JPH0431724B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431724B2
JPH0431724B2 JP62275053A JP27505387A JPH0431724B2 JP H0431724 B2 JPH0431724 B2 JP H0431724B2 JP 62275053 A JP62275053 A JP 62275053A JP 27505387 A JP27505387 A JP 27505387A JP H0431724 B2 JPH0431724 B2 JP H0431724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
filter
stock solution
filtrate
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62275053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119815A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP27505387A priority Critical patent/JPS63119815A/ja
Publication of JPS63119815A publication Critical patent/JPS63119815A/ja
Publication of JPH0431724B2 publication Critical patent/JPH0431724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、フイルタープレス装置に関し、特に
押圧濾過操作および維持管理を容易に行なうこと
の出来る簡易な構成のフイルタープレス装置に関
するものである。
〈従来の技術〉 従来、食品製造法や廃液処理法にあつては、固
液分離用にフイルタ装置が用いられていた。
すなわち、従来、多孔性の内筒の外側に濾布を
張設して該内筒を外筒内にかつ外筒内の弾性膜内
に装填したフイルタ装置(特開昭50−103758号)
や、箱状の濾過室ケースの側壁内面と、濾過室ケ
ース内に設けた金網からなる間隔板の外側に沿つ
て、略直方形の袋状の濾布袋を設けると共に、濾
布袋の下端を間隔板の下端に巻込み形成したフイ
ルタ装置(実公昭53−51809号)があつたが、多
頻度着脱必須フイルタ装置というべきものであ
り、また汚れやすく不潔感がある作業者に最も嫌
われる作業があるという大きな問題を抱えてい
た。
そこでこれらの問題点を解消するため、第2図
および第3図に良く示されているように、中央部
と外縁とが突出形成された略四角板状の濾板の外
周を濾布にて覆うことによつて一組の濾過体を形
成し、この濾過体を多数積層形成して固定ベツド
と移動ベツドとの間に設け、各濾過体をハンドル
にて締緩可能となるように形成したフイルタ装置
が提案された。このフイルタ装置によれば、濾布
内残滓除去に際し、濾過体揺動や、ヘラ掻落しを
しなければならず、煩雑であるばかりでなく、危
険作業であると共に、目詰まりによる張替えの頻
度がさらに多く、濾布の面積と枚数が多いのでさ
らに時間が掛かり作業効率が低下する問題点があ
つた。さらに、原液の処理量を増大させるため
に、増大量に応じて濾布や濾板の枚数を増加させ
て対応させると、構成部品が増加して複雑となる
ため、設備コストがアツプする他、設備スペース
も増加し、しかも維持管理が煩雑になるという問
題点もあつた。
このため、フイルタープレス装置の維持管理を
改善する一手法として、長大な2枚の濾布間に原
液を介在させ、この2枚の濾布を移動させて、複
数のローラによつて回転押圧することによつて、
原液を濾過する装置が提案されたが、該装置は構
造が複雑となり、設備が大型になるため、設備ス
ペースが極度に大きくなり、設備費等のコストも
膨大となるばかりでなく、両側面から原液が漏れ
る為、効率的に処理するのが困難であるという問
題点があつた。
このような従来技術の問題点を解消する為、固
定濾過枠体と可動濾過枠体とからなるハウジング
間に挿通される濾過材を巻取可能に形成して、ハ
ウジング内に供給した溶液を圧縮空気により加圧
して、上記濾過材にて濾過し、濾過後の濾過材を
順次巻取更新する構成のものや(特開昭61−
97010号)、上蓋と下蓋とからなるるハウジング間
に挿通される濾布をエンドレスに装架して、ハウ
ジング内に供給したスラリーを低圧と圧縮空気に
よる高圧との2段加圧により濾布にて濾過し、濾
過後の濾布を順次エンドレス回転して再使用する
構成のものや(特開昭60−12109号)、濾枠と支持
枠とからなるハウジング間に挿通される濾紙をエ
ンドレス回転する濾布によつて送出廃棄可能に形
成して、ハウジング内に供給した原液を加圧によ
り濾紙にて濾過し、濾過後の濾紙を順次送出廃棄
する構成のものや(特開昭52−29674号)、固定ブ
ロツクと可動ブロツクとからなるハウジング間に
挿通される使捨て濾紙を送出廃棄可能に形成し
て、ハウジング内に供給した原液の加圧により濾
紙にて濾過し、濾過後の濾紙を順次送出廃棄する
構成のものが提案されたが(特開昭50−9162号)、
原液供給側ハウジングの濾紙押圧面に断面矩形状
や断面弓形状の比較的高い高さの空間部を有する
為、濾過抵抗が大なる厚いスラリーと濾紙(濾
布)とによつて、原液供給装置のみでは原液押圧
力が不充分で、スラリーの含水率を充分に下げら
れず、圧縮空気供給装置が必須構成要件となる欠
点があるる。また、断面矩形状や断面弓形状の空
間部の内面に液中不純物やスラリーが付着し易い
だけでなく、付着後に剥離困難で付着堆積する欠
点を有し、この傾向は空間部高くする程大とな
り、除去が困難となる欠点がある。さらに、1行
程毎に両ブロツクの分割面(当接面)を当接して
濾過部を洗浄する必要がある為、濾過処理が不連
続運転となり、稼働率が低下する欠点がある。ま
た、濾紙(濾布)は、往復動せずに一方向にのみ
移動し、しかも水平方向に移動し、液中不純物等
が長時間に渡つて載置される為、該液中不純物等
が付着し易いだけでなく、付着後に剥離困難で付
着堆積する為、濾過後に廃棄更新する必要から、
廃棄物生成や資源消費による公害が生ずる欠点が
ある。さらに、再使用する端状濾布にあつては、
液中不純物やスラリーが付着堆積して剥離困難で
ある為、目詰して濾過不充分となり易く、原液濾
過量が劣化し、濾過効率が低下する欠点を有する
と共に、目詰した端状濾布の更新の都度一旦運転
を停止し、更新後に運転再開する為、長時間に渡
つて稼動が中断し、濾過処理が不連続運転とな
り、稼動率が著しく低下する欠点がある。また、
原液供給側ブロツクの濾布押圧面に断面弓形空間
部が形成されたものにあつては、濾紙の端部が固
定されずに自由状態となつている為、皺がよつた
り、偏在する等して、濾紙が均一かつ充分に緊張
されず、原液が均一に濾過し難く、濾過効率が低
下する欠点がある。この為、設備コストとランニ
ングコストがアツプするばかりでなく、濾過効率
と稼動率とが低下する問題点があつた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の
主な目的は、平面状の濾布を相対向する2つのヘ
ツド間に移動自在に介在させ、一方ヘツドから廃
液を圧送して濾布にて濾過し、他方ヘツドから濾
過液を流出させると共に、解放された濾布の復元
力による亀裂発生と自重剥離、及び該濾布を上下
両回動アームの揺動によつて移動すことによる自
重剥離と、上下両案内ローラでの濾布の往復屈曲
移動による亀裂剥離とにより、自動的に濾布に付
着した濾過堆積物(脱水ケーキ)を濾布から剥離
させ、濾過処理を中断することなく長時間に渡つ
て濾過処理を連続して行わせることで、廃液の濾
過効率を飛躍的に向上させることができ、しかも
狭い場所でも設置可能な省スペースタイプとなる
ように簡単な構造にし、同時に設備費を抑え、し
かも維持管理を簡易にし得るフイルタープレス装
置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、原液を濾
過するフイルタープレス装置において、原液が流
入する原液通路と原液が噴出される噴出口とを備
えていると共に、濾布押圧側端面全体が平坦面に
形成され、かつ該濾布押圧側端面が略鉛直方向に
配設されている固定ヘツドと、固定ヘツドに対向
して略水平方向に往復動自在に設けられた移動ヘ
ツドと、原液を押圧濾過可能に移動ヘツドの濾布
押圧側に固定されると共に、濾布押圧面の末端面
が平坦面に形成され、かつ原液の噴出口に対向す
る濾布押圧面には濾布受面が凹設された濾板と、
該移動ヘツドを往復動させる駆動源とを備え、圧
送された原液を押圧する原液押圧装置と、原液を
圧送するポンプと、ポンプの流出側に一端が連結
されると共に、他端が固定ヘツドに連結された原
液圧送管とを備え、原液を原液押圧装置へ圧送す
る原液圧送装置と、揺動自在に設けられた上方回
転アームと下方回動アームの先端に両端が取着さ
れると共に、回転可能に設けられた上方案内ロー
ラと下方案内ローラによつて中間部分が略くの字
状に屈曲卷張され、かつ固定ヘツドと濾板との中
間部に、濾板に凹設された濾布受面に沿つて変形
可能に緊張状態で往復動自在に介在されている濾
布を備え、押圧された原液を濾過する濾布装置
と、原液奥圧装置と濾布装置とにより濾過した濾
過液を受容可能に濾板の下面に設けられた排出口
と、排出口から排出される濾過液が流入されると
共に、濾過液を外部へ排出する排出管とを備え、
原液を濾過した濾過液を外部へ排出する排液装置
とから構成されていることを特徴とするフイルタ
ープレス装置を提供することにより達成される。
〈作用〉 このように、本発明によれば、平面状の濾布を
相対向する2つのヘツド間に移動自在に介在さ
せ、一方ヘツドから廃液を圧送して濾布にて濾過
し、他方ヘツドから濾過液を流出させることによ
り、濾布を通して原液を濾過し得るため、濾布お
よび濾板の枚数を増大させることなく、上記ヘツ
ドの押圧濾過操作の作動ピツチを上昇させること
で原液処理量の増大に対応することができる。
さらに、濾布の目詰防止は、濾布を交換または
取外して洗浄することにより行うことなく、濾布
は装置に装着したままの状態で、両ヘツドによる
押圧状態を解除して上下両回動アームの揺動によ
つて濾布を移動することで濾布の2段階の復元力
による亀裂発生と自重により脱水ケーキを剥離脱
落させること、および該濾布を往復動等の移動を
させて上下両案内ローラで濾布を屈曲移動させて
脱水ケーキに亀裂を生じさせて自重と共に強制的
に剥離脱落させることで、殆ど全てを脱落させ、
またはナイフを使用する等して自動的に濾布に付
着した脱水ケーキを剥離させ、濾過処理を中断す
ることなく長時間に渡つて濾過処理を連続して行
わせることで、廃液の濾過効率と稼動率とを飛躍
的に向上させることができる。
〈実施例〉 次に、本発明を添付の図面を参照して特定の実
施例について詳述する。
図面は、本発明に基づくフイルタープレス装置
の一実施例を示している。
フイルタープレス装置Aは、原液Rを原液押圧
装置Cへ圧送する原液圧送装置Bと、該圧送され
た原液Rを濾布1と共に押圧する原液押圧装置C
と、該圧送された原液Rを濾過する濾布装置D
と、該原液Rを濾過した濾過液Hを装置外へ排出
する排液装置Eとから構成され、自動的に作動す
るようになつている。
上記原液圧送装置Bは、原液を圧送するポン
プ29の流出側に原液圧送管23が連結され、該
原液圧送管23の先端が原液押圧装置Cの固定ヘ
ツド2に連結されており、原液をポンプ29の
圧力により原液押圧装置Cに圧送する。このポン
プ29は、操作盤の始動ボタンを押すと予めセツ
トされたタイマーにより電磁弁が作動して連続し
て駆動するように構成されている。上記原液圧送
管23の原液押圧装置側には、エアノズル22が
設けられている。
また、前記原液押圧装置Cは、架台24の上面
に設置された固定ヘツド2、該固定ヘツド2に対
向して略水平方向に往復自在に設けられた移動ヘ
ツド4と、該移動ヘツド4を往復動させるエアモ
ータ12とを備えている。
該固定ヘツド2には、前記原液圧送管23内を
圧送された原液Rが流入する原液通路32と、該
原液Rが固定ヘツド2と濾布1との間に噴出され
る噴出口33が設けられ、かつ濾布押圧側端面2
aの全体が平坦面に形成されると共に、該濾布押
圧側端面2aが略鉛直方向に配設されている。
上記架台24に並立する架台31の上面にはク
ロスヘツド5が設置されると共に、該クロスヘツ
ド5の後面には支基10を介して駆動源であるエ
アモータ12が設けられている。該エアモータ1
2は、操作盤の始動ボタンを押すと電磁弁が作動
して駆動するように構成されている。また、該エ
アモータ12の駆動軸12aの先端が、カツプリ
ング11を介してボールネジ18に連結されると
共に、該ボールネジ18が上記移動ヘツド4に固
着された鍔付きナツト19に螺合されている。
また、上記移動ヘツド4は、上記クロスヘツド
5と上記固定ヘツド2とに架設されたレール6に
ローラ20を介して往復動可能に懸架されてい
る。
そして、エアモータ12を駆動させることによ
り、上記移動ヘツド4をレール6に沿つて往復動
させることができる。また、該移動ヘツド4の濾
布押圧側には、前記濾布1に密接して原液を押圧
濾過する濾板が、濾布押圧面の末端面3cを平坦
面に形成し、ボルト16と圧縮バネ17とを介し
て固定されている。該濾板は、前記原液Rの噴
出口33に対向する濾布押圧面に断面薄い終亀甲
状の濾布受面3bが凹設されていると共に、濾過
した濾過液を排液装置Eへ流下案内する濾過液流
下溝3aが該濾布受面3bに略平行に多数形成さ
れており、該濾過液流下溝3aの下端に連通させ
て濾液出口3dが略鉛直方向に設けれている。さ
らに、前記濾布装置Dは、上記固定ヘツド2と上
記濾板3との中間部に緊張状態で往復動自在に介
在されていると共に、原液を濾過する一枚の濾布
1を備えている。そして、前記クロスヘツド5の
上下にステー35を介して揺動可能に設けられた
上方回動アーム13と下方回動アーム14の先端
に夫々回動自在に設けられた連結棒15a,15
bに、上記濾布1の両端が取着されると共に、前
記固定ヘツド2の上下にステー34,34を介し
て夫々回転可能に設けられた上方案内ローラ9a
と下方案内ローラ9bによつて、該濾布1の中間
部分が卷張され、該巻張部で該濾布が略くの字状
に屈曲形成されて、緊張状態を保つたままで装架
されている。
そして、該濾布1は、第4図に良く示されてい
るように、固定ヘツド2に対して移動ヘツド4と
共に濾板3が前進することによつて、該固定ヘツ
ド2と濾板3との間に介在されつつ押圧密接され
ることで断面が直線状から始亀甲状に変形し、つ
づいて原液Rの噴出押圧力によつて、濾布受面3
bに沿つて断面薄い終亀甲状に変形しつつ均一緊
張状態に保持され、皺や偏差の発生が未然阻止さ
れる為、均一濾過が行われる。
次に、濾布1は、第5図に良く示されているよ
うに、移動ヘツド4と共に濾板3が後退すること
によつて、押圧状態から解除され、断面薄い終亀
甲状から始亀甲状を経て直線状の原形状に2段階
に復元させる際に、濾布1の復元力によつて濾過
効率障害の原因となる残留付着濾過堆積物Kに亀
裂を生じさせ、自重によりその殆んどを剥離させ
る。
また、該濾布1は、第1図と第5図に良く示さ
れているように、上方回動アーム13と下方回動
アーム14の揺動により、緊張状態で往復動自在
に昇降移動し、しかも案内ローラ9a,9bの所
で略くの字状に屈曲して水平方向と鉛直方向の2
方向に渡つて伸展及び高速に往復動してあたかも
手で揉むのと同様状態となる為、残留付着濾過堆
積物Kが濾布1の表面と織目から簡単に亀裂剥離
して殆んど全てが脱落するように構成されてお
り、該濾過堆積物Kは自重により下方のケーキ箱
28の中へ脱落受容される。上記濾過抵抗の原因
となり濾過効率の障害となる残留付着濾過堆積物
Kは、濾布1の表面に付着した濾過堆積物小片や
濾布1の織目に食込んだ濾過堆積物Kの微粒子で
あるが、殆んど全て脱落する。
上記上方回動アーム13と下方回動アーム14
とは、上記固定ヘツド2の中央部に夫々回動自在
に設けられた伸縮可能な上方シリンダ8と下方シ
リンダ7の先端に夫々連結されており、該両シリ
ンダ7,8の伸縮によつて作動されて揺動する。
該上方シリンダ8と下方シリンダ7は、前記固
定ヘツド2の側面の略中央部にその後端部が夫々
回動自在に設けられていると共に、エアーの吸排
によつて伸縮作動される。上記両シリンダ7,8
のエアーの出入口には、エアーの噴出量を調節す
ることにより濾布1の移動速度を制御するメータ
アウト式スピードコントローラ21a,21bが
夫々螺着されており、濾布1は緊張状態を保つた
まま移動する。この両シリンダ7,8は、操作盤
の始動ボタンを押すと予めセツトされたタイマー
により電磁弁が作動して駆動するように構成され
ており、さらに一サイクルの中に追加が可能とな
るように構成されているため、原液中の固形物質
の性質により、濾布1の1回の昇降移動で濾布1
に付着した濾過堆積物(脱水ケーキ)Kが完全に
剥離脱落しない場合であつても、該移動を複数回
繰返すことにより、完全な剥離脱落を実現できる
ようになつている。
前記排液装置Eは、上記原液押圧装置Cと濾布
装置Dとにより濾過した濾過液Hを受容可能に前
記濾板3の濾液出口3dに連通させて該濾液3の
下面に設けられた排出口25と、該排出口25か
ら排出される濾過液が流入される樋26と、該樋
26に連結され濾過液Hを外部へ排出する排出管
27、および前記濾布1に付着した濾過堆積物
(脱水ケーキ)Kが脱落時に受容可能に垂直方向
の濾布1の下方に設けられたケーキ箱28とを備
えている。
上記原液圧送装置B、原液押圧装置C、および
濾布装置Dには、一サイクル中の各装置の各工程
の所要時間の設定を行うタイマー及び該タイマー
に連動して作動する電磁弁が設けられている。
尚、原液処理量の増大に対しては、第1義的に
は、移動ヘツドの押圧濾過操作の作動ピツチを上
昇させることで対応することができ、それ以上の
増大に対しては、装置の容量をアツプ(装置サイ
ズをアツプ)することで対応することができる。
次に、上記実施例の作用について説明する。上
記フイルタープレス装置によれば、エアモータ1
2を駆動させて移動ヘツド4を固定ヘツド2側へ
移動させ、夫々単一の濾布1と濾板3と共に原液
を押圧することにより、目的の濾過液が得られ
る。また、上方シリンダ8および下方シリンダ7
を作動させて上方回動アーム13および下方回動
アーム14を揺動させ、濾布1を上方および下方
に昇降移動させることにより、該濾布1の固定ヘ
ツド側表面に付着した濾過堆積物(濾過ケーキ)
Kが剥離脱落して、該表面を十分にクリーンにし
て目詰りを防止することができる。
すなわち、まず操作盤の始動ボタンを押すと電
磁弁が作動して、エアモーター12が駆動され、
カツプリング11を介して連結されたボールネジ
18により移動ヘツドを固定ヘツド2側へ移動さ
せ、第4図と第5図とに良く示されているよう
に、固定ヘツド2に対して移動ヘツド4が前進す
ることによつて、単一の濾布1と濾板3を押圧
し、濾板1を該固定ヘツド2と濾板3との間に介
在しつつ押圧密接することで断面を直線状から略
始亀甲状に変形させる。つづいて、予めセツトさ
れたタイマーにより電磁弁が作動して、ポンプ2
9で圧送された原液Rが固定ヘツド2の噴出口3
3より噴出し、固定ヘツド2の濾布押圧側端面2
aと濾布1の間に形成された断面薄い終亀甲状の
空間部に原液Rを圧入供給する。次に、両ヘツド
2,4により単一の濾布1と濾板3と共に、原液
Rを押圧して、原液Rの噴出押圧力によつて、濾
布1を濾布受面3b側に断面薄い終亀甲状に変形
しつつ、該濾布1によつて原液Rを固液分離し、
目的の濾過液Hが得られる。
この際、濾布1が、固定ヘツド2の濾布押圧側
端面2aと濾板3の濾布押圧面の末端面3cとの
間の中間部に緊張状態で略鉛直方向に往復動自在
に介在されている為、移動ヘツドと濾板3の前進
移動による押圧力によつて、固定ヘツド2の濾布
押圧側端面2aに対して押圧密接される為、断面
が直線状から略始亀甲状に変形する。つづいて、
濾布1が、原液Rの噴出押圧力によつて、濾布受
面3bに対して押圧密接され、該濾布受面3bに
沿つて断面薄い終亀甲状に変形しつつ、緊張状態
に保持される。従つて、該濾布1は、均一に緊張
され、皺がよつたり、偏在する等の不具合の発生
が未然に阻止される為、均一な濾過が行われる。
さらに、該濾布1を通して濾過した濾過液H
は、濾板3に設けた多数の濾過液流下溝3aを流
下して、該濾過液流下溝3aの下端に連通する濾
液出口3dを経て、排出口25より樋26を流れ
て排出管27より排出される。そして、この濾過
工程の終了は、予めセツトされた上記タイマーに
より電磁弁が作動して原液Rの供給を停止するこ
とにより行われる。つづいて、予めセツトされた
タイマーにより電磁弁が作動して、圧縮空気が噴
出し、固定ヘツド2の原液通路32に残つた原液
Rを濾布1側へ押出し完全に通気脱水する。次
に、予めセツトされたタイマーにより、電磁弁が
作動して、エアモーター12が逆転し、ボールネ
ジ18により移動ヘツド4が後退する。そして、
第4図と第5図とに良く示されているように、濾
布1は、固定ヘツド2と移動ヘツド4とによる押
圧状態から解除され、濾布受面3bに沿つて断面
薄い終亀甲状に変形していた状態から始亀甲状を
経て、平板状の原形状に復元され、該両ヘツド
2,4に対して適当な間隙を生ずる。
この際、該濾布1の固定ヘツド側表面には、濾
過堆積物(脱水ケーキ)Kが付着するが、両ヘツ
ド2,4による押圧状態が解除されることによ
り、該濾過堆積物(脱水ケーキ)Kは、第4図と
第5図とに良く示されているように、濾布1が、
固定ヘツド2と濾板3とによる押圧状態から解除
され、濾布受面3bに沿つて断面薄い終亀甲状に
変形していた状態から、断面始亀甲状の中間状態
を経て、平板状の原形状に2段階に復元される際
に、該濾布1の2段階の復元力によつて亀裂を生
ずると共に、自重により該濾布1の表面から剥離
して、下方のケーキ箱28の中へ脱落受容され
る。
つづいて、予めセツトされたタイマーにより電
磁弁が作動して、下方シリンダ7に圧縮エアーが
が送られ、該下方シリンダ7が伸長すると共に、
上方シリンダ8からエアーが抜けるので、該上方
シリンダ8が収縮し、両シリンダ7,8に連結さ
れた両回動アーム13,14が左回りに回動し
て、両回動アーム13,14の先端に取着された
濾布1が下降移動する。この際、濾布1の昇降移
動速度は、シリンダ7,8のエアーの出入口に螺
着したメータアウト式スピードコントローラ21
a,21bによりエアーの噴出量を調節すること
により制御する。従つて、濾布1は緊張状態を保
つたまま下降移動する。
次に、予めセツトされたタイマーにより電磁弁
が作動して上方シリンダ8に圧縮エアーが送ら
れ、該上方シリンダ8が伸長すると共に、下方シ
リンダ7からエアーが抜けるので、該下方シリン
ダ7が収縮し、両シリンダ7,8に連結された両
回動アーム13,14が右回りに回動して、上記
と同要領にて両回動アーム13,14の先端に取
着された濾布1がが緊張状態を保つまま上昇移動
する。
この際、この濾布1の表面に濾過堆積物(脱水
ケーキ)Kが残留付着している場合にあつても、
濾布1が昇降移動するとき、下方案内ローラ9b
によつて屈曲する際に、該濾過堆積物(脱水ケー
キ)Kが亀裂を生じて濾布1の表面から剥離し
て、全て脱落する。さらに、原液Rが供給される
原液通路32と噴出口33とを有する固定ヘツド
2の濾布押圧側端面2aの全体が、平坦面に形成
されている為、濾布1と濾板3の濾布押圧面の末
端面3cと固定ヘツド2の濾布押圧側端面2aと
の密接性に優れ、原液濾過時のシール性が良好で
あり、濾過液Hの漏洩が阻止されると共に、脱水
ケーキKが付着堆積し難く、しかもたとえ脱水ケ
ーキKが付着堆積しても自重によつてその殆ど全
てが簡易に剥離脱落する。
このようにして、原液Rの押圧濾過および濾過
堆積物(脱水ケーキ)Kの剥離脱落の一サイクル
が行われ、停止ボタンを押さないかぎり引き続き
上記工程を自動的に繰り返す。
上記原液圧送装置B、原液押圧装置C、および
濾布装置Dの1サイクル中の各工程の所要時間の
設定は、タイマー及び該タイマーに連動して作動
する電磁弁によつて行う。
尚、フイルタープレス装置は、上記実施例によ
うに自動式とする他、手動式とすることができる
のは勿論である。
また、濾布1は、上記実施例のように往復動可
能に設ける他、エンドレスに形成するなどして、
回転動可能に設けることもでき、濾布1の移動機
構がより簡易となる利点がある。
さらに、ヘツドは、上記実施例のように一方の
み移動ヘツド4とする他、両ヘツド共に移動ヘツ
ドとすることができ、押圧濾過をより効率的に行
うことができる利点がある。
また、移動ヘツドの移動も、上記実施例のよう
に往復動する構成の他、回転動する構成とするこ
ともでき、作動がより簡易となり、しかも耐久性
にも優れる利点がある。
さらに、固定ヘツド2には、往復動可能なスク
レツパを設けることにより、固定ヘツド2の濾布
押圧面に付着した脱水ケーキKを剥離することが
できる。
また、該固定ヘツド2の濾布押圧面には、弗素
樹脂(例えばデユポン社商標テフロン等)のコー
テイング等の非付着性に優れた表面処理をするこ
とにより、脱水ケーキKが付着するのを未然に防
止することができる為、圧縮空気や洗浄水等によ
つて脱水ケーキKを剥離脱落の後処理は全く不必
要となる。
さらに、ローラ9bに近接して、濾布1の表面
に付着した脱水ケーキKを掻落とす剥離ナイフを
設けることにより、脱水ケーキKの剥離脱落効果
を向上させることができる。
排液装置Eは、上記実施例のように、配管によ
つて行うほか、可撓性のホースによつても行うこ
とができる。
〈発明の効果〉 このように、本発明によれば、平面状の濾布を
相対向する2つのヘツド間に移動自在に介在さ
せ、一方ヘツドから廃液を圧送して濾布にて濾過
し、他方ヘツドから濾過液を流出させることによ
り、開放可能な濾過室にて濾布を通して原液を濾
過できる為、濾布および濾板の枚数を増大させる
ことなく、上記ヘツドの押圧濾過操作の作動ピツ
チを上昇させることで原液処理量の増大に対応す
ることができるため、設備費および維持費が低廉
となるばかりでなく、維持管理が極めて容易とな
る。
さらに、開放可能な濾過室にて濾布を通して原
液を濾過できる為、濾布の目詰防止は、濾布を交
換または取外して洗浄することにより行うことな
く、濾布は装置に装着したままの状態で、両ヘツ
ドによる押圧状態を解除することで濾布が濾板の
濾布受面に沿つた断面屈曲状態から原形状の断面
直線状態に復元する際の2段階の復元力によつて
脱水ケーキに亀裂を生じさせ、自重によつて殆ど
を剥離脱落させること、および上方回動アームと
下方回動アームが揺動することによつて、濾布が
緊張状態で往復動自在に昇降移動し、上下案内ロ
ーラの所で略くの字状に屈曲して水平方向と鉛直
方向の2方向に渡つて往復動することによつてあ
たかも手で揉むのと同様な状態となる為、残留付
着脱水ケーキが簡単に亀裂剥離して殆ど全てが自
重によつて脱落するように構成されており、自動
的に濾布に付着した脱水ケーキを剥離させ、濾過
処理を中断することなく長時間に渡つて濾過処理
を連続して行わせることで、廃液の濾過効効率と
稼働率を飛躍的に向上させることができる。
さらに、原液が供給される原液通路と噴出口と
を有する固定ヘツドの濾布押圧側端面の全体が、
平坦面に形成されている為、濾板の濾布との密接
性に優れ、原液濾過時のシール性が良好であるば
かりでなく、脱水ケーキが付着堆積し難く、しか
もたとえ脱水ケーキが付着堆積しても自重によつ
て容易に剥離脱落するという優れた利点がある。
また、濾布と濾板の数が削減されることや、濾
過液流下溝は濾板の濾布押圧側にのみ設ければ良
いことなどにより、構造が簡単になり、装置が小
型化される。さらに、濾布の目詰防止は、濾布を
交換または取外して洗浄することにより行うこと
なく、濾布は装置に装着したままの状態で、両ヘ
ツドの押圧状態を解除することで自重により脱水
ケーキを剥離脱落させること、および該濾布を往
復動させて脱水ケーキを強制的に剥離脱落させる
ことで、自動的に行うことができ、維持管理が容
易となるばかりでなく、濾過処理作業を中断する
ことなく、連続して濾過処理作業をすることがで
きるため、濾過効率と濾過処理量とを飛躍的に向
上させることができるという大なる効果がある。
また、固定ヘツドの濾布押圧面に、弗素樹脂コ
ーテイング等の非付着性に優れた表面処理をする
ことにより、脱水ケーキが付着するのを未然に防
止することができ、脱水ケーキの付着防止効果と
剥離性向上とを図ることができる利点がある。
従つて、生産性が向上すると共に、設備費用や
維持管理費を極めて低廉にすることができるた
め、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくフイルタープレス装置
の一実施例を示す側面図である。第2図は従来例
のフイルタ装置の一実施例を示す側面図である。
第3図は従来例のフイルタ装置の一実施例を示す
要部の側面断面図である。第4図と第5図は本発
明に基づくフイルタープレス装置の一実施例の作
動状態を示す要部断面図であり、第4図は固定ヘ
ツドと濾板とが濾布に密接している濾過状態を示
す要部断面図であり、第5図は固定ヘツドと濾板
とが濾布から遠隔している濾過後の状態を示す要
部断面図である。 A…フイルタープレス装置、B…原液圧送装
置、C…原液押圧装置、D…濾布装置、E…排液
装置、R…原液、H…濾過液、、K…濾過堆積物
(脱水ケーキ)、1…濾布、2…固定ヘツド、2a
…濾布押圧側端面(固定ヘツド)、3…濾板、3
a…濾過液流下溝、3b…濾布受面、3c…濾過
押圧面の末端面(濾板)、3d…濾液出口、4…
移動ヘツド、5…クロスヘツド、6…レール、7
…下方シリンダ、8…上方シリンダ、9a…上方
案内ローラ、9b…下方案内ローラ、10…支
基、11…カツプリング、12…エアモータ、1
2a…駆動軸、13…上方回動アーム、14…下
方回動アーム、15a…連結棒、15b…連結
棒、16…ボルト、17…圧縮バネ、18…ボー
ルネジ、19…鍔付きナツト、20…ローラ、2
1a…メータアウト式スピードコントローラ、2
1b…メータアウト式スピードコントローラ、2
2…エアノズル、23…原液圧送管、24…架
台、25…排出口、26…樋、27…排出管、2
8…ケーキ箱、29…ポンプ、30…フツク、3
1…架台、32…原液通路、33…噴出口、34
…ステー、35…ステー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原液を濾過するフイルタープレス装置におい
    て、 原液が流入する原液通路と原液が噴出される噴
    出口とを備えていると共に、濾布押圧側端面全体
    が平坦面に形成され、かつ該濾布押圧側端面が略
    鉛直方向に配設されている固定ヘツドと、固定ヘ
    ツドに対向して略水平方向に往復動自在に設けら
    れた移動ヘツドと、原液を押圧濾過可能に移動ヘ
    ツドの濾布押圧側に固定されると共に、濾布押圧
    面の末端面が平坦面に形成され、かつ原液の噴出
    口に対向する濾布押圧面には濾布受面が凹設され
    た濾板と、該移動ヘツドを往復動させる駆動源と
    を備え、圧送された原液を押圧する原液押圧装置
    と、原液を圧送するポンプと、ポンプの流出側に
    一端が連結されると共に、他端が固定ヘツドに連
    結された原液圧送管とを備え、原液を原液押圧送
    置へ圧送する原液圧送装置と、 揺動自在に設けられた上方回動アームと下方回
    動アーの先端に両端が取着されると共に、回転可
    能に設けられた上方案内ローラと下方案内ローラ
    によつて中間部分が略くの字状に屈曲巻張され、
    かつ固定ヘツドと濾板との中間部に、濾板に凹設
    された濾布受面に沿つて変形可能に緊張状態で往
    復動自在に介在されている濾布を備え、押圧され
    た原液を濾過する濾布装置と、 原液押圧装置と濾布装置とにより濾過した濾過
    液を受容可能に濾板の下面に設けられた排出口
    と、排出口から排出される濾過液が流入されると
    共に、濾過液を外部へ排出する排出管とを備え、
    原液を濾過した濾過液を外部へ排出する排液装置
    とから構成されていることを特徴とするフイルタ
    ープレス装置。 2 濾板には、押圧濾過した濾過液を排液装置へ
    流下案内する濾過液流下溝が濾布受面に略平行に
    多数形成され、かつ該濾過液流下溝の下端と前記
    排出口の入口とに連通する濾液出口が略鉛直方向
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    のフイルタープレス装置。 3 固定ヘツドの濾布押圧面には、弗素樹脂コー
    テイング等の非付着性に優れた表面処理がなされ
    ていることを特徴とする請求項1記載のフイルタ
    ープレス装置。
JP27505387A 1987-10-30 1987-10-30 フィルタープレス装置 Granted JPS63119815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505387A JPS63119815A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 フィルタープレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505387A JPS63119815A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 フィルタープレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119815A JPS63119815A (ja) 1988-05-24
JPH0431724B2 true JPH0431724B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=17550189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27505387A Granted JPS63119815A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 フィルタープレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119815A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509162A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS50103758A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS5229674A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Masaaki Murakami Fully automatic filter press
JPS5351809U (ja) * 1976-10-06 1978-05-02
JPS6012109A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 Toyota Motor Corp スラリ−分離方法
JPS6197010A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Toray Eng Co Ltd 濾過装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509162A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS50103758A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS5229674A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Masaaki Murakami Fully automatic filter press
JPS5351809U (ja) * 1976-10-06 1978-05-02
JPS6012109A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 Toyota Motor Corp スラリ−分離方法
JPS6197010A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Toray Eng Co Ltd 濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119815A (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203935661U (zh) 一种立式压滤机
US20130001150A1 (en) Method and apparatus for the solid-liquid-separation of material mixtures and suspensions
CN87102894A (zh) 泥浆过滤的方法及设备
US5051194A (en) Procedure and chamber filter press for dewatering slurries and similar substances
CN102133492B (zh) 压滤机
CN207012625U (zh) 一种板框压滤机
JP3772598B2 (ja) フイルタープレス
JPH0431724B2 (ja)
CN107961570A (zh) 一种自动控制板框式压滤机
CN208532584U (zh) 一种高效带式压滤机
CN216582335U (zh) 一种可得然胶生产用卸料装置
CN208308661U (zh) 一种阴极可自动除垢的电动能脱水机
CN214232929U (zh) 一种板框式压滤机
CN201316568Y (zh) 一种带式压滤机
CN201969397U (zh) 压滤机
CN214718020U (zh) 一种改进式的合成革涂布装置
CN109011748B (zh) 一种高效的隔膜滤板压滤机
CN112535893A (zh) 转鼓真空压榨脱水机
CN218743500U (zh) 一种纺丝组件更换用泵座出料口高效自动清洗装置
CN215609573U (zh) 一种易于清洁的潜伏性固化剂制造用压滤机
CN213159681U (zh) 一种消除滤饼开裂降低水分挤压装置
CN216092379U (zh) 一种机械自动化滤饼脱落的隔膜式压滤机
CN218774365U (zh) 一种隔膜压滤机
JPS60132608A (ja) 連続自動脱水機
CN213132080U (zh) 一种污水处理用的新型滤布滤机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees