収集画像とし
て画像表示される。
X線曝射が終了すると、それまでに求められて
いた関心領域内の濃度時間変化図も画像記憶装置
25内の所定のアドレス領域に記憶され、上述し
た収集画像の場合と同様画像表示装置5に送られ
て画像表示されると同時にこの濃度時間変化図は
画像データバスを介して心拍動周期検出処理装
置22に入力される。
心拍動周期検出処理装置22において心拍動の
心拍番号及び周期と画像番号間の対応がとられ、
この対応関係が制御線uを介して画像処理コント
ローラ20に伝送される。
画像処理コントローラ20は、心拍動周期検出
処理装置22から送られる心拍動情報と前記濃度
時間変化図作成処理装置21から送られる濃度情
報とに基づき制御線P3を介して背景処理装置2
3へ荷重係数G1,G2を送出し、画像記憶装置2
5へは制御線Q1〜QNを介して同一心拍位相を有
する造影前画像MI(i)及び造影画像CI(i)の
画像番号を送出する。
画像記憶装置25は、この2つの画像番号の画
像データを画像データバス,を介して順次背
景処理装置23へ送出する。
背景処理装置23は、同一心拍位相(i)にお
ける造影画像CI(i)と造影前画像MI(i)との
間で画像処理を行ない第3図に示すように造影血
液画像SI(i)を作成する。
すなわち、1心拍分の造影前画像MIと1心拍
分毎の造影画像CIとがそれぞれ画像データバス
,を介して掛算器231,232へ入力さ
れ、ここでそれぞれ荷重係数Gi,Gfが掛けられ
た後これらの結果が減算器233へ入力され、こ
こで同一心拍位相毎に造影剤が存在しない背景が
除去され造影血液画像SI(i)が作成される。こ
のようにして得られた造影血液画像SI(i)は画
像データバスを介して画像記憶装置25の所定
のアドレス領域に記憶される。
以上の処理は造影画像CIが無くなるまで行わ
れる。
画像記憶装置25に記憶される造影血液画像SI
(i)は同時に画像データバス,のいずれか
を経てセレクタ26に送られ、さらに画像データ
バスを介して画像表示装置5へ転送されて画像
表示される。
次に得られた同一心拍位相を有しかつ心拍番号
の異なる造影血液画像SI(i)から造影剤出現時
間画像AI(x,y)と血流画像AF(x,y)を求
める手順を第4図、第5図を参照して説明する。
同一心拍位相を有しかつ異なる心拍番号の造影
血液画像SI(i)がM枚あり、このうちm枚目の
画像中の(x,y)座標の画素濃度をPC(x,
y,t)とおく(但しt=j・ΔT)と、時間と
造影剤量の積T*(x,y)(T*画像)及び造影剤
量m*(x,y)(m*画像)は下記(4),(5)式のよう
に表わすことができる。
T(x,y)=Mj=1 j・PC(x,y,j) ……(4) m(x,y)=Mj=1 PC(x,y,j) ……(5) また造影剤出現時間画像AT(x,y)及び血
流画像AF(x,y)は下記(6),(7)式で表わすこと
ができる。
AT(x,y)=T*(x,y)/m*(x,y)
……(6) AF(x,y)= 〓ROI(AI,AT+)Σm*(x,y) ……(7) 尚、Δは造影剤出現時間ATを刻む刻み幅であ
る。
予め画像記憶装置25内の所定のアドレス領域
のデータがゼロクリアされている。これらの画像
がT*画像、m*画像である。
ゼロクリアされたT*画像は画像データバス
を介して、造影血液画像SI(i)の第1番目の画
像は画像データバスを介して時間フイルター装
置10に入力し、荷重係数Fiとして1、荷重係数
Fjとしてj=1がそれぞれ掛けられこれらの和が
加算器103で求められ、この結果が画像データ
バスを介して画像記憶装置25内のT画像記憶
領域に記憶される。
このとき、T*画像にはT(x,y)=1・PC
(x,y,1)が記憶されることになる。
次に、このT*画像が画像データバスを介し
て、造影血液画像SI(i)の第2番目の画像が画
像データバスを介してそれぞれ時間フイルター
装置10へ入力し、これら両画像に上述した場合
と同様それぞれ荷重係数Fiとして1、荷重係数Fj
としてj=2が掛けられ、これらの和が加算器1
03で求められ、この結果が画像データバスを
介して前記T*画像記憶領域に記憶される。この
場合のT*画像にはT*(x,y)=Mj=1 j・PC(x,
y,j)が記憶されることになる。
このような処理を順次M回繰り返すことによ
り、下記(8)式で示されるT画像が求められる。
T(x,y)=Mj=1 j・PC(x,y,j) ……(8) 同様にして荷重係数Fi=Fj=1が掛けられた
m*画像が下記(9)式で示すように求められる。
m*(x,y)=Mj=1 j・PC(x,y,j) ……(9) これらのT*画像及びm*画像はともに画像記憶
装置25内に記憶される。
次に、画像記憶装置25内に記憶されたT画像
が第5図aに示すように画像データバスを介し
てm*画像が画像データバスを介して造影剤濃
度時間作成装置11に入力し、ここで前記(6)式に
基づく処理が行われて造影剤出現時間画像AT
(x,y)が求められ、この結果が画像データバ
スを介して画像記憶装置5内の所定の記憶領域
に記憶される。
次に、画像記憶装置25内に記憶された造影剤
出現時間画像AT(x,y)が第5図bに示すよ
うに画像データバスを介して、m*画像が画像
データバスを介して血流画像作成装置12へ入
力し、ここで前記(7)式に基づく処理が行われて血
流画像AF(x,y)が求められる。この血流画像
AF(x,y)は画像データバスを介して画像記
憶装置25内の所定の記憶領域に記憶される。
以上のようにして求められたm*画像、造影剤
出現時間画像AT(x,y)及び血流画像AF(x,
y)は画像データバス,、セレクタ26及び
画像データバスを介して画像表示装置5へ送ら
れ画像表示される。
本発明は上述した実施例に限定されるものでは
なく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
例えば上述した実施例では画像処理装置の心拍
動周期検出処理装置に対する入力データは画像デ
ータの場合について説明したが、心電図を用いる
ことができる。
また、血流画像AF(x,y)の規格化はm*
像の特定の関心領域の血管の体積を用いてもよ
い。
さらに2点における造影剤出現時間画像AT
(x,y)の値AT(x1,y1)とAT(x2,y2)と2
点間の距離D1,2を用いて血流速を次式から求めて
もよい。
AF(1,2)1,2/|AT(x1,y2)−AT(x2,y2)|
また、背景処理装置において減算器を用いている
が、代りに和算器を用いて荷重係数Gi,Gjのう
ちの一方の負の値にしてもよい。つまり時間フイ
ルター装置と同一の構成であつてもよい。
〔発明の効果〕 以上詳述した本発明によれば、被検体の心拍動
に対応して収集した造影前画像と造影画像との間
に背景処理を行なうものであるため、心拍動の影
響による偽像がない高画質の造影血液画像を得る
ことができるとともに、造影血液画像のうちから
同一心拍位相を有するものを選択し各画素毎にそ
の造影剤出現時間を求めて造影剤出現時間画像を
作成するようにしたものであるから、血流機能を
定量的に示す診断画像、計測値を得ることができ
るX線血流機能診断装置を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図は第1図に示す装置を構成する画像処理装置
のブロツク図、第3図は同上の背景処理装置の構
成及び作用を示す説明図、第4図は同上の機能画
像作成装置の一部である時間フイルター装置の構
成及び作用を示す説明図、第5図aは同上の機能
画像作成装置の一部である造影剤出現時間画像作
成装置の構成及び作用を示す説明図、第5図bは
同上の機能画像作成装置の一部である血流画像作
成装置の構成及び作用を示す説明図である。 1……X線発生器、2……被検体、3……画像
収集装置、4……画像処理装置、5……画像表示
装置、6……システムコントローラ、7……シス
テムコンソール、8……X線発生制御器、9……
造影剤注入装置、10……時間フイルター装置、
11……造影剤出現時間画像作成装置、12……
血流画像作成装置、20……画像処理コントロー
ラ、21……濃度時間変化図作成処理装置、22
……心拍動周期検出処理装置、23……背景処理
装置、24……機能画像作成装置、25……画像
記憶装置、26……セレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 X線を被検体に曝射するX線発生器と、被検
    体を透過したX線からX線透過画像を収集する画
    像収集装置と、被検体に造影剤を注入する造影剤
    注入装置と、X線透過画像から造影剤が被検体に
    注入される前の造影前画像と注入後の造影画像と
    を得る画像処理装置と、これらの画像を表示する
    画像表示装置とを有するX線血流能診断装置にお
    いて、前記画像処理装置は、造影前画像及び造影
    画像の濃度時間変化図を作成する濃度時間変化図
    作成処理装置と、造影前画像及び造影画像の心拍
    番号及び心拍位相を検出する心拍動周期検出処理
    装置と、前記濃度時間変化図及び心拍位相に対応
    して同一心拍位相を有する造影前画像と造影画像
    とに基づき少なくとも造影剤の到達、消失過程が
    認識できる心拍位相が異なる複数枚の造影血液画
    像を作成する背景処理装置と、これら複数枚の造
    影血液画像を用いて造影剤の平均的な出現時間を
    画素毎に求めることによつて造影剤出現時間画像
    を作成する機能画像作成装置とを備え、血流機能
    を定量的に示す診断画像及び計測値を画像表示す
    るようにしたことを特徴とするX線血流機能診断
    装置。
JP59006268A 1984-01-19 1984-01-19 X線血流機能診断装置 Granted JPS60150731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006268A JPS60150731A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 X線血流機能診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006268A JPS60150731A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 X線血流機能診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150731A JPS60150731A (ja) 1985-08-08
JPH0432658B2 true JPH0432658B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=11633684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006268A Granted JPS60150731A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 X線血流機能診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150731A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687439B2 (ja) * 1990-02-28 1994-11-02 株式会社島津製作所 X線高電圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150731A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429381B2 (ja)
US4903705A (en) Digital radiography apparatus
US7496175B2 (en) X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus
JP2646663B2 (ja) 動体イメージング方法およびその装置
US6004270A (en) Ultrasound system for contrast agent imaging and quantification in echocardiography using template image for image alignment
EP1350470B1 (en) Image processing device and ultrasonic diagnostic device
US5860927A (en) Diagnostic ultrasound Doppler imaging system and Doppler imaging method for ultrasonic diagnosis
EP0866607A2 (en) Noise filter for digital x-ray imaging system
JPS59111740A (ja) X線ハイブリツド減算用整合フイルタ
JP4157302B2 (ja) X線ct装置
JP2002209898A (ja) 超音波診断装置
EP0399606B1 (en) X-ray exposure synchronisation method and device
JP4316017B2 (ja) X線ct装置
JPH0779981A (ja) 超音波診断装置
JPH06165035A (ja) X線診断装置
JP3510035B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0432658B2 (ja)
Gould et al. Investigation of a video frame averaging digital subtraction fluoroscopic system
JPH0479257B2 (ja)
JPH02164352A (ja) 超音波診断画像処理装置
JP2004266829A (ja) X線診断装置
JP3109747B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0429380B2 (ja)
JPH0321228A (ja) 心筋潅流解析画像の表示方法及びその装置
JP3357002B2 (ja) 超音波診断装置