JPH04323885A - 低ノイズ電気出力信号の生成回路、低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路及び磁気記録ディスクファイル - Google Patents

低ノイズ電気出力信号の生成回路、低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路及び磁気記録ディスクファイル

Info

Publication number
JPH04323885A
JPH04323885A JP3323684A JP32368491A JPH04323885A JP H04323885 A JPH04323885 A JP H04323885A JP 3323684 A JP3323684 A JP 3323684A JP 32368491 A JP32368491 A JP 32368491A JP H04323885 A JPH04323885 A JP H04323885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
output signal
feedback loop
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3323684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574960B2 (ja
Inventor
Stephen A Jove
スティーヴン アラン ジョヴ
Charles R Nielsen
チャールズ リチャード ニールセン
Calvin S Nomura
カルヴィン シズオ ノムラ
Michael L Workman
マイケル リー ワークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04323885A publication Critical patent/JPH04323885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574960B2 publication Critical patent/JP2574960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗(magne
toresistive、以下MRと記す)素子によっ
て生成される信号を増幅するための回路に関する。更に
詳細には、本発明は、MR素子を電圧でバイアスして、
MR素子がディスク表面へ接触した場合に、望ましくな
い大きな電流が素子と周囲環境との間に流れることを防
止する短絡回路保護を提供する低ノイズ増幅器を備えた
ディスクファイルに関する。
【0002】
【従来の技術】センタタップのないMRヘッド型のMR
素子は、ディスクファイルシステムで現在使用されてお
り、将来の多数のディスクドライブ用に設計されている
。これらのMRヘッドは、電流でバイアスされているの
が典型的であり、増幅されるべき信号として電流又は電
圧の何れかが使用されている。更に、増幅器は、MRヘ
ッドの空気軸受表面とディスクとの間にしばしば生じる
電気的短絡を介して流れる電流を少なくするようにも設
計されている。もし増幅器が短絡回路電流の大きさを最
小限にするように設計されていないと、この短絡が生じ
たときに、ディスク(一般に接地されている)及びヘッ
ド(一般に別の電位を有する)が回路を完成し、大きな
電流が流れる。理想条件下の電圧バイアスは、磁気抵抗
ストライプの定電流密度の電流バイアスよりも明らかな
利点をもたらし、これによって、電気移動のおそれが低
減される。
【0003】米国特許第4、786、993号は、MR
素子を電圧バイアスする増幅回路を開示しているが、こ
の増幅回路は、ノイズが高く、且つ短絡回路保護を提供
しない。
【0004】1990年5月1日に出願された本出願の
同時係属出願である米国特許出願番号第07/517、
093号は、短絡回路保護を提供する低ノイズの増幅器
を開示している。しかしながら、MR素子は電流でバイ
アスされ、dRh/Rhに対応する出力信号を生成する
。ここで、RhはMR素子の抵抗であり、dRhは磁気
信号により誘導されたMR素子の抵抗変化である。この
回路は満足に作動するが、MR素子のストライプ内に定
電流密度を提供しない。
【0005】米国特許第4、706、138号及び第4
、879、160号は、MR素子を電流バイアスし、且
つ短絡回路保護又は低ノイズの何れかを提供する他の増
幅回路を開示しているが、これらの回路は、短絡回路保
護及び低ノイズの両方を提供するものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、(i) MR
素子を電圧バイアスし、(ii)より低い抵抗のMR素
子で、大きく改良された信号/ノイズ比(SN比)を提
供し、且つ (iii)短絡回路保護を提供する増幅回
路が必要とされる。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明によると、磁気抵抗(MR)素子に
よって生成される信号の増幅表示である低ノイズの電気
出力信号を生成すると同時に、前記素子とその環境(す
なわち、磁気記録ディスクの表面)との間で生じ得る電
気的短絡回路から前記素子を保護するための増幅回路が
開示されている。
【0008】第1フィードバックループは、(a)MR
素子からの信号電流を増幅するための入力増幅器と、(
b)MR素子をバイアス電圧でバイアスするためのバイ
アス電流源とを有する。入力増幅器は、前記電流によっ
てバイアスされると同時に、MR素子からの信号電流を
増幅して、dRh/RhRhに対応し差動直流電流(d
c)出力のオフセットエラーが最小限である回路出力信
号を生成する(RhRhはMR素子の時間平均抵抗の2
乗であり、dRhは磁気信号により誘導されたMR素子
の抵抗変化である)。
【0009】第1フィードバックループと電気的に直列
である第2フィードバックループは、予め選択された基
準電位へ向けてMR素子をバイアスすると同時に、素子
とその環境(例えば、磁気記録ディスクの記録表面)と
の間に短絡回路が発生した場合に、MR素子を損傷する
のに十分な電流の流れを防止する。
【0010】オフセットエラーを更に最小限とするため
に、フィードフォーワード信号が前記第1フィードバッ
クループへ与えられるのが好ましい。第1フィードバッ
クループの出力は、MR素子と一対の入力バイポーラト
ランジスタのうちの一方のエミッタとの共通接続点にあ
り、第2フィードバックループの出力は、前記トランジ
スタのそれぞれのベースへ接続されている。
【0011】この回路は、電圧バイアスされたMR素子
に関して上記に引用された米国特許第4、786、99
3号の回路よりも正味 4+1/2 デシベル(dB)
改良され、且つ電流バイアスされたMR素子に関して上
記に引用された特許出願の回路よりも 5+1/2 d
Bも改良されたSN比を提供する。
【0012】
【実施例】本発明を具体化する増幅回路10は、図1に
概略的に示されるように、ディスクファイルの磁気記録
ディスク13の空気軸受表面12に従来の様に隣接して
配設されたMRヘッドのようなMR素子11を含む。
【0013】図2に示されるように、増幅回路10は、
2つの入力バイポーラトランジスタQi1及びQi2を
含む。これらのトランジスタのエミッタはMR素子11
の反対側の端子に接続されている。MR素子11は、時
間平均抵抗Rh及び磁気信号により誘導されたMR素子
の抵抗変化に対応して変動する抵抗dRhを有する。増
幅回路10は2つのフィードバックループ14及び15
から成る。
【0014】差動フィードバックループであるループ1
4は、順方向利得パス及び逆方向利得パスを備える。順
方向利得パスは、入力トランジスタQi1及びQi2、
並びに対応するコレクタ抵抗器Rc1及びRc2を有す
る。MR素子11は、各入力トランジスタのエミッタに
おいてループ14の順方向利得パスの入力へ接続される
。従って、入力は低インピーダンスを有し、順方向利得
はコレクタ抵抗器Rc1及びRc2を横切る信号電圧出
力についてのトランスインピーダンスを示す。更に、基
準電圧は、電流Jff1とJff2によって入力トラン
ジスタのベース間に、及び抵抗器Rx1とRx2との間
に現れる。
【0015】ループ14の逆方向利得パス(破線で囲ま
れた部分)は、ループの順方向利得パスの出力で見られ
るエラー電圧Vjoutをとる主要な極P0 を有する
演算相互コンダクタンス増幅器(operationa
l transconnductance ampli
fier 、以下OTAと記す)g0 であり、順方向
利得パスの入力にある入力トランジスタQi2のエミッ
タへ制御電流Ja を与える。これによって、入力トラ
ンジスタは実質的に等しい電流Ja+Jff3でバイア
スされることが可能であり、それと同時に、MR素子を
上述の基準電圧でバイアスする。入力トランジスタのベ
ース間のコンデンサCxは、増幅回路内の基準電圧から
のノイズを除去する。ノイズを最小にするためには、M
R素子及び入力トランジスタは入力ループ内の抵抗のみ
を増幅回路へ供給しなければならない。抵抗器Rx1及
びRx2は固定されており、実質的に等しい。Jff1
及びJff2は、実質的に等しい電流源である。ループ
14に関連する順方向利得パスの信号出力は、dRh/
RhRhによって表示される信号成分を有するVjou
tと、dcオフセット成分とである。
【0016】フィードバックループ14の逆方向パスは
、利得増幅器Kgdと、OTAg0 と、R−Cフィル
タとを含む。利得増幅器Kgdは、2つのバイポーラ入
力トランジスタQi1及びQi2のコレクタから2つの
入力をとる。増幅器Kgdの出力は、R−Cフィルタを
介してOTAg0 の入力へ供給される。OTAg0 
の出力は、入力トランジスタQi2のエミッタへ接続さ
れると共に、MR素子を介して入力トランジスタQi1
のエミッタへも接続される。図示されるように、R−C
フィルタは、コンデンサCy、並びに抵抗器Ry1及び
Ry2を含む。
【0017】この第1フィードバックループ14は、ト
ランジスタQi2のエミッタと、MR素子11を介して
トランジスタQi1のエミッタとに存在する”テール(
尾)”電流の量を調整することによって、Vjoutに
おける差動dc出力のオフセットエラーを最小限にする
。 この第1フィードバックループによって、入力トランジ
スタのベース間に印加される基準電圧が全て、MR素子
へも実質的に印加されることが保証される。従って、M
R素子は、出力オフセットを最小限にしながら電圧バイ
アスされることが可能である。電流源Jff3は、僅か
な条件のためにフィードフォーワード電流を調整して、
出力オフセットを更に最小限にする。そして、OTAg
0 によって発生した”テール”電流は、MR素子11
(もし複数の素子が使用される場合は各MR素子)の種
々の定常状態の抵抗に応答して変化することができるよ
うになる。
【0018】従って、この第1フィードバックループ1
4は、フィードフォーワード電流Jff3と共に、十分
な”テール”電流を入力トランジスタQi1及びQi2
双方のエミッタへ供給し、MR素子で発生される電圧と
、前記トランジスタのベースで発生される基準電圧とを
実質的に同一にする。dc出力オフセットを最小限にす
ることによって、第1フィードバックループは、各入力
トランジスタQi1とQi2とに実質的に等しい電流が
流れることを保証する。
【0019】第1フィードバックループ14の関数は、
g0 /( s/p0 +1)として表現される。ここ
で、g0 は前記ループのフィードバック部分の全利得
、sはラプラス演算子、p0 は前記ループの主要な極
である。R−Cフィルタは主要な極P0 を生成するの
に必要であり、p0 はループの安定性を保証するのに
必要とされる。
【0020】第2フィードバックループ15も、順方向
及び逆方向の利得パスを備えている。またループ15の
逆方向利得パスは、主要な極P1を有するOTAg1を
含む。ループ15の逆方向利得パスへの入力は、実質的
に同一の抵抗器R1a及びR1bから誘導されるMR素
子の電気的中心Nにある。次にエラー電圧は抵抗器R1
cによって誘導される。逆方向利得パスの出力で入力ト
ランジスタQi1とQi2双方のベースへ等しい制御電
流を与えるループ15によって、エラー電圧は実質的に
減少される。順方向利得パス(破線で囲んだ部分)は、
単に、電流利得βと関連して、それぞれのベースでの入
力と、それぞれのエミッタでの出力とを有する、入力ト
ランジスタ双方のベース−エミッタ回路に過ぎない。
【0021】これによって、MR素子の電気的中心が、
Vref によって決定される前述の電圧レベルに保持
されることが保証される。何故ならば、入力トランジス
タQi1とQi2双方の結合されたエミッタ電流は、そ
のそれぞれのベース電流を介して、ループ14の出力及
びフィードフォーワード電流Jff3によって要求され
る電流値へ制御される。またこれによって、有限時間の
電気的短絡回路がMR素子11と環境(12)との間に
発生した場合に、短絡回路を通って非常に小さい電流し
か流れないことが保証される。
【0022】これを説明するために、短絡回路がMRス
トライプとディスク13との間のどこかで発生したとき
、全てのループによって定常状態が得られていると仮定
する。ディスクはある電位Vref であり、MR素子
11の電気的中心Nも、定常状態で実質的にVref 
となるよう制御される。MR素子の電気的中心とは違っ
た点からVref への短絡回路の結果、ループ15の
入力でエラー電圧が現れる。ループ15の主要な極は、
このような短絡回路の許される有限時間期間に関して意
図的に遅くされるので、このエラー信号に直ちに応答す
ることができない。従って、ループ15の制御電流出力
は、短絡回路発生の期間全体の間、本質的に変わらない
ままである。
【0023】ループ15の制御電流出力は、定常状態動
作と有限期間短絡回路のための動作双方について本質的
に同一となるので、両入力トランジスタの結合されたエ
ミッタ電流は変化しないままになる。
【0024】ループ14はその出力における電流に対す
る要求を変えていないので、電流はMR素子11からデ
ィスク13へ短絡回路を通って流れることができない。
【0025】第2フィードバックループの順方向利得パ
スは、利得増幅器Kgc、OTAg1及びR−Cフィル
タを含む。図示するように、R−Cフィルタは、抵抗器
Rm1及びRm2と、コンデンサCmとを含む。増幅器
Kgcは、基準電圧Vref へ直接接続された一方の
入力と、MR素子の電気的中心へ接続された他方の入力
とを有する。利得増幅器Kgcの出力は、OTAg1へ
出力が接続されたR−Cフィルタの入力へ与えられる。 ステージg1の出力は、実質的に同一な抵抗器Rx1及
びRx2を介して入力トランジスタQi1及びQi2の
ベースへ接続される。
【0026】”共通モード”フィードバックループであ
る第2ループ15は、こうして、入力トランジスタQi
1及びQi2のベースへのバイアス電流を調節し、それ
によって、MR素子が前述の共通モード電位Vref 
に実質的に保持されて短絡回路保護を提供することを保
証する。この第2ループは、MR素子の電気的中心Nと
抵抗器R1cを横切る基準電位Vref との間の電位
差であるエラー信号を受信する。実質的に同一の抵抗器
R1a及びR1bを使用して、MR素子の電気的中心N
での電位を誘導する。抵抗器R1a、R1b及びR1c
の共通接続点のノードNは、第2フィードバックループ
のエラー信号を含んでいる。
【0027】既に記載されたように、この第2フィード
バックループのOTAg1からの出力は、抵抗器Rx1
及びRx2の共通接続点において入力トランジスタへベ
ース電流を供給する。そして、それぞれの電流利得βで
乗算された各トランジスタQi1及びQi2のベース電
流は、第1フィードバックループのOTAg0 の出力
及びフィードフォーワード電流Jff3によって要求さ
れる”テール”電流全体に実質的に等しくされる。
【0028】本発明の特徴によると、フィードフォーワ
ード電流Jff3はまた、平均シフトを除去することに
よってVjoutでのエラー信号を最小限にするために
含まれる。フィードフォーワード電流Jff4は、平均
シフトを除去することによってノードNでのエラー信号
を最小限にするために含まれる。
【0029】この第2フィードバックループの順方向利
得パスの関数は、g1/( s/P1 +1)として表
現される。ここで、g1は前記ループのフィードバック
部分の全利得、P1は前記ループの主要な極である。
【0030】順方向利得伝達関数及び短絡回路保護に関
する式の誘導 始めに、MR素子によって発生される入力信号は、磁気
抵抗センサの定常状態(又はdc)抵抗を示す固定抵抗
器と直列の電圧源であると考えられるものと仮定する。 この信号電圧Vinは事実上、バイアス電流Ibias
と信号抵抗dRhとの乗算結果なので、上記仮定は殆ど
真実に近いものである。ここで、このバイアス電流Ib
iasは、バイアス電圧VbiasをMR素子の端子抵
抗Rhで除した値に等しい。次に以下の式(1)は、図
2の回路における出力電圧の入力電圧に対する比である
伝達関数を示す。
【数1】 ここでsは、これまでに述べたように、ラプラス演算子
である。係数は次のように定義される。
【数2】
【0031】電圧伝達関数の上記表現には、フィードフ
ォーワード電流源Jff3 は含まれず、電流源Jff
1 及びJff2 も実質的に同様であると考えられ、
第2フィードバックループは順方向利得応答へ実質的に
寄与するとは考えられない。適当に選択された装置/パ
ラメータ値について成された回路シミュレーション結果
によると、これらの仮定は全て妥当なものである。
【0032】上記の式において、RxはRx1+Rx2
であり、αはコレクタ電流のエミッタ電流に対する比で
あり、Rc はいずれかのコレクタ抵抗器の抵抗であり
、re は入力トランジスタのアクティブなエミッタの
抵抗であり、rbbは入力トランジスタの等価ベース拡
散抵抗である。更に、第1差動フィードバックループに
関連する極がP0 であり、抵抗器Ry の抵抗分割器
に関係する電圧利得Kgdは単一にされるとすると、ル
ープ利得は単にOTAg0 の関数になり、このループ
は、簡単に上記に説明したように以下の式(2)として
モデル化することができる。
【数3】
【0033】増幅器の中間バンドの利得のために上記の
電圧伝達関数においてs=∞とし、入力信号電圧が式(
3)によって示されると仮定する。
【数4】 ここで、Vbiasは入力トランジスタQi1及びQi
2のベース間に印加される電圧である。次に出力信号電
圧Vjoutは式(4)で表現することができる。
【数5】
【0034】入力トランジスタのアクティブなエミッタ
の抵抗re 及び等価ベース拡散抵抗rbbは、一般に
、MR素子抵抗Rh の定常状態値より遙に小さく、出
力信号電圧の式(4)の分母はRh2 、即ちRhRh
であると近似することができる。そしてもし分子が定数
K=2αRc Vbiasで乗ぜられたdRhであると
示されると、この増幅器によって感知される入力信号電
流として、Vjoutの表現は式(5)となる。
【数6】
【0035】図2の回路の順方向利得伝達関数の第1の
表現において、分子及び分母は何れも二次である。実際
には、増幅器は安定性のため順方向利得伝達関数にただ
1つの主要な極を有さなければならない。従って、二次
多項式のこの比は式(6)のように因数に分解される。
【数7】 そして、Zb 及びPb が、周波数が非常に低く(Z
aの周波数より遙に低い)、相互に極めて近接し、且つ
相互に有効に相殺するように選択されると、得られる伝
達関数は式(7)によって近似することができる。
【数8】
【0036】いまゼロZa が極Pa より低い周波数
にされるとすると、結果はより低い周波数応答であり、
低周波数fz で第1の主要なゼロを有し、より高い周
波数fp で主要な極を有する。これは、主要な極でよ
り低いロールオフ周波数を持つハイパス特性を有し、電
流を方向付けするためにゼロでない利得を有する。式(
1)のパラメータ値A、B、C、D、E及びFの適切な
選択によって、コンピュータシミュレーションで成され
た図3のボードプロットに示されるように、提唱された
図2の回路でこれを達成することができる。図3は、非
常に低い周波数(主要なゼロより遙に低い)で極ゼロ消
去を有するハイパス特性を示す。
【0037】前述したように、この増幅器の高周波数ロ
ールオフは、入力ループの全直列インダクタンスによっ
て支配され、式(8)で示される。
【数9】 ここで、Li はMR素子から増幅器の入力へのリード
線の差動直列インダクタンスであり、Ri は入力ルー
プについての抵抗の総和である(Ri =Rh+2re
 +2rbbβ−1)。
【0038】短絡回路保護は、OTAg1を含む第2フ
ィードバックループ(図2)によって提供される。この
ループの時定数は実質的に遅く保たれ(先行技術におけ
るように)、アースへの短絡回路のようなMR素子付近
の共通モード妨害へループが急速に到達するのを妨げる
。MR素子をVref と実質的に同一な電位に保持す
ることに加えて、入力トランジスタのベース回路周囲の
位相は、MR素子のある点からある電位Vshort 
へ短絡回路が生じるときに、ベースを都合のよいどんな
電位へも”フロート”させる。MR素子は、バイアスさ
れたとき、磁気抵抗ストライプに印加されるバイアス電
圧Vbiasを有する。
【0039】ディスクファイル・システムでは、ディス
クは論理的に基準電位Vref に置かれる。次に、空
気軸受表面付近又はこのシステムのディスクのストライ
プに沿った各点は、Vref に関係する電圧と関連し
た電圧を有する。定常状態では、第2フィードバックル
ープはMRストライプの電気的中心をある誤差内で実質
的にVref に維持する。この誤差は、このループと
関連すると共にフィードフォーワード電流Jff4 に
よって変更される定常状態エラーVerror である
【0040】磁気抵抗ストライプに沿ったある任意の点
とディスクとの間で短絡回路が発生する直前に、ストラ
イプ上のこの点と基準電位との間の電位差は式(9)の
ように計算される。
【数10】 ここで、Kは磁気抵抗ストライプ上の短絡している点の
実際の位置に関係し、−1/2 から+1/2 へ変化
することができる。エラー電圧Verror は、正又
は負の何れかである。短絡回路の立ち上がりでは、どん
なループも即座に応答することができず、MR素子から
ディスクへの短絡回路電流の初期値は式(10)で示さ
れる。
【数11】 ここで、Rshort は、磁気抵抗ストライプの任意
点からディスクへの短絡回路に関連する抵抗である。
【0041】この初期短絡回路電流の後の第1の過渡的
発生は、MR素子が接続された入力トランジスタのベー
ス回路又はエミッタ回路の何れかに関連する寄生キャパ
シタンスの帯電又は放電である。ベース回路は共通モー
ドの意味で”フロート”可能にされたので、ベース回路
の寄生キャパシタンスCp は、短絡回路によるエミッ
タ回路の共通モード電圧の変化のために、その電圧をほ
ぼ瞬時に変化させなければならない。これらの寄生キャ
パシタンスには、ベース−コレクタキャパシタンス、ベ
ース−エミッタ接合キャパシタンス及びCx の配線に
関係する寄生キャパシタンスが含まれる。これらのベー
ス寄生キャパシタンスは、入力トランジスタのエミッタ
を通って放電しなければならず、従ってトランジスタの
電流利得βによって必然的に乗ぜられる。従って、それ
らはこの初期過渡の最大コンポーネントを示す。MR素
子の増幅器への配線に関連するキャパシタンスを含む残
ったエミッタ寄生キャパシタンスは、実際には主要性が
はるかに低い。この初期(第1)過渡的短絡回路電流は
式(11)のように記すことができる。
【数12】
【0042】寄生キャパシタンスがその電圧を調整可能
にされて、ベース回路がδVによっって定義される新し
い電位へ”フロート”可能にされた後、ループは短絡回
路によって引き起こされた妨害へゆっくり応答し始める
。第1フィードバックループは増幅器の順方向利得パス
の低周波数ロールオフを決定するので、時定数τ0 は
第2フィードバックループの時定数τ1 よりも高くな
る。従って、より速いループはより遅いループの後に続
く(直列の2つの時定数に類似している)。実際には、
寄生キャパシタンスCp は比較的小さく、第2フィー
ドバックループτ1 に関連する時定数は比較的遅いの
で、Is1(t) に関連する応答は、ループに関連す
る応答が始まる前に必然的に終結される。
【0043】フィードバックループへ応答することに関
連する短絡回路電流応答は、式(12)で近似される。
【数13】 ここで、得られる短絡回路プロファイルは、上記短絡回
路プロファイルの総計であり、式(13)で計算され、
回路シミュレーションから図4に示される。
【数14】
【0044】図4には2つのプロットが示されている。 上方のプロットは、最も正の端子(対応するVshor
t への電流方向を持つ)でのMR素子の短絡を示す。 下方のプロットは、最も負の端子(Vshort から
の対応する電流方向を持つ)でのMR素子の短絡を示す
。実際は、図4に示される前述の(比較的簡単な)時間
間隔の間だけ短絡が生じることができる。短絡回路電流
の最終値は決して得ることができない。しかしながら、
もし最終値が到達されるなら(有限期間の短絡回路に関
して)、上記の式から、短絡回路電流のこの最終値は適
当に低く維持可能であることが計算できる。
【0045】これまで記載された式から、基準電位と環
境の電位との電位差が低くなるにつれて短絡回路保護の
程度は増大し、逆もまた同様であること、及びバイアス
電圧が低くなるにつれて短絡回路保護の程度は増大し、
また逆も同様であることがわかるであろう。
【0046】本発明は、その好ましい実施例に関して示
されると共に記載されたが、本発明の範囲及び教示から
逸脱することなくこの実施例の形式及び詳細に変化が成
され得ることは、当業者によって理解されるであろう。 従って、ここに開示された装置及び方法は単なる例示と
して考慮されるべきであり、本発明は特許請求の範囲に
特定されたことによってのみ制限されるものである。
【0047】
【発明の効果】上記に説明したように、本発明に係る増
幅回路は、MR素子を電圧でバイアスし、より低い抵抗
のMR素子で大きく改良されたSN比を提供し、且つ短
絡回路保護を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクファイルの一部を拡張した略図である
【図2】本発明を具体化する増幅回路の略図である。
【図3】コンピュータシミュレーションによる周波数応
答のボードプロットであり、特徴的な単一主要低周波数
ロールオフを示す。
【図4】コンピュータシミュレーションによるMR素子
と環境との間の短絡回路プロファイルである。
【符号の説明】
10    増幅回路 11    MR素子 12    空気軸受表面 13    磁気記録ディスク

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  磁気抵抗(MR)素子によって生成さ
    れた信号の増幅された表示である低ノイズの電気出力信
    号を生成するための回路であって、第1フィードバック
    ループ(14)を含み、前記第1フィードバックループ
    (14)は、(a)MR素子をバイアス電圧(Jff1
    又はJff2)(Rx1+Rx2)でバイアスするため
    のバイアス電流(Ja+Jff3)源と、(b)RhR
    hをMR素子の時間平均抵抗の2乗とし、dRhを磁気
    信号によって誘導されるMR素子の抵抗変化としたとき
    のdRh/RhRhに対応する回路出力信号を生成する
    ために、前記電流によってバイアスされ、MR素子から
    の信号電流((Jff1又はJff2)(Rx1+Rx
    2)/dRh)を増幅する入力増幅器(Qi1、Qi2
    、Rc1、Rc2)と、を含む低ノイズ電気出力信号の
    生成回路。
  2. 【請求項2】  MR素子と、前記MR素子の反対側の
    端部へそれぞれ接続されたエミッタを有する一対のバイ
    ポーラ入力トランジスタ(Qi1、Qi2)と、前記入
    力トランジスタと前記MR素子とへ前記バイアス電流を
    同時に供給するための制御電流を前記第1フィードバッ
    クループへ供給し、前記制御電流が変化して定常状態抵
    抗(Rh)の変動に応答して前記MR素子において前記
    電圧を提供するための演算相互コンダクタンス増幅器(
    g0)と、を含む請求項1記載の低ノイズ電気出力信号
    の生成回路。
  3. 【請求項3】  磁気抵抗(MR)素子(11)によっ
    て生成された信号の増幅された表示である低ノイズの電
    気出力信号を生成すると同時に、前記素子とその環境と
    の間に発生し得る電気的短絡回路から前記素子を保護す
    るための回路であって、 (a)MR素子をバイアス電圧(Jff1又はJff2
    )(Rx1+Rx2)でバイアスするためのバイアス電
    流(Ja+Jff3)源と、(b)RhRhをMR素子
    の時間平均抵抗の2乗とし、dRhを磁気信号によって
    誘導されるMR素子の抵抗変化としたときのdRh/R
    hRhに対応する回路出力信号を生成し最小の差動dc
    出力のオフセットエラーを有するために、前記電流によ
    ってバイアスされ、MR素子からの信号電流((Jff
    1又はJff2)(Rx1+Rx2)/dRh)を増幅
    する入力増幅器(Qi1、Qi2、Rc1、Rc2)と
    、を有する第1フィードバックループ(14)と、前記
    第1フィードバックループと電気的に直列なループであ
    って、予め選択された基準電位(Vref)へ向けてM
    R素子をバイアスし、MR素子の電気的中心と前記予め
    選択された基準電位との間の電位差を最小限にすると同
    時に、MR素子とその環境との間に短絡回路が発生した
    場合にMR素子を損傷させるのに十分な電流が流れるの
    を防止するための第2フィードバックループ(15)と
    、を含む低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子
    の保護回路。
  4. 【請求項4】  前記バイアス電流は、前記オフセット
    エラーを更に最小限にするためにフィードフォーワード
    電流(Jff3)を含む請求項3記載の低ノイズ電気出
    力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路。
  5. 【請求項5】  前記入力増幅器は一対の入力バイポー
    ラトランジスタ(Qi1、Qi2)を含み、前記第1フ
    ィードバックループはMR素子の一端子と前記入力トラ
    ンジスタの一方のエミッタとの共通接続点においてMR
    素子の他方の端子を介する前記入力トランジスタの他方
    のエミッタへのその出力を有し、前記第2フィードバッ
    クループは前記入力トランジスタのそれぞれのベースへ
    接続されたその出力を有する請求項3記載の低ノイズ電
    気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路。
  6. 【請求項6】  2つの端子を有するMR素子と、回路
    ノイズを最小限にすると共に前記信号電流を感知するた
    めに、MR素子の反対の端子へそれぞれ接続されたエミ
    ッタを有する一対の入力バイポーラトランジスタと、を
    含む請求項3記載の低ノイズ電気出力信号の生成及び磁
    気抵抗素子の保護回路。
  7. 【請求項7】  短絡回路保護の程度は、基準電位と環
    境の電位との間の電位差が小さくなるにつれて増大する
    と共に、逆もまた同様である請求項3記載の低ノイズ電
    気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路。
  8. 【請求項8】  短絡回路保護の程度は、バイアス電圧
    が小さくなるにつれて増大すると共に、逆もまた同様で
    ある請求項3記載の低ノイズ電気出力信号の生成及び磁
    気抵抗素子の保護回路。
  9. 【請求項9】  各フィードバックループ内に、エラー
    電圧を制御電流出力(Ja、Jb)へ変換するための演
    算相互コンダクタンス増幅器(g0、g1)を含む請求
    項3記載の低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素
    子の保護回路。
  10. 【請求項10】  前記バイアス電流は、平均シフトを
    除去することによってdc出力オフセットを統計的に最
    小限にするために、前記入力バイポーラトランジスタの
    一方のエミッタと前記MR素子の前記端子の1つとの共
    通接続点にフィードフォーワード電流(Jff3)を含
    む請求項5記載の低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気
    抵抗素子の保護回路。
  11. 【請求項11】  MR素子の電気的中心でdc出力オ
    フセットを統計的に最小限にするために、前記入力トラ
    ンジスタ双方のベースでフィードフォーワード電流(J
    ff4)を与えるための手段を含む請求項5記載の低ノ
    イズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路。
  12. 【請求項12】  磁気抵抗(MR)素子(11)によ
    って生成された信号の増幅された表示である低ノイズの
    電気出力信号を生成すると同時に、前記素子とその環境
    との間に発生し得る電気的短絡回路から前記素子を保護
    するための回路であって、順方向利得パス及び逆方向利
    得パスを有する第1フィードバックループを含み、前記
    順方向利得パスは、バイアス電圧をMR素子へ印加する
    ための手段と、RhRhをMR素子の時間平均抵抗の2
    乗とし、dRhを磁気信号によって誘導されるMR素子
    の抵抗変化とするときに、dRhによって除されたバイ
    アス電圧を表示する入力信号電流をdRh/RhRhに
    よって示される出力信号電圧へ変換するための手段と、
    を含み、前記逆方向利得パスは、順方向利得パス(Vj
    outにおける)のdcオフセットエラーを最小限にす
    ると同時にバイアス電圧でMR素子をバイアスするバイ
    アス電流(Ja)によって順方向利得パスをバイアスす
    るために、主要な低周波数極(P0)を有する演算相互
    コンダクタンス増幅器(OTA)(g0)を含む、低ノ
    イズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路。
  13. 【請求項13】  順方向利得パスと逆方向利得パスと
    を有する第2フィードバックループを含み、前記順方向
    利得パスは、MR素子と予め選択された基準電位(Vr
    ef)にある環境(12)との間で現れる短絡回路電流
    を最小限にするバイアス電流(Jb)で、前記第2フィ
    ードバックループの逆方向利得パス(Qi1、Qi2、
    Rc1、Rc2)をバイアスするために、主要な低周波
    数極(P1)を有するOTA(g1)を含み、前記逆方
    向利得パスは、前記第2フィードバックループの順方向
    利得パスの出力を、MR素子の電気的中心の電位と前記
    環境との電位差を表示するエラー電圧へ変換するための
    手段を含む、請求項12記載の低ノイズ電気出力信号の
    生成及び磁気抵抗素子の保護回路。
  14. 【請求項14】  回転可能な磁気記録ディスクと、デ
    ィスク上の磁気変化を感知するためにディスクへ近接し
    て支持された磁気抵抗(MR)素子と、MR素子によっ
    て生成された信号の増幅された表示である低ノイズの電
    気出力信号を生成するためのMR素子を含む回路と、を
    含む磁気記録ディスクファイルであって、前記回路は更
    に、入力増幅器と、MR素子をバイアス電圧でバイアス
    すると同時に入力増幅器をバイアスするための共通バイ
    アス電流を提供する、第1フィードバックループを含む
    手段と、を含み、前記増幅器は、MR素子からの信号電
    流を増幅するために動作可能であり、RhRhをMR素
    子の時間平均抵抗の2乗とし、dRhを磁気信号によっ
    て誘導されるMR素子の抵抗変化とするときに、dRh
    /RhRhに対応すると共に最小の差動dc出力のオフ
    セットエラーを有する回路出力信号を生成する、磁気記
    録ディスクファイル。
  15. 【請求項15】  前記回路は、ディスクの電位と実質
    的に等しい予め選択された基準電位へ向けて前記MR素
    子をバイアスすると同時に前記MR素子とディスクとの
    間に短絡回路が生じた場合に前記MR素子を損傷させる
    のに十分な電流が流れるのを防ぐための、第1フィード
    バックループと電気的に直列な第2フィードバックルー
    プを含む請求項14記載の磁気記録ディスクファイル。
JP3323684A 1991-01-31 1991-11-12 低ノイズ電気出力信号の生成回路、低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路及び磁気記録ディスクファイル Expired - Fee Related JP2574960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/648,675 US5204789A (en) 1991-01-31 1991-01-31 Low noise voltage-biasing amplifier for magnetoresistive element
US648675 1991-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323885A true JPH04323885A (ja) 1992-11-13
JP2574960B2 JP2574960B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=24601756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323684A Expired - Fee Related JP2574960B2 (ja) 1991-01-31 1991-11-12 低ノイズ電気出力信号の生成回路、低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路及び磁気記録ディスクファイル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5204789A (ja)
EP (1) EP0497581A3 (ja)
JP (1) JP2574960B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270882A (en) * 1992-07-15 1993-12-14 International Business Machines Corporation Low-voltage, low-power amplifier for magnetoresistive sensor
US5323278A (en) * 1992-09-17 1994-06-21 International Business Machines Corporation Low noise amplifier circuit for magnetoresistive sensors for fast read-write switching in low supply voltage applications
US5309295A (en) * 1992-10-08 1994-05-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for biasing a magneto-resistive head
JP2707191B2 (ja) * 1992-10-19 1998-01-28 シャープ株式会社 マルチトラック磁気信号再生装置
JPH06139525A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Sony Corp 磁気抵抗効果型ヘッド用再生装置
US5398144A (en) * 1993-02-25 1995-03-14 Vtc Inc. Bias generator for a low voltage differential read amplifier
JP3514460B2 (ja) * 1993-10-06 2004-03-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体上のトラックから情報を読み出す装置
US5444579A (en) * 1993-12-17 1995-08-22 Imp, Inc. Preamplifier of a signal from a variable resistance sensor, and a current source
US5426542A (en) * 1994-01-21 1995-06-20 Seagate Technology, Inc. Electronically coupled high-impedance magnetoresistive preamplifier
CA2162515C (en) * 1994-12-22 2000-03-21 Leonard George Cohen Jumper tracing system
US5770968A (en) * 1994-12-30 1998-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Differential amplifier with proxy load for control of output common mode range
GB2297447A (en) * 1995-01-27 1996-07-31 Seagate Microelectron Ltd Amplifier
US5760635A (en) * 1996-03-25 1998-06-02 Sony Corporation Apparatus for switching channels within a multi-channel read/write preamplifier circuit
US5691663A (en) * 1996-03-25 1997-11-25 Sony Corporation Single-ended supply preamplifier with high power supply rejection ratio
US5774291A (en) * 1996-03-28 1998-06-30 International Business Machines Corporation Voltage measurement circuit for a magnetoresistive head installed in a disk enclosure
US6038090A (en) * 1996-04-03 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving baseline recovery of an MR head using a programmable recovery time constant
US5914630A (en) * 1996-05-10 1999-06-22 Vtc Inc. MR head preamplifier with output signal amplitude which is independent of head resistance
US5831784A (en) * 1996-09-05 1998-11-03 Vtc, Inc. Pseudo differential voltage sense MR preamplifier with improved bandwidth
US5834952A (en) * 1996-10-10 1998-11-10 Vtc Inc. Open-loop current mode biasing scheme for MR head
US6088235A (en) * 1997-10-27 2000-07-11 Quantum Corporation EMI noise cancellation in disk drive having MR read head and single-ended preamplifier
US6473256B2 (en) * 1998-04-07 2002-10-29 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a 200 NS write to read switch time circuit
US6252735B1 (en) 1999-02-25 2001-06-26 International Business Machines Corporation Voltage-biasing, voltage-sensing differential preamplifier for magnetoresistive elements
US6606212B1 (en) 1999-03-17 2003-08-12 International Business Machines Corporation Wideband readout of magneto-resistive heads for data storage
US6215302B1 (en) * 1999-05-04 2001-04-10 National Semiconductor Corporation Preamplifier and method for measuring resistance of a resistive transducer
US6424505B1 (en) * 1999-05-06 2002-07-23 Read-Rite Corporation Method and system for providing electrostatic discharge protection for flex-on suspension, trace-suspension assembly, or cable-on suspension
US6415238B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-02 International Business Machines Corporation Adaptive compensation for arm electronics amplification circuitry of a disk drive system
US6583968B1 (en) * 2001-10-31 2003-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Spindle motor hub having equivalent MR read element bias voltage to mitigate potential between disk and MR read element
EP1333427A3 (en) * 2002-01-31 2008-04-30 Texas Instruments Incorporated Circuit for reading differential data from a disk by applying a voltage bias on a read head
JP2004014076A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp Mrヘッド用バイアス回路
US6847501B2 (en) * 2002-11-06 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing matched differential MR biasing and pre-amplification
US20050259344A1 (en) * 2003-08-26 2005-11-24 Motomu Hashizume High output impedance biasing for magnetoresistive elements
US7151393B2 (en) * 2004-11-05 2006-12-19 Guzik Technical Enterprises High-speed write driver
US7667914B2 (en) * 2006-04-17 2010-02-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Direct coupled wide-bandwidth front-end with smart bias control amplifier

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050086A (en) * 1976-05-06 1977-09-20 International Business Machines Corporation Dynamic transducer biasing signal amplifying circuitry
US4492997A (en) * 1980-11-28 1985-01-08 Hitachi, Ltd. Reproducing and amplifying circuit for magnetoresistive head
JPS626403A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 Nec Home Electronics Ltd ヘツドアンプ装置
US4712144A (en) * 1985-08-20 1987-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reading recorded data by a magnetoresistive head
US4706138A (en) * 1986-04-14 1987-11-10 International Business Machines Corporation Amplification of signals produced by a magnetic sensor
US4786993A (en) * 1986-06-30 1988-11-22 International Business Machines Corporation Voltage amplifier for constant voltage biasing and amplifying signals from a MR sensor
US4879610A (en) * 1988-09-28 1989-11-07 International Business Machines Corporation Protective circuit for a magnetoresistive element
US5032935A (en) * 1989-12-12 1991-07-16 International Business Machines Corporation Amplification of signals produced by a magnetoresistive element
US5103353A (en) * 1990-05-01 1992-04-07 International Business Machines Corporation Low noise amplifier with short circuit protection for signals from magnetoresistive element
US5122915A (en) * 1990-09-26 1992-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-noise preamplifier for magneto-resistive heads

Also Published As

Publication number Publication date
US5204789A (en) 1993-04-20
EP0497581A3 (en) 1993-01-13
JP2574960B2 (ja) 1997-01-22
EP0497581A2 (en) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04323885A (ja) 低ノイズ電気出力信号の生成回路、低ノイズ電気出力信号の生成及び磁気抵抗素子の保護回路及び磁気記録ディスクファイル
US5103353A (en) Low noise amplifier with short circuit protection for signals from magnetoresistive element
US5270882A (en) Low-voltage, low-power amplifier for magnetoresistive sensor
EP0595350B1 (en) Reproducing circuit for a magnetic head
EP0439299B1 (en) A circuit for suppressing additive disturbances in data channels
US4470020A (en) Virtual ground preamplifier for magnetic phono cartridge
JPH0344448B2 (ja)
US6538833B2 (en) System and method for improving frequency response in a magneto-resistive preamplifier
JPH06139525A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド用再生装置
US5793551A (en) Amplifier having a differential input capacitance cancellation circuit
US6404579B1 (en) Current bias voltage sense single ended preamplifier
JP4718016B2 (ja) 改良型演算増幅器出力段
US6236524B1 (en) Adjustable impedance booster
US20230386514A1 (en) Circuit for biasing an external resistive sensor
US6549357B1 (en) Selectable input pole compensation for a disk drive read head
US20230314117A1 (en) Circuit for biasing an external resistive sensor
US3140448A (en) Transistor amplifier having direct current feedback bias control
KR0127491B1 (ko) 헤드 앰프
US20020080538A1 (en) Current limiter for magneto-resistive circuit element
JPS5930330B2 (ja) 自動利得制御回路
JPS6211047Y2 (ja)
JPS646583Y2 (ja)
KR840000940B1 (ko) 등화증폭기(等化增幅器)
JPH01238207A (ja) 温度補償増幅回路
US20010053036A1 (en) Single ended preamplifier having improved noise characterestics

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees