JPH04323907A - 供給電力ノイズを分離する低オフセット高速cmos増幅器 - Google Patents

供給電力ノイズを分離する低オフセット高速cmos増幅器

Info

Publication number
JPH04323907A
JPH04323907A JP3328341A JP32834191A JPH04323907A JP H04323907 A JPH04323907 A JP H04323907A JP 3328341 A JP3328341 A JP 3328341A JP 32834191 A JP32834191 A JP 32834191A JP H04323907 A JPH04323907 A JP H04323907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply power
input
coupled
noise
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328341A
Other languages
English (en)
Inventor
John K Mahabadi
ジョン・ケ−・マハバディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04323907A publication Critical patent/JPH04323907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に低レベルの入力信
号を供給電力ノイズから分離する高周波低オフセット増
幅器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】増幅
回路は、今日の電子回路においてはありふれたものとな
っている。単一出力型増幅回路は、低い入力オフセット
電圧で高速な動作をすることが望まれる。例えば、増幅
器の設計においては、ミリボルト程度の入力信号に対し
て中間周波数(IF)帯で動作することが必要となる場
合がある。そのような低レベル入力信号を有する増幅器
については、入力オフセット電圧は実質的にゼロである
ことが望ましい。もしそうでなければ、入力信号は増幅
器の出力信号を与えるのに十分なレベルに到達しないで
あろう。小さな入力信号で動作する増幅器に対する他の
問題は、供給電力導体(電力を供給する導体)上でのノ
イズ・レベルであり、その供給電力ノイズが与えられ、
低レベル入力信号を越えてしまう場合がある。このよう
な制限のもとで従来は、一般に線形バイポーラ技術を使
用し、低いオフセット電圧および供給電力ノイズを分離
することを実現しており、これは低レベル入力信号を有
する単一出力型MOS増幅器がノイズに対して敏感であ
ったことによる。
【0003】多くの場合、その低レベル・アナログ入力
信号をデジタル・レベルに増幅し、デジタル回路を通じ
て更に信号を処理することが必要である。そのデジタル
回路は従来MOSの技術により発展してきたものである
。非常に高速な線形回路はバイポーラであるが、MOS
は電力消費が小さいからである。こうして従来技術の教
示するものは、バイポーラおよびMOS集積回路(IC
)チップをそれぞれ増幅器およびデジタル論理回路とし
て別々に使用し、又は、バイポーラおよびMOS技術を
1つの特定用途向け集積回路(ASIC)上で組み合わ
せて使用することである。しかしいずれの場合も、1つ
の集積回路上に線形回路のみを設計するあるいは1つの
集積回路上にデジタル回路のみを設計する場合と比較し
てコストがかかる。
【0004】従ってMOS技術を使用し、高速に動作し
、低レベル入力信号に対して低いオフセット電圧を有し
、供給電力導体からノイズを分離する改良された単一出
力型増幅器が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は入力信号を受信
するために結合された入力、および出力信号を供給する
出力を有する増幅回路から構成される。第1回路は入力
信号を増幅する増幅回路の入力と結合する入力を含み、
出力信号を供給する。第1回路は第1動作電圧を得るた
めに結合する第1端子および第2動作電圧を得るために
結合する第2端子を含む。第2回路は第1動作電圧源と
第1回路の第1端子との間に結合され、それらの間を分
離し、第3回路は第2動作電圧源と第1回路の第2端子
との間に結合され、それらの間を分離する。フィードバ
ック回路は第1回路の出力と入力との間に結合され、第
1回路の増幅を制御する。
【0006】本発明はMOS技術を使用し、高速に動作
し、低い入力オフセットを有し、供給電力導体から入力
導体を分離することにより供給電力ノイズから入力信号
を分離する単一出力型増幅回路を含む。第1および第2
増幅トランジスタは、第3および第4分離トランジスタ
のドレイン・ソース導通路によって供給電力導体から分
離され、その分離トランジスタはあらかじめ定められた
基準電位に応答する線形領域で動作する。従って供給電
力ノイズは第3および第4分離トランジスタによって吸
収され、スイッチングによるノイズを有する低レベル入
力信号を越えないようにしている。
【0007】
【実施例】図1に示す回路は単一出力型増幅回路10で
あり、通常のMOS集積化工程を経て形成されるモノリ
シック集積回路において製作することに適している。低
レベル・アナログ入力信号(例えば20ミリボルト)は
、増幅手段14の入力12すなわちトランジスタ16,
18のゲートに印加される。トランジスタ16のソース
はトランジスタ20のドレイン・ソース導通路を通じて
、一般に正の電位(例えばVDD)である供給電力導体
22と結合する。同様にトランジスタ18のソースはト
ランジスタ24のドレイン・ソース導通路を通じて、一
般に接地電位である供給電力導体26と結合する。トラ
ンジスタ16,18のドレインは、節点30で結合し、
この節点は増幅手段14の出力である。節点30はまた
、フィードバック抵抗器32を通じてトランジスタ16
,18のゲートと結合し、増幅手段14の利得を制御す
る。トランジスタ20,24のゲートは節点34にかか
る基準電位(reference  potentia
l)に応答し、その電位は、抵抗器38,40から成り
、供給電力導体22,26との間に結合される抵抗分割
網により提供される。容量42は、節点34と供給電力
導体26との間に結合され、容量が無い場合にトランジ
スタ20,24に与えられる高周波ノイズをろ波する。
【0008】増幅手段14の出力は、トランジスタ48
,50のゲートに結合する増幅手段46の入力と結合す
る。トランジスタ48のソースは供給電力導体22と結
合し、トランジスタ50のソースは供給電力導体26と
結合する。トランジスタ48,50のドレインはフィー
ドバック抵抗器52を通じて、それらのゲートに結合し
、増幅手段46の利得を制限する。増幅回路10の出力
は節点54すなわちトランジスタ48,50のドレイン
から提供される。
【0009】増幅回路10から成る集積回路の基板、す
なわち供給電力導体26は数百ミリボルトの供給電力ノ
イズを含んでいることがあり、これは同じ基板に配置さ
れる(図には示されていない)デジタル論理回路内での
高速に切り替わる電流による。同様なノイズは供給電力
導体22に対しても現われる。すべてではないが、従来
のほとんどの単一出力型CMOS増幅器は、入力導体か
ら供給電力ノイズを分離することができず、低い動作レ
ベルの入力信号を制限するものとなっていた。本発明に
おいては、MOS・トランジスタ20,24が供給電力
導体22とトランジスタ16との間および供給電力導体
26とトランジスタ18との間にそれぞれ結合され、ノ
イズを分離している。
【0010】基準電位は、抵抗器38,40から成る抵
抗分割網により、節点34に例えば2.5ボルトの電位
与える。容量42は節点34で高周波成分をろ波し、ト
ランジスタ20,24のゲートに安定な基準信号を供給
する。従ってトランジスタ20は線形領域で連続的に動
作し、供給電力導体22とトランジスタ16のソースと
を分離する。同様にトランジスタ24は線形領域で動作
し、供給電力導体26とトランジスタ18のソースを分
離する。一般にトランジスタ20,24のドレイン・ソ
ース間抵抗は、それらの間に200ミリボルトの電圧が
かかった時に200オームである。供給電力導体22,
26で生ずるスイッチングによるノイズは、トランジス
タ20,24のドレイン・ソース導通路でほとんど吸収
され、トランジスタ16,18のゲートから生ずるその
ような干渉を取り除く。
【0011】トランジスタ16,18は飽和領域で使用
され、入力12で印加されるアナログ入力信号は、増幅
手段14を通じて増幅され、節点30に供給される。フ
ィードバック抵抗器32は開ループ利得を制限し、増幅
手段14の安定性を増進させる。抵抗器32の一般的な
値は15kオームである。そしてトランジスタ16,1
8のゲートから見たときの入力インピーダンスは約30
0オームであり、増幅手段14の閉ループ利得は約50
(15000/300)である。高速および低電力消費
である性質はCMOS回路を使用することにより得られ
、低いオフセット電圧は、供給電力導体22,26の間
でトランジスタ16,18をバイアスすることにより得
られる。
【0012】増幅手段14の出力信号は増幅手段46の
入力に供給され、供給電力導体22,26の線路に対す
るアナログ入力信号を駆動するため更に増幅し、その後
節点54でデジタル信号に変換される。トランジスタ4
8,50は飽和領域で使用され、フィードバック抵抗器
52は増幅手段46の利得を制限する。トランジスタ2
0,24のような分離トランジスタは、増幅手段46で
は省略されており、これは節点30で現われる信号の大
きさが供給電力導体22,26のノイズ・レベルよりも
非常に大きいためである。14のような増幅手段は節点
30の後でカスケード接続され、増幅手段46について
も同様である。さらに抵抗器52を除いた、48,50
のようなトランジスタから成るインバータ回路は節点5
4の後でカスケード接続され、増幅回路10の出力信号
をバッファリングする。更なる増幅段は供給電力導体2
2,26の中間の範囲にバイアスされ、高速な動作およ
び増幅が可能となる。
【0013】
【発明の効果】従ってMOS技術を使用し、高速に動作
し、低い入力オフセットを有し、入力導体から供給電力
導体を分離することにより、入力信号に対して供給電力
ノイズを分離する改良された増幅回路が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である回路図を示す。
【符号の説明】
10  単一出力型増幅回路 12  入力端子 14,46  増幅手段 16,18,20,24,48,50  トランジスタ
22,26  供給電力導体 30,34  節点 32,38,40,52  抵抗器 42  容量 54  出力端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力信号を受信するために結合する入
    力、および出力信号を供給する出力を有し:前記入力信
    号を増幅する前記増幅回路の前記入力と結合する入力、
    および出力信号を供給する出力を有し、第1動作電圧を
    得るため結合する第1端子および第2動作電圧を得るた
    め結合する第2端子を含む第1手段(16,18);第
    1動作電圧源と前記第1手段の前記第1端子との間に結
    合され、それらの間を分離する第2手段(20);第2
    動作電圧源と前記第1手段の前記第2端子との間に結合
    され、それらの間を分離する第3手段(24);および
    前記第1手段の前記出力と入力との間に結合され、前記
    第1手段の増幅を制御する  フィードバック手段(3
    2);から構成されることを特徴とする増幅回路。
  2. 【請求項2】  前記第1手段は:ゲート,ドレインお
    よびソースを有し、前記ゲートは前記第1手段の前記入
    力に結合し、前記ソースは前記第1手段の前記第1端子
    に結合し、前記ドレインは前記第1手段の前記出力に結
    合する第1トランジスタ(16);およびゲート,ドレ
    インおよびソースを有し、前記ゲートは前記第1手段の
    前記入力に結合し、前記ソースは前記第1手段の前記第
    2端子に結合し、前記ドレインは前記第1手段の前記出
    力に結合する第2トランジスタ(18);を含むことを
    特徴とする請求項1記載の増幅回路。
  3. 【請求項3】第1および第2動作電圧を使用し、入力信
    号を増幅し、出力信号を供給する段階;前記入力信号か
    ら前記第1動作電圧を分離し、それらに付随するノイズ
    を減少させる段階;前記入力信号から前記第2動作電圧
    を分離し、それらに付随するノイズを減少させる段階;
    および前記出力信号を前記増幅回路の前記入力にフィー
    ドバックし、前記入力信号の前記増幅を制御する段階;
    から構成されることを特徴とし、増幅回路の入力で加え
    られる入力信号の振幅を増加させる方法。
JP3328341A 1990-11-19 1991-11-18 供給電力ノイズを分離する低オフセット高速cmos増幅器 Pending JPH04323907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/615,117 US5059922A (en) 1990-11-19 1990-11-19 High speed low offset CMOS amplifier with power supply noise isolation
US615117 2003-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323907A true JPH04323907A (ja) 1992-11-13

Family

ID=24464051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328341A Pending JPH04323907A (ja) 1990-11-19 1991-11-18 供給電力ノイズを分離する低オフセット高速cmos増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5059922A (ja)
EP (1) EP0486837B1 (ja)
JP (1) JPH04323907A (ja)
DE (1) DE69124076T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530235A (en) 1995-02-16 1996-06-25 Xerox Corporation Interactive contents revealing storage device
US6317000B1 (en) 2000-10-05 2001-11-13 Texas Instruments Incorporated Overload recovery circuit and method
US6703900B2 (en) 2002-06-05 2004-03-09 Texas Instruments Incorporated Fast, stable overload recovery circuit and method
US7825871B2 (en) * 2007-03-19 2010-11-02 Broadcom Corporation Method and system for equalizing antenna circuit matching variations
US8314660B2 (en) * 2011-03-29 2012-11-20 Sony Corporation System and method for effectively implementing a unit Gm cell

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886464A (en) * 1973-06-01 1975-05-27 Rca Corp Self-biased complementary transistor amplifier
JPS54114160A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmos analog amplifier
US4760349A (en) * 1986-08-19 1988-07-26 Regents Of The University Of Minnesota CMOS analog standard cell arrays using linear transconductance elements

Also Published As

Publication number Publication date
DE69124076D1 (de) 1997-02-20
EP0486837B1 (en) 1997-01-08
EP0486837A1 (en) 1992-05-27
DE69124076T2 (de) 1997-07-03
US5059922A (en) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meyer et al. A 1-GHz BiCMOS RF Front-End IC
KR100946815B1 (ko) 프로그램 가능한 저잡음 증폭기 및 방법
US7310016B2 (en) Chopper-stabilized operational amplifier and method
EP0037406B1 (en) Cmos operational amplifier with reduced power dissipation
Alzaher et al. A CMOS fully balanced second-generation current conveyor
US5381112A (en) Fully differential line driver circuit having common-mode feedback
US6784741B1 (en) Amplifier
CA2016001C (en) Low impedance buffer circuitry
US4484148A (en) Current source frequency compensation for a CMOS amplifier
US6366172B1 (en) Semiconductor amplifier circuit and system
EP1444777B1 (en) A power amplifier module with distortion compensation
JPH05251956A (ja) 過渡応答の安定化されたカスコードcmos増幅器
US20060066399A1 (en) Amplifier arrangement having an adjustable gain, and use thereof
JPH07193436A (ja) 低い歪の演算増幅器
CA1158727A (en) Driver circuit having reduced cross-over distortion
US6833760B1 (en) Low power differential amplifier powered by multiple unequal power supply voltages
JP2000223970A (ja) レ―ル・ツ―・レ―ル増幅器及び信号増幅処理装置
US4596958A (en) Differential common base amplifier with feed forward circuit
US5939944A (en) NPN push-pull output stage with folded cascode JFETs
US5945880A (en) Low noise amplifier
EP1347571B1 (en) System and method for a startup circuit for a differential CMOS amplifier
US4542348A (en) High efficiency IGFET operational amplifier
US5760647A (en) High bandwidth fast settling time operational amplifier and method therefor
JPH04323907A (ja) 供給電力ノイズを分離する低オフセット高速cmos増幅器
JP2000323936A (ja) 増幅器