JPH04321728A - ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置

Info

Publication number
JPH04321728A
JPH04321728A JP11679191A JP11679191A JPH04321728A JP H04321728 A JPH04321728 A JP H04321728A JP 11679191 A JP11679191 A JP 11679191A JP 11679191 A JP11679191 A JP 11679191A JP H04321728 A JPH04321728 A JP H04321728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection pump
fuel injection
temperature
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11679191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670650B2 (ja
Inventor
Kenji Yamashita
健次 山下
Masahiro Ito
伊藤 昌広
Kazutoshi Okamoto
一利 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3116791A priority Critical patent/JP2670650B2/ja
Publication of JPH04321728A publication Critical patent/JPH04321728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670650B2 publication Critical patent/JP2670650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
燃料噴射ポンプの燃料加温装置に関する。
【0002】
【従来技術】ディーゼルエンジンの燃料として汎用的に
用いられている軽油は、セタン値が高く、ディーゼルノ
ックを起こし難いという利点がある一方、流動点が高く
、寒冷時には燃料噴射ポンプ内で凍結し易く、始動が行
えなくなる欠点がある。
【0003】そこで、従来では、寒冷時には、流動点が
低い軽油を用い、燃料噴射ポンプ内での凍結を防止して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では次の
問題■〜■がある。 ■流動点が低い軽油は汎用性に乏しいため、汎用の軽油
に比べ高価であり、燃料費が高くつく。
【0005】■流動点が低い軽油は汎用の軽油に比べて
セタン価が低いため、ディーゼルノックを起こし易い。
【0006】■流動点が低い軽油は、本来、汎用の軽油
に比べて粘度が低いが、寒冷時には温度低下によって相
当に粘度が高くなる。このため、エンジンの暖気が不十
分なエンジン始動直後に無負荷乃至は軽負荷運転を行う
場合には、軽油の粘度が未だ高いうえ、燃料噴射量が少
なくかつ燃料噴射圧も低いことから、燃焼室に噴射され
る軽油の微細化が困難となり、燃焼状態が悪く、青白煙
が発生し易い。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)図1または図2に例示するように、次の構
成を特徴とする。燃料噴射ポンプ1に電熱ヒータ2を付
設し、この電熱ヒータ2を通電制御装置6及びヒータス
イッチ3を介してバッテリ4に接続し、前記燃料噴射ポ
ンプ1に温度センサ8を付設している。
【0008】この温度センサ8に上記通電制御装置6を
連携させ、前記ヒータスイッチ3がON作動5したこと
に基づいて前記通電制御装置6を作動させるように構成
している。前記温度センサ8で前記燃料噴射ポンプ1の
温度が所定の設定温度未満であることを検出したことに
基づいて、上記通電制御装置6が前記バッテリ4から前
記電熱ヒータ2への通電を行わせるとともに、上記温度
センサ2で上記燃料噴射ポンプ1の温度が所定の設定温
度を越えたことを検出したことに基づいて、上記通電制
御装置6が上記バッテリ4から上記電熱ヒータ2への通
電を停止させるように構成した。
【0009】(第2発明)図1にまたは図2に例示する
ように、第1発明において、キースイッチ7で前記ヒー
タスイッチ3を兼ねさせた、ことを特徴とする。
【0010】(第3発明)図1に例示するように、第1
発明または第2発明において、ポンプケーシング9内の
燃料溜め室10の室入口孔11に継手管12をネジ嵌合
で接続し、この継手管12からその径方向に沿って燃料
入口筒13を導出し、上記継手管12の外端部に前記電
熱ヒータ2を取り付け、この電熱ヒータ2の発熱部14
を上記継手管12内にその軸線方向に沿って挿入した、
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】
(第1発明)■電熱ヒータ2の発熱で、燃料噴射ポンプ
1内の燃料を加温できるようにしたので、寒冷時には、
燃料噴射ポンプ1内で凍結した軽油を解凍し、かつその
温度を高めることができる。このため、寒冷時であって
も、汎用の軽油を支障なく用いることができ、燃料費を
低くおさえることができる。
【0012】■寒冷時であってもセタン価の高い汎用の
軽油を支障なく用いることができるので、ディーゼルノ
ックを有効に防止することができる。
【0013】■加温によって軽油の粘度を低くできる。 このため、エンジンの暖気が不十分なエンジン始動直後
に、燃料噴射量が少なくかつ燃料噴射圧が低い、無負荷
乃至は軽負荷運転を行う場合でも、軽油の粘度が低いた
め、燃焼室に噴射される軽油が微細化し易く、燃焼状態
が良好となり、青白煙の発生が少なくなる。
【0014】■温度センサ8で燃料噴射ポンプ1の温度
を検出し、所定の設定温度との比較により、通電制御装
置6でバッテリ4から電熱ヒータ2への通電・通電停止
を行うので、燃料噴射ポンプ1内の燃料を過不足なく加
温できる。このため、加温不足による始動不備や加温過
剰による燃料のベーパーロックを防止できる。
【0015】(第2発明)第1発明の作用■〜■に加え
、次のように作用する。 ■キースイッチ7でヒータスイッチ3を兼ねさせたので
、キースイッチ7とヒータスイッチ3を個別に操作する
必要がなくなり、スイッチ操作が簡易化する。
【0016】(第3発明)第1発明の作用■〜■または
第2発明の作用■〜■に加え、次のように作用する。 ■図1に示すように、ポンプケーシング9内の燃料溜め
室10の室入口孔11に継手管12をネジ嵌合で接続し
、この継手管12からその径方向に沿って燃料入口筒1
3を導出し、継手管12の外端部に電熱ヒータ2を取り
付け、この電熱ヒータ2の発熱部14を継手管12内に
その軸線方向に沿って挿入したので、燃料噴射ポンプ1
に電熱ヒータ2を取り付けるに当たり、燃料噴射ポンプ
は既存のものをそのまま使用できる。
【0017】すなわち、既存の燃料噴射ポンプでは、図
2に例示するように、ポンプケーシング9内の燃料溜め
室10の室入口孔11に継手管12をネジ嵌合で接続し
、この継手管12からその径方向に沿って燃料入口筒1
3を導出し、継手管12の外端部にエア抜き装置15を
取り付けている。このため、図1に示すように、継手管
12の外端部に電熱ヒータ2を取り付ける構造を採用し
た場合には、既存の燃料噴射ポンプのエア抜き装置15
を電熱ヒータ2と交換するだけで済むので、燃料噴射ポ
ンプは既存のものをそのまま使用することができる。
【0018】
【発明の効果】
(第1発明)■電熱ヒータの発熱で、燃料噴射ポンプ内
の燃料を加温できるようにしたので、寒冷時には、燃料
噴射ポンプ内で凍結した軽油を解凍し、かつその温度を
高めることができる。このため、寒冷時であっても、汎
用の軽油を支障なく用いることができ、燃料費を低くお
さえることができる。
【0019】■寒冷時であってもセタン価の高い汎用の
軽油を支障なく用いることができるので、ディーゼルノ
ックを有効に防止することができる。
【0020】■加温によって軽油の粘度を低くできる。 このため、エンジンの暖気が不十分なエンジン始動直後
に、燃料供給量が少なくかつ燃料噴射圧が低い、無負荷
乃至は軽負荷運転を行う場合でも、軽油の粘度が低いた
め、燃焼室に噴射される軽油が微細化し易く、燃焼状態
が良好となり、青白煙の発生が少なくなる。
【0021】■温度センサで燃料噴射ポンプの温度を検
出し、所定の設定温度との比較により、通電制御装置で
バッテリから電熱ヒータへの通電・通電停止を行うので
、温度設定により燃料噴射ポンプ内の燃料を過不足なく
加温できる。このため、加温不足による始動不備や加温
過剰による燃料のベーパーロックを防止できる。
【0022】(第2発明)第1発明の効果■〜■に加え
、次の効果を奏する。 ■キースイッチでヒータスイッチを兼ねさせたので、キ
ースイッチとヒータスイッチを個別に操作する必要がな
くなり、スイッチ操作が簡易化する。
【0023】(第3発明)第1発明の効果■〜■または
第2発明の効果■〜■に加え、次の効果を奏する。 ■ポンプケーシング内の燃料溜め室の室入口孔に継手管
をネジ嵌合で接続し、この継手管からその径方向に沿っ
て燃料入口筒を導出し、継手管の外端部に電熱ヒータを
取り付け、この電熱ヒータの発熱部を継手管内にその軸
線方向に沿って挿入したので、燃料噴射ポンプに電熱ヒ
ータを取り付けるに当たり、燃料噴射ポンプは既存のも
のをそのまま使用できる。
【0024】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1は本発明の第1実施例に係るディー
ゼルエンジンの燃料噴射ポンプと燃料フィルタの縦断面
図である。
【0025】図1において、符号1は燃料噴射ポンプを
示しており、これは次のようになっている。この燃料噴
射ポンプ1はボッシュ形のものであり、ポンプケーシン
グ9内にシリンダ16を収容し、シリンダ16内にプラ
ンジャ17を往復動自在に挿入している。シリンダ16
の上端開口部にはデリバリバルブ19を介して燃料噴射
管20を連通させている。シリンダ16上寄り部の周壁
には燃料吸入孔22をあけ、この燃料噴射孔22をシリ
ンダ16上寄り部の周囲に形成した燃料溜め室10に臨
ませている。燃料溜め室10の室入口孔11には継手管
12をネジ嵌合で接続し、この継手管12の途中部に回
転継手23を介して燃料入口筒13を継手管12の径方
向に導出している。燃料入口筒13は燃料供給ポンプ2
4を介して燃料フィルタ25の燃料出口26に接続して
いる。符号44はエア抜きボルトである。
【0026】燃料フィルタ25は次のようになっている
。コックボディ27の下部にフィルタカップ28を取り
付け、フィルタカップ28内に筒状のフィルタエレメン
ト29を収容している。コックボディ27には、筒状の
フィルタエレメント29内から導出した燃料出口26と
フィルタエレメント29外が導出した燃料入口30を形
成している。燃料の流れは次のようになる。燃料供給ポ
ンプ24のポンプ作動により、燃料は矢印31のように
燃料タンク(図外)から燃料フィルタ25に流入し、フ
ィルタエレメント29を通過し、燃料供給ポンプ24を
経て、矢印32のように燃料入口筒13に流入する。 燃料流入筒13に流入した燃料は、矢印33のように、
回転継手23、継手管12、燃料溜め室10の室入口孔
11を順に経て燃料溜め室10に流入し、ここで待機す
る。燃料溜め室10で待機している燃料は、プランジャ
17の往復動により、矢印34のように燃料吸入孔22
からシリンダ16内に吸入され、矢印35のようにシリ
ンダ16の上側開口部からデリバリバルブ19、燃料噴
射管20を順に介して燃料噴射ノズル(図外)に送られ
る。
【0027】燃料噴射ポンプ1は燃料加温装置を備えて
おり、これは次のようになっている。燃料噴射ノズル1
の継手管12の外端部に取付ボルト36を介して電熱ヒ
ータ2を取り付け、この電熱ヒータ2の発熱部14を継
手管12内にその軸線方向に沿って挿入している。一方
、燃料フィルタ25のコックボディ27に他の電熱ヒー
タ37を取り付け、この電熱ヒータ37の発熱部38を
フィルタカップ28に挿入している。
【0028】また、両電熱ヒータ2・37は通電制御装
置6及びキースイッチ7を介してバッテリ4に接続し、
燃料噴射ポンプ1に温度センサ8を付設している。キー
スイッチ7はOFF接点39、ON接点40、グロー接
点41、始動接点42を備えている。キースイッチ7の
ON接点40に通電制御装置6を介してバッテリ4を接
続している。このため、キースイッチ7がヒータスイッ
チ3を兼ねることになる。
【0029】また、温度センサ8には通電制御装置6を
連携させ、キースイッチ7がON作動5したことに基づ
いて通電制御装置6を作動させるように構成している。 通電制御装置6は、温度センサ8が検出した燃料噴射ポ
ンプ1の温度を、所定の設定温度を比較し、検出温度が
設定温度未満である場合は、通電制御装置6がバッテリ
4から両電熱ヒータ2・37への通電を行わせるととも
に、検出温度が設定温度以上である場合は、通電制御装
置6がバッテリ4から両電熱ヒータ2・37への通電を
停止させるように構成している。
【0030】この燃料加温装置によれば、キースイッチ
7を0N作動5させると、通電制御装置6が作動を開始
する。そして、寒冷時には燃料噴射ポンプ1の温度が所
定の設定温度未満であることを温度センサ8が検出し、
これに基づいて通電制御装置6がバッテリ4から両電熱
ヒータ2・37への通電を行い、その発熱で燃料噴射ポ
ンプ1及び燃料フィルタ25内の燃料が加温される。そ
して、その温度が高まり、燃料噴射ポンプ1の温度が所
定の設定温度以上になると、温度センサ8がこれを検出
し、通電制御装置6がバッテリ4から両電熱ヒータ2・
37への通電を停止する。一方、燃料の加温が不要な温
暖時には、キースイッチ7をON作動5させた当初から
、燃料噴射ポンプ1の温度は、通常、所定の設定温度以
上であるため、温度センサ8がこれを検出し、キースイ
ッチ7の操作に拘わらず、電熱ヒータ2・37にはバッ
テリ4から通電がなされることがないため、バッテリ4
の電力の無駄に消費がない。
【0031】(第2実施例)図2は本発明の第2実施例
の図1相当図である。この第2実施例では、電熱ヒータ
2の発熱部14を燃料噴射ポンプ1のポンプケーシング
9の肉部内に挿入し、他の電熱ヒータ37の発熱部38
を燃料フィルタ25のコックボディ27の肉部内に挿入
し、継手管12の外端部にエア抜き装置15を取り付け
た以外は、第1実施例と同様に構成した。
【0032】この実施例では、両電熱ヒータ2・37の
発熱部14・38が接触しないため、火災の危険が少な
くなる利点がある。
【0033】本発明の実施例の内容は以上の通りである
が、本発明は上記各実施例に限定されるものではない。 例えば、上記各実施例では、燃料噴射ポンプ1にボッシ
ュ形のものを用いたが、これは分配形のものであっても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジン
の燃料噴射ポンプと燃料フィルタの縦断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の図1相当図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、2…電熱ヒータ、3…ヒータスイ
ッチ、4…バッテリ、5…3のON作動、6…通電制御
装置、7…キースイッチ、8…温度センサ、9…ポンプ
ケーシング、10…燃料溜め室、11…10の室入口孔
、12…継手管、13…燃料入口筒、14…2の発熱部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃料噴射ポンプ(1)に電熱ヒータ(
    2)を付設し、この電熱ヒータ(2)を通電制御装置(
    6)及びヒータスイッチ(3)を介してバッテリ(4)
    に接続し、前記燃料噴射ポンプ(1)に温度センサ(8
    )を付設し、この温度センサ(8)に上記通電制御装置
    (6)を連携させ、前記ヒータスイッチ(3)がON作
    動(5)したことに基づいて前記通電制御装置(6)を
    作動させるように構成し、前記温度センサ(8)で前記
    燃料噴射ポンプ(1)の温度が所定の設定温度未満であ
    ることを検出したことに基づいて、上記通電制御装置(
    6)が前記バッテリ(4)から前記電熱ヒータ(2)へ
    の通電を行わせるとともに、上記温度センサ(2)で上
    記燃料噴射ポンプ(1)の温度が前記所定の設定温度を
    越えたことを検出したことに基づいて、上記通電制御装
    置(6)が上記バッテリ(4)から上記電熱ヒータ(2
    )への通電を停止させるように構成した、ことを特徴と
    するディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装
    置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のディーゼルエンジン
    の燃料噴射ポンプの燃料加温装置において、キースイッ
    チ(7)で前記ヒータスイッチ(3)を兼ねさせた、こ
    とを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの
    燃料加温装置。
  3. 【請求項3】  請求項1または請求項2に記載のディ
    ーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置におい
    て、ポンプケーシング(9)内の燃料溜め室(10)の
    室入口孔(11)に継手管(12)をネジ嵌合で接続し
    、この継手管(12)からその径方向に沿って燃料入口
    筒(13)を導出し、上記継手管(12)の外端部に前
    記電熱ヒータ(2)を取り付け、この電熱ヒータ(2)
    の発熱部(14)を上記継手管(12)内にその軸線方
    向に沿って挿入した、ことを特徴とするディーゼルエン
    ジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置。
JP3116791A 1991-04-19 1991-04-19 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置 Expired - Lifetime JP2670650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116791A JP2670650B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116791A JP2670650B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321728A true JPH04321728A (ja) 1992-11-11
JP2670650B2 JP2670650B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14695783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116791A Expired - Lifetime JP2670650B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670650B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763974U (ja) * 1980-10-02 1982-04-16
JPS6040774A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置の燃料温度制御装置
JPS63154761U (ja) * 1987-03-30 1988-10-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763974U (ja) * 1980-10-02 1982-04-16
JPS6040774A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置の燃料温度制御装置
JPS63154761U (ja) * 1987-03-30 1988-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670650B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669585B2 (en) Fuel injection system
US4886032A (en) Fuel injector heating method
KR100591483B1 (ko) 내연기관의 연료 공급 장치
JPH029943A (ja) アルコール燃料で駆動される内燃エンジンのためのコールドスタート装置およびコールドスタート法
KR101110916B1 (ko) 디젤 엔진의 연료 분사 제어 장치
JP4534866B2 (ja) エンジンの制御装置
US20080092864A1 (en) Blowby gas passage structure
US5404717A (en) Method and system for controlling internal combustion engine with air pump
JPH08338339A (ja) ディーゼルエンジン
US4870932A (en) Fuel injection heating system
US9163593B2 (en) Fuel heating device for improving cold start performance of flex fuel vehicle
US6067972A (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
US8534260B2 (en) Fuel supply system
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP2009185676A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH04321728A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置
JPH04321727A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置
JPH04321726A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料加温装置
JP2011021565A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP3740913B2 (ja) 内燃機関の始動補助装置
KR940004474Y1 (ko) 연료 가열 장치
RU1779282C (ru) Устройство дл предварительного нагрева всасываемого воздуха многоцилиндрового дизельного двигател
JPH11148441A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR19980055036A (ko) 디젤엔진의 냉시동용 연료 예열장치
JPH03290055A (ja) ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料系の燃料加熱装置