JPH04316593A - D−アロサンの製造方法 - Google Patents

D−アロサンの製造方法

Info

Publication number
JPH04316593A
JPH04316593A JP3162604A JP16260491A JPH04316593A JP H04316593 A JPH04316593 A JP H04316593A JP 3162604 A JP3162604 A JP 3162604A JP 16260491 A JP16260491 A JP 16260491A JP H04316593 A JPH04316593 A JP H04316593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place
hydroxyl group
mmol
formula
anhydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162604A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Matsumoto
克也 松本
Takashi Ebata
恵畑 隆
Hajime Matsushita
松下 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP3162604A priority Critical patent/JPH04316593A/ja
Priority to PCT/JP1992/000170 priority patent/WO1992014744A1/ja
Priority to EP92905299A priority patent/EP0530367A1/en
Priority to US07/937,847 priority patent/US5457192A/en
Publication of JPH04316593A publication Critical patent/JPH04316593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/10Anhydrosugars, e.g. epoxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レボグルコセノンか
ら、天然には希にしか存在しない希少糖の誘導体である
D−アロサンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医薬品、農薬などのファインケミ
カル分野において、生理活性物質として有用な機能を有
するオリゴ糖やポリサッカライドなどの糖鎖をはじめと
する含糖化合物が注目されている。含糖化合物の研究に
おいてそれを合成することは極めて重要であるが、現在
、構成単位(出発原料)としての単糖の多くは、D−グ
ルコース、D−マンノース、D−ガラクトース等の天然
に多く存在し入手の容易な糖に由来するものである。 しかしながら、今後、より有用な機能を発現する含糖化
合物を合成しようとする場合には、天然糖のみならず様
々な単糖を供給することが必要となる。これに加えて、
上述のような事情により、供給される単糖は出発原料と
して有効な構造を有していることが望ましい。したがっ
て、天然には希にしか存在せず入手が困難な希少糖を、
利用価値の高い構造を有する糖誘導体の形態で合成する
製造法の開発が求められている。上述の希少糖の一つと
してD−アロースがあり、その1,6−アンヒドロ糖と
して下記一般式(IV)で表わされるD−アロサンがあ
る。
【0003】
【化4】
【0004】D−アロサンは水酸基の立体配置がD−ア
ロースと同じであり、1位及び6位の水酸基同士でアン
ヒドロ結合をしてアセタール構造を有しているため、1
位、5位および6位の水酸基が既に位置選択的に保護さ
れている。このためD−アロサンの構造は、含糖化合物
の出発原料としては、D−アロースそのものよりも、水
酸基の位置選択的な保護基の導入工程の短縮化、簡易さ
の点において有効な構造である。D−アロ−ス、D−ア
ロサンを構成成分とする含糖化合物は、抗炎症剤、抗腫
瘍剤、貧血治療薬、抗生物質としての用途が考えられる
【0005】D−アロサンの製造法についてはこれまで
種々の方法が試みられている。例えば、キリアニ・フィ
ッシャー合成法によりD−リボースからD−アロースを
経て合成する方法(J.Pratt and N.K.
Richtmyer 、J.Am.Chem.Soc.
、77、1906(1955))、トウモロコシのデン
プンを熱分解して1,6−アンヒドロ−β −D −グ
ルコピラノ−ス(D−グルコサン)を得、次にその3位
のβ配置の水酸基を酸化し、その後還元してα配置の水
酸基とすることによりD−アロサンを得る方法(K.H
eyns 、J.Weyer 、H.Paulsen 
、Chem.Ber、 100、2317(1967)
)が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者は
中間体のD−アロースを得る工程が立体選択的な反応で
ないために、D−アロ−スのC−2エピマーであるアル
トロ配置のD−アルトロン酸が生成する。このため、こ
れを分別し、結晶化して除去しなければならず、収率も
低い。また、中間体のD−アロースから酸触媒下で1,
6−アンヒドロ結合を形成させてD−アロサンを得る工
程においては、酸性水溶液中ではD−アロサンと原料の
D−アロースが約14:86の比で平衡となるため、原
料がより多く回収される。このため総収率が悪く、5工
程で 2.4%程度である(最後の工程で原料回収分を
考慮にいれても12%である)。
【0007】後者においては、初めのD−グルコサンを
得る工程と次のD−グルコサンの3位のβ配置の水酸基
を酸化する工程の収率が低く、それぞれ25%と14〜
19%である。また、最後の3位のカルボニル基を還元
する工程も立体選択的でなく、水酸基がα配置に還元さ
れたD−アロサンの他に、水酸基がβ配置に還元された
D−グルコサン(すなわち原料)も生成してしまい、こ
の工程での収率も30%と低い。このため総収率は、5
工程で 1.1%程度と非常に低い。したがって、この
発明は、D−アロサンを選択的かつ高収率で得ることが
できる製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意研究を重ねた結果、セルロースの熱分
解物として知られるレボグルコセノン(Carbohy
drate Research 、58(1977)、
78−87 )を出発物質とし、水酸基をカルボニル基
の還元や二重結合への酸化的付加反応によって導入して
、立体選択的で、かつ従来の製造法より収率良くD−ア
ロサンを得る経路を見出した。即ち、この発明のD−ア
ロサンの製造方法は、
【0009】(a)下記一般式(
I)で表わされるレボグルコセノンの2位のカルボニル
基を還元してβ配置の水酸基とすることにより、下記一
般式(II)で表わされる化合物を得る工程と、
【0010】
【化5】
【0011】(b)工程(a)で得られた一般式(II
)で表わされる化合物における2位のβ配置の水酸基を
α配置に反転して、下記一般式(III )で表わされ
る化合物を得る工程と、
【0012】
【化6】 (ここでRはアシル基を示す。) (c)工程(b)で得られた一般式(III )で表わ
される化合物の3位および4位に水酸基をシス− α配
置に付加させる工程と、
【0013】(d)一般式(III )で表わされる化
合物における2位の水酸基の保護基を脱離させて、下記
一般式(IV)で表されるD−アロサンを得る工程とを
具備することを特徴とする。
【0014】
【化7】 以下、この発明によるD−アロサンの製造方法を各工程
を追って具体的に説明する。
【0015】まず、工程(a)において、一般式(I)
で表わされるレボグルコセノンの2位のカルボニル基を
還元して水酸基とし、還元物である一般式(II)で表
わされる化合物を得る。この反応は通常用いられる還元
法により行なうことができ、例えば、レボグルコセノン
を、適当な溶媒中において、水素化リチウムアルミニウ
ムや水素化ホウ素ナトリウムなどと反応させればよい。 この工程の収率は、通常70%以上である。この反応に
おいては、適当な溶媒として通常の有機溶媒や水などを
用いることができるが、特に限定されるものではない。
【0016】続く工程(b)においては、工程(a)で
得られた一般式(II)で表わされる化合物の2位のβ
配置の水酸基をα配置へと反転させる。この反転の方法
としては、光延法(O.Mitsunobu 、Syn
thesis 、1 (1981))、またはメシル化
と酢酸セシウムを用いる方法(W.H.Kruizin
ga 、B.Strijtveen、R.M.Kell
ogg 、J.Org.Chem. 、46、4321
(1981);Y.Torisawa、H.Okabe
、S.Ikegami 、Chem.Lett.、15
55(1984))を好適に用いることができる。光延
法は、酸化剤としてのジエチルアゾジカルボキシレ−ト
および還元剤としてのトリフェニルホスフィンの存在下
で、カルボン酸等の比較的強い酸性化合物を用いて水酸
基の置換を行なうものである。この置換が水酸基の反対
側から起こり、結果的に水酸基の反転が起こる(同時に
、水酸基は保護された形になっている)。また、メシル
化と酢酸セシウムを用いる方法は、ピリジンのような適
当な溶媒中で塩化メシル等を作用させて2位の水酸基を
メシル化し、次いで酢酸セシウムと反応させることによ
り水酸基を反転させる。これらの手法を一般式(II)
で表わされる化合物に適用することにより、一般式(I
II )で表わされる化合物に変換することができる。 なお、光延法により反転した場合には、一般式(III
 )における保護基Rは、通常保護基として用いられる
アシル基であればどのような基であってもよく、特に限
定されるものではない。この工程の収率は、通常76%
以上である。
【0017】続く工程(c)においては、工程(b)で
得られた化合物の3位と4位にわたる二重結合を酸化し
、2つの水酸基をα配置にシス−付加させる。この酸化
は、例えば、適当な溶媒中において、四酸化オスミウム
や過マンガン酸カリウム等の酸化剤を用いて行なうこと
ができる。ここで用いられる溶媒としては、通常の有機
溶媒や水あるいはそれらの混合溶媒を好適に用いること
ができるが、特に限定されるものではない。なお、四酸
化オスミウムを触媒量用いる場合は、共酸化剤として、
N−メチルモルホリン  N−オキサイド、塩素酸アル
カリ金属塩、塩素酸アルカリ土類金属塩等を用いること
ができる。
【0018】最後に、工程(d)において、2位の水酸
基に導入されている保護基を脱離させて、一般式(IV
)で表わされるD−アロサンを得る。この際の反応条件
は、通常アシル基の除去において用い得る全ての条件を
用いることができる。例えば、水酸化ナトリウムや水酸
化カリウム等のアルカリ水酸化物、炭酸ナトリウムや炭
酸カリウム等のアルカリ炭酸塩、ナトリウムメトキシド
やカリウムブトキシド等の金属アルコキシド、またはア
ンモニア水等を用いて塩基性条件下で行なうことができ
る。一方、1,6−アンヒドロ結合が切断されないよう
な酸性条件下で行なうこともできる。この工程の収率は
、通常60%以上である。
【0019】なお、生成物である一般式(IV)で表わ
されるD−アロサンは、酸性水溶液中にて1,6−アン
ヒドロ結合を酸加水分解することにより、D−アロース
へと導くことができる(U.P.Singh 、R.K
.Brown 、Can.J.Chem. 、49、1
179(1971)))。
【0020】
【実施例】以下、実施例によりこの発明を更に詳細に説
明する。
【0021】なお、この実施例においては、融点はMR
K光電式自動融点測定装置、比旋光度は JASCO 
DIP−370、IRは JASCO FT/IR−5
000 、NMRは Bruker AM−300を利
用して測定した。 <実施例1> (工程1) 1,6− アンヒドロ−3,4− ジデオ
キシ −β −D −スレオ −ヘキソ−3−エノピラ
ノース(化合物(II))の合成
【0022】水素化リチウムアルミニウム 2.42 
g(63.8ミリモル)を乾燥エーテル200 mlに
添加し、窒素封入下氷水浴中で冷却しながら、レボグル
コセノン 7.98 g(63.3ミリモル)を乾燥エ
ーテル130 mlに溶解した溶液を滴下した。滴下後
、室温で1時間撹拌し、さらに水 4.60 g( 2
56ミリモル)を滴下した。得られた反応液にメタノー
ルを添加して不溶物をろ別し、ろ液から溶媒を減圧下で
留去した。溶媒留去後の残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフ(ヘキサン−ジエチルエーテル= 1:1 〜
 1:2 )にて精製し、その後ヘキサン− ジエチル
エーテル混合溶媒(混合比; 4:1 )を用いて再結
晶することにより、1,6−アンヒドロ−3,4− ジ
デオキシ −β −D −スレオ −ヘキソ−3− エ
ノピラノース(化合物(II)) 5.70 g(収率
70.3%)を得た。 融点:65.6〜66.4℃ [α]25D    −30.3°(c=1.00、C
HCl3 )IR  νmax   3412(br)
、3050(w)、1425(m)、1259(m)、
1180(m)、1125(s)、1071(s)、1
046(s)  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0023】0H; 2.10 (1H、d、J
=12.0 Hz )、1位; 5.52 (1H、b
)、2位;4.34 (1H、m)、3位; 5.72
 (1H、ddd 、J= 2.2、 2.2、 9.
9 Hz )、4位; 6.12 (1H、dd、J=
 4.2、 9.9 Hz )、5位; 4.67 (
1H、dd、J= 4.1、 4.2 Hz )、6位
; 3.74−3.78(1H、dd、J= 4.1、
6.6 Hz )、 3.84 (1H、d、J= 6
.6 Hz) (工程2) 1,6− アンヒドロ−3,4− ジデオ
キシ−2− 0− (3,5−ジニトロベンゾイル) 
−β −D −エリスロ −ヘキソ−3− エノピラノ
ースの合成
【0024】1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオキ
シ −β−D −スレオ −ヘキソ−3− エノピラノ
ース 1.92 g(15.0ミリモル)、トリフェニ
ルホスフィン 7.87 g(30.0ミリモル)およ
び 3,5− ジニトロ安息香酸 6.36 g(30
.0ミリモル)を乾燥THF 24 mlに添加し、さ
らに窒素封入下で氷水浴中において、ジエチルアゾジカ
ルボキシレート 5.23 g(30.0ミリモル)を
乾燥THF 24 mlに溶解した溶液を除々に滴下し
た。室温で20時間撹拌した後、減圧下で反応液から溶
媒を留去し、残渣からシリカゲルカラムクロマトグラフ
(溶離液;クロロホルム)にて副生成物のトリフェニル
ホスフィンオキサイドを除去した。次いで、得られた溶
出液から減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフ(ヘキサン− 酢酸エチル= 4:1
 〜 3:1 )にて精製した後、ヘキサン− ジエチ
ルエーテル− クロロホルム混合溶媒(混合比;1:1
:1)を用いて再結晶することにより、1,6−アンヒ
ドロ−3,4− ジデオキシ−2− 0− (3,5−
ジニトロベンゾイル) −β −D −エリスロ−ヘキ
ソ−3− エノピラノース 3.71 g(収率76.
7%)を得た。 融点: 154.2〜 155.3℃ [α]25D   −181.2°(c= 0.303
、CHCl3 )
【0025】IR  νmax   
3106(m)、2896(w)、1736(s)、1
630(m)、1543(s)、1462(w)、13
48(s)、1270(s)、1166(m)、 99
6(m)、 915(m)、 874(m)、 822
(w)、 801(w)、 774(w)、 719(
s)  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0026】3,5−ジニトロベンゾイルのCH
; 9.19−9.26(3H、m)、1位; 5.7
2 (1H、b)、2位; 5.07 (1H、d、J
= 3.8 Hz )、3位; 5.92(1H、dd
d 、J= 2.0、 3.8、 9.9 Hz )、
4位; 6.47 (1H、dd、J= 4.7、 9
.9 Hz )、5位; 4.87 (1H、dd、J
= 4.7、 4.7 Hz )、6位; 3.76−
3.82(2H、m)(工程3)
【0027】上記工程2で得られた1,6−アンヒドロ
−3,4− ジデオキシ−2− 0− (3,5−ジニ
トロベンゾイル) −β −D −エリスロ −ヘキソ
−3− エノピラノース 0.58 g(1.79ミリ
モル)、四酸化オスミウム 0.05 g(0.20ミ
リモル)およびN−メチルモルホリン,N−オキサイド
 0.42 g(3.59ミリモル)をアセトン−水混
合溶媒(混合比; 8:1 ) 9 ml に溶解し、
室温にて20時間撹拌した。この反応液に45%ピロ亜
硫酸ナトリウム水溶液 5.4 ml を添加して減圧
下で溶媒を留去し、残渣に熱エタノ−ルおよび熱クロロ
ホルムを加えて洗浄した。その後、ろ別してろ液より溶
媒を減圧下で留去した。 (工程4) 1,6− アンヒドロ −β −D −ア
ロピラノース(D−アロサン;化合物(IV))の合成
【0028】(工程3)で得られた残渣に、メタノール
 120 ml および25%アンモニア水溶液 18
 mlを加え、12時間室温にて撹拌した。溶媒を減圧
下で留去した後、残渣に水を加え、ジエチルエーテルを
用いて不純物を抽出除去した。次いで、これをアンバー
ライト IR−120B(水素陽イオン型)陽イオン交
換樹脂およびアンバーライト IRA−410(水酸イ
オン型)陰イオン交換樹脂を通すことにより精製し、反
応液から溶媒を減圧下で留去して残渣を2−プロパノー
ルを用いて再結晶することにより、1,6−アンヒドロ
 −β −D −アロピラノース(D−アロサン;化合
物(IV))0.12 g(収率39.5%)を得た。 融点: 174〜 176℃ [α]25D    −76.5°(c= 0.20 
、H2 O)
【0029】IR  νmax   34
00(br)、1338(w)、1224(w)、11
33(s)、1108(s)、1029(w)、 99
8(w)、 971(s)、 946(m)、 915
(m)、 857(m)、 779(m)、 652(
m) 1H  NMR(D2 0、D2 0(0D; 
4.60 ppm )からの ppm):1位; 5.
32 (1H、d、J= 2.5 Hz )、2位、3
位、4位および6位;3.54−3.70(4H、m)
、5位; 4.50 (1H、dd、J= 2.6、 
5.4 Hz )13C  NMR(D2 0、1,4
−ジオキサン(67.4 ppm)からの ppm):
101.7 、76.9、70.4、70.3、65.
5、63.7<実施例2>
【0030】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として安息香酸を用いたも
のである。(工程1)、(工程3)および(工程4)は
実施例1と同様に行なった。 (工程2) 1,6− アンヒドロ−2− 0− ベン
ゾイル−3,4− ジデオキシ −β −D −エリス
ロ −ヘキソ−3− エノピラノースの合成
【0031】1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオキ
シ −β−D −スレオ −ヘキソ−3− エノピラノ
ース 2.56 g(20.0ミリモル)、トリフェニ
ルホスフィン 10.49g(40.0ミリモル)およ
び安息香酸 4.88 g(40.0ミリモル)を乾燥
THF 32 mlに添加し、ジエチルアゾジカルボキ
シレート 6.97 g(40.0ミリモル)を乾燥T
HF 32 mlに溶解した溶液を、窒素封入下で氷水
浴中において除々に滴下した。この反応液を室温で23
時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残
渣からシリカゲルカラムクロマトグラフ(溶離液;クロ
ロホルム)を用いて副生成物のトリフェニルホスフィン
オキサイドを除去し、さらに減圧下で溶媒を留去した。 この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(ヘキサン
 −酢酸エチル= 5:1 〜 4:1 )を用いて精
製し、ヘキサン −ジエチルエーテル混合溶媒(混合比
; 1:1 )で再結晶することにより、1,6−アン
ヒドロ−3,4− ジデオキシ−2− 0−ベンゾイル
 −β −D −エリスロ −ヘキソ−3− エノピラ
ノース 3.48 g(収率74.9%)を得た。 融点: 59.6 〜 61.2 ℃ [α]25D   −249.1°(c= 0.31 
、CHCl3 )
【0032】IR  νmax   
2900(w)、1717(s)、1601(w)、1
456(m)、1319(m)、1247(s)、11
68(w)、1102(s)、1071(m)、102
3(s)、 988(s)、 905(s)、 872
(s)、 801(m)、 710(s)  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0033】ベンゾイルのCH; 7.41−7
.47(2H、m)、 7.55−7.60(1H、m
)、 8.07−8.11(2H、m)、1位; 5.
68 (1H、b)、2位; 5.01 (1H、m)
、3位; 5.91 (1H、ddd 、J= 1.9
、 3.8、 9.8 Hz )、4位; 6.38 
(1H、ddd 、J=1.1、 4.7、 9.8 
Hz )、5位; 4.81 (1H、ddd 、J=
 0.7、 4.7、 4.7 Hz)、6位; 3.
73−3.80(2H、m)<実施例3>
【0034】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として酢酸を用いたもので
ある。(工程1)、(工程3)および(工程4)は実施
例1と同様に行なった。 (工程2) 2− 0− アセチル−1,6− アンヒ
ドロ−3,4− ジデオキシ −β −D −エリスロ
 −ヘキソ−3− エノピラノースの合成
【0035】1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオキ
シ −β−D −スレオ −ヘキソ−3− エノピラノ
ース 4.15 g(32.4ミリモル)、トリフェニ
ルホスフィン 17.20g(65.6ミリモル)およ
び酢酸 3.94 g(65.6ミリモル)を乾燥TH
F 30 mlに添加し、この混合液にジエチルアゾジ
カルボキシレート 11.42g(65.6ミリモル)
を乾燥THF 50 mlに溶解した溶液を、窒素封入
下で氷水浴中において除々に滴下した。この反応液を室
温で24時間撹拌し、氷水冷下において1%炭酸水素ナ
トリウム水溶液で中和した後、THFを減圧下で留去し
、残渣をジエチルエーテルを用いて抽出した。抽出相を
硫酸マグネシウムで乾燥し、ジエチルエーテルを減圧下
で留去して、得られた残渣からシリカゲルカラムクロマ
トグラフ(溶離液;クロロホルム)を用いて副生成物の
トリフェニルホスフィンオキサイドを除去した。さらに
減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフ(ヘキサン −酢酸エチル= 5:1 〜
 3:1 )を用いて精製し、減圧蒸留(2 mmHg
)することにより、2−0 −アセチル−1,6− ア
ンヒドロ−3,4− ジデオキシ −β −D −エリ
スロ− ヘキソ−3− エノピラノース 2.82 g
(51.2%)を得た。 沸点: 93 〜94℃(2 mmHg)[α]25D
   −257.0°(c= 1.01 、CHCl3
 )IR  νmax   1746(s)、1234
(m)、1127(m)、1027(m)  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0036】CH3 CO; 2.11 (3H
、s)、1位; 5.55 (1H、b)、2位および
5位; 4.75−4.78(2H、m)、3位; 5
.79 (1H、ddd 、J= 1.9、 3.8、
 9.8 Hz)、4位; 6.33 (1H、ddd
 、J= 1.1、 4.7、 9.8 Hz )、6
位; 3.69−3.75(2H、m)<実施例4>
【0037】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)において、1,6−アンヒドロ−3,4− ジ
デオキシ −β −D −スレオ −ヘキソ−3− エ
ノピラノースの2位の水酸基をメシル化と酢酸セシウム
によってα配置に反転するものである。(工程1)、(
工程3)および(工程4)は実施例1と同様に行なった
。 (工程2) a) 1,6− アンヒドロ−3,4− ジデオキシ−
2− 0− メシル −β −D −スレオ −ヘキソ
−3− エノピラノースの合成
【0038】1,6−ア
ンヒドロ−3,4− ジデオキシ −β−D −スレオ
 −ヘキソ−3− エノピラノース 0.25 g(1
.98ミリモル)をピリジン 2 ml に溶解し、こ
の溶液に、氷水冷下において、メシルクロライド 0.
34 g(3.00ミリモル)を滴下した。この溶液を
0℃で 3.5時間撹拌し、冷蔵庫で一晩保存した後、
氷冷下にて1規定塩酸に添加してジエチルエーテルを用
いて抽出した。得られたジエチルエーテル溶液を炭酸水
素ナトリウム水溶液、次いで塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。次いで、
減圧下において溶媒を留去し、残渣をヘキサン−ジエチ
ルエーテル −酢酸エチル混合溶媒(混合比; 5: 
5: 2)を用いて再結晶することにより、1,6−ア
ンヒドロ−3,4− ジデキシ−2− 0− メシル 
−β −D −スレオ −ヘキソ−3−エノピラノース
 0.26 g(収率62.6%)を得た。  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0039】CH3 SO; 3.13 (3H
、s)、1位; 5.44 (1H、b)、2位および
3位; 5.69−5.74(2H、m)、4位; 6
.29 (1H、ddd 、J= 1.3、 4.3、
10.4 Hz)、5位; 4.72 (1H、dd、
J= 4.2、 4.3 Hz )、6位; 3.84
 (1H、ddd 、J= 1.3、 4.2、 6.
7 Hz )、 4.00 (1H、d、 6.7 H
z )b)2−0− アセチル−1,6− アンヒドロ
−3,4− ジデオキシ −β −D −エリスロ −
ヘキソ−3− エノピラノースの合成
【0040】上記
メシル化合物 0.21 g(1.00ミリモル)、酢
酸セシウム無水物 0.58 g(3.00ミリモル)
および 18−クラウン−6− エーテル 0.26 
g(1.00ミリモル)をジメチルホルムアミド 10
 mlに添加し、 120℃で19時間加熱撹拌した。 放冷後反応液をクロロホルムで洗浄し、減圧下で溶媒を
留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(
ヘキサン −酢酸エチル= 4:1 〜 3:1 )を
用いて精製することにより、2−0− アセチル−1,
6− アンヒドロ−3,4− ジデオキシ −β −D
 −エリスロ −ヘキソ−3− エノピラノース 0.
12 g(収率68.8%)を得た。  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0041】CH3 CO; 2.03 (3H
、s)、1位; 5.46 (1H、b)、2位および
5位; 4.67−4.69(2H、b)、3位; 5
.70 (1H、ddd 、J= 1.8、 3.6、
10.1 Hz)、4位; 6.26 (1H、dd、
J= 1.1、 4.8、10.1 Hz)、6位; 
3.62−3.69(2H、m)<実施例5>
【0042】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として4−ニトロ安息香酸
を用いたものである。(工程1)、(工程3)および(
工程4)は実施例1と同様に行なった。 (工程2)  1,6−アンヒドロ −3,4−ジデオ
キシ −2−O−(4−ニトロベンゾイル)−β −D
 −エリスロ −ヘキソ −3−エノピラノ−スの合成
【0043】1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオキ
シ −β−D −スレオ −ヘキソ−3− エノピラノ
ース2.56g(20.0ミリモル)、トリフェニルホ
スフィン 10.49g(40.0ミリモル)および4
−ニトロ安息香酸6.69g(40.0ミリモル)を乾
燥THF 32 mlに添加し、この混合液に、ジエチ
ルアゾジカルボキシレート6.97g(40.0ミリモ
ル)を乾燥THF 32 mlに溶解した溶液を、窒素
封入下氷水浴中において、除々に滴下した。室温にて4
1時間撹拌後、減圧下にて反応液から溶媒を留去し、シ
リカゲルクロマトグラフ(溶離液;クロロホルム)を用
いて残渣から副生成物のトリフェニルホスフィンオキサ
イドを除去した。その後、溶媒を減圧下で留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフ(ヘキサン −酢酸エチル
= 5:1 )を用いて精製し、1,6−アンヒドロ 
−3,4−ジデオキシ −2−O−(4−ニトロベンゾ
イル) −β −D −エリスロ−ヘキソ −3−エノ
ピラノ−ス4.16g(収率75.1%)を得た。さら
に、この生成物を、ヘキサン− ジエチルエ−テル− 
クロロホルム混合溶媒(混合比; 1: 1: 1)を
用いて再結晶した。 融点: 128.8〜130.0 ℃ [α]24D   −234°(c=1.00、CHC
l3 )
【0044】IR  νmax   3428
(w)、3112(w)、2958(w)、2906(
w)、2348(w)、1949(w)、1719(s
)、1601(m)、1520(s)、1412(w)
、1396(w)、1352(s)、1323(s)、
1270(s)、1166(m)、1116(s)、1
102(s)、1019(s)、 992(m)、 9
73(m)、 903(m)、 880(s)、 85
9(m)、 801(m)、 783(m)、 717
(s)、 576(w)、 484(w) 1H  N
MR(CDCl3 、TMSからの ppm):
【0045】ベンゾイルのCH; 8.24−8.31
(4H、m)、1位; 5.69 (1H、b)、2位
; 5.03 (1H、d、J= 3.9 Hz )、
3位; 5.91 (1H、ddd 、J= 2.0、
 3.9、 9.8 Hz )、4位; 6.42 (
1H、ddd 、J= 1.1、 4.7、 9.8 
Hz )、5位;4.42−4.85(1H、m)、6
位; 3.74−3.81(2H、m)<実施例6>
【0046】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として3,5−ジクロロ安
息香酸を用いたものである。(工程1)、(工程3)お
よび(工程4)は実施例1と同様に行なった。 (工程2)  1,6−アンヒドロ −2−O−(3,
5−ジクロロベンゾイル) −3,4−ジデオキシ −
β −D −エリスロ −ヘキソ −3−エノピラノ−
スの合成
【0047】1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオキ
シ −β−D −スレオ −ヘキソ−3− エノピラノ
ース1.28g(10.0ミリモル)、トリフェニルホ
スフィン5.25g(20.0ミリモル)および3,5
−ジクロロ安息香酸3.80g(20.0ミリモル)を
乾燥THF 16 mlに添加し、この混合液に、ジエ
チルアゾジカルボキシレート3.48g(20.0ミリ
モル)を乾燥THF 16 mlに溶解した溶液を、窒
素封入下で氷水浴中において除々に滴下した。室温にて
41時間撹拌後、減圧下にて反応液から溶媒を留去し、
シリカゲルカラムクロマトグラフ(溶離液;クロロホル
ム)を用いて残渣から副生成物のトリフェニルホスフィ
ンオキサイドを除去した。その後、溶媒を減圧下で留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(ヘキサン
 −酢酸エチル= 6:1 )を用いて精製し、1,6
−アンヒドロ −2−O−(3,5−ジクロロベンゾイ
ル) −3,4−ジデオキシ−β −D −エリスロ 
−ヘキソ −3−エノピラノ−ス2.34g(収率77
.7%)を得た。さらに、この生成物を、ヘキサン− 
ジエチルエ−テル− クロロホルム混合溶媒を用いて再
結晶した。 融点: 102.5〜103.1 ℃ [α]20D   −194°(c=1.00、CHC
l3 )
【0048】IR  νmax   3072
(w)、2974(w)、2890(w)、2364(
w)、2344(w)、1717(s)、1572(s
)、1437(m)、1396(w)、1352(w)
、1323(w)、1263(s)、1145(m)、
1127(m)、1104(m)、1081(w)、1
023(s)、1002(s)、 969(m)、 9
09(s)、 884(s)、 868(s)、 80
3(s)、 762(s)、 719(w)、 704
(w)、 659(w)、 574(w)、 478(
w)、 418(w) 1H  NMR(CDCl3 
、TMSからの ppm):
【0049】ベンゾイルの
CH; 7.94−7.95(2H、m)、 7.55
−7.56(1H、m)、1位;5.66 (1H、b
)、2位; 4.98 (1H、d、J= 3.8 H
z )、3位; 5.88 (1H、dddd、J= 
0.7、2.0 、 3.8、 9.8 Hz )、4
位; 6.40 (1H、dd、J= 4.7、 9.
8 Hz )、5位; 4.81−4.84(1H、m
)、6位; 3.73−3.80(2H、m) <実施例7>
【0050】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として4−クロロ安息香酸
を用いたものである。(工程1)、(工程3)および(
工程4)は実施例1と同様に行なった。 (工程2)  1,6−アンヒドロ −2−O−(4−
クロロベンゾイル) −3,4−ジデオキシ−β −D
 −エリスロ −ヘキソ −3−エノピラノ−スの合成
【0051】1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオキ
シ −β−D −スレオ −ヘキソ−3− エノピラノ
ース1.28g(10.0ミリモル)、トリフェニルホ
スフィン5.25g(20.0ミリモル)および4−ク
ロロ安息香酸3.13g(20.0ミリモル)を乾燥T
HF 16 mlに添加し、この混合液に、ジエチルア
ゾジカルボキシレート3.48g(20.0ミリモル)
を乾燥THF 16 mlに溶解した溶液を、窒素封入
下で氷水浴中において除々に滴下した。室温にて22時
間撹拌後、減圧下にて反応液から溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ(溶離液;クロロホルム)を
用いて残渣から副生成物のトリフェニルホスフィンオキ
サイドを除去した。その後、溶媒を減圧下で留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(ヘキサン −ク
ロロホルム= 4:1 )を用いて精製し、1,6−ア
ンヒドロ −2−O−(4−クロロベンゾイル) −3
,4−ジデオキシ −β −D −エリスロ −ヘキソ
 −3−エノピラノ−ス2.25g(収率84.3%)
を得た。 np : 1.56 [α]24D   −235°(c=1.08、CHC
l3 )
【0052】IR  νmax   4082
(w)、3422(w)、3096(w)、3054(
w)、2570(w)、2370(w)、2100(w
)、1928(w)、1721(s)、1597(s)
、1491(s)、1404(m)、1350(m)、
1323(m)、1267(s)、1172(m)、1
104(s)、1048(m)、1017(s)、 9
96(s)、 969(s)、 936(m)、 90
7(s)、 878(s)、 851(m)、 801
(s)、 760(s)、 723(m)、 708(
m)、 685(m)、 629(w)、 598(w
)、 576(w)、 528(s)、478(s)、
 453(w)  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0053】ベンゾイルのCH; 7.99−8
.04(2H、m)、 7.39−7.44(2H、m
)、1位;5.54 (1H、b)、2位; 4.99
 (1H、m)、3位; 5.89 (1H、ddd 
、J= 1.9、 3.9、 9.8 Hz )、4位
; 6.38 (1H、ddd 、J= 1.1、 4
.7、 9.8 Hz )、5位; 4.80−4.8
3(1H、m)、6位; 3.73−3.79(2H、
m)<実施例8>
【0054】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として3,5−ジメトキシ
安息香酸を用いたものである。(工程1)、(工程3)
および(工程4)は実施例1と同様に行なった。 (工程2)  1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオ
キシ −2−O−(3,5−ジメトキシベンゾイル) 
−β −D −エリスロ −ヘキソ −3−エノピラノ
−スの合成
【0055】1,6−アンヒドロ −β −D −スレ
オ −ヘキソ−3− エノピラノース1.28g(10
.0ミリモル)、トリフェニルホスフィン5.25g(
20.0ミリモル)および3,5−ジメトキシ安息香酸
3.64g(20.0ミリモル)を乾燥THF 16 
mlに添加し、この混合液に、ジエチルアゾジカルボキ
シレート3.48g(20.0ミリモル)を乾燥THF
 16 mlに溶解した溶液を、窒素封入下で氷水浴中
において除々に滴下した。室温にて45時間撹拌後、減
圧下にて反応液から溶媒を留去し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフ(溶離液;クロロホルム)を用いて残渣か
ら副生成物のトリフェニルホスフィンオキサイドを除去
した。その後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフ(ヘキサン −酢酸エチル= 
5:1 )を用いて精製し、1,6−アンヒドロ −3
,4−ジデオキシ −2−O−(3,5−ジメトキシベ
ンゾイル) −β −D −エリスロ −ヘキソ −3
−エノピラノ−ス2.45g(収率83.7%)を得た
。さらに、この生成物を、ヘキサン −ジエチルエ−テ
ル混合溶媒を用いて再結晶した。 融点: 55.7 〜 60.5 ℃ [α]21D   −167°(c=1.03、CHC
l3 )
【0056】IR  νmax   3052
(w)、3010(w)、2984(m)、2960(
m)、2900(m)、2844(w)、1713(s
)、1601(s)、1473(s)、1429(m)
、1357(s)、1323(m)、1305(s)、
1228(s)、1209(s)、1162(s)、1
125(m)、1100(m)、1071(m)、10
46(s)、1019(s)、1000(s)、 97
5(m)、 928(w)、 905(m)、 874
(s)、 835(m)、 801(m)、 758(
s)、 723(m)、 706(m)、 669(m
)、 596(w)、576 (w)、542(w)、
 497(w)、 478(m)、 439(w) 1
H  NMR(CDCl3 、TMSからの ppm)
【0057】ベンゾイルのCH; 7.22 (2H
、d、J= 2.4 Hz )、 6.66 (1H、
dd、J= 2.4、 2.4 Hz )、1位; 5
.68 (1H、b)、2位; 4.98 (1H、d
、J= 3.8 Hz )、3位; 5.90 (1H
、ddd 、J= 1.9、 3.8、 9.8 Hz
 )、4位; 6.38 (1H、ddd 、J= 1
.2、 4.7、 9.8 Hz )、5位; 4.8
0−4.83(1H、m)、6位; 3.72−3.8
8(2H、m)<実施例9>
【0058】この実施例は実施例1の変形例であり、(
工程2)においてカルボン酸として4−メトキシ安息香
酸を用いたものである。(工程1)、(工程3)および
(工程4)は実施例1と同様に行なった。 (工程2)  1,6−アンヒドロ−3,4− ジデオ
キシ −2−O−(4−メトキシベンゾイル) −β 
−D −エリスロ−ヘキソ −3−エノピラノ−スの合
【0059】1,6−アンヒドロ −β −D −スレ
オ −ヘキソ−3− エノピラノース1.28g(10
.0ミリモル)、トリフェニルホスフィン5.25g(
20.0ミリモル)および4−メトキシ安息香酸3.0
4g(20.0ミリモル)を乾燥THF 16 mlに
添加し、この混合液に、ジエチルアゾジカルボキシレー
ト3.48g(20.0ミリモル)を乾燥THF 16
 mlに溶解した溶液を、窒素封入下で氷水浴中におい
て、除々に滴下した。室温にて41時間撹拌後、減圧下
にて反応液から溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフ(溶離液;クロロホルム)を用いて残渣から副
生成物のトリフェニルホスフィンオキサイドを除去した
。その後、溶媒を減圧下で留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフ(ヘキサン −酢酸エチル= 5:
1 )を用いて精製し、1,6−アンヒドロ −3,4
−ジデオキシ −2−O−(4−メトキシベンゾイル)
 −β −D −エリスロ−ヘキソ −3−エノピラノ
−ス2.06g(収率78.5%)を得た。さらに、こ
の生成物を、ヘキサン −ジエチルエ−テル混合溶媒を
用いて再結晶した。 融点: 58.5 〜 64.5 ℃ [α]23D   −240°(c=0.99、CHC
l3 )
【0060】IR  νmax   2984
(w)、2890(w)、2840(w)、2348(
w)、1709(s)、1607(s)、1578(w
)、1514(m)、1460(w)、1423(w)
、1398(w)、1354(w)、1328(m)、
1267(s)、1170(s)、1127(m)、1
100(s)、1050(w)、1023(s)、 9
94(s)、 967(m)、 930(w)、 90
7(m)、 874(m)、 845(m)、 801
(m)、 770(m)、 721(m)、 696(
m)、 634(w)、 619(w)、 594(w
)、 565(w)、 511(w)、482(m)  1H  NMR(CDCl3 、TMSからの pp
m):
【0061】ベンゾイルのCH; 8.01−8
.08(2H、m)、 6.90−6.97(2H、m
)、1位;5.69 (1H、b)、2位; 5.00
 (1H、m)、3位; 5.91 (1H、ddd 
、J= 1.9、 3.9、 9.8 Hz )、4位
; 6.38 (1H、ddd 、J= 0.6、 4
.7、 9.8 Hz )、5位; 4.82 (1H
、ddd 、J= 0.6、 4.1、 4.7 Hz
)、6位; 3.74−3.81(2H、m)
【0062】
【発明の効果】この発明のD−アロサンの製造方法によ
ると、天然には希にしか存在せず入手が困難であるとさ
れている希少糖の1種であるD−アロサンを、従来の合
成法と比較して少ない工程数で立体選択的かつ高い収率
で得ることが可能となる。近年、医薬品、農薬などのフ
ァインケミカル分野でオリゴ糖やポリサッカライドなど
の糖鎖をはじめとする生理活性物質としての含糖化合物
が注目されているが、この発明により、含糖化合物の一
構成単位としてD−アロース部分構造を導入する際など
に、その合成原料としてのD−アロサンを供給すること
がより容易となり、その合成研究の範囲を広げることが
可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)下記一般式(I)で表わされる
    レボグルコセノンの2位のカルボニル基を還元してβ配
    置の水酸基とすることにより、下記一般式(II)で表
    わされる化合物を得る工程と、 【化1】 (b)工程(a)で得られた一般式(II)で表わされ
    る化合物における2位のβ配置の水酸基をα配置に反転
    して、下記一般式(III )で表わされる化合物を得
    る工程と、 【化2】 (ここでRはアシル基を示す。) (c)工程(b)で得られた一般式(III )で表わ
    される化合物の3位および4位に水酸基をシス− α配
    置に付加させる工程と、(d)一般式(III )で表
    わされる化合物における2位の水酸基の保護基を脱離さ
    せて、下記一般式(IV)で表されるD−アロサンを得
    る工程とを具備することを特徴とするD−アロサンの製
    造方法。 【化3】
JP3162604A 1991-02-21 1991-07-03 D−アロサンの製造方法 Pending JPH04316593A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162604A JPH04316593A (ja) 1991-02-21 1991-07-03 D−アロサンの製造方法
PCT/JP1992/000170 WO1992014744A1 (en) 1991-02-21 1992-02-19 Process for producing d-allosan
EP92905299A EP0530367A1 (en) 1991-02-21 1992-02-19 Process for producing d-allosan
US07/937,847 US5457192A (en) 1991-02-21 1992-02-19 Method of manufacturing D-allosan

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738091 1991-02-21
JP3-77380 1991-02-21
JP3162604A JPH04316593A (ja) 1991-02-21 1991-07-03 D−アロサンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316593A true JPH04316593A (ja) 1992-11-06

Family

ID=26418472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162604A Pending JPH04316593A (ja) 1991-02-21 1991-07-03 D−アロサンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5457192A (ja)
EP (1) EP0530367A1 (ja)
JP (1) JPH04316593A (ja)
WO (1) WO1992014744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380834A (en) * 1992-02-06 1995-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Immuno-suppressive agent

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244484B (en) * 1998-06-09 2005-12-01 Takara Bio Inc Pharmaceutical composition containing oxy-containing hexacyclic compound
WO2007139497A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Aprea Ab Levoglucosenone derivatives for the treatment of disorders such as cancer, autoimmune diseases and heart diseases.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012413A (en) * 1973-05-17 1977-03-15 The Upjohn Company Organic compounds and process
AT342197B (de) * 1975-02-20 1978-03-28 Ciba Geigy Ag Neues verfahren zur herstellung von 3-cephemverbindungen
FR2559156B1 (fr) * 1984-02-03 1989-03-24 Roussel Uclaf Procede de preparation de derives de la prednisone et produits intermediaires de ce procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380834A (en) * 1992-02-06 1995-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Immuno-suppressive agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0530367A1 (en) 1993-03-10
EP0530367A4 (ja) 1994-01-19
US5457192A (en) 1995-10-10
WO1992014744A1 (en) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366151A (ja) ポリオ−ル脂肪酸ポリエステルの製造方法
US2301811A (en) 2-keto-levo-gulonic acid and process for the manufacture of same
JPH07501317A (ja) モルフィン−6−グルクロナイドあるいは置換モルフィン−6−グルクロナイドの製法
US4618675A (en) Derivatives and reduction products of D-glucopyranosyl-alpha(1→5)-d-arabinonic acid; and production of same
Kováč et al. Synthesis and NMR Spectra of Methyl 2-Deoxy-2-fluoro-and 3-Deoxy-3-fluoro-α-and β-D-Glucopyranosides
JP3231765B2 (ja) デメチルエピポドフィロトキシンの製造方法
Pravdic et al. The formation of acetylated oxazolines through the action of zinc chloride and acetic anhydride on 2-acylamino-2-deoxyaldoses
JPH04316593A (ja) D−アロサンの製造方法
Dale BROMOACETYLXYLOSE AND BETA-TRIACETYLMETHYL-XYLOSIDE.
MOMOSE et al. Polyketomycin, a new antibiotic from Streptomyces sp. MK277-AF1 II. Structure determination
Vernay et al. The use of 2-O-acyl-1-O-sulfonyl-D-galactopyranose derivatives in β-D-galactopyranoside synthesis
US4181795A (en) Daunosamine synthesis
US6891036B2 (en) Process for the preparation of ribofuranose derivatives
IE920527A1 (en) New and improved solvent-free synthesis of ethereally¹substituted blocked monosaccharides and the selective¹hydrolysis thereof
US3183247A (en) Galactonolactones, derivatives thereof, and process for their preparation
US5410038A (en) method of preparing D-altrose
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
Hadzic et al. From d-xylose to terminal polyols: a simple synthetic route
JP3190125B2 (ja) 4−デオキシ−d−マンノースの製造方法
Mendoza et al. Synthesis of 2, 3-di-O-(β-D-Galp)-D-Galp, a synthon for the mucin oligosaccharides of Trypanosoma cruzi
Sznaidman et al. Synthesis of 5-O-methyl-d-galactofuranose
Baker CARBOHYDRATE THIOETHERS: I. 6-DEOXY-6-THIOETHYL-d-GALACTOSE
Fletcher Jr et al. Preparation and Properties of 2, 3, 4-Tri-O-benzoyl-β-D-ribose
Tokuyama et al. Sorboses. VI. 1, 2-Unsaturated-l-sorboses
IL36330A (en) Preparation of acetyl history of steroid glycosides ingested activity on heart