JPH04321717A - 4サイクルエンジンの吸気装置 - Google Patents

4サイクルエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH04321717A
JPH04321717A JP3116992A JP11699291A JPH04321717A JP H04321717 A JPH04321717 A JP H04321717A JP 3116992 A JP3116992 A JP 3116992A JP 11699291 A JP11699291 A JP 11699291A JP H04321717 A JPH04321717 A JP H04321717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
valve
combustion chamber
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3116992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Iida
佳且 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3116992A priority Critical patent/JPH04321717A/ja
Priority to EP92106810A priority patent/EP0510585B1/en
Priority to DE69229520T priority patent/DE69229520T2/de
Publication of JPH04321717A publication Critical patent/JPH04321717A/ja
Priority to US08/129,014 priority patent/US5370098A/en
Priority to US08/161,708 priority patent/US5529048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等に用いられ
るガソリンやガス燃料(LPG)を燃料とする4サイク
ルエンジンの吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】火花点火式のエンジンでは、通常、空気
と燃料とによる混合気が吸気通路を通って燃焼室に吸入
され、ここで放電点火により着火、燃焼させられるよう
になっている。ところで、安定した燃焼を得ると共に火
炎伝播を速くしてエンジン性能を向上させるためには、
上記燃焼室において乱れ、もしくは乱流(タービュラン
ス)(以下、これを単に乱れという)を起こすことが望
まれる。そこで、従来では、燃焼室において吸気による
スワールあるいはタンブル(縦スワール)を生じさせる
ことが工夫されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スワールは、円筒形燃焼室内での旋回流であるため、燃
焼室中心での混合気の流速が弱く、燃焼室中心近くに点
火栓を設けたエンジンでは効果が少ないという問題があ
る。また、従来のタンブルでは、上記スワールの持つ問
題をある程度解消できるが、特に吸入空気量の少ない低
負荷運転域では、十分な強さのタンブルが形成できない
という問題がある。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、燃焼室に吸入された混合気に十分な
、かつ、強い乱れを生じさせて、エンジン性能を向上さ
せることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、燃焼室に向って吸気
通路が開口する部分を吸気弁によりそれぞれ開閉される
複数の吸気弁口とした4サイクルエンジンの吸気装置に
おいて、上記吸気通路とは別に設けられ上記吸気弁より
も上流側で各吸気弁口近傍の吸気通路に開口する補助吸
気通路を設け、これら補助吸気通路をその下流側に向う
に従い互いに接近させながら各吸気弁口を介し燃焼室に
向って開口させ、かつ、上記燃焼室側に向う補助吸気通
路の仮想延長線が互いに交わるようにした点にある。
【0006】
【作  用】上記構成による作用は次の如くである。エ
ンジン1が作動するときには、吸気は吸気ポート(吸気
通路)7を通って燃焼室5に吸入されると共に(図1中
矢印H)、複数の補助吸気通路75を通っても同上燃焼
室5に吸入される(図1、図2中矢印K)。この場合、
上記補助吸気通路75は上記吸気ポート(吸気通路)7
とは別に設けられたものであり、かつ、この吸気ポート
(吸気通路)7が燃焼室5に向って開口する部分である
吸気弁口7a近傍の吸気ポート(吸気通路)7に開口し
ている。更に、上記各補助吸気通路75はその下流側に
向うに従い互いに接近しながら各吸気弁口7aを介し燃
焼室5に向って開口し、かつ、上記燃焼室5側に向う補
助吸気通路75の仮想延長線77が互いに交わるように
なっている。
【0007】このため、各吸気弁口7aを通して燃焼室
5に吸入される吸気は、この燃焼室5に吸入されると、
仮想延長線77同士が交わる位置の近傍で互いに衝突し
て乱流を生じることとなる。しかも、上記各吸気弁口7
aを通して燃焼室5に吸入された吸気が互いに衝突する
と、その主流は合力の方向に流れの方向が変わりタンブ
ルが生じることともなる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。 (第1実施例)図1から図3は第1実施例を示している
。図1と図2とにおいて、符号1は自動車用の直列多気
筒のエンジンである。このエンジン1はガス燃料たるL
PGを燃料とし、シリンダ2、ピストン3、およびシリ
ンダヘッド4を有し、これらで囲まれた空間が燃焼室5
となっている。また、6は点火プラグである。
【0009】上記シリンダヘッド4にはエンジン1の吸
気通路である吸気ポート7と、排気ポート8とが形成さ
れ、上記吸気ポート7の下流端が二又に分かれて燃焼室
5に向って開口し、これが左右一対の吸気弁口7aとな
っている。そして、これら各吸気弁口7aを開閉する吸
気弁9と、上記排気ポート8を開閉する排気弁10とが
設けられている。そして、これら吸気弁9と排気弁10
とはエンジン1の作動に伴い動弁機構11により適宜開
閉弁動作させられるようになっている。
【0010】上記吸気ポート7には同上エンジン1の吸
気通路である吸気マニホールド13が連設されている。 この吸気マニホールド13は、並設された各シリンダ2
に沿って延びる常用サージタンク14と、この常用サー
ジタンク14を上記吸気ポート7のそれぞれに個別に連
通させる吸気管16とを備えている。
【0011】前記排気ポート8のそれぞれには排気管2
0が連結され、この排気管20の中途部には触媒21が
内有されている。この触媒21は、窒素酸化物(NOx
 )を還元する一方、一酸化炭素(CO)や炭化水素(
HC)を酸化して、排気をできるだけ無害にさせるもの
で、いわゆる三元触媒といわれている。
【0012】図2と図3とにおいて、上記エンジン1の
燃焼室5にガス燃料を供給する燃料供給装置23が設け
られている。この燃料供給装置23は液化ガスボンベ(
図示せず)に連なる調圧装置24と、この調圧装置24
に連なる混合器25とで構成され、この混合器25から
前記吸気マニホールド13や吸気ポート7を通しエンジ
ン1の燃焼室5にガス燃料が供給される。
【0013】図3により、上記調圧装置24について説
明する。この調圧装置24はハウジング27を有し、こ
のハウジング27には燃料導入通路28、この燃料導入
通路28に第1開口29を通して連通する第1減圧室3
0、この第1減圧室30に第2開口31を通して連通す
る第2減圧室32が形成されている。上記第1開口29
を開閉する第1弁体33が設けられ、この第1弁体33
は第1開口29を閉じるように第1ばね34により付勢
され、この付勢力は調整可能とされている。また、上記
第1弁体33は、ガス燃料が燃料導入通路28から第1
減圧室30へ向ってのみ流入することを許容する。
【0014】一方、上記第2開口31を開閉する第2弁
体36が設けられ、この第2弁体36は第2開口31を
閉じるように第2ばね37により付勢されている。また
、上記第2弁体36は、ガス燃料が第1減圧室30から
第2減圧室32へ向ってのみ流入することを許容する。 そして、上記第2減圧室32にはメイン燃料通路38の
一端が連結されている。上記ハウジング27には、上記
第1減圧室30から外部に向って延びる燃料送出路39
と、この燃料送出路39から分岐する径細の第1分岐路
40と、径太の第2分岐路41とが形成され、これら第
1分岐路40と第2分岐路41とにスロー燃料通路42
の一端が連結されている。また、上記第1分岐路40の
開度を調整する第1ニードル弁44が設けられると共に
、上記第2分岐路41の開度を調整する第2ニードル弁
45が設けられている。上記燃料送出路39を開閉する
ソレノイド式の緊急弁46が設けられ、また、第2分岐
路41を開閉するソレノイド式の始動弁47が設けられ
、これら緊急弁46と始動弁47は共に電子制御手段4
9に接続されている。
【0015】また、前記ハウジング27には、燃料導入
通路28の近傍に温水を通過させる加温路50が形成さ
れている。そして、上記燃料導入通路28に導入された
ガス燃料(矢印A)は加温路50の温水により加温され
て気化され、このガス燃料は第1開口29を通過して第
1減圧室30に達し、このとき、上記第1開口29を閉
じようとする第1弁体33により約O.3Kg/cm2
Gにまで減圧させられる。更に、上記第1減圧室30か
ら第2開口31を通過して第2減圧室32に達し(矢印
B)、このとき、上記第2開口31を閉じようとする第
2弁体36によりほぼ大気圧にまで減圧させられる。そ
して、上記第2減圧室32のガス燃料がメイン燃料通路
38を通り前記混合器25に送り込まれる(矢印C)。
【0016】一方、前記緊急弁46は制御手段49によ
り常時は開弁させられている。このため、第1減圧室3
0から燃料送出路39、第1分岐路40、およびスロー
燃料通路42を通って同上混合器25にガス燃料が送り
込まれる(矢印D,E)。また、前記始動弁47はエン
ジン1の始動時のみに、制御手段49により開弁させら
れ、第1減圧室30から燃料送出路39、第2分岐路4
1、およびスロー燃料通路42を通って同上混合器25
にガス燃料が送り込まれる(矢印F,E)。上記緊急弁
46は、自動車の衝突等の緊急時に、制御手段49によ
り直ちに閉弁され、スロー燃料通路42を通しての混合
器25へのガス燃料の供給が停止させられる。
【0017】図2により、前記混合器25について説明
する。この混合器25は円筒状のスロットルボディー5
2を有し、このスロットルボディー52の一端が前記常
用サージタンク14に連結されている。このスロットル
ボディー52の内孔が吸気通路53となっており、外気
がこの吸気通路53、および前記吸気マニホールド13
を通って前記燃焼室5に吸入される(矢印G,H)。上
記吸気通路53にはベンチュリ部54が形成され、この
ベンチュリ部54に前記メイン燃料通路38の他端が開
口し、その開口近傍のメイン燃料通路38の開度を調整
する燃料調整弁たるメーンニードル弁55が設けられて
いる。そして、前記調圧装置24からのガス燃料が上記
メイン燃料通路38を通りベンチュリ部54内に吸引さ
れる。
【0018】上記ベンチュリ部54よりも下流側の吸気
通路53を開閉するスロットル弁56が上記スロットル
ボディー52に枢支されている。前記スロー燃料通路4
2の他端は、上記吸気通路53におけるスロットル弁5
6の上、下流側に跨って同上吸気通路53に開口し、同
上スロットル弁56よりも上流側における同上スロー燃
料通路42の開度を調整するスローニードル弁57が設
けられている。そして、同上調圧装置24からのガス燃
料が上記スロー燃料通路42を通り吸気通路53内に吸
引され、このように吸引されたガス燃料と空気とがスロ
ットルボディー52内や吸気マニホールド13内で混合
されて、その混合気が吸気ポート7を通って前記したよ
うに燃焼室5に吸引される(矢印H)。
【0019】図2において、上記ベンチュリ部54より
も上流側の吸気通路53内の空気を、上記メイン燃料通
路38の中途部に吸入させる空気導入通路59が設けら
れている。また、この空気導入通路59の空気の流量を
ほぼ無段階に調整する空気調整弁60が設けられ、この
空気調整弁60は上記空気導入通路59の中途部に介在
するケーシング61と、このケーシング61に取り付け
られ上記空気導入通路59を開閉するニードル弁62と
、このニードル弁62をほぼ無段階に開、閉弁動作させ
るステップモータ63とで構成されている。一方、図1
と図2とで示すように、排気管20にはエンジン1の排
気の成分濃度のうち酸素濃度を検出する酸素検出センサ
ー64が設けられている。
【0020】そして、上記検出センサー64の出力信号
に応じて前記制御手段49を介し上記ニードル弁62の
開度が自動的に調整され、その開度に応じた空気量がメ
イン燃料通路38内のガス燃料に供給されるようになっ
ている(矢印I)。これを具体的に説明すると、予め、
メイン燃料通路38によりガス燃料の供給がストイキよ
りも少しリッチとなるようにメーンニードル弁55が設
定される。そして、検出センサー64により酸素濃度が
ある設定値よりも過多であると出力されれば、ニードル
弁62による開度が小さくされて空気の供給が少なくな
り、その分燃料が増量される。また、これとは逆に、酸
素濃度が過少であれば、ニードル弁62による開度が大
きくされて空気の供給が大きくなり、その分燃料が減量
される。これにより、空燃比が所定の値の範囲に保たれ
る。
【0021】上記の場合、空気導入通路59はメーンニ
ードル弁55よりも上流側のメイン燃料通路38に連通
している。このため、上記メーンニードル弁55は上記
メイン燃料通路38を通るガス燃料と、上記メイン燃料
通路38内に空気導入通路59を通し供給される空気と
による混合気の流量を調整することとなる。このため、
任意のベンチュリ負圧に対し上記メイン燃料通路38内
に対する空気の供給量が変化した時、上記混合気自体の
流量はほぼ一定であることから、燃料流量の制御に必要
な空気の流量が燃料流量に比し過大に必要になることは
防止される。
【0022】上記ベンチュリ部54よりも下流側の吸気
通路53内の空気を前記スロー燃料通路42の中途部に
吸入させる他の空気導入通路66が設けられている。ま
た、他の空気導入通路66に対し、上記空気調整弁60
と同構成の他の空気調整弁67が設けられ、他の空気調
整弁67は上記ケーシング61を共有し、このケーシン
グ61に他のニードル弁68が取り付けられ、他のニー
ドル弁68は上記ステップモータ63により開閉動作さ
せられるようになっている。そして、他の空気調整弁6
7は前記空気調整弁60と同じ作用をして、他のニード
ル弁68の開度に応じた空気量がスロー燃料通路42内
のガス燃料に供給されるようになっている(矢印J)。 なお、上記空気調整弁60と他の空気調整弁67とは別
体にして、ニードル弁62と他のニードル弁68とが個
々に開閉動作するようにしてもよい。また、図3中仮想
線で示すようにメイン燃料通路38とスロー燃料通路4
2の中途部同士を連通路69で連通させてもよい。その
他、70は温度検出センサーで、この温度検出センサー
70はシリンダ2やシリンダヘッド4に形成されたジャ
ケット71内の冷却水の温度を検出する。そして、その
出力信号により、制御手段49を介し空気調整弁60に
バイアスを加えるようになっている。より具体的には、
上記温度が低いときには、上記空気調整弁60を閉じて
吸気に対し燃料を増量させるようになっている。
【0023】図1と図2において、前記吸気管16の下
流端にバタフライ式の吸気量調整弁73が設けられてい
る。また、上記吸気管16における吸気量調整弁73の
上流側近傍で、この吸気管16の下部には、この吸気管
16の内部から下方に向って分岐する分岐路74が形成
されている。また、この分岐路74から前記各吸気弁口
7aに向ってそれぞれ延びる一対の補助吸気通路75,
75が形成され、これら各補助吸気通路75の下流端開
口76は、前記吸気弁9よりも上流側で対応する吸気弁
口7a近傍の吸気ポート7にそれぞれ開口している。
【0024】同上図1と図2において、上記両補助吸気
通路75,75は吸気弁口7aの近傍までは互いにほぼ
平行に直線的に延びており、ここから開口76に至るま
では、互いに漸次接近するように折り曲げられている。 上記各開口76は各吸気弁口7aを介し燃焼室5に向い
、かつ、シリンダ2の軸心2aの方向からみて点火プラ
グ6に向っており、しかも、上記燃焼室5側に向う補助
吸気通路75,75の各仮想延長線77,77が互いに
交わるように構成され、この交わる位置は図2中P1 
で示されるところである。また、同上両補助吸気通路7
5,75はシリンダ2の軸心2aの方向からみて左右に
並設されている。
【0025】そして、エンジン1が作動するときには、
吸気は吸気ポート7を通って燃焼室5に吸入されると共
に(図1中矢印H)、補助吸気通路75を通っても同上
燃焼室5に吸入される(図1、図2中矢印K)。この場
合、上記補助吸気通路75は上記吸気ポート7とは別に
設けられたものであり、かつ、この吸気ポート7が燃焼
室5に向って開口する部分である吸気弁口7a近傍の吸
気ポート7に開口している。更に、上記各補助吸気通路
75,75はその下流側に向うに従い互いに接近しなが
ら各吸気弁口7aを介し燃焼室5に向って開口し、かつ
、上記燃焼室5側に向う補助吸気通路75,75の仮想
延長線77,77が互いに交わるようになっている。
【0026】このため、各吸気弁口7aを通して燃焼室
5に吸入される吸気は、この燃焼室5に吸入されると、
仮想延長線77同士が交わる位置の近傍で互いに衝突し
て乱流を生じることとなる。
【0027】更に、上記両補助吸気通路75,75はシ
リンダ2の軸心2aの方向からみて左右に並設された状
態になっているため、これら補助吸気通路75,75を
通る両吸気が燃焼室5内で衝突したときには、この両吸
気の衝突により合流した流れは上記軸心2aを通り、軸
心2a方向に見て燃焼室を左右対称に二分する中心面に
ほぼ沿いながらピストン3の上面側に向って流れ、その
後、このピストン3の上面に案内されて上方に反転させ
られ、ここにタンブルが生じることとなる(図1中矢印
L)。なお、前記中心面に対して補助吸気通路75を左
右非対称に設けることにより、タンブルが前記中心面か
らずれた流れとなるようにしてもよい。上記の場合、ピ
ストン3が上死点近くになると、上記タンブルが上下に
押しつぶされて細かい乱れに変わり、燃焼室5の中心域
にも十分の乱れが形成される。また、特に低負荷運転域
では、吸気量調整弁73を閉じて各補助吸気通路75を
通る吸気速度が速められるようになっており、このため
、上記低負荷運転域においても、これら吸気の衝突によ
る乱れが、十分にかつ強く得られることとなる。なお、
上記吸気同士の衝突は点火時期よりも以前に起こるよう
にしておけば、この衝突による乱れが混合気の燃焼に極
めて有効に利用されることとなって好ましい。
【0028】また、前記吸気量調整弁73を制御手段4
9により、適宜開度調整することにより、吸気ポート7
と分岐路74とを通る吸気量の配分が定められる。なお
、以上は図示の例によるが、エンジン1の燃料はガソリ
ンであってもよく、この場合、上記実施例における燃料
供給装置23を気化器、もしくは燃料噴射装置に置き換
えてもよい。また、吸気ポート7における吸気弁口7a
を三つにしてこれらにそれぞれ補助吸気通路75を開口
させてもよい。また、本発明はポペット弁使用のエンジ
ンにも適用可である。更に、両仮想延長線77,77の
交角を適当に定めることによって吸気同士の衝突から点
火に至る時間を適正にすることができる。また、始動弁
47は、前記した始動時の燃料増量の他に、低温時の燃
料増量や、スロットル弁56を開弁するときなど出力増
大時の燃料増量に用いられる。
【0029】(第2実施例)図4と図5とは第2実施例
を示している。なお、この実施例の構成と作用のうち上
記第1実施例と共通するものについては、その説明を省
略し、異なる点についてのみ説明する。
【0030】図において、前記仮想延長線77,77が
互いに交わる位置P1 はシリンダ2の外側方に位置し
ている。そして、補助吸気通路75を通って燃焼室5に
吸入される吸気の軌跡(図4中矢印K,L)上に上記P
1を移し替えると、これはP2に合致する。従って、こ
のP2 近傍で上記各吸気同士の衝突が生じることとな
る。 前記常用サージタンク14には高速用サージタンク78
が並設され、この高速用サージタンク78は、前記吸気
管16の中途部上面に形成された連通孔79を通してこ
の吸気管16に連結され、この連通孔79を開閉する開
閉弁80が設けられている。この開閉弁80は、エンジ
ン1が高速回転するときのみ、図4中仮想線で示すよう
に自動的に開弁し、これによる吸気脈動の利用によりエ
ンジン性能が向上させられるようになっている。一方、
スロー燃料通路42の下流端は吸気管16の下流端下部
にまで延出し、この延出端から左右一対の補助吸気通路
75,75が吸気弁口7aに向って延びている。この場
合、これら補助吸気通路75,75は吸気弁口7aまで
ほぼ直線的に延び、かつ、これら吸気弁口7aに近づく
に従い互いに漸次接近するように形成されている。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、燃焼室に向って吸気
通路が開口する部分を吸気弁によりそれぞれ開閉される
複数の吸気弁口とした4サイクルエンジンの吸気装置に
おいて、上記吸気通路とは別に設けられ上記吸気弁より
も上流側で各吸気弁口近傍の吸気通路に開口する補助吸
気通路を設け、これら補助吸気通路をその下流側に向う
に従い互いに接近させながら各吸気弁口を介し燃焼室に
向って開口させ、かつ、上記燃焼室側に向う補助吸気通
路の仮想延長線が互いに交わるようにしたため、各吸気
弁口を通して燃焼室に吸入される吸気は、この燃焼室に
吸入されると、仮想延長線同士が互いに交わる位置の近
傍で互いに衝突して乱流を生じることとなる。しかも、
上記各吸気弁口を通して燃焼室に吸入された吸気が互い
に衝突すると、タンブルが生じることになる。
【0032】よって、上記乱れとタンブルとにより、上
記燃焼室への吸気が十分に混合され、この結果、燃焼室
における燃焼が安定すると共に火炎伝播が速やかに行わ
れ、もって、エンジン性能の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示し、エンジンの側面断面図であ
る。
【図2】第1実施例を示し、エンジンとシリンダの平面
部分断面図である。
【図3】第1実施例を示し、調圧装置の断面図である。
【図4】第2実施例を示し、図1に相当する図である。
【図5】第2実施例を示し、図2に相当する図である。
【符号の説明】
1    エンジン 2    シリンダ 2a  軸心 5    燃焼室 7    吸気ポート(吸気通路) 7a  吸気弁口 9    吸気弁 16  吸気管(吸気通路) 75  補助吸気通路 77  仮想延長線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃焼室に向って吸気通路が開口する部
    分を吸気弁によりそれぞれ開閉される複数の吸気弁口と
    した4サイクルエンジンの吸気装置において、上記吸気
    通路とは別に設けられ上記吸気弁よりも上流側で各吸気
    弁口近傍の吸気通路に開口する補助吸気通路を設け、こ
    れら補助吸気通路をその下流側に向うに従い互いに接近
    させながら各吸気弁口を介し燃焼室に向って開口させ、
    かつ、上記燃焼室側に向う補助吸気通路の仮想延長線が
    互いに交わるようにした4サイクルエンジンの吸気装置
JP3116992A 1991-04-20 1991-04-20 4サイクルエンジンの吸気装置 Pending JPH04321717A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116992A JPH04321717A (ja) 1991-04-20 1991-04-20 4サイクルエンジンの吸気装置
EP92106810A EP0510585B1 (en) 1991-04-20 1992-04-21 Gas engine
DE69229520T DE69229520T2 (de) 1991-04-20 1992-04-21 Gasmotor
US08/129,014 US5370098A (en) 1991-04-20 1993-09-24 Air intake system for gas fueled engine
US08/161,708 US5529048A (en) 1991-04-20 1993-12-03 Fuel control and feed system for gas fueled engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116992A JPH04321717A (ja) 1991-04-20 1991-04-20 4サイクルエンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321717A true JPH04321717A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14700798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116992A Pending JPH04321717A (ja) 1991-04-20 1991-04-20 4サイクルエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196701A (en) Internal combustion engine intake system having auxiliary passage bypassing main throttle to produce swirl in intake port
JPS6025604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
US4117808A (en) Gas injection system for internal combustion engine
US4278063A (en) Internal combustion engine with an exhaust gas purifying system
US4336776A (en) Swirl-inducing apparatus for internal combustion engines
US4483292A (en) Internal combustion engine
US4450803A (en) Internal combustion engine
JPH04321717A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
US4530325A (en) Suction system for internal combustion engine
JP3360955B2 (ja) ガス燃料エンジンの燃料供給装置
JPH0315623A (ja) 吸気3弁エンジン
JPS589250B2 (ja) 内燃機関
JPS5840263Y2 (ja) 内燃機関
CA1208088A (en) Internal combustion engine
JPH0133792Y2 (ja)
JPH07166926A (ja) 内燃機関の吸気装置
US4116176A (en) Dual spark plug ignition internal combustion engine having improved cylinder head configuration
KR820001480B1 (ko) 내연기관의 기체분사장치
JPH0717785Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62223456A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPH048609B2 (ja)
JPS588230A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0236905Y2 (ja)
JP2777718B2 (ja) 4行程エンジン
JPS6380055A (ja) エンジンの燃料供給装置