JPH04326444A - プログラマブル・ワークステーションの遠隔管理方法 - Google Patents

プログラマブル・ワークステーションの遠隔管理方法

Info

Publication number
JPH04326444A
JPH04326444A JP4028759A JP2875992A JPH04326444A JP H04326444 A JPH04326444 A JP H04326444A JP 4028759 A JP4028759 A JP 4028759A JP 2875992 A JP2875992 A JP 2875992A JP H04326444 A JPH04326444 A JP H04326444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable
workstation
data processing
configuration file
host system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4028759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738176B2 (ja
Inventor
Dana M Duffield
ダナ・エム・ダフィールド
Ronda M Haley
ロンダ・エム・ヘイリー
Timothy Lynn Kramer
ティモシー・リン・クレイマー
Daniel Duane Schulz
ダニエル・デュアン・シュルツ
Allen M Schmidt
アレン・エム・シュミット
James S Williams
ジェームズ・エス・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04326444A publication Critical patent/JPH04326444A/ja
Publication of JPH0738176B2 publication Critical patent/JPH0738176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は総括的に、分散データ処
理システム管理の分野に関し、総括的にいえば、複数の
プログラマブル・ワークステーションの構成ファイルを
選択的に変更する方法及び装置に関する。さらに詳細に
いえば、本発明は複数のプログラマブル・ワークステー
ションの複数個の構成ファイルを遠隔で管理もしくは作
成するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】分散データ処理システムは従来技術で周
知である。このような分散データ処理システムが1台ま
たは複数台のホスト・システムと、広く分散した態様で
物理的に配置されている数千台のプログラマブル・ワー
クステーション(PWS)を含んでいることは珍しくな
い。既存の分散データ処理システムにおいては、各プロ
グラマブル・ワークステーションはそれ自体で環境とな
っている。通常、プログラマブル・ワークステーション
・クライアントの大規模ネットワーク内において各プロ
グラマブル・ワークステーションを稼動状態に維持する
のに必要なスキルを有するエキスパートのスタッフを、
各分散データ処理システムに対して保持している。この
ようなエキスパートは通常アドミニストレータと呼ばれ
ており、ホスト・コンピュータに接続されたプログラマ
ブル・ワークステーションの大規模ネットワークをサポ
ートするために、これらの人々は各ユーザーの構成を管
理して、ネットワークを正確に管理しなければならない
【0003】プログラマブル・ワークステーションの構
成の管理及びアドミニストレーションは、当分野におい
て充分に文書化されている。たとえば、IBMテクニカ
ル・ディスクロージャ・ブルテン、Vol.28、No
.2、1985年7月はプログラマブル・ワークステー
ション内に記憶されている単一のDOSファイルに、単
一のユーザのために複数個の構成を記憶する方法を開示
している。この技法を利用すると、プログラマブル・ワ
ークステーションのユーザは異なる状況に複数の異なる
構成を記憶し、利用することが可能となる。IBMテク
ニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vol.31、
No.3、1988年8月は自動ワークステーション−
ホスト接続及び構成の方法を開示している。この技法に
よって、プログラマブル・ワークステーションに記憶さ
れている構成がホストに、特定のワークステーションに
よって利用される装置構成をホストに通知することが可
能となる。
【0004】アドバーニ(Advani)他に対して発
行され、本出願人に譲渡された米国特許第497910
7号は、変更する必要のあるパラメータのみをユーザに
表示する、装置構成を修正する方法を開示している。シ
ステムは次いで、これらのパラメータを記憶し、その後
、そのユーザに対するハードウェア構成の相違を簡単に
識別できるようになる。
【0005】チェース・ジュニア(Chase, Jr
.)他に対して発行され、アポロ・コンピュータ社に譲
渡された米国特許第4951192号は、ネットワーク
・コンピューティング環境を利用して、大規模なソフト
ウェア・システムを並列に構築するソフトウェア構成管
理システムを開示している。このシステムはネットワー
ク全体にわたるソフトウェア・システムの開発を可能と
する。しかしながら、このシステムを複数の異なるプロ
グラマブル・ワークステーションの構成ファイルを変更
するために利用することはできない。
【0006】ハウ(Howes)他に対して発行され、
ビーハイブ・インターナショナルに譲渡された米国特許
第4403303号は記憶されている標準構成データを
利用して、ホスト・コンピュータが選択された端末装置
に対するハードウェア構成の識別を容易に行えるように
する端末構成管理プログラムを開示している。
【0007】さらに、ディジタル技術ジャーナル(Di
gital Technical Journal)、
No.9、1989年6月に発表された「ネットワーク
環境における遠隔システム管理(Remote Sys
tem Management in Network
 Environment)」という記事は、ネットワ
ーク内のワークステーションのためのソフトウェア導入
及びファイル・バックアップのサポートを提供する機能
を開示している。しかしながら、複数のプログラマブル
・ワークステーションに対するユーザ構成を、中央から
変更、管理できる方法を開示していない。それ故、複数
のプログラマブル・ワークステーションのユーザ構成フ
ァイルを分散データ処理システム内において遠隔から管
理ないし作成できる方法及び装置の必要があることは明
かである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、改善された分散データ処理管理システムを提供
することである。
【0009】本発明の他の目的は、分散データ処理シス
テム内の複数のプログラマブル・ワークステーションの
構成ファイルを選択的に変更する方法及び装置を提供す
ることである。
【0010】本発明のさらに他の目的は、分散データ処
理システムにおける複数のプログラマブル・ワークステ
ーションに対する複数の構成ファイルを遠隔から管理、
変更するための改善された方法及び装置を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的は以下で説明
するようにして達成される。本発明の方法及び装置を利
用して、データ処理システムにおいてホスト・コンピュ
ータに結合された複数のプログラマブル・ワークステー
ションを遠隔から管理することができる。選択されたプ
ログラマブル・ワークステーションに対して、ホスト・
コンピュータと関連させて、各々が関連するプログラマ
ブル・ワークステーションに対する所望の、あるいは既
存の構成を含んでいるマスタ・ユーザ構成ファイルを確
立し、記憶する。データ処理システム内の少なくとも一
人のユーザをシステム・アドミニストレータとして指名
し、特定のマスタ・ユーザ構成ファイルを選択的に変更
できるようにする。その後、変更されたマスタ・ユーザ
構成ファイルが関連するプログラマブル・ワークステー
ションに自動的にコピーされ、プログラマブル・ワーク
ステーションとホスト・コンピュータの間の通信の開始
に応じて、そのワークステーションの構成を変更する。 新たに確立された、あるいは移行されたプログラマブル
・ワークステーションの構成を、他のプログラマブル・
ワークステーションに関連した既存のマスタ・ユーザ構
成ファイルを利用するか、あるいはそのために作成され
たモデル・マスタ・ユーザ構成ファイルを利用して作成
することができる。ホスト・コンピュータと関連して記
憶されている複数のソフトウェア適用業務をマスタ・ユ
ーザ構成ファイルを利用して、ワークステーションに対
して付加的に追加したり、削除することができる。
【0012】
【実施例】図面、特に図1には、本発明の方法及び装置
を実現するのに利用できるデータ処理システム10の図
面が示されている。図示のように、データ処理システム
10は複数のホスト・システム12及び14を含んでい
る。ホスト・システム12及び14はIBMが製造して
いるモデルAS/400中規模コンピュータなどの任意
適当な中規模ないしメインフレーム・コンピュータを利
用して実現することができる。
【0013】従来技術で周知の態様で、各ホスト・シス
テム12または14は複数のプログラマブル・ワークス
テーション16、18、20、22及び24を含んでお
り、これらは当分野で周知の態様でホスト・システムに
結合されている。さらに、プログラマブル・ワークステ
ーション20などの選択されたユーザを、遠隔サーバ接
続42を介してホスト・システム12に結合することが
できる。当分野の技術者には、個々のワークステーショ
ンをホスト・システムに結合するのに、平衡型接続、モ
デル5394制御装置を介した平衡型接続、トークン・
リング・ネットワーク、イーサネット・ネットワーク、
同期データ・リンク制御(SDLC)、非同期通信ネッ
トワーク、あるいはX.25基準を利用したものなどを
含め、さまざまな方法があることを理解できよう。これ
らのネットワーク・システムの各々を利用して、図1に
総括的に示されている態様で、数千の遠隔ユーザをホス
ト・システムに結合することができる。もちろん、各ユ
ーザを関連したホスト・システムから広い地理的距離に
わたって配置できることが理解できよう。
【0014】さらに、図1から、ホスト・システムに結
合された各ユーザ及びワークステーションが、記憶域2
6、28、30または32と関連付けられ、該記憶域が
当分野で周知の態様で、各ワークステーションを作動さ
せるのに必要な各種のファイル、適用業務及びその他の
データを記憶するために利用できることがわかる。さら
に、プログラマブル・ワークステーションに関連付けら
れた各記憶域が、いくつかの構成ファイルを含んでおり
、これらファイルが各ユーザ自身のワークステーション
内で表されている環境に対する各ユーザの個々の好みの
セッティングからなっていることが一般的である。
【0015】図1には、本発明のもう一つの重要な特徴
も示されている。各ホスト・システム12または14は
周知の記憶装置に設けられている複数の記憶域と関連付
けられている。このような装置はディスク駆動機構、テ
ープ駆動機構、あるいはその他の任意のデータ記憶装置
からなっている。本発明の重要な特徴によれば、選択さ
れた記憶域34、34a、38及び38aを利用して、
データ処理システム10内の複数のプログラマブル・ワ
ークステーションに対する既存または希望する構成を表
す別々なマスタ・ユーザ構成ファイルを記憶する。
【0016】本発明の図示の実施例において、これらの
ファイルはいわゆる「フォルダ」関係で一緒に記憶され
ていることが好ましいが、これは記憶装置内で関連した
文書を電子的にグループ分けするのに利用されるもので
ある。同様に、ホスト・システム記憶域36、36a、
40及び40aを本発明の重要な特徴にしたがって利用
して、選択された別々のモデル・マスタ・ユーザ構成フ
ァイルを記憶するが、これらのファイルは以下で詳細に
説明する態様で、データ処理システム10内で新規に確
立されたプログラマブル・ワークステーションを作成す
るために設定され、利用されるものである。
【0017】図2には、本発明の方法及び装置による遠
隔アドミニストレーションの初期設定を説明する論理流
れ図が示されている。図示のように、プロセスはブロッ
ク50から始まり、次いでブロック52に渡されるが、
このブロックは目標ホスト・システムが初期設定の要求
時にコマンド行で指定されたかどうかの判定を説明して
いる。指定されていない場合には、プロセスは省略時の
ホスト・システムの割当てを示すブロック54に渡され
る。目標ホスト・システムが指定されていることを判定
した後、あるいは省略時のホスト・システムの割当て後
、プロセスは現在のアドミニストレータが指定されたホ
スト・システムに接続されているか否かの判定を説明す
るブロック56に渡される。接続されていない場合には
、プロセスはアドミニストレータが目標システム内の構
成ファイルを変更することだけが認められていることを
説明するブロック58に渡される。この状況は選択され
たシステムへの接続が利用できることの判定がブロック
56で行われるまで継続する。その後、プロセスはブロ
ック60へ渡される。
【0018】ブロック60は現在のアドミニストレータ
が指定されたシステムに対して管理権限を有しているか
否かを判定するものであり、権限を有していない場合に
は、プロセスはアドミニストレータに認められているの
が、目標システム内のファイルのみの変更だけであると
いうブロック58へ戻る。ブロック60を再度参照する
と、指定されたシステムに対する接続が利用でき、現在
のアドミニストレータがそのシステムに管理権限を有し
ている場合には、プロセスはアドミニストレータがモデ
ル・マスタ構成ファイルの操作、ユーザ・マスタ構成フ
ァイルの操作、及びホスト・システムの変更などの選択
された管理機能を遂行することが認められていることを
説明するブロック62へ渡される。
【0019】図3には、本発明の方法及び装置によるモ
デル・マスタ構成ファイルの作成を説明する論理流れ図
が示されている。本願が開示する方法及び装置によって
、データ処理システム内で新規に確立されたプログラマ
ブル・ワークステーションに対する構成ファイルを作成
するのために利用できるモデル・マスタ・ユーザ構成フ
ァイルを、アドミニストレータが作成できるようになる
ことが本発明の重要な特徴である。このようにして、新
規に確立されたプログラマブル・ワークステーションを
、構成ファイルを断片から完全に作成する必要なく、効
率的に作成したり、あるいは確立されているデータ処理
システムに移行することができる。
【0020】上述のように、このプロセスはブロック7
0から始まり、その後ブロック72に渡されるが、この
ブロックは作成されるモデルが既存の構成から作成され
るのか否かの判定を説明するものである。既存の構成か
ら作成される場合には、プロセスはすべての構成ファイ
ル及びプログラム・セット・ファイルを基本モデルまた
は既存のユーザから、現行のモデル・ディレクトリにコ
ピーすることを説明しているブロック74に渡される。 その後、プロセスはブロック76へ渡される。
【0021】基本モデルまたは既存のユーザからのすべ
ての構成ファイル及びプログラム・セット・ファイルが
現行のモデル・ディレクトリへコピーされた後、あるい
はブロック72で判定されたように、モデルを新規に作
成する場合、プロセスはブロック76へ渡される。ブロ
ック76は現行モデルの作成/変更を示しているが、現
行モデルが既存のモデルまたはユーザから作成されたも
のか、まったく新規に作成されたものであるかは問わな
い。ブロック78は将来利用するために、ホストに現行
モデルを記憶することを説明するものであり、次いでプ
ロセスはブロック80に示されているように終了する。
【0022】図4には、本発明の方法及び装置による新
規に確立されたプログラマブル・ワークステーションの
構成の作成を説明する論理流れ図が示されている。この
プロセスを新規に作成されたプログラマブル・ワークス
テーションの確立、あるいは異なるデータ処理システム
から現在のデータ処理システムへの既存のプログラマブ
ル・ワークステーションの移行に利用するのが好ましい
【0023】図示のように、プロセスはブロック90で
始まり、次いでブロック92へ渡されるが、このブロッ
クは新規に作成されたプログラマブル・ワークステーシ
ョンが既存のユーザまたはモデルから作成されるのか否
かの判定を説明するものである。作成される場合には、
プロセスは基本ファイル(基本ファイルが既存のユーザ
であるか、モデル・ユーザであるかは問わない)から現
行のユーザ・ディレクトリへのコピーを説明するブロッ
ク94に渡される。
【0024】その後、プロセスはユーザが管理されてい
るユーザであるか否かの判定を示すブロック96に渡さ
れる。本願の分脈において、「管理されている」ユーザ
という語が意味するところは、その構成が本発明の方法
及び装置にしたがって、アドミニストレータによってホ
スト・システムから制御されるユーザである。ユーザが
管理されているユーザである場合には、プロセスは構成
ファイルに含まれている修正がホスト・システムのマス
タ・ユーザ構成ファイルに対して行われたすべての変更
を、プログラマブル・ワークステーションの構成ファイ
ルに反映していることを示すブロック98に渡される。
【0025】次に、プロセスはユーザがそのユーザのプ
ログラマブル・ワークステーションの構成を変更する許
可を受けているか否かに関する判定を示しているブロッ
ク100に渡される。許可を受けている場合、ブロック
102はそのユーザが本発明の方法及び装置にしたがっ
てホスト・システムに記録されているマスタ・ユーザ構
成ファイルを修正することを認めるホストのセキュリテ
ィの変更を説明している。このようにして、このような
事項に経験のあるユーザが自分自身のプログラマブル・
ワークステーションの環境に合わせて容易かつ効率的に
構成ファイルを修正できるとともに、本発明の方法及び
装置にしたがって、ホスト・システムで維持されている
マスタ・ユーザ構成ファイルを修正することができる。 さらに、ブロック92、96、及び100において、こ
れらブロックの各々で示される決定が否定的な応答をも
たらす場合には、図示されている態様で、直後の手順が
バイパスされる。
【0026】次に、ブロック104を参照すると、シス
テムはユーザがホスト・システムに接続される態様を示
す、ユーザの接続情報を獲得している。次に、ブロック
106はユーザのプログラム・セットが作成もしくは変
更できることを示しており、その後、構成データがブロ
ック108に示すようにホスト・システムに記憶される
。このようにして、マスタ・ユーザ構成ファイルがホス
ト・システムの適切なフォルダに作成、記憶されるので
、アドミニストレータは個々のプログラマブル・ワーク
ステーションの構成に関する情報を容易に取得すること
ができ、かつ必要に応じ、その構成データを変更または
修正することができる。その後、プロセスはブロック1
10に示すように終了する。
【0027】図5には、本発明の他の重要な特徴が示さ
れている。図5は本発明の方法及び装置にしたがった選
択されたプログラマブル・ワークステーションの構成フ
ァイルの自動更新を説明する論理流れ図を示している。 上述と同様に、プロセスはブロック120で始まり、次
いでブロック122に渡されるが、このブロックは選択
されたプログラマブル・ワークステーションとホスト・
システムの間のホスト接続の確立を説明するものである
。その後、ブロック124に示したように、更新プログ
ラムがホスト接続の確立に応じて、自動的に起動される
【0028】本発明の自動更新プログラムはブロック1
26で開始されるが、このブロックは自分のプログラマ
ブル・ワークステーションとホスト・システムの間の接
続を確立したユーザが、管理されているユーザであるか
否かの判定を説明するものである。すなわち、ユーザの
構成がアドミニストレータによって、ホスト・システム
から制御されているかどうかが判定される。制御されて
いない場合には、プロセスは直ちに、プログラマブル・
ワークステーション内のデータの処理が、当分野で周知
の態様で継続されるということを示すブロック154に
渡される。
【0029】ホスト・システムとの接続を確立したユー
ザが、ブロック126で示すように、管理されているユ
ーザであると判定された場合には、プロセスは問題のプ
ログラマブル・ワークステーションに対するマスタ・ユ
ーザ構成ファイルにあるホスト・アドミニストレーショ
ン・ファイルのオープンを示しているブロック128に
渡される。次に、プロセスは追加パッケージ項目がこの
ワークステーションのためのマスタ構成ファイル内のホ
スト・アドミニストレーション・ファイルに含まれてい
るか否かの判定を示しているブロック130に渡される
。「追加パッケージ項目」とは、このワークステーショ
ンに対する何らかの個人の適用業務ソフトウェアが、特
定のプログラム・パッケージをプログラマブル・ワーク
ステーションにコピーすることによって追加されるとい
う命令を意味する。含まれている場合には、プロセスは
追加することを希望するパッケージがプログラマブル・
ワークステーションに既に存在しているか否かの判定を
示しているブロック132に渡される。存在していない
場合には、プロセスはホスト・システムからプログラマ
ブル・ワークステーションへのソフトウェア適用業務の
希望するパッケージのコピーが示されているブロック1
34に渡される。
【0030】次に、追加パッケージ項目がマスタ・ユー
ザ構成ファイルのホスト・アドミニストレーション・フ
ァイル内で発見されない場合、あるいは希望するパッケ
ージが既にプログラマブル・ワークステーションに存在
している場合、もしくは適用業務の希望するパッケージ
のプログラマブル・ワークステーションへのコピーの後
、プロセスはブロック136へ渡される。
【0031】ブロック136は削除パッケージ項目がこ
のプログラマブル・ワークステーションに対するマスタ
・ユーザ構成ファイルのホスト・アドミニストレーショ
ン・ファイルで発見されるか否かについての判定を示し
たものである。「削除パッケージ項目」とは、ソフトウ
ェア適用業務の選択されたパッケージを問題のプログラ
マブル・ワークステーションから削除することを命令す
るコマンドを意味する。次いで、プロセスは削除パッケ
ージ項目が発見された場合に、指定されたパッケージを
プログラマブル・ワークステーションから削除すること
を説明しているブロック138に渡される。
【0032】次いで、あるいは、削除パッケージ項目が
このプログラマブル・ワークステーションに対するマス
タ・ユーザ構成のホスト・アドミニストレーション・フ
ァイル内で発見された場合には、プロセスはブロック1
40に渡される。
【0033】ブロック140は追加言語項目が問題のプ
ログラマブル・ワークステーションのマスタ・ユーザ構
成ファイルのホスト・アドミニストレーション・ファイ
ル内で発見されるか否かについての判定を説明するもの
である。「追加言語項目」とは、付加的な国語を選択さ
れたプログラマブル・ワークステーションに追加される
ことを指示する項目を意味する。追加言語項目が発見さ
れた場合には、プロセスはプログラマブル・ワークステ
ーションに言語サブディレクトリを作成し、該当するフ
ァイルをそのサブディレクトリにコピーすることを示し
ているブロック142へ渡される。その後、あるいは追
加言語項目がマスタ・ユーザ構成ファイルのホスト・ア
ドミニストレーション・ファイル内で発見されない場合
には、プロセスはすべての新しいあるいは変更された構
成ファイルをホスト・システムから、プログラマブル・
ワークステーションへコピーすることを示しているブロ
ック144に渡される。
【0034】ブロック146はパッケージ・ファイルの
内容をプログラマブル・ワークステーションにコピーす
ることを示しており、ブロック148は「更新が完了し
ました」または「更新はありません」というメッセージ
を、選択されたプログラマブル・ワークステーションで
ユーザに対して表示することを示している。
【0035】最後に、ブロック150はプログラマブル
・ワークステーションの構成ファイルに対する更新が行
われたか否かを判定することを説明するものである。更
新が行われている場合、ブロック152はユーザに対し
て初期プログラム・ロード(IPL)についてのプロン
プトが出され、更新された更新ファイルの利用を開始す
るためにプログラマブル・ワークステーションを再起動
することを示している。その後、プロセスはプログラマ
ブル・ワークステーション内でのデータの処理の継続を
示しているブロック154に渡される。
【0036】上述の流れ図を参照すれば、当分野の技術
者には、本発明の方法及び装置を利用して、データ処理
システム内のホスト・システムに結合された複数のプロ
グラマブル・ワークステーションの構成ファイルを、プ
ログラマブル・ワークステーションとホスト・システム
の間の接続の確立に応じて、システム・アドミニストレ
ータによって管理されるこれらのプログラマブル・ワー
クステーションの構成ファイルを自動的に更新すること
によって、効率的に管理することができることが理解さ
れよう。
【0037】図6には、本発明の方法及び装置にしたが
った、プログラマブル・ワークステーションのユーザに
よる管理されている状態の選択を説明する論理流れ図が
示されている。上述と同様、このプロセスはブロック1
60で始まり、次いでブロック162に渡されるが、こ
のブロックは問題のプログラマブル・ワークステーショ
ンとホスト・システムの間のホスト接続の確立を示して
いる。ブロック164は構成プログラムの始動を説明し
ており、ブロック166は管理されている状態のユーザ
による選択を示している。「管理されている」状態とは
、問題のプログラマブル・ワークステーションでその構
成ファイルが、本発明の方法及び装置にしたがって、ア
ドミニストレータによってホスト・システムから変更さ
れ、更新され、管理されることを意味する。
【0038】プロセスは次いで、特定の構成ファイル名
についてユーザにプロンプトを出すことを説明するブロ
ック168に渡される。この名前はホスト・システムで
確立されたマスタ・ユーザ構成ファイルと関連付けられ
、システム・アドミニストレータがこの構成ファイルと
関連付けられたユーザまたはプログラマブル・ワークス
テーションを正確に識別するのを可能とする。次に、ユ
ーザがブロック170で示すように、希望するユーザ構
成を選択する。ブロック172はユーザが選択した構成
が、そのユーザが使用しているオペレーティング・シス
テムに適正なものであるか否かの判定を示している。 たとえば、選択された構成ファイルがDOSオペレーテ
ィング・システムを利用しているユーザに対してだけ適
切なものであり、他の構成ファイルがOS/2オペレー
ティング・システムを利用しているユーザに対してだけ
適切なものであることがある。不適切な構成が選択され
ている場合には、プロセスはブロック170に戻り、ユ
ーザに対しては、希望するユーザ構成を選択するように
というプロンプトが再度出される。
【0039】使用しているオペレーティング・システム
に対して適正な構成が選択されると、プロセスはこのユ
ーザが管理されているユーザであることを示す、このプ
ログラマブル・ワークステーションに対するマスタ・ユ
ーザ構成ファイルの注釈を示すブロック174に渡され
る。
【0040】次に、プロセスはユーザにマスタ・ユーザ
構成ファイルを変更する権限が与えられているか否かの
判定を説明するブロック176に渡される。権限が与え
られている場合には、プロセスはユーザにその現行の構
成ファイルをホスト・システムへコピーするようプロン
プトを出すことを示しているブロック178に渡される
。ブロック180はユーザがその構成ファイルをホスト
へコピーすることを望んでいるか否かの判定を示してお
り、ブロック182はこれらのファイルのホストへのコ
ピーが成功したことを示している。
【0041】ユーザにマスタ・ユーザ構成ファイルを変
更する権限が与えられていない場合、あるいはユーザが
その現行の構成ファイルをホストにコピーしていない場
合には、プロセスはブロック184に渡される。ブロッ
ク184はユーザに再初期プログラム・ロード(IPL
)を行い、プログラマブル・ワークステーションを再起
動するようプロンプトを出すことを示すものである。
【0042】ブロック186は図5に関連して上述した
プロセスにしたがった、この特定のプログラマブル・ワ
ークステーションに対する構成ファイルの自動構成を説
明するものである。このようにして、特定のプログラマ
ブル・ワークステーションに対する構成ファイルを、プ
ログラマブル・ワークステーションとホスト・システム
の間の接続の確立に応じて、きわめて効率のよい態様で
、自動的に更新することができる。最後に、プロセスは
プログラマブル・ワークステーションにおけるユーザに
よるデータの継続した処理を説明するブロック188に
渡される。
【0043】最後に、図7には、本発明の方法及び装置
にしたがった、ユーザによるプログラマブル・ワークス
テーションの変更を説明する論理流れ図が示されている
。このプロセスはブロック200で始まり、次いでブロ
ック202に渡されるが、このブロックはプログラマブ
ル・ワークステーションに対するホスト接続の確立を説
明するものである。次にプロセスは構成プログラムの起
動を示しているブロック204に渡される。ブロック2
06は問題のユーザが管理されているユーザ、すなわち
その構成ファイルがホスト・システムのシステム・アド
ミニストレータによって維持されているユーザであるか
否かの判定を説明するものである。管理されているユー
ザである場合、プロセスは「構成ファイルがシステム・
アドミニストレータによって管理されています」という
ことを示すメッセージを表示することを示しているブロ
ック208に渡される。ユーザがブロック206で判定
されるように、管理されている状態を選択しなかった場
合には、プロセスはプログラマブル・ワークステーショ
ンのユーザによる構成ファイルの変更を示しているブロ
ック216に渡される。
【0044】問題のユーザが管理されている状態である
と判定された後、ならびにプログラマブル・ワークステ
ーションの構成がシステム・アドミニストレータによっ
て管理されているとのプロンプトが表示された後、プロ
セスはブロック210に渡される。ブロック210はユ
ーザがマスタ構成ファイルを変更する許可を受けている
か否かについての判定を説明するものである。当分野の
技術者には、データ処理システム内の複数のユーザをシ
ステム・アドミニストレータとして指名し、かつ本願で
提案するように、システム内でマスタ・ユーザ構成ファ
イルを変更することを認めることが可能となることが理
解されよう。ユーザがユーザ構成ファイルを変更する許
可を受けていない場合には、プロセスはプログラマブル
・ワークステーションにおける構成ファイルの変更を示
しているブロック216に再度戻される。
【0045】ブロック210に戻ると、ユーザがマスタ
・ユーザ構成ファイルを変更する許可を受けている場合
には、プロセスはブロック212に渡される。ブロック
212は変更するために、プログラマブル・ワークステ
ーション構成ファイルまたはマスタ・ユーザ構成ファイ
ルのいずれかを選択するようユーザにプロンプトを出す
ことを説明したものである。ブロック214はユーザが
ホスト・システムのマスタ・ユーザ構成ファイルを変更
することを選択したか否かについての判定を示している
。選択しなかった場合には、プロセスは再度ブロック2
16に戻され、プログラマブル・ワークステーションの
構成ファイルが、ユーザの希望に応じて変更される。
【0046】ブロック214に戻ると、ユーザがホスト
のマスタ・ユーザ構成ファイルの変更を選択した場合に
は、プロセスはブロック218に渡される。ブロック2
18はホストにおける構成ファイルの変更を説明するも
のであり、ブロック220はホスト・システムにおける
これらの変更された構成ファイルを、前述の自動更新機
能にしたがって、プログラマブル・ワークステーション
へコピーすることを示している。
【0047】次いで、プログラマブル・ワークステーシ
ョンで直接構成ファイルを変更するか、あるいはホスト
・システムでマスタ・ユーザ構成ファイルを変更し、こ
れらの変更をプログラム・ワークステーションにコピー
できるようにするかのいずれかの後、プロセスはブロッ
ク216またはブロック220からブロック222へ渡
される。ブロック222はプログラマブル・ワークステ
ーションの再初期プログラム・ロード(IPL)及び再
起動を行って、変更された構成ファイルを起動すること
を説明するものである。プロセスは次いで、プログラマ
ブル・ワークステーションにおける継続した処理を示す
ブロック224に渡される。
【0048】上記を参照することにより、当分野の技術
者には、データ処理システム内のホスト・システムで維
持されているマスタ・ユーザ構成ファイルを利用し、か
つこれらのマスタ・ユーザ構成ファイルに対する変更の
ネットワーク全体に対する自動伝搬を利用して、システ
ム・アドミニストレータがプログラマブル・ワークステ
ーションのネットワークを遠隔から保守することができ
る方法及び装置が作成されたことを理解できよう。この
ようにして、数千台のプログラマブル・ワークステーシ
ョンのネットワークを、大人数のプログラマブル・ワー
クステーション・アドミニストレータをデータ処理シス
テム全体にわたって配置することを必要とせずに、簡単
かつ効率的に保守できる。
【0049】
【発明の効果】本発明により、改善された分散データ処
理管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法及び装置を実現するために利用で
きるデータ処理システムの図面である。
【図2】本発明の方法及び装置による遠隔アドミニスト
レーションの初期設定を説明する論理流れ図である。
【図3】本発明の方法及び装置によるモデル・マスタ構
成ファイルの作成を説明する論理流れ図である。
【図4】本発明の方法及び装置による新規に確立された
プログラマブル・ワークステーションの構成の作成を説
明する論理流れ図である。
【図5】本発明の方法及び装置によるプログラマブル・
ワークステーションの構成の自動構成を説明する論理流
れ図である。
【図6】本発明の方法及び装置によるプログラマブル・
ワークステーションのユーザによる管理状態の選択を説
明する論理流れ図である。
【図7】本発明の方法及び装置によるプログラマブル・
ワークステーションの構成のユーザによる変更を説明す
る論理流れ図である。
【符号の説明】
10  データ処理システム 12  ホスト・システム 14  ホスト・システム 16  プログラマブル・ワークステーション18  
プログラマブル・ワークステーション20  プログラ
マブル・ワークステーション22  プログラマブル・
ワークステーション24  プログラマブル・ワークス
テーション42  遠隔サーバ接続

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ処理システムにおけるホスト・シス
    テムに結合された複数のプログラマブル・ワークステー
    ションを管理するための方法において、前記ホスト・シ
    ステムに結合された複数のプログラマブル・ワークステ
    ーションの各々に対する構成を表すマスタ・ユーザ構成
    ファイルを、前記ホスト・システムに関連させて記憶さ
    せておき、前記データ処理システム内の少なくとも一台
    のプログラマブル・ワークステーションを、前記マスタ
    ・ユーザ構成ファイルの特定のものを選択的に変更する
    ことができる、システム・アドミニストレータとして指
    定し、前記の選択的に変更されたマスタ・ユーザ構成フ
    ァイルを関連するプログラマブル・ワークステーション
    にコピーするステップからなる、データ処理システムに
    おけるホスト・システムに結合された複数のプログラマ
    ブル・ワークステーションを管理するための方法。
  2. 【請求項2】前記の選択的に変更されたマスタ・ユーザ
    構成ファイルを関連するプログラマブル・ワークステー
    ションにコピーする前記ステップが、前記の選択的に変
    更されたマスタ・ユーザ構成ファイルを関連するプログ
    ラマブル・ワークステーションに、前記の関連したプロ
    グラム・ワークステーションと前記ホスト・システムの
    間の通信の開始に応じて、自動的にコピーするステップ
    からなっている、請求項1記載のデータ処理システムに
    おけるホスト・システムに結合された複数のプログラマ
    ブル・ワークステーションを管理するための方法。
  3. 【請求項3】プログラマブル・ワークステーションに対
    するモデル構成を表す少なくとも1つのモデル・マスタ
    ・ユーザ構成ファイルを作成するステップをさらに含ん
    でいる、請求項1記載のデータ処理システムにおけるホ
    スト・システムに結合された複数のプログラマブル・ワ
    ークステーションを管理するための方法。
  4. 【請求項4】新規に確立されたプログラマブル・ワーク
    ステーションを前記データ処理システムに追加し、かつ
    前記マスタ・ユーザ構成ファイルの選択された1つを前
    記の新規に確立されたプログラマブル・ワークステーシ
    ョンにコピーするステップをさらに含んでいる、請求項
    1記載のデータ処理システムにおけるホスト・システム
    に結合された複数のプログラマブル・ワークステーショ
    ンを管理するための方法。
  5. 【請求項5】データ処理システム内のホスト・システム
    に結合されている複数のプログラマブル・ワークステー
    ションを管理するシステムにおいて、前記ホスト・シス
    テムに関連付けられたメモリ手段と、前記複数のプログ
    ラマブル・ワークステーションの各々に対する前記メモ
    リ手段に記憶された、各々が関連するプログラマブル・
    ワークステーションに対する構成を含んでいるマスタ・
    ユーザ構成ファイルと、システム・アドミニストレータ
    が前記マスタ・ユーザ構成ファイルの特定の1つを選択
    的に変更することを可能とするための入力手段と、前記
    の選択的に変更されたマスタ・ユーザ構成ファイルを関
    連するプログラマブル・ワークステーションにコピーす
    る手段とからなり、選択されたプログラマブル・ワーク
    ステーションに対する構成を、前記システム・アドミニ
    ストレータが遠隔から制御することができる、データ処
    理システム内のホスト・システムに結合されている複数
    のプログラマブル・ワークステーションを管理するシス
    テム。
  6. 【請求項6】前記の選択的に変更されたマスタ・ユーザ
    構成ファイルを関連するプログラマブル・ワークステー
    ションにコピーする前記手段が、前記の選択的に変更さ
    れたマスタ・ユーザ構成ファイルを関連するプログラマ
    ブル・ワークステーションに、前記の関連するプログラ
    マブル・ワークステーションと前記ホスト・システムの
    間の通信の開始に応じて、コピーする手段からなってい
    る、請求項5記載のデータ処理システム内のホスト・シ
    ステムに結合されている複数のプログラマブル・ワーク
    ステーションを管理するシステム。
  7. 【請求項7】前記メモリ手段に記憶されている少なくと
    も1つのモデル・ユーザ構成ファイルをさらに含んでお
    り、該少なくとも1つのモデル・ユーザ構成ファイルが
    プログラマブル・ワークステーションに対するモデル構
    成を含んでいる、請求項5記載のデータ処理システム内
    のホスト・システムに結合されている複数のプログラマ
    ブル・ワークステーションを管理するシステム。
  8. 【請求項8】前記モデル・ユーザ構成ファイルを新規に
    確立されたユーザ構成ファイルにコピーする手段をさら
    に含んでいる、請求項5記載のデータ処理システム内の
    ホスト・システムに結合されている複数のプログラマブ
    ル・ワークステーションを管理するシステム。
JP4028759A 1991-04-18 1992-02-17 プログラマブル・ワークステーションの遠隔管理方法 Expired - Lifetime JPH0738176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/687,276 US6601095B1 (en) 1991-04-18 1991-04-18 Method and apparatus for remote administration of programmable workstations in a data processing system
US687276 1991-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326444A true JPH04326444A (ja) 1992-11-16
JPH0738176B2 JPH0738176B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=24759788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028759A Expired - Lifetime JPH0738176B2 (ja) 1991-04-18 1992-02-17 プログラマブル・ワークステーションの遠隔管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6601095B1 (ja)
EP (1) EP0509945A3 (ja)
JP (1) JPH0738176B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469956B (sv) * 1991-11-27 1993-10-11 Icl Systems Ab Förfarande och arrangemang för att minska mängden information som krävs vid enhetlig revidering av programvara i ett flertal användarenheter i ett datorsystem
FR2745649B1 (fr) * 1996-03-01 1998-04-30 Bull Sa Systeme de configuration de logiciels preconfigures sur des systemes ouverts en reseau dans un environnement distribue et procede mis en oeuvre par un tel systeme
DE19710250A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Siemens Nixdorf Inf Syst Parameteraktualisierungsverfahren
US6581091B1 (en) 1997-03-12 2003-06-17 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Program parameter updating method
US7065637B1 (en) 2000-08-24 2006-06-20 Veritas Operating Corporating System for configuration of dynamic computing environments using a visual interface
US7082521B1 (en) 2000-08-24 2006-07-25 Veritas Operating Corporation User interface for dynamic computing environment using allocateable resources
US7043724B2 (en) * 2000-09-14 2006-05-09 Veritas Operating Corporation System and services for handling computing environments as documents
US8631103B1 (en) 2000-11-10 2014-01-14 Symantec Operating Corporation Web-based administration of remote computing environments via signals sent via the internet
US6832366B2 (en) * 2001-05-17 2004-12-14 Simdesk Technologies, Inc. Application generator
CN1326054C (zh) 2001-05-22 2007-07-11 美国联合包装服务有限公司 用于配置计算系统的系统和方法
US7839987B1 (en) 2001-11-01 2010-11-23 Callwave, Inc. Methods and systems for creating a dynamic call log and contact records
US6986033B2 (en) 2002-09-10 2006-01-10 Veritas Operating Corporation System for automated boot from disk image
US8601606B2 (en) * 2002-11-25 2013-12-03 Carolyn W. Hafeman Computer recovery or return
US7401332B2 (en) 2003-01-09 2008-07-15 International Business Machines Corporation System and apparatus for eliminating user interaction during hardware configuration at system boot
US8255502B2 (en) * 2004-05-18 2012-08-28 Oracle International Corporation Dynamic domain administration utility
WO2005116826A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Ian Carel Van Reenen Management of a computer system
US8260893B1 (en) 2004-07-06 2012-09-04 Symantec Operating Corporation Method and system for automated management of information technology
US7818734B2 (en) 2005-01-21 2010-10-19 Callwave, Inc. Methods and systems for transferring data over a network
US7965825B1 (en) 2005-05-02 2011-06-21 Callwave, Inc. Methods and systems for transferring voice messages and faxes over a network
CN100450013C (zh) * 2005-06-17 2009-01-07 华为技术有限公司 通信设备配置数据的存储方法
US7861238B2 (en) * 2005-12-19 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Configuration tool and method of updating an archive file property relating to at least one point-of-sale peripheral
US7836441B2 (en) * 2006-02-13 2010-11-16 International Business Machines Corporation Administration automation in application servers
US8121626B1 (en) 2006-06-05 2012-02-21 Callwave, Inc. Method and systems for short message forwarding services
US20080244047A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Inventec Corporation Method for implementing management software, hardware with pre-configured software and implementing method thereof
US8051028B2 (en) * 2007-05-31 2011-11-01 Symantec Corporation Method and apparatus for generating configuration rules for computing entities within a computing environment using association rule mining
US8095488B1 (en) 2007-12-31 2012-01-10 Symantec Corporation Method and apparatus for managing configurations
US8037289B1 (en) 2008-06-02 2011-10-11 Symantec Corporation Method and apparatus for cloning a configuration of a computer in a data center
US9223946B1 (en) * 2009-10-29 2015-12-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Specification and configuration of management intent
US9207928B2 (en) 2011-01-17 2015-12-08 Bladelogic, Inc. Computer-readable medium, apparatus, and methods of automatic capability installation
US9274812B2 (en) 2011-10-06 2016-03-01 Hand Held Products, Inc. Method of configuring mobile computing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135257A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク構成管理者決定方式
JPH0363859A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Niigata Nippon Denki Software Kk システム生成情報管理方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403303A (en) * 1981-05-15 1983-09-06 Beehive International Terminal configuration manager
US4979107A (en) * 1985-02-21 1990-12-18 International Business Machines Corporation Modification of device configuration wherein the system specifies and prompts the user with only parameters required to be changed
US5165018A (en) * 1987-01-05 1992-11-17 Motorola, Inc. Self-configuration of nodes in a distributed message-based operating system
US5175800A (en) * 1987-03-23 1992-12-29 Case Group Plc Expert and data base system and method for communications network
US4951192A (en) 1987-06-04 1990-08-21 Apollo Computer, Inc. Device for managing software configurations in parallel in a network
US5115501A (en) * 1988-11-04 1992-05-19 International Business Machines Corporation Procedure for automatically customizing the user interface of application programs
JPH0714165B2 (ja) * 1988-11-07 1995-02-15 三菱電機株式会社 パケット交換網における加入端末管理データのメンテナンスシステム
US5109486A (en) * 1989-01-06 1992-04-28 Motorola, Inc. Distributed computer system with network and resource status monitoring
US5138712A (en) * 1989-10-02 1992-08-11 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for licensing software on a network of computers
US5159685A (en) * 1989-12-06 1992-10-27 Racal Data Communications Inc. Expert system for communications network
US5263165A (en) * 1990-02-15 1993-11-16 International Business Machines Corporation System for providing user access control within a distributed data processing system having multiple resource managers
JPH0727504B2 (ja) * 1990-12-10 1995-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ネットワークの構成を定義するシステム、ネットワークのための構成パラメータを生成する方法及びネットワークを構成するためのシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135257A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク構成管理者決定方式
JPH0363859A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Niigata Nippon Denki Software Kk システム生成情報管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509945A3 (en) 1994-06-22
US6601095B1 (en) 2003-07-29
JPH0738176B2 (ja) 1995-04-26
EP0509945A2 (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326444A (ja) プログラマブル・ワークステーションの遠隔管理方法
US4825354A (en) Method of file access in a distributed processing computer network
US5778389A (en) Method and system for synchronizing computer file directories
US6182212B1 (en) Method and system for automated migration of user settings to a replacement computer system
US6263363B1 (en) System and method for creating an internet-accessible working replica of a home computer on a host server controllable by a user operating a remote access client computer
KR100257061B1 (ko) 이종파일로의 액세스를 가능하게 하는 정보처리시스템 및 그 제어방법
US6161146A (en) Distributed group activity data network system and corresponding method
EP1974264B1 (en) Method and system for sharing files among different virtual machine images
JP6612826B2 (ja) コンテナ管理装置、コンテナ管理方法、及びコンテナ管理プログラム
US9286307B2 (en) Document management apparatus improved in efficiency of deletion of files, method of controlling the same, and storage medium
CN107070705A (zh) 一种云资源的编排方法
US20060129616A1 (en) System and method for synchronizing computer files between a local computer and a remote server
JPH08314861A (ja) 分散コンピュータ環境コンポーネントの構成及び構成解除
EP0617373A2 (en) A method and system for parallel, system managed storage for objects on multiple servers
JP2005309479A (ja) 電子配付物の配付制御システム及び方法
JPH0683603A (ja) オブジェクト・クラスのバッチ登録の方法とシステム
JPH11232159A (ja) ファイル管理方法およびファイル管理のためのプログラムを記憶した媒体
CN109814946A (zh) 一种在XenServer中实现分布式存储的方法和装置
CN110134489A (zh) 应用迁移方法及装置、系统、存储介质、应用上云工具
CN109684028A (zh) 一种操作系统与用户数据分离的方法、装置及设备
JP2000315192A (ja) クライアントサーバシステム、サーバ、アプリケーション管理方法及び記録媒体
JP4343056B2 (ja) ストレージ装置割当て方法ならびにそのための管理サーバおよびプログラム
JPH0218635A (ja) 分散処理ファイル管理方式
JPH09265424A (ja) 分散ファイルの同期システムと方法
JPS63124148A (ja) 知識ベ−スフアイル管理方式