JPH04324388A - 移動体識別装置 - Google Patents

移動体識別装置

Info

Publication number
JPH04324388A
JPH04324388A JP9421191A JP9421191A JPH04324388A JP H04324388 A JPH04324388 A JP H04324388A JP 9421191 A JP9421191 A JP 9421191A JP 9421191 A JP9421191 A JP 9421191A JP H04324388 A JPH04324388 A JP H04324388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrogator
antenna
data
transponder
circularly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9421191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Arai
隆之 新居
Takashi Saeki
隆 佐伯
Toshiro Mishina
三品 俊郎
Hideo Nabeshima
秀生 鍋嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9421191A priority Critical patent/JPH04324388A/ja
Publication of JPH04324388A publication Critical patent/JPH04324388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電波を用いて非接触で
交信を行う応答器と質問器からなる移動体識別装置に関
するものであり、例えば、生産ラインの自動化等に用い
られるものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の移動体識別装置に用いら
れている円偏波送受信システムである(特開平1−84
174号参照)。この従来例においては、質問器Aはデ
ータ書き込み用の円偏波アンテナ5とデータ読み取り用
の円偏波アンテナ6を備えている。質問器Aから応答器
Bに対するデータの書き込みは円偏波アンテナ5を用い
て第1の旋回方向の円偏波で行い、応答器Bからのデー
タの読み取りは円偏波アンテナ6を用いて第2の旋回方
向の円偏波で行う。応答器Bは円偏波アンテナ2,4を
備え、質問器Aからの第1の旋回方向の円偏波を円偏波
アンテナ2により受信してデータを書き込まれると共に
、第2の旋回方向の円偏波を円偏波アンテナ4により受
信して同じ旋回方向の円偏波の反射波を同じ円偏波アン
テナ4により返信し、この反射波を応答データで変調す
ることにより質問器Aへのデータ伝送を行うものである
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の移
動体識別装置では、図4に示したように、2台の質問器
A1 ,A2 を近接して設置した場合、質問器A1 
から読み取り波として放射され、応答器Bによって反射
された後、再び質問器A1 によって応答波として受信
される電波のレベルは、質問器A2 より読み取り波と
して放射され、質問器A1 に受信される電波に比べて
低くなってしまう。これは、往復の行路のため空間での
減衰が大きいことや、質問器A1 ,A2 のアンテナ
に比べて移動体に付帯される応答器Bのアンテナの方が
一般に大きさの制限のためにゲインが低いなどの理由に
よる。このため、質問器A1 と応答器Bとの交信は、
質問器A2 からの干渉波の影響を受けやすく、交信デ
ータに誤りを発生させるという問題があった。
【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、隣接する質問器同
士の相互干渉を低減できるようにした移動体識別装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、上記
の課題を解決するために、図1に示すように、移動体に
付帯される応答器Bと、この応答器Bと電波を用いて非
接触で交信を行う質問器Aとからなる移動体識別装置に
おいて、質問器Aのデータ書き込み用アンテナ1とデー
タ読み取り用アンテナ3を同一偏波の直線偏波アンテナ
とし、応答器Bのデータ書き込み用アンテナ2とデータ
読み取り用アンテナ4を円偏波アンテナとしたことを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の移動体識別装置は、このように構成さ
れているので、図2に示すように、隣接する質問器A1
 ,A2 を約90度回転させて設置すれば、応答器B
と交信している質問器A1 のアンテナ3の偏波と該質
問器A1 に隣接する質問器A2 のアンテナ3の偏波
とは互いに直交するので、アンテナの交差偏波特性によ
り隣接する質問器A2 より発射され応答器Bと交信し
ている質問器A1 によって受信される電波は、従来の
移動体識別装置に比べてレベルを低減することができ、
したがって、隣接する質問器A2 より放射される電波
によって生じる交信エラーを低減することができ、交信
の信頼性を高めることができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の移動体識別装置の一実施例の
構成を示している。図中、Aは質問器、Bは応答器であ
る。質問器Aはデータ書き込み用の直線偏波アンテナ1
と、データ読み取り用の直線偏波アンテナ3を備えてい
る。応答器Bはデータ書き込み用の円偏波アンテナ2と
、データ読み取り用の円偏波アンテナ4を備えている。
【0008】以下、本実施例の動作について説明する。 まず、質問器Aから応答器Bにデータを書き込む場合に
は、直線偏波アンテナ1より書き込み電波を放射し、そ
の電波を応答器Bの円偏波アンテナ2によって受信する
ことによりデータの書き込みが行われる。次に、質問器
Aから応答器Bのデータを読み取る場合は、直線偏波ア
ンテナ1と同じ偏波の直線偏波アンテナ3より無変調の
読み取り波を放射する。応答器Bは、この電波を円偏波
アンテナ4によって受信した後、応答器Bが保持してい
るデータによって、この電波を変調し、円偏波アンテナ
4によって再び応答波として放射する。そして、質問器
Aは、この電波を直線偏波アンテナ3によって受信する
ことにより応答器Bのデータを読み取ることができる。
【0009】本実施例において、2台の質問器A1 ,
A2 を近接して設置した例を図2に示す。質問器A1
 と質問器A2 は、直線偏波アンテナ3の偏波面が直
交するように片方を他方に対して90度回転させて設置
されている。このように設置すれば、質問器A1 のア
ンテナ3と質問器A2 のアンテナ1及びアンテナ3は
、偏波面が直交するので、直交する偏波の受信特性は低
いというアンテナの交差偏波特性によって近接する質問
器A2 からの干渉波の受信レベルを低減することがで
き、したがって、干渉波による交信エラーを低減するこ
とができ、交信の信頼性を高めることができる。つまり
、移動体に付帯される応答器Bは、質問器A1 や質問
器A2 に対して姿勢を変えることがあるが、質問器A
1 と質問器A2 は相対的に固定されているという移
動体識別装置に固有の構成を有効に利用して、干渉波に
よる交信エラーを低減しているものである。
【0010】
【発明の効果】本発明の移動体識別装置においては、質
問器のデータ書き込み用アンテナとデータ読み取り用ア
ンテナを同一偏波の直線偏波アンテナとし、応答器のデ
ータ書き込み用アンテナとデータ読み取り用アンテナを
円偏波アンテナとしたものであるから、隣接する質問器
を90度回転させて設置することにより、応答器との交
信を行っている質問器のアンテナの偏波と該質問器に隣
接する質問器のアンテナの偏波とを互いに直交させるこ
とができ、アンテナの交差偏波特性により、隣接する質
問器より発射され、応答器との交信を行っている質問器
によって受信される電波は、従来の移動体識別装置に比
べて、レベルを低くすることができ、したがって、隣接
する質問器より放射される電波によって生じる交信エラ
ーを低減することができ、交信の信頼性を高めることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の1つの使用状態を示すブロ
ック図である。
【図3】従来の移動体識別装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】従来の移動体識別装置の1つの使用状態を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
A    質問器 A1   質問器 A2   質問器 B    応答器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    移動体に付帯される応答器と、こ
    の応答器と電波を用いて非接触で交信を行う質問器とか
    らなる移動体識別装置において、質問器のデータ書き込
    み用アンテナとデータ読み取り用アンテナを同一偏波の
    直線偏波アンテナとし、応答器のデータ書き込み用アン
    テナとデータ読み取り用アンテナを円偏波アンテナとし
    たことを特徴とする移動体識別装置。
JP9421191A 1991-04-24 1991-04-24 移動体識別装置 Pending JPH04324388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9421191A JPH04324388A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 移動体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9421191A JPH04324388A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 移動体識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324388A true JPH04324388A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14103983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9421191A Pending JPH04324388A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 移動体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105696A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shimizu Corp 位置検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105696A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shimizu Corp 位置検出システム
JP4568814B2 (ja) * 2004-10-01 2010-10-27 清水建設株式会社 位置検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2219099C (en) Antenna array in an rfid system
US9349032B1 (en) RFID loss-prevention using angle-of-arrival
US9183717B1 (en) RFID loss-prevention using synthesized-beam readers
US7561107B2 (en) RFID device with microstrip antennas
US11107034B1 (en) Portal monitoring with steered-beam RFID systems
EP2880593B1 (en) Method and apparatus for improving reception of an rfid tag response
EP0646983B1 (en) Modulated backscatter microstrip patch antenna
US8294582B1 (en) Multiple RF-port modulator for RFID tag
US20080061942A1 (en) RF tag reader and method
US9928388B1 (en) Sequential encoding for RFID tags
CA2421069A1 (en) Identification device detection using multiple signal combination
US20070152830A1 (en) Using orthogonal antennas with RFID devices
AU2016277734A1 (en) RFID reader and transponders
US20060180666A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
US7420512B2 (en) Antenna system
JP2009075998A (ja) 無線icタグ読み取り装置
CN103310247A (zh) Rfid标签及rfid标签系统
AU5141998A (en) Omnidirectional transponder
JPH04324388A (ja) 移動体識別装置
CN103310245A (zh) Rfid读写器及rfid标签系统
JP2023114292A (ja) Rfタグシステム
JP2008090770A (ja) 移動体識別装置
WO2007052371A1 (ja) アンテナ装置
JP4645545B2 (ja) 通信システム及びタグリーダ
CN110165369B (zh) 射频车牌阅读器天线系统