JPH0432380Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432380Y2
JPH0432380Y2 JP1987066605U JP6660587U JPH0432380Y2 JP H0432380 Y2 JPH0432380 Y2 JP H0432380Y2 JP 1987066605 U JP1987066605 U JP 1987066605U JP 6660587 U JP6660587 U JP 6660587U JP H0432380 Y2 JPH0432380 Y2 JP H0432380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter part
nose
chucking
small diameter
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987066605U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987066605U priority Critical patent/JPH0432380Y2/ja
Publication of JPS63173147U publication Critical patent/JPS63173147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432380Y2 publication Critical patent/JPH0432380Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は製紙工程においてコアへの原紙の巻取
り及び原紙ロールの巻戻しに使用する紙製コア及
び金属製コアの両方に適応し得るチヤツキングノ
ーズに関するものである。
(従来の技術) 機械による製紙作業において、原紙は、一般に
コアに巻き付けられた、いわゆる原紙ロールにし
て取り扱われる。而してそのコアは、運搬時には
軽量且つ回収不用とするため一般に紙製のもの
(紙管ともいう)が使用され、巻戻し機や巻取り
機においては耐久性及び強度上の理由から金属製
のコアが使用されている。ところで、例えば原紙
の塗工工程においては、巻戻し機に対し紙製コア
に巻取られた原紙ロールをセツトする場合と金属
製コアに巻取られた原紙ロールをセツトする場合
がある。すなわち、塗工工程においては、紙製コ
アに巻取られた原紙ロールが巻戻し機にセツトさ
れ、原紙の巻戻しをすると共に巻戻された原紙は
巻取り機により金属製コアに巻取られ、その間に
原紙はコーテイングヘツドを通過し、そこでコー
テイングが行われる。コーテイングには一工程で
原紙の両面を同時に行う方法と片面のみを行う方
法があるが、一工程で原紙の片面のみをコーテイ
ングする方法では、片面のコーテイングを完了し
て巻取り機の金属製コアに巻取られた紙ロールは
そのまま再び巻戻し機にセツトされる。巻戻され
た原紙は前述と同じく巻取り機で巻取られ、その
間に先にコーテイングされた面の反対面がコーテ
イングされる。したがつてこの場合、巻戻し機に
対して金属製コアをセツトする場合と紙製コアを
セツトする場合が交互に生じることに成る。然る
ところ、通常、金属製コアと紙製コアの間では直
径が異なり、また金属と紙ではその材質上の理由
からこれらのコアを同じチヤツキングノーズで拘
持することは無理であるから、従来、コアの種類
に応じてチヤツキングノーズを取り換えねばなら
なかつた。しかし、チヤツキングノーズを機械か
ら取り外して別のチヤツキングノーズを機械に取
り付ける作業は非常に面倒であり、また非常に非
能率的である。本考案は、この様なチヤツキング
ノーズの取り換えの面倒を無くする目的をもつ
て、一部材から成るチヤツキングノーズで紙製コ
ア及び金属製コアへの共用を可能にしたものであ
る。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本考案は、軸の表面を段部をもつて
小径部及び大径部に分かち、小径部表面には断面
くさび状の突起を放射状に段部から軸方向に低位
となるように複数個周設しており、また該大径部
表面周辺にはスプラインを形成し、該スプライン
の側端駆動用回転スピンドル側において上面の直
径が前記スプラインの外周より小さく、底面の直
径が前記スプラインの外周より大なる截頭円錐体
状回転基盤の上面に中心軸を一致して着脱自在と
したものを駆動側チヤツキングノーズとし、これ
とは別に軸を段部をもつて小径部と大径部に分か
ち、小径部表面を前記駆動側チヤツキングノーズ
の小径部と同径の円柱部とし、大径部表面を前記
回転基盤と同じ大きさの円錐角と同じ大きさの底
面直径をもつた截頭円錐体状に形成し、中心に回
転スピンドルの挿入孔を設けたものを支持側チヤ
ツキングノーズとし、これら一対のチヤツキング
ノーズをもつて紙製コア及び金属製コアの両方の
原紙ロールのコアを拘持するようにしてある。
(考案の実施例) つぎに、本考案の一実施例を図を参照して説明
する。第1図aは、駆動側チヤツキングノーズを
回転基盤と締結した状態を示す半軸断面図及び半
外形図を、同図bは左半側面図、同図cは右半側
面図である。図において、1は駆動側チヤツキン
グノーズ本体で、段部2をもつて小径部3と大径
部4に分かち、小径部3の表面に断面くさび状の
突起5を放射状に段部2から軸方向に低位となる
ように複数個周設してある。これらのくさび状突
起5は後述するように中空の紙製コア端部の周辺
肉部に嵌入し得るように鋭利にし、先端部は焼入
れしてある。大径部4の表面にはスプライン6を
形成し、これは後述するように中空の金属製コア
の端部内壁に刻設した内スプライン21と係合す
る。この様にして成るチヤツキングノーズ本体1
は、その中心軸を截頭円錐体状回転基盤7の回転
中心と一致して側端を該回転基盤7の上面と適宜
半径周上に配設したボルト孔8にボルトを通して
締結してある。尚、截頭円錐体状回転基盤7はそ
の底面側に駆動用スピンドルに装着するためのス
ピンドル孔9を設けてある。
第2図aは支持側チヤツキングノーズ本体の半
軸断面図および半外形図、同図bは左半側面図、
同図cは右半側面図である。支持側チヤツキング
ノーズ本体10は段部11をもつて小径部12お
よび截頭円錐体部13から成り、該小径部直径お
よび截頭円錐体の円錐角ならびに底面の直径はそ
れぞれ前記駆動側チヤツキングノーズの小径部直
径、截頭円錐体状基盤の円錐角、底面直径に等し
くしてある。該截頭円錐体の底面側にはこれを回
転スピンドルに装着するためのスピンドル孔14
を設けてある。
次に、本考案に係るチヤツキングノーズの使用
態様を説明する。第3図は、本考案に係るチヤツ
キングノーズを用いて紙製コアを巻戻し機にセツ
トした状態を示している。なお、同図には金属製
コアをセツトした状態をも2点鎖線により併せて
示してある。15は巻戻し機の局部であつて、こ
こでは図の右側を駆動側、左側を支持側とする。
該巻戻し機はその両側にそれぞれ駆動側シリンダ
16a、支持側シリンダ16bが配置され、各シ
リンダ内をそれぞれスピンドル17a,17bが
軸心が一直線にあつて摺動かつ回転するようにな
つている。なお、構造の詳細を図示していない
が、一般にこれらスピンドルの摺動は、油圧およ
び/あるいは空気圧を用いたシリンダ装置の作動
によつて行われる。また、これらスピンドルの回
転は巻取り機のコアに加えられる回転力によつて
行われ、当然ながら巻戻し機のスピンドルの回転
には制動力を加えて原紙を一様速さで送るように
してある。駆動側スピンドル17aの端部を円錐
体状回転基盤7のスピンドル孔9と嵌合させて固
着し、該回転基盤の上面側に駆動側チヤツキング
ノーズ1を着脱自在に装着してある。また、支持
側チヤツキングノーズ10はスピンドル17bの
端部をスピンドル孔14と嵌合させ、固着してあ
る。紙製コアを本考案に係るチヤツキングノーズ
により拘持するには、紙製コア18に巻取られた
原紙ロール19を荷台などに用いた適宜手段によ
りその軸心がスピンドル17a,17bと一直線
上にあるごとく支持し、しかる後にシリンダ装置
を作動せしめてスピンドル17a,17bをコア
に向かつて摺動せしめると、チヤツキングノーズ
の小径部3,12はそれぞれコアの中空部と嵌合
する。この場合、駆動側小径部3の表面に周設し
た断面くさび状突起5はコア端部周辺肉部を切り
込んで該周辺に嵌入するが、この切込み作用はス
ピンドル17aの軸方向の移動により著しく鋭く
なる。駆動側、支持側チヤツキングノーズの段部
2,11それぞれがコアの端縁を押圧するまでス
ピンドル17a,17bをそれぞれコア中空部に
挿入した状態で紙製コアは完全に両チヤツキング
ノーズにより拘持される。第3図中、2点鎖線は
金属製コアに巻取られた原紙ロールを示し、20
は金属製コアである。本考案に係るチヤツキング
ノーズを用いて金属製コアを巻戻し機にセツトす
る場合もチヤツキングノーズの小径部3,12が
コア中空部に挿入されるまでの操作は紙製コアの
場合と同じで、チヤツキングノーズとコアの係合
状態のみが異なる。すなわち、駆動側では駆動側
チヤツキングノーズ1の大径部4の表面に形成し
たスプライン6と予め金属製コア内壁端部周辺に
刻設した内スプライン21とが係合し、コアの両
端縁がそれぞれ截頭円錐体部7,13において押
圧されるまでスピンドル17a,17bをコア中
空孔に内嵌した状態で金属製コア20はチヤツキ
ングノーズ1,9により完全に拘持される。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案に係るチヤツキン
グノーズでは、駆動側チヤツキングノーズと支持
側チヤツキングノーズをそれぞれ軸の表面を段部
をもつて大径部と小径部に分かち、小径部で紙製
コアと、大径部で金属製コアと係合する構成にし
てある。従つて、本考案に係るチヤツキングノー
ズを用いることにより、紙製コアを用いる場合
に、巻取り工程中にコアがスリツプ現象を起こす
ことを回避し、また、コアの種類に応じてチヤツ
キングノーズを取り換える必要があり、その取り
換えに時間と労力を費やする問題点は解消され、
作業は著しく能率化されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは駆動側チヤツキングノーズを回転基
盤に装着した状態の半軸断面図及び半外形図、第
1図bは第1図aの左半側面図、第1図cは第1
図aの右半断面図、第2図aは支持側チヤツクの
半軸断面図及び半外形図、第2図bは第2図aの
左半側面図、第2図cは第2図aの右半側面図、
第3図は本考案に係るチヤツキングノーズを用い
て紙製コア及び金属製コアをそれぞれ巻戻し機に
セツトした状態を示す軸断面図である。 1……駆動側チヤツキングノーズ本体、2……
段部、3……小径部、4……大径部、5……断面
くさび状突起、6……スプライン、7……截頭円
錐体状回転基盤、9……スピンドル孔、10……
支持側チヤツキングノーズ本体、11……段部、
12……小径部、13……截頭円錐体部、14…
…スピンドル孔、15……巻戻し機局部、16a
……駆動側シリンダ、16b……支持側シリン
ダ、17a……駆動側スピンドル、17b……支
持側スピンドル、18……紙製コア、19……原
紙ロール、20……内スプライン、21……金属
製コア。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸の表面を、段部をもつて小径部及び大径部に
    分かち、小径部表面には断面くさび状の突起を放
    射状に段部から軸方向に低位となるように複数個
    周設しており、また大径部表面にはスプラインを
    形成すると共に該大径部の側端駆動用回転スピン
    ドル側において上面の直径が前記スプラインの外
    周より小さく底面の直径が前記スプラインの外周
    より大なる截頭円錐体状回転基盤の上面にその中
    心軸を一致して着脱自在としたものを駆動側チヤ
    ツキングノーズとし、これとは別に軸を段部をも
    つて小径部及び大径部に分かち、小径部表面を前
    記駆動側チヤツキングノーズの小径部と同径の円
    柱部とし、大径部表面を前記回転基盤と同じ大き
    さの円錐角と同じ大きさの底面直径を持つ截頭円
    錐体状に形成し、支持側回転スピンドルにその中
    心軸を一致して着脱自在としたものを支持側とす
    る一対の紙製コア及び金属製コアの両方に適応し
    得るチヤツキングノーズ。
JP1987066605U 1987-04-30 1987-04-30 Expired JPH0432380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987066605U JPH0432380Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987066605U JPH0432380Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173147U JPS63173147U (ja) 1988-11-10
JPH0432380Y2 true JPH0432380Y2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=30904767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987066605U Expired JPH0432380Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432380Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49343U (ja) * 1972-04-04 1974-01-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668753U (ja) * 1979-10-31 1981-06-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49343U (ja) * 1972-04-04 1974-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173147U (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2749133A (en) Core chuck
US5987952A (en) Method for making a hub/pulley with a radially inward annular collar
EP1723065B1 (en) Winding core and associated method
US20010035474A1 (en) Rewinder mandrel system
US3955770A (en) Coil support for strip uncoiler
JPH0432380Y2 (ja)
JPS5845830A (ja) 工具又は工作物用クランプスリ−ブ
US6123285A (en) Expandable fiber core insert
US4016642A (en) Method of making clutch housing and bearing assembly
EP0240218A1 (en) Method for supporting a pipe
FI86165C (fi) Spaennhuvud foer varphylsor.
US5165620A (en) Expanding roll core spindle
CN212735052U (zh) 一种大型卷筒的机加装夹装置
JP3069242B2 (ja) 等速ジョイント軸部保持装置
CN219098395U (zh) 一种新型的放卷杠装置
US5042734A (en) Drive roll assembly for strand winding apparatus
JP2544458B2 (ja) センタ―シャフトレス巻取機
CN114216967B (zh) 一种起重机无损探伤预处理方法
JPH0524671Y2 (ja)
EP4237364A1 (en) Chuck with improved torque transmission and centralization
CA2334719A1 (en) Method and apparatus for machining highly concentric parts
JPS6238991Y2 (ja)
US4623154A (en) Center chuck assembly
CA1045533A (en) Swedging device
JPH071214Y2 (ja) ダイヤフラムチャック装置