JPH04319654A - 散乱x線検査装置 - Google Patents

散乱x線検査装置

Info

Publication number
JPH04319654A
JPH04319654A JP3088150A JP8815091A JPH04319654A JP H04319654 A JPH04319654 A JP H04319654A JP 3088150 A JP3088150 A JP 3088150A JP 8815091 A JP8815091 A JP 8815091A JP H04319654 A JPH04319654 A JP H04319654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered
ray
rays
inspected
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088150A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsuchiya
土屋 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3088150A priority Critical patent/JPH04319654A/ja
Publication of JPH04319654A publication Critical patent/JPH04319654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、散乱X線を用いて被検
査体の内部を透視する散乱X線検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線を被検査体に照射し、その透過した
X線量から、被検査体の内部構造を可視化できることは
広く知られている。また、X線が被検査体に入射したと
きに、そのX線の一部は被検査体を構成する物質の原子
により散乱されることを利用して、被検査体の内部構造
を可視化することが行なわれている。これは、図2に示
すようにX線発生器1から被検査体2にX線を照射し、
被検査体2からの後方散乱X線をX線検出器3により検
出する。
【0003】このように、コンプトン効果による散乱X
線を用いて被検査体2の内部を調べると、低原子番号の
物質は良くX線を散乱する。そのため、これまで透過X
線では素通しになり、捕えることが困難であった低原子
番号の物質(非金属等)でも可視化が可能となる。この
原理を応用して散乱X線画像でX線を透過しにくい物質
と混在した低原子番号の物質すなわちプラスチック、あ
るいは粉体等の透視像が見えるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな散乱X線を用いて被検査体2の内部を検査する場合
、散乱X線の強度が小さいことから、従来方式の透過X
線よりも感度が低い。またこれを解消しようとして大き
な受口面積のX線検出器3を用いると図1のように、X
線が物体内のA点から散乱した散乱X線Xa と、A点
で散乱されて物質内を進んでB点で再度散乱を受けた散
乱X線Xb が共にX線検出器3へ入射する。
【0005】本来、X線検出器3はA点からの散乱X線
Xa のみを捕えたいのであっても、B点からの余分な
散乱X線Xb も同時に検出してしまい、これは散乱X
線画像の空間分解能を低下させるという問題点があった
【0006】仮にX線検出器3の受口面積を小さくした
ところで、この受口面上で散乱X線Xa と交わるよう
に散乱される散乱X線は散乱X線Xa とは分離するこ
とができない。また、このようなX線検出器3の受口面
積を小さくすることは感度低下につながるという問題点
があった。
【0007】本発明の目的は、低原子番号の原子から構
成される物質を可視化できるという散乱X線画像の長所
をそこなうことなく、散乱X線画像の空間分解能を高め
て鮮明な画像を得ることのできる散乱X線検査装置を提
供するものである。 [発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的を構
成するために、X線を放射するX線発生器と、このX線
発生器の放射するX線をX線ビームにコリメートし、被
検査体に走査するX線ビーム走査器と、この被検査体か
ら散乱する散乱X線を検出する散乱X線検出器と、被検
査体から散乱する散乱X線のエネルギースペクトルを分
析するエネルギースペクトル分析器と、このエネルギー
スペクトル分析器が分析した散乱X線のエネルギースペ
クトルのあるエネルギー範囲の散乱X線を、散乱X線検
出器の出力する散乱X線信号から選択して出力する選択
手段と、この選択手段から出力される散乱X線信号から
散乱X線画像信号に変換する画像処理器と、画像処理器
の出力する散乱X線画像信号により被検査体の検査面に
対する散乱X線画像を表示する画像表示器とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】X線発生器から放射されたX線は、X線ビーム
走査器によりX線ビームにコリメートされて被検査体を
走査する。被検査体の検査面および検査面直下に低原子
番号の原子から構成される物質があると、その原子によ
りX線ビームは全立体角内に散乱されて散乱X線となる
。この散乱X線の一部はX線検出器の受口面に入射し、
検出される。ここで、波長λのX線が静止している質量
Mの原子に衝突して入射方向とφをなす方向に散乱する
とき、散乱X線の波長λ´との関係は次式で与えられる
。   hγ´=hγ/(1+(h/mo ・C2 ))・
(1−cosφ))  …式(1)      λ=C
/γ,λ´=C/γ´               
             …式(2)γ,γ´:入射
、散乱X線の振動数 h      :プランク定数 mo       :電子の静止質量 C      :光速 φ      :散乱角 このように、散乱X線の波長λは必ず入射X線の波長λ
´よりも長くなる。X線は、一般に連続する種々の波長
のX線であり、連続スペクトルを示している。
【0010】そこでエネルギースペクトル分析器により
X線検出器の出力を分析する。X線検出器の出力のうち
、この分析された低エネルギー側の信号成分は多重散乱
を受けたものとして、選択手段は除外して出力する。
【0011】または、エネルギースペクトル分析器の出
力するエネルギースペクトルの特定範囲のエネルギーの
みを選択器により出力することで、被検査体の構成原子
の特性X線を検出する。選択手段の出力する散乱X線信
号から被検査体の検査面に対する散乱X線画像を画像処
理器で形成する。この画像処理器の出力する散乱X線画
像信号から、画像表示器は散乱X線画像を表示する。
【0012】
【実施例】本発明による実施例を図面によって説明する
【0013】図1において、1はX線発生器であり、X
線を照射する。4はX線ビーム走査器であり、X線発生
器1が照射するX線をX線ビームにコリメートし、被検
査体2の検査面にX線ビームを走査する。5はX線検出
器であり、被検査体2からの散乱X線を検出する。6は
パルス・ハイト・アナライザーであり、X線検出器5の
出力する散乱X線信号を分析し、散乱X線のエネルギー
スペクトルを測定する。測定したエネルギースペクトル
の低エネルギー側の信号成分を除外しデジィタル量に変
換して散乱X線量信号を出力する。7は画像メモリであ
り、X線ビーム走査器4に取付けられたX線ビームの走
査角検出器8の出力する被検査体2へのX線ビームのス
ポット位置信号に応じて、パルス・ハイト・アナライザ
ー6の散乱X線量信号を順次画像メモリ7に書き込んで
いく。9は画像処理器であり、画像メモリ7から順次散
乱X線量信号を読み出し、画像信号に変換してCRT1
0の画面に被検査体の散乱X線画像を表示する。
【0014】このように構成された実施例においては、
X線ビームのスポット位置と異なる位置からの多重散乱
による散乱X線を除去した散乱X線量信号を得ることが
できる。そのため、空間分解能の高い散乱X線画像を得
ることができる。
【0015】なお、エネルギー分析装置であるパルス・
ハイト・アナライザー6の分析したエネルギースペクト
ルに対して、選択されたエネルギー値(X線の波長)を
、各々の元素の特性X線の波長に合わせることにより、
被検査体2の構成物質中の特定の元素の有無を知ること
が出来る。したがって、ある特定の元素が被検査体2に
含まれているか否かを知るためには、選択するX線の波
長をその求める元素の特性X線の波長(エネルギー)に
合せておくことで、その有無のみならず、特定元素の空
間的配置、すなわち特定元素を多く含む被検査体2の形
状までも表示することが出来る。このように、被検査体
2からの散乱X線をすべて検出し、その総X線量から画
像化せずに、特性X線から画像化する。
【0016】他の実施例としては、エネルギースペクト
ルの選択範囲を変化させる方法もある。これは、X線ビ
ームの走査にともない、X線ビームの被検査体2への入
射角度は逐次変化する。このためX線検出器5へ入射す
る散乱X線の角度も被検査体2のどの位置で散乱された
かにより異なり、従ってX線検出器5へ入射する散乱X
線の波長は式(1),式(2)により、X線ビームの走
査にともない変化する。
【0017】従って、エネルギー分析装置であるパルス
・ハイト・アナライザー6の出力するエネルギースペク
トルに対しての選択されるエネルギー範囲が固定の場合
、被検査体2の端の方から散乱したX線ではたとえ1回
散乱であっても、X線検出器5の受口面に入射する散乱
X線量は少なくそのエネルギーは低くなっており、その
ため、1回散乱のX線であっても、多重散乱したものと
して除去されてしまう恐れがある。
【0018】そこで、X線ビームの走査角度を走査角検
出器8により検出し、それに応じてパルス・ハイト・ア
ナライザー6の選択する散乱X線のエネルギー(波長)
範囲を変化させる。この方法で、X線ビームの被検査体
2上で散乱位置によらず、多重散乱X線の入射を防ぎ、
1回散乱のX線のみを捕える事ができる。
【0019】また、パルス・ハイト・アナライザー6の
分析したエネルギースペクトルに対して選択されるエネ
ルギー範囲を変化させる代りに、X線発生器1の側で走
査角度に応じてX線管の管電圧を変化させ、X線エネル
ギーを変化させてもよい。さらに、X線ビームの走査角
度に応じて被検査物2を回転させ、X線ビームの入射角
度が一定になるようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、被検査体からの散乱X
線のエネルギースペクトルの内、特定のX線エネルギー
(X線波長)の範囲を検出することにより、多重散乱に
よる外乱X線を除去することができるので、空間分解能
の高い鮮明な散乱X線画像を得ることができる。そのた
め、検査精度の高い散乱X線検査装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す散乱X線検査装置の構成
図である。
【図2】従来の散乱X線検査装置の構成図である。
【符号の説明】
1…X線発生器、2…被検査体、3…X線検出器、4…
X線ビーム走査器、5…X線検出器、6…パルス・ハイ
ト・アナライザー、7…画像メモリ、8…走査角検出器
、9…画像処理器、10…CRT。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  X線を放射するX線発生器と、このX
    線発生器の放射するX線をX線ビームにコリメートし、
    被検査体に走査するX線ビーム走査器と、この被検査体
    から散乱する散乱X線を検出する散乱X線検出器と、被
    検査体から散乱する散乱X線のエネルギースペクトルを
    分析するエネルギースペクトル分析器と、このエネルギ
    ースペクトル分析器が分析した散乱X線のエネルギース
    ペクトルのあるエネルギー範囲の散乱X線を、散乱X線
    検出器の出力する散乱X線信号から選択して出力する選
    択手段と、この選択手段から出力される散乱X線信号か
    ら散乱X線画像信号に変換する画像処理器と、画像処理
    器の出力する散乱X線画像信号より被検査体の検査面に
    対する散乱X線画像を表示する画像表示器とを有するこ
    とを特徴とする散乱X線検査装置。
JP3088150A 1991-04-19 1991-04-19 散乱x線検査装置 Pending JPH04319654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088150A JPH04319654A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 散乱x線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088150A JPH04319654A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 散乱x線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319654A true JPH04319654A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13934907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088150A Pending JPH04319654A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 散乱x線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506124A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 パスポート システムズ, インク. 物質の平均原子番号及び質量を求めるための方法及びシステム
JP2008545135A (ja) * 2005-07-07 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重散乱補正
JP2012513023A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クロメック リミテッド 材料の特性評価のための装置及び方法
JP2013190333A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd X線撮像装置およびx線撮像方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506124A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 パスポート システムズ, インク. 物質の平均原子番号及び質量を求めるための方法及びシステム
JP2008545135A (ja) * 2005-07-07 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重散乱補正
JP2012513023A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クロメック リミテッド 材料の特性評価のための装置及び方法
US8781072B2 (en) 2008-12-19 2014-07-15 Kromek Limited Apparatus and method for characterisation of materials
JP2013190333A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd X線撮像装置およびx線撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044002A (en) Baggage inspection and the like
US5181234A (en) X-ray backscatter detection system
US6269144B1 (en) Method and apparatus for diffraction measurement using a scanning x-ray source
JP7217020B2 (ja) X線装置、x線検査方法、及びデータ処理装置
JP6590381B2 (ja) X線装置、データ処理装置及びデータ処理方法
US4870670A (en) X-ray scanner with secondary radiation detector
US7590215B2 (en) Coherent-scatter computer tomograph
JP2606828B2 (ja) X線像を較正する装置
US5040199A (en) Apparatus and method for analysis using x-rays
JP5303508B2 (ja) 同時かつ近位の透過イメージングおよび後方散乱イメージングによるx線検査
US5033073A (en) System for radiograhically inspecting a relatively stationary object and related method
US20080273666A1 (en) System and method of density and effective atomic number imaging
US20200158909A1 (en) Radiation Signal Processing System
WO2000015112A1 (en) Reduced-angle mammography device and variants
EP0898704A1 (en) Inspection equipment using small-angle topography in determining an object's internal structure and composition
JPH0233975B2 (ja)
US5742660A (en) Dual energy scanning beam laminographic x-radiography
JP3081002B2 (ja) ガンマ又はx線によるテスト対象物検査装置
JPH04319654A (ja) 散乱x線検査装置
CA2083064C (en) X-ray backscatter detection system
JPH04353791A (ja) 散乱線映像装置
JP2009511873A (ja) Csct向け取得パラメータの最適化
WO1986007148A1 (en) Differential imaging device
JPS60249040A (ja) 放射線画像撮影装置
US20090074132A1 (en) Computer tomography apparatus and method of examining an object of interest with a computer tomography apparatus