JPH04322574A - テレビジョン信号変換装置 - Google Patents

テレビジョン信号変換装置

Info

Publication number
JPH04322574A
JPH04322574A JP3090803A JP9080391A JPH04322574A JP H04322574 A JPH04322574 A JP H04322574A JP 3090803 A JP3090803 A JP 3090803A JP 9080391 A JP9080391 A JP 9080391A JP H04322574 A JPH04322574 A JP H04322574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
character
video signal
circuit
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090803A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawamoto
川元 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3090803A priority Critical patent/JPH04322574A/ja
Publication of JPH04322574A publication Critical patent/JPH04322574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アスペクト比の変換
を行うテレビジョン信号変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アスペクト比が16:9のワイド
モニタに、アスペクト比が4:3のNTSC信号を映出
する場合、スキャンコンバータを用いていた。これは、
水平方向及び垂直方向の伸張を行い、アスペクト比の変
換を行うものである。
【0003】図6は上記スキャンコンバータを搭載した
テレビジョン信号変換装置の構成を示している。但し、
垂直方向の伸張は、モニタ側で行うものとして、その説
明を省略する。
【0004】入力端子20に入力されたNTSC信号は
、輝度/色(以下Y/Cと記す)分離回路1に入力され
ると共に同期分離回路7に入力される。Y/C分離回路
1は、Y信号とC信号とを分離し、Y信号をピクチャー
セレクト回路2に、C信号を色回路5に入力する。ピク
チャーセレクト回路2は、マイクロコンピュータ(以下
マイコンと記す)4の制御により、Y信号の画質調整を
行う。ピクチャーセレクト回路2のY信号は、ラインメ
モリ3の一方端に入力される。ラインメモリ3の他方端
には、色微調回路6を介した色回路5のC信号が入力さ
れる。ラインメモリ3は、Y信号とC信号とを混合して
Y/C信号とし、倍速変換してアスペクト比16:9の
映像信号を出力端子21に導出する。
【0005】同期分離回路7は、入力NTSC信号から
同期信号を分離し、垂直同期信号(以下VD信号と記す
)を垂直同期回路8に、水平同期信号(以下HD信号と
記す)を水平同期回路10に入力する。垂直同期回路8
及び水平同期回路10は、それぞれVD信号、HD信号
を安定化して出力端子22,23に導出する。また、切
替スイッチ9は、アスペクト比のモードを選択するもの
で、そのためのモード信号を出力端子24に導出する。
【0006】以上説明したスキャンコンバータでは、放
送局側で文字信号を映像信号にスーパーインポーズして
送信してくる場合に問題が生じる。すなわち、モード(
4:3、16:9)によりスーパーインポーズされた文
字が欠けてしまうという問題がある。
【0007】例えば、図7に示すように、アスペクト比
4:3の信号に文字がスーパーインポーズされている場
合、この信号を4:3モードで映出する場合は問題はな
い。しかし、この信号を、16:9モードで映出する為
にアスペクト比の変換を行った場合、スキャン領域がワ
イド画面のサイズを越える為、文字がはみ出してしまう
。これは、モニタ側で、垂直方向に約130%のオーバ
ースキャンを行い垂直方向伸張を行っているからである
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
アスペクト比を変換して映出する際、画面上でスーパー
インポーズされた文字が欠けてしまうという問題があっ
た。
【0009】そこでこの発明は上記問題点を解決する為
になされたもので、アスペクト比を変換して映出する場
合においても、スーパーインポーズされた文字が欠けて
しまうことのないテレビジョン信号変換装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1のアス
ペクト比を有する第1の映像信号を第2のアスペクト比
を有する第2の映像信号に変換する信号変換手段と、前
記第1の映像信号に含まれる文字信号を分離する弁別手
段と、前記第1の映像信号から前記弁別手段の文字信号
出力を減算して第3の映像信号を得る減算手段と、前記
弁別手段の文字信号出力を記憶するメモリ手段と、前記
第1の映像信号に文字信号が含まれている場合は前記第
3の映像信号を選択導出し、文字信号が含まれていない
場合は第1の映像信号を選択導出する切替手段と、文字
信号が含まれた前記第1の映像信号を前記第2の映像信
号に変換して映出する際、前記文字信号が欠落しない位
置に、前記メモリ手段の文字信号出力を前記第3の映像
信号に加算して前記信号変換手段の入力を得る加算手段
とを具備したものである。
【0011】
【作用】弁別回路は、白レベルより若干低いところに弁
別レベルを設定し、このレベルより大きい信号を文字信
号として分離しメモリにを出力する。文字信号が、もと
の信号から減算され、これにより輝度信号のみの信号が
得られる。アスペクト比を変換して映出する場合、文字
が欠落しない位置に重畳されるようにメモリ手段から前
記文字信号が読み出し、輝度信号と加算する。これによ
り、スーパーインポーズされた文字は、アスペクト比が
切り換えられた場合でも欠けることがない。
【0012】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1はこの発明に係わるテレビジョン信号変換装
置の一実施例を示している。なお、図6に示した回路と
同一部には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0013】入力端子20には、放送局側で文字信号が
スーパーインポーズされたNTSC信号が入力される。 すなわち、輝度Y信号、色C信号、VD信号、HD信号
及び文字信号が重畳された信号が入力される。入力信号
は、Y/C分離回路1及び同期分離回路7に入力される
。Y/C分離回路1は、Y信号とC信号とを分離する。 Y信号は、弁別回路11、減算器13及び切替回路14
の一方端に入力される。C信号は、色回路5に入力され
る。弁別回路11は、あるレベル以上の信号を弁別して
文字信号を分離するものである。
【0014】図2は文字信号分離の様子を示している。 弁別回路11に入力されるY信号には、同図(a)に示
す様に、文字データが重畳されている。Y信号と文字デ
ータとを分離するには、弁別レベルを白レベルより若干
低い値に設定すれば良い。これにより、弁別レベルより
大きい信号は、文字信号と見なせるので、文字信号とY
信号とを分離できる(同図(b),(c))。この様に
、弁別回路は、送信側で挿入された文字信号を完全に分
離することができ、また文字信号の位置に係わらず分離
できる。また、Y信号には何の処理も施していないため
(例えば文字領域のマスキング等)、画像映出の際、不
都合となることがない。
【0015】弁別回路11からは、図2(b)の文字信
号が出力され、減算器13及びゲート回路16に入力さ
れる。減算器13は、図2(a)に示した信号から、同
図(b)の示した文字信号を減算して、同図(c)に示
したY信号を出力する。このY信号は、切替回路14の
他方端に入力される。
【0016】切替回路14は、切替スイッチ9の出力に
より制御され、4:3モードの場合は、図2(a)に示
した信号、すなわちY/C分離回路1の出力を選択する
。また、16:9モードの場合は、図2(c)に示した
信号、すなわち減算器13の出力を選択する。切替回路
14の出力は、ピクチャーセレクト回路2を介して加算
器15に入力される。更に加算器15には、ゲート回路
16の出力がフィールドメモリ12を介して入力される
。加算器15の出力は、ラインメモリ3の一方端に入力
される。ラインメモリ3の他方端には、色回路5の出力
が色復調回路6を介して入力される。図1の点線内の領
域は、ラインメモリ3に入力される加算器15の出力の
制御部であり、以下図3の流れ図を参照して説明する。
【0017】マイコン4には、弁別回路11の文字信号
、切替スイッチ9のモード信号及びカウンタ17のカウ
ント信号が入力されている。カウンタ17は、垂直同期
回路8及び水平同期回路10のVD信号、HD信号によ
り、カウント信号を出力している。図3において、先ず
、マイコン4は、モード信号を読み込み(ステップa)
、4:3モードか16:9モードかを判断する(ステッ
プb)。
【0018】4:3モードと判断された場合、前述の様
に、切替回路14は、図2(a)に示した信号、すなわ
ちY/C分離回路1の出力を選択する(ステップv)。 そしてフィールドメモリ12の書き込み、読み出しを禁
止する(ステップw)。従って切替回路14の出力は、
ピクチャーセレクト回路2を介して、そのままラインメ
モリ3に入力される。16:9モードと判断された場合
、切替回路14は、図2(c)に示した信号、すなわち
減算器13の出力を選択する(ステップc)。
【0019】以下、図4のタイミング図を参照して更に
説明する。先ず、マイコン4は、VD信号がローレベル
になると、ゲート回路16をオンにして(ステップd)
、フィールドメモリ12の書き込み領域を選択する。こ
れによりフィールドメモリ12の書き込み(WE−)、
読み出し(RE−)が許可される(ステップe)。フィ
ールドメモリ12は、1フィールド内の全走査線領域の
うち有効走査線領域のデータを記憶できる。 記憶データは、文字データのみであるから、文字信号が
重畳された映像信号を記憶する場合に比べ、それ程メモ
リ容量を必要としない。
【0020】次に、マイコン4は、フィールドメモリ1
2の書き込みアドレスポインタWCLR−をリセットす
る(ステップf)。これにより、フィールドメモリ12
に図2(b)に示した文字信号を書き込むことができる
(ステップg)。
【0021】このときマイコン4は、カウンタ17から
出力されるカウント値npを読み(ステップh)、np
=L1を判断する(ステップi)。npは、水平走査線
数を判別するための値である。np=L1でない場合は
、再びステップhに戻り、書き込みを継続する。np=
L1の場合は、ゲート回路16をオフにして(ステップ
j)、一旦フィールドメモリ12の書き込みを中断する
【0022】その後、更にカウント値npを読み(ステ
ップk)、np=L2を判断する(ステップl)。np
=L2でない場合は、再びステップkに戻り、書き込み
は中断されたままとなる。np=L2の場合は、ゲート
回路16をオンにして(ステップm)、フィールドメモ
リ12の書き込みを再度行う(ステップn)。
【0023】その後、更にカウント値npを読み(ステ
ップo)、np=Lnを判断する(ステップp)。np
=Lnでない場合は、再びステップoに戻り、書き込み
を継続する。
【0024】np=Lnの場合は、ゲート回路16をオ
フにして(ステップq)、フィールドメモリ12の書き
込みを中断する。この時点で1フィールドの書き込みが
終了する。次フィールドに移り、更にカウント値npを
読み(ステップr)、np=Nを判断する(ステップs
)。np=Nでない場合は、再びステップrに戻る。
【0025】np=Nの場合は、フィールドメモリ12
の読み出しアドレスポイントRCLR−をリセットし(
ステップt)、フィールドメモリ12に書き込まれたデ
ータを出力する(ステップu)。
【0026】以下、図5を参照して上記動作を更に説明
する。マイコン4は、画面のスキャン状態を監視してお
り、1フィールドの全走査線領域0〜Lnのうち、走査
線0〜L1、L2〜Lnの領域をフィールドメモリ12
に書き込む。これらの領域は、文字が挿入されている区
間である。各領域は、それぞれフィールドメモリ12の
記憶領域(有効走査線領域)に半分づつ振り分けられて
記憶される。そして次フィールドに対して、有効走査線
領域に収まる様に、最初のNラインを遅延して、前フィ
ールドで書き込まれたデータを読み出す。これにより、
1フィールド分のデータが構成される。
【0027】フィールドメモリ12の文字信号出力は、
加算器15に入力されて、切替回路14で選択導出され
たY信号と加算される。この様にして再度文字信号が重
畳された信号に対して、アスペクト比の変換を行い映出
すれば、垂直方向伸張を行っても、画面端部で文字が欠
けることがない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したテレビジョン信号変換装置
によれば、アスペクト比を変換して映出する場合、これ
に伴う文字の欠落を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明に係わるテレビジョン信号変換装
置の一実施例を示す構成図。
【図2】  図1の示した弁別回路の動作を説明するた
めの波形図。
【図3】  図1に示した制御部の動作を説明するため
の流れ図。
【図4】  図1に示した制御部の動作を説明するため
のタイミング図。
【図5】  図1に示した装置の動作を説明するための
図。
【図6】  従来のテレビジョン信号変換装置を示す構
成図。
【図7】  図6に示した装置の問題点を説明するため
の図。
【符号の説明】
1…Y/C分離回路、2…ピクチャーセレクト回路、3
…ラインメモリ、4…マイコン、5…色回路、6…色復
調回路、7…同期分離回路、8…垂直同期回路、9…切
替スイッチ、10…水平同期回路、11…弁別回路、1
2…フィールドメモリ、13…減算器、14…切替回路
、15…加算器、16…ゲート回路、17…カウンタ、
20…入力端子、21…映像信号出力端子、22…垂直
同期信号出力端子、23…水平同期信号出力端子、24
…モード信号出力端子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1のアスペクト比を有する第1の映
    像信号を第2のアスペクト比を有する第2の映像信号に
    変換する信号変換手段と、前記第1の映像信号に含まれ
    る文字信号を分離する弁別手段と、前記第1の映像信号
    から前記弁別手段の文字信号出力を減算して第3の映像
    信号を得る減算手段と、前記弁別手段の文字信号出力を
    記憶するメモリ手段と、前記第1の映像信号に文字信号
    が含まれている場合は前記第3の映像信号を選択導出し
    、文字信号が含まれていない場合は第1の映像信号を選
    択導出する切替手段と、文字信号が含まれた前記第1の
    映像信号を前記第2の映像信号に変換して映出する際、
    前記文字信号が欠落しない位置に、前記メモリ手段の文
    字信号出力を前記第3の映像信号に加算して前記信号変
    換手段の入力を得る加算手段とを具備したことを特徴と
    するテレビジョン信号変換装置。
  2. 【請求項2】  前記メモリ手段は、画面の全走査線領
    域の上部領域及び下部領域の各半分のデータを記憶し、
    有効走査線数領域分のデータとすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のテレビジョン信号変換装置。
JP3090803A 1991-04-22 1991-04-22 テレビジョン信号変換装置 Pending JPH04322574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090803A JPH04322574A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 テレビジョン信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090803A JPH04322574A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 テレビジョン信号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322574A true JPH04322574A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14008751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090803A Pending JPH04322574A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 テレビジョン信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04322574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311316A (en) * 1991-09-18 1994-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba On-screen displaying apparatus having zoom function
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
US5471249A (en) * 1992-08-11 1995-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scan converting apparatus for transferring subtitles on a screen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311316A (en) * 1991-09-18 1994-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba On-screen displaying apparatus having zoom function
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
US5471249A (en) * 1992-08-11 1995-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scan converting apparatus for transferring subtitles on a screen
US5621469A (en) * 1992-08-11 1997-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scan converting apparatus for transferring subtitles on a screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010486B1 (ko) 영상신호의 방식변환장치
US4364090A (en) Method for a compatible increase in resolution in television systems
JPH04365278A (ja) 多画面表示回路
US5045939A (en) Apparatus utilizing motion detector for converting a maximum motion portion of a wide screen tv signal to a normal screen tv signal
US5680176A (en) Apparatus for controlling caption display on a wide aspect ratio
JPH0662313A (ja) 映像拡大装置
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
US5173777A (en) Circuit configuration for inset-image keying in a television set having only one tuner
JPH0477513B2 (ja)
US5181110A (en) Video signal processing circuit capable of enlarging and displaying a picture
JPH04322574A (ja) テレビジョン信号変換装置
KR920008632B1 (ko) 화상메모리 제어장치 및 방법
JPH0965241A (ja) 字幕移動装置
JPH07135620A (ja) 第二世代edtv信号デコード装置
JPH011378A (ja) 縮小画面用映像信号処理回路
JP2910884B2 (ja) 2画面表示機能を備えた映像機器
JPH07231406A (ja) 字幕移動機能付き子画面表示回路
JPH06233192A (ja) 映像内文字情報移動装置
JP3363480B2 (ja) 2画面表示方法
JPH02132980A (ja) Tv受像機
JPH06292200A (ja) 静止画送出装置および静止画受信表示装置
JPH02248178A (ja) 高品位テレビジョン表示装置
JPS63242074A (ja) 画像処理装置
JPH05268539A (ja) 画像表示装置
JPH0746504A (ja) 子画面表示回路