JPH04318617A - オンラインプリンティングシステム - Google Patents

オンラインプリンティングシステム

Info

Publication number
JPH04318617A
JPH04318617A JP3112340A JP11234091A JPH04318617A JP H04318617 A JPH04318617 A JP H04318617A JP 3112340 A JP3112340 A JP 3112340A JP 11234091 A JP11234091 A JP 11234091A JP H04318617 A JPH04318617 A JP H04318617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
host computer
network controller
function network
end processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112340A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Egashira
江 頭 敏 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3112340A priority Critical patent/JPH04318617A/ja
Publication of JPH04318617A publication Critical patent/JPH04318617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタとそのホスト
コンピュータとを、共通のネットワークに直接接続し、
ホストコンピュータからネットワークを介してプリンタ
に印刷内容を送り、印刷を実行するようにしたオンライ
ンプリンティングシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタには、コンピュータと接続され
、そこから印刷データおよび印刷指令を受けて印刷を実
行するタイプのものがある。その場合のコンピュータは
、プリンタのホストコンピュータと呼ばれる。図5は、
そのようなタイプのプリンタとホストコンピュータとの
従来の接続関係を説明する図である。従来のプリンタは
、プリンタに内蔵されている接続インタフェースで定ま
る特定機種のホストコンピュータに、単独でのみ(1:
1でのみ)接続されるものであった。
【0003】図5(イ)は、ホストコンピュータAと接
続するための接続インタフェースaを内蔵するプリンタ
3Aは、単一のホストコンピュータAとのみ接続するこ
とが出来、同機種であっても、2台以上のホストコンピ
ュータAに同時には接続できないことを示している。図
5(ロ)は、接続インタフェースaを内蔵するプリンタ
3Aは、接続インタフェースaとは適合しない機種であ
るホストコンピュータBとは、接続できないことを示し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の技術には、プリンタは、内蔵する接続インタフ
ェースによって特定されるコンピュータとしか、しかも
単独でしか接続できないという問題点があった。
【0005】従って、接続インタフェースが非公開また
は非開示であるコンピュータには、プリンタを接続する
ことが出来なかった。また、1つのホストコンピュータ
で複数のプリンタを作動させたいとか、1つのプリンタ
を幾つかのホストコンピュータが代わる代わる使いたい
とかという要望があるにもかかわらず、ホストコンピュ
ータとプリンタとの接続関係は1:1のみに限られ、1
:NとかM:1とかM:Nといった個数関係での接続が
できず、前記の要望に応えることが出来なかった。
【0006】図6は、従来のプリンティングシステムを
示す図である。従来は1:1の接続のみしか出来なかっ
たから、プリンタ3A,3Bは、その接続インタフェー
スa,bに適合するホストコンピュータA,Bとのみ接
続されるだけである。プリンタがネットワークに組み込
まれているといっても、ネットワーク4に直接接続され
るのはホストコンピュータA,Bであり、プリンタ3A
,3Bは、ホストコンピュータA,Bを介して間接的に
接続されるに過ぎず、ホストコンピュータとの接続関係
は、依然として1:1の接続でしかなかった。
【0007】本発明は、以上のような問題点を解決する
ことを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、本発明では、サーバ機能ネットワークコントローラを
具えたホストコンピュータと、クライアント機能ネット
ワークコントローラを具えたフロントエンドプロセッサ
と、サーバ機能ネットワークコントローラを具えたプリ
ンタとを、ネットワークを介して接続することにより、
オンラインプリンティングシステムを構成することとし
た。
【0009】また、サーバ機能ネットワークコントロー
ラを具えたホストコンピュータと、サーバ機能ネットワ
ークコントローラを具えたプリンタと、前記ホストコン
ピュータと通信プロトコルを共通にするホスト対応クラ
イアント機能ネットワークコントローラと前記プリンタ
と通信プロトコルを共通にするプリンタ対応クライアン
ト機能ネットワークコントローラとを具えたフロントエ
ンドプロセッサとを、ネットワークを介して接続するこ
とにより、オンラインプリンティングシステムを構成す
ることとした。
【0010】
【作    用】ホストコンピュータとプリンタに内蔵
させたサーバ機能ネットワークコントローラと、新設さ
れたフロントエンドプロセッサに内蔵させたクライアン
ト機能ネットワークコントローラとの作用により、ホス
トコンピュータとプリンタとはネットワークを介して通
信することが出来るようになる。
【0011】特定のコンピュータとの接続をするための
接続インタフェースを使って接続するのではなく、通常
のネットワーク用のインタフェース(コントローラ)に
よって接続するので、たとえ、プリンタとの接続インタ
フェースが非公開または非開示のホストコンピュータで
あっても、容易に接続することが可能となる。
【0012】更に、ネットワークに接続するホストコン
ピュータやプリンタの数には制限があるわけではないか
ら、ホストコンピュータ1台に対してプリンタN台の接
続,ホストコンピュータM台に対してプリンタ1台の接
続,ホストコンピュータN台に対してプリンタM台の接
続等が可能となる。
【0013】更に、ネットワークを遠隔地と結ぶ回線を
含んだものとすれば、遠隔地に設置したプリンタに印刷
を実行させることも可能となる。
【0014】
【実施例】
(構成)以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1は、本発明の実施例のブロック構成を示
す図であり、1はホストコンピュータ、1−1はサーバ
機能ネットワークコントローラ、2はフロントエンドプ
ロセッサ、2−1はクライアント機能ネットワークコン
トローラ、2−2はホスト対応クライアント機能ネット
ワークコントローラ、2−3はプリンタ対応クライアン
ト機能ネットワークコントローラ、3はプリンタ、3−
1はサーバ機能ネットワークコントローラ、3−2はプ
リントコントローラ、4はネットワークである。
【0015】図1(イ)は第1の実施例であり、図1(
ロ)は第2の実施例である。まず、第1の実施例から説
明すると、ホストコンピュータ1およびプリンタ3を、
それぞれネットワーク4に直接接続する。そのほかに、
プリンタのためのフロントエンドプロセッサ2なるもの
を新たに設け、これもネットワーク4に直接接続して、
オンラインプリンティングシステムを構成する。
【0016】ホストコンピュータ1およびプリンタ3に
は、それぞれサーバ機能ネットワークコントローラ1−
1,3−1を内蔵させる。サーバ機能とは、外部から何
らかの動作を要求する信号が来た時、その要求に合った
動作をする機能であり、クライアント機能と対比的に考
えられる機能である。フロントエンドプロセッサ2には
、クライアント機能ネットワークコントローラ2−1を
内蔵させる。
【0017】クライアント機能とは、外部に対して何ら
かのサービスを要求する機能である。何らかのサービス
を要求する機能を持つ具体的な機器としては、パソコン
とかワークステーションとかがある。フロントエンドプ
ロセッサ2としては、そのような機器が用いられる。
【0018】ホストコンピュータ1とプリンタ3には、
サーバ機能ネットワークコントローラしか内蔵させてな
いので、両者間で直接データをやり取りすることはない
。両者間の信号のやり取りは、クライアント機能ネット
ワークコントローラ2−1を具えたフロントエンドプロ
セッサ2を介して行われる。即ち、ホストコンピュータ
1に印刷すべきものがあれば、フロントエンドプロセッ
サ2がそれを取り出し、ついでプリンタ3に渡す。そし
て、プリンタ3のプリントコントローラ3−2により、
印刷を実行する。
【0019】ホストコンピュータ1とフロントエンドプ
ロセッサ2との間の通信を行うプロトコルと、フロント
エンドプロセッサ2とプリンタ3との間の通信を行うプ
ロトコルとが同じである場合には、図1(イ)のように
、フロントエンドプロセッサ2は、1種類のクライアン
ト機能ネットワークコントローラ2−1を内蔵しておけ
ばよい。
【0020】しかしながら、両者で通信プロトコルが異
なる場合は、それぞれに対応したクライアント機能ネッ
トワークコントローラを内蔵しておかなければならない
。そのようにした実施例が、図1(ロ)の第2の実施例
である。ホスト対応クライアント機能ネットワークコン
トローラ2−2は、ホストコンピュータ1の通信プロト
コルに従ってホストコンピュータ1と通信するためのも
のである。プリンタ対応クライアント機能ネットワーク
コントローラ2−3は、プリンタ3の通信プロトコルに
従ってプリンタ3と通信するためのものである。
【0021】このように、各ホストコンピュータやプリ
ンタの通信プロトコルが異なっても、それらに対応した
クライアント機能ネットワークコントローラを、それぞ
れフロントエンドプロセッサ2に内蔵させることにより
、従来は機種が不適合ということで通信が不可能であっ
たホストコンピュータとプリンタ間でも、通信が可能と
なる。
【0022】(動作)次に本発明のオンラインプリンテ
ィングシステムにおける動作を、第2の実施例の場合を
例にとって説明する。図2は、その動作を説明する図で
ある。符号は図1のものに対応し、1−2はプリント待
ちキュー、2−4は転送待ちキュー、3−3はプリント
待ちキュー、5はプリント要求ジョブである。各キュー
は、データを記憶することが出来る手段(例えば、メモ
リとか磁気ディスク等)で構成されている。それに格納
されるプリント要求ジョブ5は、印刷内容を示すもので
あり、これがプリンタ3に送られ、印刷がなされる。
【0023】今、ホストコンピュータ1のプリント待ち
キュー1−2には、プリント要求ジョブ5があるとし、
これが印刷されるまでの動作を説明する。図2(イ)は
、プリント要求ジョブ5がホストコンピュータ1からフ
ロントエンドプロセッサ2に送られるまでの動作を示し
、図2(ロ)はプリント要求ジョブ5がフロントエンド
プロセッサ2からプリンタ3に送られるまでの動作を示
し、図2(ハ)はそれ以後の動作を示す。動作は、点線
の矢印に付した番号の順に行われる。以下の説明の項番
■〜(11)は、点線矢印に付した番号■〜(11)に
対応している。
【0024】■  フロントエンドプロセッサ2のホス
ト対応クライアント機能ネットワークコントローラ2−
2は、ホストコンピュータ1のサーバ機能ネットワーク
コントローラ1−1に対して、プリント待ちキュー1−
2内にプリント要求ジョブ5がありはしないか等の情報
を、常時問い合わせる。 ■  サーバ機能ネットワークコントローラ1−1は、
プリント待ちキュー1−2内にあるプリント要求ジョブ
5に関する情報を、ホスト対応クライアント機能ネット
ワークコントローラ2−2に送信する。
【0025】■  ホスト対応クライアント機能ネット
ワークコントローラ2−2は、送信ささて来た情報に基
づき、プリント要求ジョブ5そのものの送信を要求する
。 ■  サーバ機能ネットワークコントローラ1−1は、
プリント要求ジョブ5のコピーを、ホスト対応クライア
ント機能ネットワークコントローラ2−2に送信する。
【0026】■  ホスト対応クライアント機能ネット
ワークコントローラ2−2は、受信したプリント要求ジ
ョブ5を、転送待ちキュー2−4にキューイングする(
格納する)。プリント待ちキュー1−2内のプリント要
求ジョブ5を、全て送信し終えるまで、■〜■の動作を
繰り返す。
【0027】■  印刷を実行させるべきプリンタ3に
対応して設けられているプリンタ対応クライアント機能
ネットワークコントローラ2−3は、転送待ちキュー2
−4内のプリント要求ジョブ5を、該プリンタ3のサー
バ機能ネットワークコントローラ3−1に向けて送信す
る。送信後、転送待ちキュー2−4内のプリント要求ジ
ョブ5を、消去する。 ■  サーバ機能ネットワークコントローラ3−1は、
受信したプリント要求ジョブ5を、プリント待ちキュー
3−3にキューイングする(格納する)。転送待ちキュ
ー2−4内のプリント要求ジョブ5を、全てプリント待
ちキュー3−3に格納し終えるまで、■,■の動作を繰
り返す。
【0028】■  プリントコントローラ3−2は、プ
リント待ちキュー3−3からプリント要求ジョブ5を取
り出し、印刷を実行する。印刷を終えたプリント要求ジ
ョブ5は、プリント待ちキュー3−3から消去する。 ■  フロントエンドプロセッサ2内のプリンタ対応ク
ライアント機能ネットワークコントローラ2−3は、サ
ーバ機能ネットワークコントローラ3−1に対し、送信
したプリント要求ジョブ5の印刷が実行されたかどうか
を、常時問い合わせている。
【0029】(10)  印刷が実行されたとの返事を
受け取ると、プリンタ対応クライアント機能ネットワー
クコントローラ2−3は、サーバ機能ネットワークコン
トローラ1−1に対し、プリント待ちキュー1−2内に
ある該当するプリント要求ジョブ5を消去するよう要求
する。(11)  その要求に従って、サーバ機能ネッ
トワークコントローラ1−1は、プリント待ちキュー1
−2内のプリント要求ジョブ5を消去する。種々のプリ
ント要求ジョブ5の印刷が、次々と実行される毎に、(
10),(11)が繰り返される。
【0030】なお、図1(ロ),図2の例では、フロン
トエンドプロセッサ2内のホスト対応クライアント機能
ネットワークコントローラおよびプリンタ対応クライア
ント機能ネットワークコントローラとしては、1個しか
示していない。しかし、ネットワーク4に接続されるホ
ストコンピュータ1やプリンタ3に、それぞれ通信プロ
トコルを異にする複数種類のものがあった場合には、フ
ロントエンドプロセッサ2内には、それらに対応して複
数個のネットワークコントローラが具えられる。
【0031】ホストコンピュータ1やプリンタ3にクラ
イアント機能ネットワークコントローラを設けずに、フ
ロントエンドプロセッサ2を新設してその中に設けるよ
うにした理由は、オンラインプリンティングシステムに
使用しようとしているホストコンピュータ1やプリンタ
3の構成を簡単にし、コストを低減させるためである。
【0032】もし、そうしなかったとすれば、どのホス
トコンピュータ1からどのプリンタ3にもアクセス出来
るというオンラインプリンティングシステムを構築する
ためには、ホストコンピュータ1は、ネットワーク4に
接続されるすべての種類のプリンタ3に対応するプリン
タ対応クライアント機能ネットワークコントローラを具
えなければならない。同様にプリンタ3も、全てのホス
ト対応クライアント機能ネットワークコントローラを具
えなければならない。これでは、ホストコンピュータ1
やプリンタ3の構成が複雑となると共にコストが高くな
る。
【0033】フロントエンドプロセッサ2を新設し、こ
の中に各機種に対応した、ホスト対応クライアント機能
ネットワークコントローラとプリンタ対応クライアント
機能ネットワークコントローラを1個づつ具えておけば
、ホストコンピュータ1やプリンタ3には具える必要が
なくなる。
【0034】(システム構成例)図3は、本発明のオン
ラインプリンティングシステムの構成例を示す図である
。符号は図1のものに対応している。
【0035】図3(イ)は、ネットワーク4に、N個の
ホストコンピュータ1と1個のプリンタ3とが接続され
ている例である。つまり、N:1の接続である。この場
合、各ホストコンピュータ1は、入れ代わり立ち代わり
プリンタ3を使用して印刷を実行することになる。
【0036】図3(ロ)は、ネットワーク4に、1個の
ホストコンピュータ1とM個のプリンタ3とが接続され
ている例である。つまり、1:Mの接続である。この場
合、ホストコンピュータ1は、任意のプリンタ3を選ん
で印刷を実行することが出来る。
【0037】図3(ハ)は、ネットワーク4に、N個の
ホストコンピュータ1とM個のプリンタ3とが接続され
ている例である。つまり、N:Mの接続である。この場
合、任意のホストコンピュータ1は、任意のプリンタ3
を選んで印刷を実行することが出来る。
【0038】図4は、遠隔地にプリンタを設置する例を
示す図である。符号は図1のものに対応し、6は通信回
線である。図4(イ)は、フロントエンドプロセッサ2
がホストコンピュータ1と同じ場所に置かれ、プリンタ
3は通信回線6を介して遠隔地に設置される例である。 図4(ロ)は、フロントエンドプロセッサ2も遠隔地に
設置した例である。
【0039】このような構成のオンラインプリンティン
グシステムは、例えば本店にホストコンピュータ1を設
置し、遠方の支店にプリンタ3を設置するというような
場合に利用することが出来る。
【0040】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のオンラインプ
リンティングシステムによれば、次のような効果を奏す
る。 (1)ホストコンピュータとプリンタに内蔵させたサー
バ機能ネットワークコントローラと、新設されたフロン
トエンドプロセッサに内蔵させたクライアント機能ネッ
トワークコントローラとの作用により、ホストコンピュ
ータとプリンタとはネットワークを介して通信すること
が出来るようになる。
【0041】(2)特定のコンピュータとの接続をする
ための接続インタフェースを使って接続するのではなく
、通常のネットワーク用のインタフェース(コントロー
ラ)によって接続するので、たとえ、プリンタとの接続
インタフェースが非公開または非開示であるホストコン
ピュータであっても、容易に接続することが出来る。
【0042】(3)ネットワークに接続するホストコン
ピュータやプリンタの数には制限があるわけではないか
ら、ホストコンピュータ1台に対してプリンタN台の接
続,ホストコンピュータM台に対してプリンタ1台の接
続,ホストコンピュータN台に対してプリンタM台の接
続等が出来る。 (4)ネットワークを遠隔地と結ぶ通信回線を含んだも
のとすれば、遠隔地に設置したプリンタに印刷を実行さ
せることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例のブロック構成を示す図

図2】  本発明の実施例の動作を説明する図
【図3】
  本発明のオンラインプリンティングシステムの構成
例を示す図
【図4】  遠隔地にプリンタを設置する例を示す図

図5】  従来のプリンタとホストコンピュータとの接
続関係を説明する図
【図6】  従来のプリンティングシステムを示す図
【符号の説明】
1…ホストコンピュータ、1−1…サーバ機能ネットワ
ークコントローラ、1−2…プリント待ちキュー、2…
フロントエンドプロセッサ、2−1…クライアント機能
ネットワークコントローラ、2−2…ホスト対応クライ
アント機能ネットワークコントローラ、2−3…プリン
タ対応クライアント機能ネットワークコントローラ、2
−4…転送待ちキュー、3…プリンタ、3−1…サーバ
機能ネットワークコントローラ、3−2…プリントコン
トローラ、3−3…プリント待ちキュー、3A,3B,
3D…プリンタ、4…ネットワーク、5…プリント要求
ジョブ、6…通信回線、a,b,c…接続インタフェー
スである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  サーバ機能ネットワークコントローラ
    を具えたホストコンピュータと、クライアント機能ネッ
    トワークコントローラを具えたフロントエンドプロセッ
    サと、サーバ機能ネットワークコントローラを具えたプ
    リンタとをネットワークを介して接続したことを特徴と
    するオンラインプリンティングシステム。
  2. 【請求項2】  サーバ機能ネットワークコントローラ
    を具えたホストコンピュータと、サーバ機能ネットワー
    クコントローラを具えたプリンタと、前記ホストコンピ
    ュータと通信プロトコルを共通にするホスト対応クライ
    アント機能ネットワークコントローラと前記プリンタと
    通信プロトコルを共通にするプリンタ対応クライアント
    機能ネットワークコントローラとを具えたフロントエン
    ドプロセッサとをネットワークを介して接続したことを
    特徴とするオンラインプリンティングシステム。
JP3112340A 1991-04-17 1991-04-17 オンラインプリンティングシステム Pending JPH04318617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112340A JPH04318617A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 オンラインプリンティングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112340A JPH04318617A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 オンラインプリンティングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318617A true JPH04318617A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14584237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112340A Pending JPH04318617A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 オンラインプリンティングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587476B2 (en) 2001-08-07 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Peripheral device with a centralized management server, and system, computer program product and method for managing peripheral devices connected to a network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587476B2 (en) 2001-08-07 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Peripheral device with a centralized management server, and system, computer program product and method for managing peripheral devices connected to a network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297219B1 (ko) 통신 제어 방법 및 장치, 및 통신 시스템
US5642515A (en) Network server for local and remote resources
US5881213A (en) Deferred printing
US7818486B2 (en) Method and apparatus for connecting USB devices to a remote computer
US6577407B1 (en) Secondary printer system
US4930069A (en) Mechanism and method for transferring data between bus units having varying master and slave DMA capabilities
US20020109861A1 (en) Method and apparatus for controlling an input or output device over the internet
JPH0916492A (ja) コンピュータシステム、周辺装置特性供給方法およびコンピュータ使用可能媒体
JPH096564A (ja) イベント関連情報を自動的に伝送する装置
US6816275B1 (en) Network system and network interface card
JPH01142964A (ja) 記憶装置管理方法
GB2406929A (en) Storage device control unit
CN103324450B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US6058440A (en) Programmable and adaptive resource allocation device and resource use recorder
US20060242258A1 (en) File sharing system, file sharing program, management server and client terminal
JPH04318617A (ja) オンラインプリンティングシステム
JPH0778775B2 (ja) アプリケーション・プログラム間における情報交換システム及び方法
US6529972B1 (en) Message translation and data proxy service for remote data transport in a computer network
JP2581468B2 (ja) 非scsiデバイスのアクセス方法
JP2752696B2 (ja) ネットワーク環境下におけるプリンタ制御方式
JPS6273831A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
JP2853607B2 (ja) ジョブ間通信システム
JP2787321B2 (ja) プリンタ
JPH0586578B2 (ja)
JP2000295311A (ja) ネットワーク制御方法、ネットワークシステム及びコンピュータ装置