JPH04324346A - 化学発光測定方法および測定装置 - Google Patents

化学発光測定方法および測定装置

Info

Publication number
JPH04324346A
JPH04324346A JP9533091A JP9533091A JPH04324346A JP H04324346 A JPH04324346 A JP H04324346A JP 9533091 A JP9533091 A JP 9533091A JP 9533091 A JP9533091 A JP 9533091A JP H04324346 A JPH04324346 A JP H04324346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
amount
chemiluminescence
light
luminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9533091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039700B2 (ja
Inventor
Hidetaka Itaya
英貴 板谷
Mitsuo Yamaki
山木 光男
Yutaka Kimura
豊 木村
Tsutomu Kadoi
門井 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORONA DENKI KK
Resonac Corp
Original Assignee
CORONA DENKI KK
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORONA DENKI KK, Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical CORONA DENKI KK
Priority to JP3095330A priority Critical patent/JP3039700B2/ja
Publication of JPH04324346A publication Critical patent/JPH04324346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039700B2 publication Critical patent/JP3039700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査や生化学実験
、理化学実験等において、生体物質、化学物質等の化学
発光分析を行うための化学発光測定方法および測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、抗原−抗体反応やホルモン−レセ
プター反応等、生体中で行われる反応を利用して血液中
の抗原、抗体、ホルモン等の微量物質を定量する方法が
数多く実用化されている。その中で最も一般的なものが
、抗原−抗体反応を利用するラジオイムノアッセイ(R
IA)とエンザイムイムノアッセイ(EIA)である。 ラジオイムノアッセイは測定感度がng/ml〜pg/
mlと大変高い、共存物質の影響を受けにくい等の利点
を持つ。その反面、放射性同位元素(ラジオアイソトー
プ、以下RIとする)を用いるため、管理施設、廃棄物
処理、測定装置等に費用がかかる、RIの半減期が短い
ため試薬の有効期限が短いといった欠点を持つ。そこで
、こうしたRIAの欠点を補う方法として、RIの代わ
りに酵素を用いるEIAが開発された。EIAは非放射
性測定という利点により、急速に普及したが、検出手段
にこれまで主として比色法が用いられていたため、実用
感度ではRIAに劣った。しかし、検出法に化学発光・
生物発光(以下、本明細書では両者を含め化学発光とす
る)を用いるこことで、RIA並の感度が得られるため
、最近注目を集めている。一方、化学発光は、エンザイ
ムイムノアッセイだけでなく、H2O2、ATP、NA
DPといった直接発光物質に作用する生体物質の定量に
も応用されている。
【0003】化学発光を測定する方法としては、セル中
又はマイクロプレート中の発光反応を光電子増倍管で検
出するルミノメータを用いる方法が一般的であるが、光
電子増倍管は半導体検出器に比べロット内及びロット間
の品質のバラツキが大きい、長時間動作させるとダイノ
ードが劣化し陽極電流が変動する(ドリフト)という欠
点を持つ。これに比べ、RIAの測定に用いるシンチュ
レーションカウンタや比色法EIAに用いる比色計では
、標準物質と被測定物の比較により測定結果を得るため
、光電子増倍管のように部品差やドリフトによらず安定
した結果を得ることができる。これらの方法が相対値を
求める測定法であるのに対し、化学発光は絶対値を測定
する方法であり標準物質を得ることが難しい。
【0004】化学発光の測定に標準光を用いる装置とし
ては、特定のガスの反応による化学発光を測定するもの
として特開昭63−37243号公報に記載される分析
計が知られている。この分析計は、従来行なわれている
、標準ガスを流すことにより定期的な検出部の感度校正
を行なう代わりに、発光チャンバ内に標準光を発する発
光ダイオードを設け、この発光ダイオードを、感度校正
の必要が生じた場合に点灯させて、検出器の感度を校正
するというものであり、化学発光自体の測定にには補正
は加えられていない。従って、前記の欠点を解決するも
のということはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる化学発
光測定の問題点を解決し、化学発光の強度を機械差や経
時変化によらず、精度良く再現性の良い測定値を得る化
学発光測定方法および測定装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、化学
発光する被測定物の発光量を測定する方法であって、該
化学発光の発光量および該化学発光のピーク波長λ1と
ほぼ同様のピーク波長λ2を有するように調整された一
定の光量を発する標準光の発光量を、相対光感度特性が
50%以上の範囲に該ピーク波長λ1及びλ2を有する
光電子増倍管を用いて測定し、標準光の発光量の測定値
に対する該化学発光の発光量の測定値の相対強度から、
被測定物の発光量を定量することを特徴とする化学発光
測定方法に関する。
【0007】また、本発明は化学発光する被測定物の発
光量を測定する装置であって、被測定物を収容する容器
、測定する該化学発光のピーク波長λ1とほぼ同様のピ
ーク波長λ2を有するように調整された標準光光源、相
対光感度特性が50%以上の範囲に該ピーク波長λ1及
びλ2を有する光電子増倍管を有する測光部および該測
光部によって測定された、標準光の発光量の測定値に対
する該化学発光の発光量の測定値の相対強度を算出し被
測定物の発光量を定量するデータ解析部を有することを
特徴とする化学発光測定装置に関する。
【0008】まず、本発明の測定方法について説明する
。本発明に用いられる化学発光する被測定物としては特
に制限はない。例えば、化学発光物質として、過酸化水
素と反応して発光するルミノール(5−アミノ−2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン)及びイソルミ
ノールとその誘導体、ルシゲニン(10,10’−ジメ
チルー9,9’ビアクリジウム二硝酸塩)、アクリジウ
ム塩やそのエステル、熱的冷気で発光する1,2−ジオ
キセタン、強塩基存在下酸素により発光するロフィン(
2,4,5−トリフェニルイミダゾール)、3−メチル
インドール等のインドール誘導体、酸素や空気にさらさ
れると発光するテトラキス(ジメチルアミノ)エチレン
、ジメチルホルムアミド溶液中t−ブチル存在下で発光
するシッフ塩基等が測定できる。中でもルミノールまた
はイソルミノールと過酸化水素存在下でペルオキシダー
ゼを用いる系が最も良く使われる。また、シュウ酸ジエ
ステル等のシュウ酸誘導体にペレリン、8−アニリノナ
フタレン−1−スルホン酸、ダンシルアミノ酸等の蛍光
物質を共存させ蛍光物質を励起させて発光させる方法も
測定できる。
【0009】また、生物発光物質としてはホタル、発光
バクテリア等のルシフェラーゼ、オワンクラゲから得ら
れるエクオリン等の各種発光蛋白がある。これらの発光
物質は発光を増幅する成分、所謂エンハンサーと共に用
いることができる。これらエンハンサーとしては6−ヒ
ドロキシベンゾチアゾールやヨウドフェノール等のフェ
ノール誘導体がある。
【0010】被測定物の形態としては固体、液体があり
、具体的な検体として種々のものがあげられるが、本発
明の方法が特に有効なものとして、マストイムノシステ
ムズ(米国マストイムノシステムズ社製、商品名)の測
定容器(図4)の各糸19の発光の測定が挙げられる。 これはアレルギー診断薬であり、特開昭58−5016
37号公報、特開昭60−89753号公報、特開昭6
1−82165号公報、特開昭62−22770公報に
詳細が記載されるが、アレルギー特異的IgE抗体の定
量試薬で、図4に示す様に血清や発光試薬を注入するプ
ラスチック容器中に、多種類の各アレルゲン(アレルギ
ーの原因物質)を結合した各糸19が配列されている。 アレルギー患者の血清を本容器に注入すると血清中の特
異抗体がアレルゲンに結合する。この複合体に酵素標識
二次抗体(IgE)を反応させた後ルミノールと過酸化
水素の組合せで化学発光を誘起し、発光量の測定により
血清中の抗体量を定量する方法である。なお、従来この
発光量の測定はポラロイドフィルムへの露光、得られる
フィルムの透過度電圧の測定により行なわれており、露
光に時間を要し、測定精度も低いものであった。
【0011】その他、マイクロタイタープレート中の試
料の化学発光、制限酵素で切断したDNA断片、RNA
を電気泳動し、セルロース等の膜にこれを移してDNA
プローブで相補的配列を調べるサザンブロッティング法
及びノザンブロッティング法、タンパク質を電気泳動し
、セルロース等の膜にこれを移して特異抗体で抗原検索
するウェスタンブロッティング法を化学発光を用いて測
定する場合の測定も可能である。
【0012】本発明に用いる標準光源は、発光ダイオー
ド、タングステンランプ、半導体レーザなど電力で発光
する部品であれば特に制限はないが、被測定物の化学発
光のピーク波長λ1とほぼ同様のピーク波長λ2を有す
るものか、有するように調整できるものである必要があ
る。ここでほぼ同様とは、両ピーク波長の差が、100
nm以内、特に50nm以内の範囲にあることが好まし
い。両ピーク波長の差が大きいと、光パワーメータで測
定した光量のバラツキが大きくなるという欠点を持ち、
結果として再現性のよい測定値は得られない。
【0013】例えば、化学発光に最も広く用いられるル
ミノールの発光ピーク波長λ1は425nmである。発
光ダイオードや半導体レーザといった半導体部品は、一
定の波長幅を持ち動作電流を少なくして用いれば出力も
安定であるが、比較的長波長の光を放出するものが多く
、汎用で最も短い波長を出すのは緑色発光ダイオードで
570nmにピークを持ち、425nmではほとんど出
力が無い。そこで、ランプやフィルターの寿命が比較的
短いという問題はあるが、タングステンランプの光を複
数のフィルターで加工して、ピーク波長λ2が325〜
525nm、特に375〜475nmとなるように調整
することが好ましい。なお最近、470nmにピーク波
長λ2を持つ青色ダイオードも開発され市販され始めた
ため、これらの発光ダイオードを用いる方法も好ましい
。さらに、無機、有機の各種単結晶やアモルファスポリ
マー系のレーザ光波長変換素子を用いて二次高調波を取
りだすことで、800〜1,000nmの光から425
nmとほぼ同様のピーク波長λ2を有する光を得ても良
い。
【0014】上記被測定物の発光量及び標準光の発光量
は、相対光感度特性が50%以上の波長範囲に、被測定
物の化学発光のピーク波長λ1及び標準光のピーク波長
λ2を有する光電子増倍管を用いて測定される。ここで
、相対光感度特性とは、光電子増倍管の光感度のピーク
値を100%とした各波長における光感度の割合をいう
。波長λ1またはλ2が、相対光感度特性が50%未満
の範囲にある光電子増倍管を用いると、同一試料を測定
したときに装置間のバラツキが大きくなる。
【0015】被測定物の発光量は、標準光の発光量の測
定値に対する該化学発光の発光量の測定値の相対強度か
ら定量される。具体的には、例えば標準光の測定値を常
に一定の強度になるように換算し、これと同様の換算操
作を被測定物の発光量の測定値に行なうことによって求
めたり、単純に両測定値の差の値を基に求めることもで
きる。
【0016】また、本発明の測定方法においては、標準
光の発光量を常に一定とする為に、光パワーメータを用
いて定期的に標準光の発光量を検定し、調整することが
必要である。ここで、光パワーメータとは、半導体ダイ
オードや光電子増倍管等からなる検出部と光電変換され
た電気信号をWやdBといった光のパワーに換算し表示
する本体からなり、機電研の標準光源により直接または
間接的に較正されたものをいう。検定の頻度は、光源の
種類や測定装置の使用頻度により異なるが、おおよそ6
ヵ月に1回程度行なうのが好ましい。
【0017】次に、本発明の化学発光測定方法を実施す
るための本発明の化学発光測定装置について詳述する。 本発明の測定装置の一例の要部を図1(斜視図)に示す
。図1では、被測定物として、マストイムノシステムズ
の専用反応容器10  5本を固定台11(収容容器)
上に固定し、プレートホルダ12上に設置している。図
1に示されるように測光部1はレンズ2、3、移動方向
と垂直方向に長いスリット4、5、反射ミラー6、光電
子増倍管8及び増幅器7から構成される。該測光部1は
、標準光光源及び収容容器(固定台11)上を、ガイド
棒9に沿って、図中に示されるX方向に一定速度で走査
し、発光強度を測定することが可能である。また、プレ
ートホルダ12は図中で示されるY方向に移動が可能で
ある。プレートホルダ12の一端の下部には標準光の光
源としてタングステンランプ14が固定台13上に固定
され、タングステンランプ14の上部には干渉フィルタ
15及び16がフィルタ固定部品17で固定される。 該フィルタ及び標準光穴18を通して標準光が発せられ
る。
【0018】図1における被測定物はマストイムノシス
テムズ(ルミノール発光、発光波長ピーク425nm)
であるので、この測定装置における標準光は干渉フィル
タにより425nmに波長ピークを有するように調整さ
れている。また、光電子増倍管8は、図3のグラフに示
されるような相対光感度特性を有する。図3に、合わせ
てルミノール発光及び標準光の波長と発光強度の関係を
示す。
【0019】実際の測定は、測光部1が測定開始直後に
標準光穴18上に移動し、標準光の光量を測定してから
ガイド棒9に沿って移動し、被測定物上を走査しながら
化学発光量を測定する。測定部において測定され電気信
号に変換された測定値から、データ解析部において、標
準光の発光量の測定値に対する化学発光量の測定値の相
対強度が算出され、この値を基に被測定物の発光量が定
量される。該データ解析部としては、マイクロプロセッ
サが使用される。
【0020】図2に前記測定装置の概略図を示す。標準
光又は被測定物からの光は反射ミラーを経て光電子増倍
管に入り、増幅器、A/Dコンバータを経てマイクロプ
ロセッサーに取り込まれ、相対強度が演算されてプリン
タに出力される。一方マイクロプロセッサーは測光部や
プレートホルダーの駆動モータも制御する。例えば、測
光部が所定のサンプリング回数のデータを取り込んだ後
、測光部を次の位置へ微小送りする。
【0021】以上のような本発明の化学発光測定方法及
び測定装置によれば、測定装置の機械差や、測定装置の
使用による経時変化によらず、再現性の良い一定の測定
値を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。本実施例では
図1及び図2に示す化学発光測定装置であって、図3に
示す特性の標準光と光電子増倍管を有する化学発光測定
装置を使用した。被測定検体は、アレルギー診断薬マス
トイムノシステムズ(米国マストイムノシステムズ社製
、輸入元日立化成工業(株))の反応容器(図4)に該
商品の使用説明書に従って、検体血清、酵素標識抗体を
反応させた後、化学発光用ルミノール溶液を充填したも
のを用いた。本装置は、1サイクルの測定で最大5本の
反応容器まで測定できる。各サイクルの測定のはじめに
、測光部はステージ左上の部分の標準光の光強度を測定
し、この値を常に5,000カウントに換算する。標準
光の光源にはタングステンランプと色ガラスフィルター
2枚の組合せを用い、この光強度は80pWに設定した
。標準光の光強度の測定にはアンリツ製光パワーメータ
ML9001Aを、光パワーメータの測光センサーには
ペルチェ素子で温度の影響を除外したアンリツ製MA9
413Aを用いた。また、光電子増倍管は、浜松ホトニ
クス製、ヘッドオン型を用いた。
【0023】実際の測定は、測光部を0.188mm間
隔で移動し停止する度に発光強度を測定することを繰返
すことにより行ない、1つの反応容器について約1,0
00点発光強度を測定した。図1に示すように、プラス
チック容器に沿って(X方向)、測光部を走査し発光強
度を測定した。これをマイクロプロセッサーで数値解析
し、各ピーク値を各アレルゲンの発光量に割当て、標準
光との相対強度を求めた。図5に示すような波形グラフ
を得た。1本あたりの走査時間は20秒であった。3台
の測定装置(No.1,2,3)を試作し、30検体の
マスト反応容器の測定(各検体に35本のアレルゲン固
定糸を有するので実質的には1050の検体試料を測定
)を行い機械間の相関を求めたところ、表1に示すよう
な良好な相関を得た。なお、Y切片は、フルレンジ10
000に対しての値である。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】化学発光では安定した標準物質を入手す
ることが難しいが、本発明の測定方法及び測定装置によ
れば、装置の機械差や経時変化によらず、再現性の良い
一定の測定値を得ることができる。さらにこの標準光の
出力を光パワーメータを用いて定期的に検定し一定とす
ることにより、さらに再現性の良い測定値を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化学発光測定装置の1例の要部を示す
斜視図である。
【図2】本発明の化学発光測定装置の1例を示す概略図
である。
【図3】本発明の化学発光測定装置の1例における被測
定物の化学発光及び標準光の発光強度と波長の関係並び
に光電子増倍管の光感度と波長の関係を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の化学発光測定方法が有用であるマスト
イムノシステムズの反応容器をしめす斜視図である。
【図5】本発明の実施例において測定された1反応容器
の発光強度の相対強度による波形グラフである。
【符号の説明】
1…測光部 2…レンズ 3…レンズ 4…スリット 5…スリット 6…反射ミラー 7…増幅器 8…光電子増倍管 9…ガイド棒 10…専用反応容器 11…固定台 12…可動式プレートホルダ 13…固定台 14…タングステンランプ 15…干渉フィルタ 16…干渉フィルタ 17…フィルタ固定部品 18…標準光穴 19…アレルゲン固定糸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学発光する被測定物の発光量を測定
    する方法であって、該化学発光の発光量および該化学発
    光のピーク波長λ1とほぼ同様のピーク波長λ2を有す
    るように調整された一定の光量を発する標準光の発光量
    を、相対光感度特性が50%以上の範囲に該ピーク波長
    λ1及びλ2を有する光電子増倍管を用いて測定し、標
    準光の発光量の測定値に対する該化学発光の発光量の測
    定値の相対強度から、被測定物の発光量を定量すること
    を特徴とする化学発光測定方法。
  2. 【請求項2】  標準光の発光量を光パワーメータを用
    いて定期的に検定し、常に一定とする請求項1記載の化
    学発光測定方法。
  3. 【請求項3】  化学発光する被測定物の発光量を測定
    する装置であって、被測定物を収容する容器、測定する
    該化学発光のピーク波長λ1とほぼ同様のピーク波長λ
    2を有するように調整された標準光光源、相対光感度特
    性が50%以上の範囲に該ピーク波長λ1及びλ2を有
    する光電子増倍管を有する測光部および該測光部によっ
    て測定された、標準光の発光量の測定値に対する該化学
    発光の発光量の測定値の相対強度を算出し被測定物の発
    光量を定量するデータ解析部を有することを特徴とする
    化学発光測定装置。
  4. 【請求項4】  測光部が、被測定物を収容する容器お
    よび標準光光源上を走査するように構成される請求項3
    記載の化学発光測定装置。
  5. 【請求項5】  測光部が、レンズ、移動方向と垂直方
    向に長いスリット、反射ミラー、光電子増倍管及び増幅
    器を有する請求項3又は4記載の化学発光測定装置。
JP3095330A 1991-04-25 1991-04-25 化学発光測定方法および測定装置 Expired - Lifetime JP3039700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095330A JP3039700B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 化学発光測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095330A JP3039700B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 化学発光測定方法および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324346A true JPH04324346A (ja) 1992-11-13
JP3039700B2 JP3039700B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=14134714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095330A Expired - Lifetime JP3039700B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 化学発光測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039700B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039700B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11693019B2 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus
JP7038158B2 (ja) 蛍光検出のための方法およびシステム
EP0194102B1 (en) Luminescence measuring arrangement
US4626684A (en) Rapid and automatic fluorescence immunoassay analyzer for multiple micro-samples
AU2013225728B2 (en) Interactive test device and apparatus with timing mechanism
US5061076A (en) Time-resolved fluorometer
US6538735B1 (en) Method and apparatus for producing and measuring light and for determining the amounts of analytes in microplate wells
US5945344A (en) Electrochemiluminescence method
US20070177149A1 (en) Instrumentation and method for optical measurement of samples
US10571396B2 (en) Methods and systems for fluorescence detection
WO1996041155A9 (en) An improved electrochemiluminescence method
US11119043B2 (en) Analyzer
JP3039700B2 (ja) 化学発光測定方法および測定装置
JP4838086B2 (ja) 化学発光測定装置
US11971354B2 (en) Methods and systems for fluorescence detection using infrared dyes
JP2728796B2 (ja) 化学発光測定方法及び測定装置
EP1163497B1 (en) Producing and measuring light and determining the amounts of analytes in microplate wells
US7528952B2 (en) Hand-held fluorescence polarimeter
JP2020091185A (ja) 分析装置及び分析方法
JPH07159405A (ja) 光学的免疫測定方法及びこれに用いられる免疫測定装置
RU2034297C1 (ru) Способ определения нарушений порфиринового обмена
Astill et al. Dual fluorometric/colorimetric detection system for an automated random-access instrument utilizing standard polystyrene test tubes as precision cuvettes.
Studts et al. FLUOROMETRY AND
Levin Use of microplate optical readers in biomedical measurements
Domanik Gerald E. Cohn

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12