JPH04314578A - 印材 - Google Patents

印材

Info

Publication number
JPH04314578A
JPH04314578A JP3109705A JP10970591A JPH04314578A JP H04314578 A JPH04314578 A JP H04314578A JP 3109705 A JP3109705 A JP 3109705A JP 10970591 A JP10970591 A JP 10970591A JP H04314578 A JPH04314578 A JP H04314578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal material
engraved
engraving
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109705A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Ito
正武 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYACHIHATA KOGYO KK
Shachihata Industry Co Ltd
Original Assignee
SHIYACHIHATA KOGYO KK
Shachihata Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYACHIHATA KOGYO KK, Shachihata Industry Co Ltd filed Critical SHIYACHIHATA KOGYO KK
Priority to JP3109705A priority Critical patent/JPH04314578A/ja
Publication of JPH04314578A publication Critical patent/JPH04314578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス素材に着
色剤として金属を溶融混合した印材をレーザー加工装置
にて文字、模様を彫刻するための印材に関するものであ
る。
【従来技術】従来、セラミックス、等の表面にレーザー
加工装置にて、文字、模様を彫刻する場合、原稿を読取
りながら、順次レーザーで加工する装置、又は、マスキ
ングによりレーザーで加工する装置で加工している。例
えば、(イ)特公昭41−17333号、(ロ)同43
−5843号、(ハ)同53−16721号、(ニ)同
56−27388号、(ホ)56−40033号がある
。これらの装置で前記のセラミックス素材の表面が白色
系統であるためにその表面に文字、模様を彫刻すると、
レーザー光が前記素材の表面にて反射したり、透過した
りして、彫刻する文字、模様の輪郭、または、彫刻面が
凸凹あるいはギザギザになり、シャープに彫刻できない
欠点があった。そのために、レーザー加工後に更に、シ
ャープにするための後加工が必要であった。前記(イ)
、(ロ)、(ハ)においてはこれらの欠点を除去する考
えは全くない。(ニ)、(ホ)は後加工をサンドブラス
ト法、高圧水等で後加工することが記載されているが、
彫刻表面にキズをつけたりしてしまうので、製造工程上
手間がかかり、コストアップとなっていた。又、前記の
素材は高融点の素材であるため、レーザー加工装置での
表面加工は、素材表面がきれいにできない。更に、レー
ザーのエネルギーは高エネルギーであるため、素材の彫
刻部分の近傍は、高温となるので、余分に溶融してしま
い、彫刻した表面が凸凹で、ギザギザになってしまう欠
点があった。
【発明が解消しようとする問題点】本発明は、レーザー
加工装置にて前記素材の表面に文字、模様を彫刻しても
その彫刻された文字、模様の輪郭はシャープに彫刻でき
る印材を提供するものである。
【0002】
【問題を解決するための手段】セラミックス素材の少な
くとも、その素材表面を着色したことである。
【作用】レーザー加工装置にて、前記素材の表面に文字
、模様を彫刻した時、セラミックス素材の少なくとも表
面に着色することによりレーザー光を反射、透過しない
ので、彫刻した輪郭がシャープになる。
【0003】
【実施例】以下本発明を実施例にて詳細に説明する。セ
ラミックス素材としては、アルミナ、ジルコニア、酸化
ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ガラス等である。 又、素材に適宜混合できるする粉末充填物としては、炭
酸カルシウム、塩、塩化カルシウム、タルク、クレー等
の物質であり、セラミックス素材の種類によって適宜選
択して、混合使用してもよい。セラミックス素材と粉末
充填物との重量比率は、比重、粒径、気孔率によっても
ことなるが、0.5〜5倍の範囲で適宜選択する。前記
セラミックス素材と、粉末充填物との混合は、粉末状態
で混合できる。次に、セラミックスの着色剤としては、
チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、硫化
カドミウム、セレン化カドミウム、酸化鉄等があり、全
体を着色できる。又、印材の表面への着色剤としては、
ペイント、絵の具、等のインキ類を塗布する。レーザー
光としては、直径0.03mm〜0.1mmの収束で彫
刻する。この収束度合いは適宜セラミックスの材質等に
より変更して彫刻するものである。
【0004】
【実施例1】融点約1,200℃に配合した珪砂に炭酸
ナトリウム、更にコバルトを混合溶融させ、ブルーに着
色し、直径15mm、長さ50mmの円筒状金型に流し
込み、ゆっくり冷却し、直径15mm長さ50mmの円
柱状のセラミックスの印材を得た。この印材を特願平1
−302811号のレーザー加工装置にて3回彫刻した
。深度は0.5mmであった。レーザーでの彫刻後の輪
郭を観察すると、輪郭はシャープで、凸凹のないきれい
な表面であった。この印材をもって、市販の朱肉で捺印
すると鮮明な印影が得られた。
【実施例2】融点700℃に配合した炭酸ナトリウムと
炭酸カルシュウム混合の珪酸に更に、セレン化カドミウ
ムを混合溶融し赤色に着色したものを、粒径5〜20ミ
クロンの粉末としたものを100gと粒径4〜10ミク
ロンの食塩を混合攪拌し、直径15mm長さ80mmの
円筒体に密に充填した後、温度750℃で溶融させ、冷
却後、直径15mm長さ80mmの円筒体を得た。これ
を実施例1と同様に彫刻した後、彫刻文字模様の輪郭は
シャープに、きれいにできた。更に、水中に浸けて、食
塩を溶解除去し、乾燥後市販の油性インキを含浸させた
後捺印すると、鮮明な印影が得られた。
【0005】
【実施例3】100gの融点1,200℃の銅赤ガラス
(銅赤色の着色されているガラス)粉末と、200gの
粒径5ミクロンのアルミナ粉末を混合攪拌し、その混合
粉末を直径15mmの円筒体に密に充填後1,200℃
にて加熱した後、冷却後、直径14mm、長さ50mm
の円柱状に切削加工した。その円盤表面を実施例1のレ
ーザー加工機にて彫刻した結果、深度0.8mmで、き
れいにでき、市販の朱肉にて捺印すると鮮明な印影が得
られた。
【0006】
【実施例4】100gの融点1,100℃の珪酸と炭酸
ナトリウムの混合物にアルミナ50gを混合し、直径1
5mm長さ50mmの円筒体に密に充填し、1,100
℃に加熱溶融した後、冷却し、乳白色のセラミックス印
材を得た。この印材の彫刻する表面に市販の速乾性マー
カーの黒色インキを塗布した後、実施例1と同じレーザ
ー加工機にて彫刻すると、彫刻した輪郭はシャープにで
き、捺印すると鮮明な印影が得られた。この実施例によ
り作成した印判を図1に示す。1は印字部、2は塗布イ
ンキである。比較例として実施例4において、彫刻する
表面になにも塗布しないでレーザー加工機にて彫刻する
と、彫刻した輪郭はギザギザであり、きれいに彫刻でき
なかった。以上の通りであり、レーザーで彫刻加工する
時、レーザーが照射するとレーザー光の印材表面にて反
射または、透過しないので彫刻した輪郭はシャープに彫
刻される。
【0007】
【効果】セラミックス印材を金属等により着色、あるい
はセラミックス印材の彫刻表面に有色インキ等で塗布し
たので、レーザー光が反射あるいは、透過しないので、
にきれいに彫刻できる印材である。
【0008】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4の印材を印判にした斜視図
【符号の説明】
1  印字部 2  塗布インキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックス素材の少なくとも表面を着色したことを特
    徴とする印材
JP3109705A 1991-04-15 1991-04-15 印材 Pending JPH04314578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109705A JPH04314578A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 印材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109705A JPH04314578A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 印材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314578A true JPH04314578A (ja) 1992-11-05

Family

ID=14517127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109705A Pending JPH04314578A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 印材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684133A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-29 Presstek, Inc. Lithographic printing members for use with laser-discharge imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684133A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-29 Presstek, Inc. Lithographic printing members for use with laser-discharge imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852948B1 (en) High contrast surface marking using irradiation of electrostatically applied marking materials
JPS6141320B2 (ja)
EP1147015A1 (en) Heat sensitive coating composition and marking method
JPS62183981A (ja) セラミツク材料、釉薬、ガラスセラミツク及びガラスのレ−ザ−マ−キング方法
JPWO2007020779A1 (ja) 無機質基材へのインクジェットプリント方法
KR100788432B1 (ko) 오프셋인쇄에 의한 전사지의 제조방법
JPH04314578A (ja) 印材
US7238396B2 (en) Methods for vitrescent marking
JPS63239059A (ja) レ−ザマ−キング方法
JPH0152331B2 (ja)
US20070207264A1 (en) Procedure For Reproduction Of A Photographic Picture In An Article Of Glass
JPH04314577A (ja) 印材
DE19516863A1 (de) Verfahren zur individuellen Kennzeichnung von Werkstücken aus Glas, Glaskeramik oder Keramik und nach dem Verfahren gekennzeichnete Werkstücke
US20140197577A1 (en) Durable earthenware engraving process
Hayter Techniques of Gravure
US2128105A (en) Relief print
US477568A (en) Frederic booth nichols and abbie tiiurston crane
JP2775395B2 (ja) 永久記録板
DE59506481D1 (de) Verfahren zur herstellung von transferdruckpapieren
JPH06270593A (ja) 転写印刷紙を製造する方法とその装置
JPH05208859A (ja) セラミックス製印鑑及びその製造方法
JPS6049437B2 (ja) 蝕刻による図柄作成方法
US302226A (en) Process of engraving
RU2000955C1 (ru) Способ декорировани изделий
JPS6247687A (ja) 表札製造方法