JPH04312572A - 環状アミン化合物 - Google Patents

環状アミン化合物

Info

Publication number
JPH04312572A
JPH04312572A JP7985491A JP7985491A JPH04312572A JP H04312572 A JPH04312572 A JP H04312572A JP 7985491 A JP7985491 A JP 7985491A JP 7985491 A JP7985491 A JP 7985491A JP H04312572 A JPH04312572 A JP H04312572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylmethyl
piperidine
ethyl
butyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7985491A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Goto
義一 後藤
Hidefumi Yukimasa
行正 秀文
Tetsuji Imamoto
今本 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7985491A priority Critical patent/JPH04312572A/ja
Publication of JPH04312572A publication Critical patent/JPH04312572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬、特に脳内低酸素お
よび脳虚血にともなう諸症状、特に脳浮腫に対する有効
な医薬およびその製造のために有用な新規環状アミン化
合物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】脳内
新生物質、外傷圧による頭蓋内圧上昇や、脳虚血により
引き起こされる脳浮腫に対し、現在とられている手段と
しては、ステロイドホルモンの大量投与、エチレングリ
コールによる浸透圧を利用した方法等があるが、有効性
、副作用において満足すべき薬剤は皆無なのが現状であ
る。本発明の目的は、脳浮腫の有効な治療剤となり得る
新規化合物を提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、中枢神経
系、とりわけ脳虚血にともなう脳浮腫の改善薬として有
用な化合物の探索に鋭意努力を重ねた結果、式(I)

化7】 [式中、R1およびR2はそれぞれC1−5アルキル基
を、または一緒になって隣接する窒素原子とともに環状
アミノ基を、R3は水素原子、C1−5アルキル基、置
換基を有していてもよいフェニル−C1−5アルキル基
または置換基を有していてもよいジフェニル−C1−5
アルキル基を、Xはメチレン基またはカルボニル基を、
nは0〜4の整数を、A環は置換基を有していてもよい
ベンゼン環を示す]で表わされる環状アミン化合物[以
下単に化合物(I)と称することがある]およびその塩
の創製に成功するとともに、それらが優れた脳浮腫改善
作用を示すことを知見し、さらに検討を重ねて本発明を
完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明は、上記式(I)で表わ
される環状アミン化合物およびその塩並びにそれらを含
有することを特徴とする脳浮腫治療剤、脳・神経細胞保
護剤、脳微小循環障害改善剤(赤血球変形能)および/
または脳卒中急性期治療剤に関する。
【0005】式において、R1、R2およびR3で示さ
れるC1−5アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、ペンチル
、シクロペンチル基等があげられる。R3で示されるフ
ェニル−C1−5アルキル基としては、フェニルメチル
、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブチル
、フェニルペンチル等があげられ、ジフェニル−C1−
5アルキル基としては、ジフェニルメチル、ジフェニル
エチル、ジフェニルプロピル、ジフェニルブチル、ジフ
ェニルペンチル等があげられる。また、R1およびR2
が一緒になって隣接する窒素原子とともに形成する環状
アミノ基としては、ピロリジノ、ピペリジノ、ヘキサメ
チレンイミノ、チアゾリジノ、N−フェニルピペラジノ
、N−メチルピペラジノ、モルホリノ等の窒素原子以外
にイオウ原子、酸素原子等のヘテロ原子を1〜3個含ん
でいてもよい5または6員環状アミノ基があげられる。 R3で示される「置換基を有していてもよいフェニル−
C1−5アルキル基、置換基を有していてもよいジフェ
ニル−C1−5アルキル基」の置換基としては、C1−
3アルキルオキシ(例えば、メチルオキシ、エチルオキ
シ、プロピルオキシ等)、C1−3アルキルアミノ(例
えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等
)、C1−3ジアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、エチルメチル
アミノ、エチルプロピルアミノ等)、C1−3アルキル
(例えば、メチル、エチル、プロピル等)、ハロゲン(
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、シアノ基、ニトロ基、
カルボキシル基、C1−3アルキルオキシカルボニル(
例えば、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボ
ニル、プロピルオキシカルボニル等)等が挙げられ、こ
れらが1〜3個置換していてもよい。
【0006】また、A環の置換基としては、ハロゲン(
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、上記したようなC1−
5アルキル基、C1−5アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ
等)が挙げられ、これらが1〜2個置換していてもよい
。上記(I)式で示される化合物の好ましい態様として
は、例えば下記のものが挙げらる。R1およびR2とし
ては、C1−3のアルキル基とりわけメチル基、エチル
基がよい。R3としては置換基を有していてもよいジフ
ェニル−C1−5アルキル基、C1−5アルキル基また
は水素原子が好ましく、とりわけジフェニルメチル基、
メチル基、エチル基、水素原子が好ましい。Xはメチレ
ン基が好ましく。nは0または1が好ましい。また、X
がメチレン基のものは、特に脳浮腫改善作用に優れ、X
がカルボニル基のものはXがメチレン基のものの製造中
間体としても有用である。
【0007】本発明の化合物(I)は、酸付加塩、とり
わけ生理学的に許容される酸付加塩を形成していてもよ
く、それらの塩としては、例えば、無機塩(例えば、塩
酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸等)、あるいは有
機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等)との塩が挙
げられる。
【0008】本発明の化合物の製造法を以下に説明する
。化合物(I)またはその塩のうち、式(Ib)
【化8
】 [式中、R3’はC1−5アルキル基、置換基を有して
いてもよいフェニル−C1−5アルキル基または置換基
を有していてもよいジフェニル−C1−5アルキル基を
、他は前記と同意義を示す]で表される化合物またはそ
の塩は、式(Ia)
【化9】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
またはその塩と式 R3’−Z                  (A
)[式中、R3’は前記と同意義を、Zはピペリジン環
の1位の水素原子と共に縮合的に脱離する基を示す]で
表される化合物とを反応させることにより製造すること
ができる。化合物(Ia)の塩としては、前記化合物(
I)で述べたごとき塩等が用いられる。上記式中、R3
’で示される基としては、上記R3で述べたごときC1
−5アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル−
C1−5アルキル基または置換基を有していてもよいジ
フェニル−C1−5アルキル基等が用いられる。化合物
(A)におけるZは、化合物(Ia)のピペリジン環の
1位の水素原子と共に縮合的に脱離する基を示し、具体
的には塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、トルエンスル
ホニルオキシ等のアリールスルホニルオキシ基、メタン
スルホニルオキシ等のアルキルスルホニルオキシ基等が
用いられる。本反応はプロトン性溶媒(例えば、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類
等)、非プロトン性溶媒(例えば、エチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類、アセトニトリル等のニト
リル類の溶媒中で行われる。さらに必要に応じて、例え
ば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチ
ルアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミンなどの有機塩基や、例えば、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基
、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの存在下反応
を有利に行うことができる。式(Ia)で表される化合
物またはその塩1モルに対して、式(A)で表される化
合物は通常1〜10モル量、好ましくは1〜2モル量程
度用いる。また、反応時間は通常約1時間〜48時間、
好ましくは10時間〜20時間程度であり、反応温度は
−10℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃で行
うことができる。
【0009】また、化合物(I)またはその塩のうち、
式(Ic)
【化10】 [式中の記号は前記と同意義]で表される化合物または
その塩は、式
【化11】 [式中、R1、R2、nおよびA環は前記と同意義を、
R4は水素原子、C1−5アルキル、置換基を有してい
てもよいフェニル−C1−5アルキル基、置換基を有し
ていてもよいジフェニル−C1−5アルキル基または式
R5−CO−(式中、R5は水素原子、C1−4アルキ
ル基、置換基を有していてもよいフェニル−C1−4ア
ルキル基または置換基を有していてもよいジフェニル−
C1−4アルキル基を示す)で表される基を示す]で表
される化合物またはその塩を還元することにより製造す
ることができる。
【0010】式中、R4で示されるC1−5アルキル基
、置換基を有していてもよいフェニル−C1−5アルキ
ル基および置換基を有していてもよいジフェニル−C1
−5アルキル基は、上記R3で述べたごときもの等が用
いられる。R5で示されるC1−4アルキル基としては
、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロ
ピル、イソブチル等が用いられる。R5で示されるフェ
ニル−C1−4アルキル基としては、例えばフェニルメ
チル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルブ
チル等が用いられ、ジフェニル−C1−4アルキル基と
しては、例えばジフェニルメチル、ジフェニルエチル、
ジフェニルプロピル、ジフェニルブチル等が用いられる
。また、R5で示される「置換基を有していてもよいフ
ェニルC1−4アルキル基」および「置換基を有してい
てもよいジフェニル−C1−4アルキル基」における置
換基としては、前記R3の「置換基を有していてもよい
フェニル−C1−5アルキル基、置換基を有していても
よいジフェニル−C1−5アルキル基」の置換基を同様
のものが用いられる。また、化合物(Id)の塩として
は、前記化合物(I)の塩と同様のものが用いられる。 本反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の非
プロトン系溶媒が用いられる。還元剤としては水素化リ
チウムアルミニウム、ジボラン等を用いるのがよい。−
10℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃程度で
行うことができる。還元剤の使用量は、化合物(Id)
またはその塩1モルに対して0.5〜5モル、好ましく
は1〜2モルである。反応時間は、通常0.5〜24時
間、好ましくは2〜5時間である。
【0011】式(Ia)で表される化合物またはその塩
は、X=メチレン基の場合は、前記化合物(Id)(R
4=水素原子の場合)またはその塩を還元することによ
り製造することができ、また、X=カルボニル基の場合
は、例えば反応式1
【化12】
【化13】 [式中、R1、R2、nおよびA環は前記と同意義を示
す]に従って、式(II)で表される化合物と式(II
I)で表される化合物とを反応させて得られる式(IV
)で表される化合物[式中、n’は1〜4の整数を、R
6はC1−4アルキル基、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル基等を示す]または式(II)で表される
化合物と式(III’)で表される化合物とを反応させ
て得られる式(IV’)で表される化合物[式中、Yは
ハロゲン(フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を示す]
から導かれる式(IV”)で表される化合物を、式(V
)または式(V’)、式(VI)で表される化合物を経
て、式(VII)[式中、R4’はアミノ基の保護基、
例えば、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル基等を示す]で表される化合物に導き、式(
VIII)[式中、R1、R2、およびR4’は前記と
同意義を示す。]で表される化合物を経て製造すること
ができる。
【0012】式(II)で表わされる化合物と、式(I
II)または式(III’)で表される化合物との反応
は、自体公知の方法で行なうことができる。例えば、式
(II)で表わされる化合物と式(III)または式(
III’)で表わされる化合物を、溶媒を用いずに、ま
たは溶媒中、必要により酸等の存在下、反応させること
によって行える。酸としては、いわゆるルイス酸、例え
ば、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化チタンなどが挙
げられる。溶媒としては、反応を妨げないかぎり、化学
反応において、一般に使用される溶媒ならばいずれでも
よく、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ニト
ロベンゼン、二硫化炭素などの溶媒中、−30゜〜15
0℃程度、好ましくは20℃〜100℃程度の温度で行
なうことができる。通常、式(II)で表わされる化合
物1モルに対し、式(III)または式(III’)で
表わされる化合物を約1〜20モル、好ましくは約2〜
5モル量用いる。反応時間は、通常1〜48時間、好ま
しくは5〜10時間である。式(IV’)で表される化
合物から式(IV’)で表される化合物へ導く反応は、
例えば式(IV’)で表される化合物を、プロトン性溶
媒(例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール
等)もしくは非プロトン性溶媒(例えばジオキサン、ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
スルホキシド等)中、シアン化第1銅等を反応させるこ
とにより製造することができる。反応温度は、50℃〜
300℃、好ましくは100℃〜200℃で行うことが
できる。通常、式(IV’)で表される化合物1モルに
対し、シアン化第1銅を0.5〜3モル、好ましくは1
〜1.5モル量用いる。反応時間は1〜48時間、好ま
しくは10〜20時間である。
【0013】式(IV)または式(IV”)で表わされ
る化合物から式(V)または式(V’)で表わされる化
合物へ導く反応も自体公知の方法で行なうことができる
。すなわち、式(IV)または式(IV”)で表わされ
る化合物に酸または塩基を作用させることにより(V)
または(V’)を得る。酸としては例えば鉱酸(例えば
、硝酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ素酸、硫酸等)が、ま
た塩基としてはアルカリ金属水酸化(例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リ
チウム等)等が用いられ、これら酸または塩基は通常の
水溶液として用いられる。10゜から150℃、好まし
くは50℃から100℃で反応を行うことができる。通
常、式(IV)または式(IV’)で示される化合物に
対し、酸または塩基を10〜100当量、好ましくは2
0〜40当量用いる。 酸および塩基の強さとしては、1規定から10規定前後
がよく、好ましくは4規定から10規定で行なうことが
できる。反応時間は、反応温度にもよるが、通常、1時
間から24時間、好ましくは2時間から10時間程度で
ある。
【0014】式(V)または式(V’)で表わされる化
合物から式(VI)で表わされる化合物へ導く反応は、
自体公知の還元反応により行なうことができる。例えば
、式(V)または式(V’)で表わされる化合物を、溶
媒中、触媒存在下、接触還元することにより、製造する
ことができる。溶媒としては、反応を妨げない限り、化
学反応において一般に使用される溶媒ならばいずれでも
よく、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが
用いられる。触媒としては、パラジウム系、ロジウム系
、白金系、ラネーニッケル系の触媒が用いられる。反応
は、−10℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃程
度で、水素圧1気圧〜100気圧、好ましくは1気圧か
ら5気圧、必要ならば酸存在下で行なうことができる。 用いる酸としては、鉱酸(例えば、塩酸、硝酸、リン酸
、臭化水素酸)あるいは有機酸(例えば、酢酸、プロピ
オン酸、酒石酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トルエ
ンスルホン酸)などが挙げられる。反応時間は、通常1
〜24時間、好ましくは2〜5時間である。
【0015】式(VII)で表わされる化合物は、式(
VI)で表わされる化合物に、プロトン性溶媒(例えば
、水、メタノール、エタノール、プロパノール等)、も
しくは非プロトン性溶媒(例えば、エチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド
、アセトニトリル等)の溶媒中、アミノ基の保護基を導
入する。例えば、炭酸ジ第三ブチルや、塩化カルボベン
ゾキシ等とを反応させることにより得ることができる。 さらに、本反応を有利に進めるために、例えば、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン
などの有機塩基や、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムなどの存在下に行なうことが
できる。式(VI)で表わされる化合物1モルに対して
、炭酸ジ第三ブチルや塩化カルボベンゾキシ等は通常、
約1〜10モル量、好ましくは1〜2モル量程度用いる
。 また、反応時間は通常約1時間〜48時間、好ましくは
1時間〜10時間程度であり、反応温度は−10℃から
200℃、好ましくは0℃から30℃の温度で行なうこ
とができる。
【0016】式(VIII)で表わされる化合物は、式
(VII)で表わされる化合物と、式(IX)
【化14
】 [式中、R1およびR2は上記と同意義]で表わされる
化合物を、シアノリン酸ジエチル、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはそ
れらの混合物等を用いてアミド結合させることにより得
ることができる。用いる溶媒としては、反応を妨げない
限り、化学反応において一般に使用される溶媒ならいず
れでもよく、例えば、エチルエーテル、テトラビトロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロエタン
、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロ
ゲン系溶媒、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドなどが挙げられる。式(VIII)で表わ
される化合物1モルに対して、式(IX)で表わされる
化合物およびシアノリン酸ジエチル、ジシロクヘキシル
カルボジイミドまたはN−ヒドロキシスクシンイミド等
は、通常各々1〜5モル、好ましくは1〜1.5モル用
いられる。また、反応温度は−20℃から50℃、好ま
しくは0℃から20℃で行なうことができる。
【0017】式(Ie)で表わされる化合物は、式(V
III)で表わされる化合物を酸と常法により接触させ
るか、もしくは接触還元に処すことにより得ることがで
きる。用いる酸としては、トリフルオロ酢酸、鉱酸(例
えば、硝酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ素酸、硫酸)、塩
化水素等が挙げられる。また、接触還元は、溶媒を用い
て行うことができる。溶媒としては、反応を妨げない限
り、化学反応において一般に使用される溶媒ならばいず
れでもよく、例えば、水、メタノール、エタノール、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等が用いられる。触媒としては、例えば、パラジウム系
、ロジウム系、白金系、ラネーニッケル系の触媒が用い
られる。反応は、−10℃〜100℃、好ましくは0℃
〜30℃程度で、水素圧1気圧〜100気圧、好ましく
は1気圧から5気圧下に行われる。酸存在下、還元を有
利に行なうこともできる。用いられる酸としては、鉱酸
(例えば、塩酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸)あるいは
有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、安息香
酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸)などが挙
げられる。還元の反応時間は、通常0.5〜10時間、
好ましくは1〜3時間である。また、化合物(Id)ま
たはその塩は、R4=水素原子の場合は、前記化合物(
Ic)の製造法に従って製造することができ、R4=C
1−5アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル
−C1−5アルキル基または置換基を有していてもよい
ジフェニル−C1−5アルキル基の場合は、前記化合物
(Ia)(X=カルボニル基の場合)すなわち化合物(
Ie)またはその塩と化合物(A)との反応により製造
することができ、R4=R5−CO−の場合は、化合物
(Ie)またはその塩と式(X)
【化15】 [式中、R5およびZは前記と同意義]で表わされる化
合物とを反応させることによって得られる。式(Ie)
で表わされる化合物と式(X)で表わされる化合物との
反応は、溶媒中で行ってもよい。溶媒としては、例えば
、反応を妨げない限り化学反応において一般に使用され
る溶媒ならばいずれでもよく、例えば、水、メタノール
、エタノール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどを用いることができる。
【0018】さらに、本反応を有利に進行させるために
、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ト
リエチルアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチル
エチレンジアミンなどの有機塩基や、例えば、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無
機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの存在
下に反応を行なうことができる。式(Ie)で表わされ
る化合物1モルに対して、式(X)で表わされる化合物
は、通常、約1〜10モル量、好ましくは1〜2モル量
程度用いる。また、反応時間は通常約1時間〜48時間
、好ましくは1時間〜10時間程度であり、反応温度は
−10℃から200℃、好ましくは0℃から30℃の温
度で行なうことができる。
【0019】前記化合物(II)ないし(X)、(II
I’)ないし(V’)、(Ia)〜(Ie)中塩を形成
するものは、常法に従って形成された塩で用いることも
でき、このような塩としては前記化合物(I)で述べた
ごとき塩等が用いられる。また、化合物(I)、(Ia
)〜(Ie)、(IV)〜(VIII)、(IV’)〜
(V’)またはそれらの塩は、公知の手段、例えば濃縮
、液性変換、転溶、抽出、分留、結晶化、再結晶、クロ
マトグラフィー等により単離、精製することもできるが
、反応混合物のまま次の反応の原料として提供されても
よい。かくして合成される本発明に包含される好ましい
化合物(I)としては、次のものが挙げられる。
【0020】4−[4−(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェニル
メチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジプロピルアミノメチル)フェニ
ルメチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジブチルアミノメチル)フェニル
メチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジイソプロピルアミノメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノメチル
)フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(N,N−ジペンチルアミノメチル)フェニ
ルメチル]ピペリジン 4−[4−(1−ピロリジニルメチル)フェニルメチル
]ピペリジン 4−[4−(1−ピペリジニルメチル)フェニルメチル
]ピペリジン 4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1−イルメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(3−チアゾリジニルメチル)フェニルメチ
ル]ピペリジン 4−[4−(4−メチル−1−ピペラジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニルメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(モルホリノメチル)フェニルメチル]ピペ
リジン
【0021】4−[4−[2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]
フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジプロピルアミノ)エチル
]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル]
フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジイソブチルアミノ)エチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ
)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(N,N−ジペンチルアミノ)エチル
]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)エチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(4−メチルー1−ピペラジニル)エ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニルメチル]
ピペリジン
【0022】4−[4−[3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン4−[4−
[3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル]フェニル
メチル]ピペリジン 4−[4−[3−(N,N−ジプロピルアミノ)プロピ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(N,N−ジブチルアミノ)プロピル
]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(N,N−ジイソブチルアミノ)プロ
ピル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ
)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(N,N−ジペンチルアミノ)プロピ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]フェ
ニルメチル]ピペリジン4−[4−[3−(1−ピペリ
ジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン4−[
4−[3−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)プロピ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(3−チアゾリジニル)プロピル]フ
ェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)
プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(3−モルホリノプロピル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0023】4−[4−[4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチル]
フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジプロピルアミノ)ブチル
]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジブチルアミノ)ブチル]
フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ブ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ)ブチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ
)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(N,N−ジペンチルアミノ)ブチル
]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(1−ピロリジニル)ブチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(1−ピペリジニル)ブチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)ブチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ブ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニル)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(4−モルホリノブチル)フェニルメチル]
ピペリジン
【0024】4−[4−[5−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン4−[4−
[5−(N,N−ジエチルアミノ)ペンチル]フェニル
メチル]ピペリジン 4−[4−[5−(N,N−ジプロピルアミノ)ペンチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(N,N−ジブチルアミノ)ペンチル
]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(N,N−ジイソブチルアミノ)ペン
チル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ
)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(N,N−ジペンチルアミノ)ペンチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(1−ピロリジニル)ペンチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(1−ピペリジニル)ペンチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)
ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(3−チアゾリジニル)ペンチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(4−メチルー1−ピペラジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−[5−(4−フェニル−1−ピペラジニル)
ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 4−[4−(5−モルホリノペンチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0025】1−メチル−4−[4−(N,N−ジメチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−メチ
ル−4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(N,N−ジブチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(N,N−ジイソプロピルアミ
ノメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチル
アミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(N,N−ジペンチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(1−ピロリジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1−
イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−
4−[4−(3−チアゾリジニルメチル)フェニルメチ
ル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(4−メチルー1−ピペラジニ
ルメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−
4−[4−(モルホリノメチル)フェニルメチル]ピペ
リジン
【0026】1−メチル−4−[4−[2−(N,N−
ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−メチル−4−[4−[2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[2−(N,N−ジプロピルア
ミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル
−4−[4−[2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル
]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[2−(N,N−ジイソプロピ
ルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メ
チル−4−[4−[2−(N,N−ジイソブチルアミノ
)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4
−[4−[2−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−
[4−[2−(N,N−ジペンチルアミノ)エチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[2
−(1−ピロリジニル)エチル]フェニルメチル]ピペ
リジン 1−メチル−4−[4−[2−(1−ピペリジニル)エ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[2−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
メチル−4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)エチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[2−(4−メチルー1−ピペ
ラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メ
チル−4−[4−[2−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル
−4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0027】1−メチル−4−[4−[3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−メチル−4−[4−[3−(N,N−ジエチルア
ミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチ
ル−4−[4−[3−(N,N−ジプロピルアミノ)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−
[4−[3−(N,N−ジブチルアミノ)プロピル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[3
−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プロピル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[3−(
N,N−ジイソブチルアミノ)プロピル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[3−(N,N
−ジ−sec−ブチルアミノ)プロピル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[3−(N,N
−ジペンチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−メチル−4−[4−[3−(1−ピロリジニ
ル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[3−(1−ピペリジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[3−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−メチル−4−[4−[3−(3−チアゾリジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[3−(4−メチルー1−ピペ
ラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−
メチル−4−[4−[3−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−メ
チル−4−[4−(3−モルホリノプロピル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0028】1−メチル−4−[4−[4−(N,N−
ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−メチル−4−[4−[4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[4−(N,N−ジプロピルア
ミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル
−4−[4−[4−(N,N−ジブチルアミノ)ブチル
]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[4−(N,N−ジイソプロピ
ルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メ
チル−4−[4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ
)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4
−[4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−
[4−[4−(N,N−ジペンチルアミノ)ブチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[4
−(1−ピロリジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペ
リジン 1−メチル−4−[4−[4−(1−ピペリジニル)ブ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[4−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
メチル−4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)ブチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[4−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メ
チル−4−[4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル
−4−[4−(4−モルホリノブチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0029】1−メチル−4−[4−[5−(N,N−
ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−メチル−4−[4−[5−(N,N−ジエチルア
ミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチ
ル−4−[4−[5−(N,N−ジプロピルアミノ)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−
[4−[5−(N,N−ジブチルアミノ)ペンチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[5
−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ペンチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[5−(
N,N−ジイソブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[5−(N,N
−ジ−sec−ブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−メチル−4−[4−[5−(N,N
−ジペンチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−メチル−4−[4−[5−(1−ピロリジニ
ル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[5−(1−ピペリジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−メチル−4−[4−[5−(3−チアゾリジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−メチル−4−[4−[5−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
メチル−4−[4−[5−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−メ
チル−4−[4−(5−モルホリノペンチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0030】1−エチル−4−[4−(N,N−ジメチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−エチ
ル−4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(N,N−ジブチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(N,N−ジイソプロピルアミ
ノメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチル
アミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(N,N−ジペンチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(1−ピロリジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1−
イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−
4−[4−(3−チアゾリジニルメチル)フェニルメチ
ル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(4−メチルー1−ピペラジニ
ルメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−
4−[4−(モルホリノメチル)フェニルメチル]ピペ
リジン
【0031】1−エチル−4−[4−[2−(N,N−
ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−エチル−4−[4−[2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[2−(N,N−ジプロピルア
ミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル
−4−[4−[2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル
]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[2−(N,N−ジイソプロピ
ルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−[2−(N,N−ジイソブチルアミノ
)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4
−[4−[2−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−
[4−[2−(N,N−ジペンチルアミノ)エチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[2
−(1−ピロリジニル)エチル]フェニルメチル]ピペ
リジン 1−エチル−4−[4−[2−(1−ピペリジニル)エ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[2−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
エチル−4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)エチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[2−(4−メチルー1−ピペ
ラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−[2−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル
−4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0032】1−エチル−4−[4−[3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−エチル−4−[4−[3−(N,N−ジエチルア
ミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチ
ル−4−[4−[3−(N,N−ジプロピルアミノ)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−
[4−[3−(N,N−ジブチルアミノ)プロピル]フ
ェニルメチ ル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[3−(N,N
−ジイソプロピルアミノ)プロピル]フェニルメチル]
ピペリジン 1−エチル−4−[4−[3−(N,N−ジイソブチル
アミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−[3−(N,N−ジ−sec−ブチル
アミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−[3−(N,N−ジペンチルアミノ)
プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4
−[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[3−(1−ピペリジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[3−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−エチル−4−[4−[3−(3−チアゾリジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[3−(4−メチルー1−ピペ
ラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[3−(4−フェニル−1−ピ
ペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−エチル−4−[4−(3−モルホリノプロピル)フェ
ニルメチル]ピペリジン
【0033】1−エチル−4−[4−[4−(N,N−
ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−エチル−4−[4−[4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[4−(N,N−ジプロピルア
ミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル
−4−[4−[4−(N,N−ジブチルアミノ)ブチル
]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[4−(N,N−ジイソプロピ
ルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ
)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4
−[4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−
[4−[4−(N,N−ジペンチルアミノ)ブチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[4
−(1−ピロリジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペ リジン1−エチル−4−[4−[4−(1−ピペリジニ
ル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[4−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
エチル−4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)ブチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[4−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル
−4−[4−(4−モルホリノブチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0034】1−エチル−4−[4−[5−(N,N−
ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−エチル−4−[4−[5−(N,N−ジエチルア
ミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチ
ル−4−[4−[5−(N,N−ジプロピルアミノ)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−
[4−[5−(N,N−ジブチルアミノ)ペンチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[5
−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ペンチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[5−(
N,N−ジイソブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[5−(N,N
−ジ−sec−ブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−エチル−4−[4−[5−(N,N
−ジペンチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−エチル−4−[4−[5−(1−ピロリジニ
ル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[5−(1−ピペリジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−エチル−4−[4−[5−(3−チアゾリジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−エチル−4−[4−[5−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
エチル−4−[4−[5−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−エ
チル−4−[4−(5−モルホリノペンチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0035】1−プロピル−4−[4−(N,N−ジメ
チルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−プ
ロピル−4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(N,N−ジブチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(N,N−ジイソプロピルア
ミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル
−4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−プロ
ピル−4−[4−(N,N−ジペンチルアミノメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(1−ピロリジニルメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(1−ピペリジニルメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1
−イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−プロピ
ル−4−[4−(3−チアゾリジニルメチル)フェニル
メチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−(4−メチルー1−ピペラジ
ニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル
−4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニルメチル
)フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4
−(モルホリノメチル)フェニルメチル]ピペリジン
【0036】1−プロピル−4−[4−[2−(N,N
−ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−プロピル−4−[4−[2−(N,N−ジエチル
アミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロ
ピル−4−[4−[2−(N,N−ジプロピルアミノ)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4
−[4−[2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[
2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[2−
(N,N−ジイソブチルアミノ)エチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[2−(N,
N−ジ−sec−ブチルアミノ)エチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[2−(N,
N−ジペンチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−プロピル−4−[4−[2−(1−ピロリジ
ニル)エチル]フェニルメチル]ピ ペリジン1−プロピル−4−[4−[2−(1−ピペリ
ジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロ
ピル−4−[4−[2−(ヘキサメチレンイミン−1−
イル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピ
ル−4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)エチル]
フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[2−(4−メチルー1−ピ
ペラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
プロピル−4−[4−[2−(4−フェニル−1−ピペ
ラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プ
ロピル−4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0037】1−プロピル−4−[4−[3−(N,N
−ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリ
ジン1−プロピル−4−[4−[3−(N,N−ジエチ
ルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−
プロピル−4−[4−[3−(N,N−ジプロピルアミ
ノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピ
ル−4−[4−[3−(N,N−ジブチルアミノ)プロ
ピル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−
[4−[3−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プロピ
ル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[
4−[3−(N,N−ジイソブチルアミノ)プロピル]
フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−
[3−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)プロピル
]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4
−[3−(N,N−ジペンチルアミノ)プロピル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[3
−(1−ピロリジニル)プロピル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−プロピル−4−[4−[3−(1−ピペリジニル)
プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[3−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン
1−プロピル−4−[4−[3−(3−チアゾリジニル
)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[3−(4−メチルー1−ピ
ペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−プロピル−4−[4−[3−(4−フェニル−1−ピ
ペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−プロピル−4−[4−(3−モルホリノプロピル)フ
ェニルメチル]ピペリジン
【0038】1−プロピル−4−[4−[4−(N,N
−ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−プロピル−4−[4−[4−(N,N−ジエチル
アミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロ
ピル−4−[4−[4−(N,N−ジプロピルアミノ)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4
−[4−[4−(N,N−ジブチルアミノ)ブチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[
4−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ブチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[4−
(N,N−ジイソブチルアミノ)ブチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[4−(N,
N−ジ−sec−ブチルアミノ)ブチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[4−(N,
N−ジペンチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−プロピル−4−[4−[4−(1−ピロリジ
ニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[4−(1−ピペリジニル)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[4−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−プロピル−4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[4−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
プロピル−4−[4−[4−(4−フェニル−1−ピペ
ラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プ
ロピル−4−[4−(4−モルホリノブチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0039】1−プロピル−4−[4−[5−(N,N
−ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリ
ジン1−プロピル−4−[4−[5−(N,N−ジエチ
ルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
プロピル−4−[4−[5−(N,N−ジプロピルアミ
ノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピ
ル−4−[4−[5−(N,N−ジブチルアミノ)ペン
チル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−
[4−[5−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ペンチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[
4−[5−(N,N−ジイソブチルアミノ)ペンチル]
フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−
[5−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)ペンチル
]フェニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4
−[5−(N,N−ジペンチルアミノ)ペンチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−プロピル−4−[4−[5
−(1−ピロリジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−プロピル−4−[4−[5−(1−ピペリジニル)
ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−プロピル−4−[4−[5−(3−チアゾリジニル
)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−プロピル−4−[4−[5−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−プロピル−4−[4−[5−(4−フェニル−1−ピ
ペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−プロピル−4−[4−(5−モルホリノペンチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン
【0040】1−ブチル−4−[4−(N,N−ジメチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ブチ
ル−4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(N,N−ジブチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(N,N−ジイソプロピルアミ
ノメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチル
アミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(N,N−ジペンチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(1−ピロリジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1−
イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−
4−[4−(3−チアゾリジニルメチル)フェニルメチ
ル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(4−メチル−1−ピペラジニ
ルメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−
4−[4−(モルホリノメチル)フェニルメチル]ピペ
リジン
【0041】1−ブチル−4−[4−[2−(N,N−
ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ブチル−4−[4−[2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[2−(N,N−ジプロピルア
ミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル
−4−[4−[2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル
]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[2−(N,N−ジイソプロピ
ルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブ
チル−4−[4−[2−(N,N−ジイソブチルアミノ
)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4
−[4−[2−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−
[4−[2−(N,N−ジペンチルアミノ)エチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[2
−(1−ピロリジニル)エチル]フェニルメチル]ピペ
リジン 1−ブチル−4−[4−[2−(1−ピペリジニル)エ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[2−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ブチル−4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)エチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[2−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブ
チル−4−[4−[2−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル
−4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0042】1−ブチル−4−[4−[3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ブチル−4−[4−[3−(N,N−ジエチルア
ミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチ
ル−4−[4−[3−(N,N−ジプロピルアミノ)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−
[4−[3−(N,N−ジブチルアミノ)プロピル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[3
−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プロピル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[3−(
N,N−ジイソブチルアミノ)プロピル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[3−(N,N
−ジ−sec−ブチルアミノ)プロピル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[3−(N,N
−ジペンチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−ブチル−4−[4−[3−(1−ピロリジニ
ル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[3−(1−ピペリジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[3−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ブチル−4−[4−[3−(3−チアゾリジニル)プ
ロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[3−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ブチル−4−[4−[3−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブ
チル−4−[4−(3−モルホリノプロピル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0043】1−ブチル−4−[4−[4−(N,N−
ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ブチル−4−[4−[4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[4−(N,N−ジプロピルア
ミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル
−4−[4−[4−(N,N−ジブチルアミノ)ブチル
]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[4−(N,N−ジイソプロピ
ルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブ
チル−4−[4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノ
)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4
−[4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−
[4−[4−(N,N−ジペンチルアミノ)ブチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[4
−(1−ピロリジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペ
リジン 1−ブチル−4−[4−[4−(1−ピペリジニル)ブ
チル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[4−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ブチル−4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)ブチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[4−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブ
チル−4−[4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル
−4−[4−(4−モルホリノブチル)フェニルメチル
]ピペリジン
【0044】1−ブチル−4−[4−[5−(N,N−
ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ブチル−4−[4−[5−(N,N−ジエチルア
ミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチ
ル−4−[4−[5−(N,N−ジプロピルアミノ)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−
[4−[5−(N,N−ジブチルアミノ)ペンチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[5
−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ペンチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[5−(
N,N−ジイソブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[5−(N,N
−ジ−sec−ブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ブチル−4−[4−[5−(N,N
−ジペンチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−ブチル−4−[4−[5−(1−ピロリジニ
ル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[5−(1−ピペリジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミン
−1−イル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ブチル−4−[4−[5−(3−チアゾリジニル)ペ
ンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ブチル−4−[4−[5−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ブチル−4−[4−[5−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ブ
チル−4−[4−(5−モルホリノペンチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0045】1−ペンチル−4−[4−(N,N−ジメ
チルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ペ
ンチル−4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(N,N−ジブチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(N,N−ジイソプロピルア
ミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル
−4−[4−(N,N−ジイソブチルアミノメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(N,N−ジ−sec−ブチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ペン
チル−4−[4−(N,N−ジペンチルアミノメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(1−ピロリジニルメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(1−ピペリジニルメチル)
フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1
−イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチ
ル−4−[4−(3−チアゾリジニルメチル)フェニル
メチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル
−4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニルメチル
)フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4
−(モルホリノメチル)フェニルメチル]ピペリジン
【0046】1−ペンチル−4−[4−[2−(N,N
−ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ペンチル−4−[4−[2−(N,N−ジエチル
アミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペン
チル−4−[4−[2−(N,N−ジプロピルアミノ)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4
−[4−[2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[
2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[2−
(N,N−ジイソブチルアミノ)エチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[2−(N,
N−ジ−sec−ブチルアミノ)エチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[2−(N,
N−ジペンチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−ペンチル−4−[4−[2−(1−ピロリジ
ニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[2−(1−ピペリジニル)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[2−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ペンチル−4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)
エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[2−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ペンチル−4−[4−[2−(4−フェニル−1−ピペ
ラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペ
ンチル−4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0047】1−ペンチル−4−[4−[3−(N,N
−ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリ
ジン1−ペンチル−4−[4−[3−(N,N−ジエチ
ルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ペンチル−4−[4−[3−(N,N−ジプロピルアミ
ノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチ
ル−4−[4−[3−(N,N−ジブチルアミノ)プロ
ピル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−
[4−[3−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プロピ
ル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[
4−[3−(N,N−ジイソブチルアミノ)プロピル]
フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−
[3−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)プロピル
]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4
−[3−(N,N−ジペンチルアミノ)プロピル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[3
−(1−ピロリジニル)プロピル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−ペンチル−4−[4−[3−(1−ピペリジニル)
プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[3−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ペンチル−4−[4−[3−(3−チアゾリジニル
)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[3−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ペンチル−4−[4−[3−(4−フェニル−1−ピ
ペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ペンチル−4−[4−(3−モルホリノプロピル)フ
ェニルメチル]ピペリジン
【0048】1−ペンチル−4−[4−[4−(N,N
−ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ペンチル−4−[4−[4−(N,N−ジエチル
アミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペン
チル−4−[4−[4−(N,N−ジプロピルアミノ)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4
−[4−[4−(N,N−ジブチルアミノ)ブチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[
4−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ブチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[4−
(N,N−ジイソブチルアミノ)ブチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[4−(N,
N−ジ−sec−ブチルアミノ)ブチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[4−(N,
N−ジペンチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペ
リジン1−ペンチル−4−[4−[4−(1−ピロリジ
ニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[4−(1−ピペリジニル)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[4−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ペンチル−4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)
ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[4−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ペンチル−4−[4−[4−(4−フェニル−1−ピペ
ラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペ
ンチル−4−[4−(4−モルホリノブチル)フェニル
メチル]ピペリジン
【0049】1−ペンチル−4−[4−[5−(N,N
−ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリ
ジン1−ペンチル−4−[4−[5−(N,N−ジエチ
ルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ペンチル−4−[4−[5−(N,N−ジプロピルアミ
ノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチ
ル−4−[4−[5−(N,N−ジブチルアミノ)ペン
チル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−
[4−[5−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ペンチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[
4−[5−(N,N−ジイソブチルアミノ)ペンチル]
フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−
[5−(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)ペンチル
]フェニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4
−[5−(N,N−ジペンチルアミノ)ペンチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−ペンチル−4−[4−[5
−(1−ピロリジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−ペンチル−4−[4−[5−(1−ピペリジニル)
ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ペンチル−4−[4−[5−(3−チアゾリジニル
)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ペンチル−4−[4−[5−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ペンチル−4−[4−[5−(4−フェニル−1−ピ
ペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ペンチル−4−[4−(5−モルホリノペンチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン
【0050】1−フェニルメチル−4−[4−(N,N
−ジメチルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン
1−フェニルメチル−4−[4−(N,N−ジエチルア
ミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−フェニル
メチル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノメチル
)フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4
−[4−(N,N−ジブチルアミノメチル)フェニルメ
チル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4−(N
,N−ジイソプロピルアミノメチル)フェニルメチル]
ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4−(N,N−
ジイソブチルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジ
ン1−フェニルメチル−4−[4−(N,N−ジ−se
c−ブチルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン
1−フェニルメチル−4−[4−(N,N−ジペンチル
アミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−フェニ
ルメチル−4−[4−(1−ピロリジニルメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−(1−ピペリジニルメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−(3−チアゾリジニルメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−(4−メチル−1−ピ
ペラジニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−フェニ
ルメチル−4−[4−(モルホリノメチル)フェニルメ
チル]ピペリジン
【0051】1−フェニルメチル−4−[4−[2−(
N,N−ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジプロピ
ルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジブチルア
ミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニ
ルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジイソプロピル
アミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェ
ニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジイソブチル
アミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェ
ニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジ−sec−
ブチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジペン
チルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−[2−(1−ピロリジニル
)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメ
チル−4−[4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]
フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−
[4−[2−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)エチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−
4−[4−[2−(3−チアゾリジニル)エチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4
−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−[
4−[2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)エチル
]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4
−[4−(2−モルホリノエチル)フェニルメチル]ピ
ペリジン
【0052】1−フェニルメチル−4−[4−[3−(
N,N−ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]
ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジエ
チルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジプロ
ピルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジブチ
ルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジイソプ
ロピルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン
1−フェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジイ
ソブチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−フェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジ
−sec−ブチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]
ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4−[3−(N
,N−ジペンチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]
ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4−[3−(1
−ピロリジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−フェニルメチル−4−[4−[3−(1−ピペリ
ジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−[3−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−[3−(3−チアゾリ
ジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−[3−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[3−(4−フェニル−
1−ピペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリ
ジン 1−フェニルメチル−4−[4−(3−モルホリノプロ
ピル)フェニルメチル]ピペリジン
【0053】1−フェニルメチル−4−[4−[4−(
N,N−ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジエ
チルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジプロピ
ルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジブチルア
ミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニ
ルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジイソプロピル
アミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェ
ニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジイソブチル
アミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェ
ニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジ−sec−
ブチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジペン
チルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−[4−(1−ピロリジニル
)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメ
チル−4−[4−[4−(1−ピペリジニル)ブチル]
フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−
[4−[4−(ヘキサメチレンイミン−1−イル)ブチ
ル]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−
4−[4−[4−(3−チアゾリジニル)ブチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4
−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ブチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4−[
4−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニル)ブチル
]フェニルメチル]ピペリジン1−フェニルメチル−4
−[4−(4−モルホリノブチル)フェニルメチル]ピ
ペリジン
【0054】1−フェニルメチル−4−[4−[5−(
N,N−ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]
ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジエ
チルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジプロ
ピルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジブチ
ルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
フェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジイソプ
ロピルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−フェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジイ
ソブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−フェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジ
−sec−ブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]
ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4−[5−(N
,N−ジペンチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]
ピペリジン1−フェニルメチル−4−[4−[5−(1
−ピロリジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−フェニルメチル−4−[4−[5−(1−ピペリ
ジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−[5−(ヘキサメチレンイミ
ン−1−イル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−フェニルメチル−4−[4−[5−(3−チアゾリ
ジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−フ
ェニルメチル−4−[4−[5−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−フェニルメチル−4−[4−[5−(4−フェニル−
1−ピペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリ
ジン 1−フェニルメチル−4−[4−(5−モルホリノペン
チル)フェニルメチル]ピペリジン
【0055】1−ジフェニルメチル−4−[4−(N,
N−ジメチルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−(N,N−ジエチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ジフ
ェニルメチル−4−[4−(N,N−ジプロピルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメ
チル−4−[4−(N,N−ジブチルアミノメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−
[4−(N,N−ジイソプロピルアミノメチル)フェニ
ルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4
−(N,N−ジイソブチルアミノメチル)フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−(N
,N−ジ−sec−ブチルアミノメチル)フェニルメチ
ル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−(N
,N−ジペンチルアミノメチル)フェニルメチル]ピペ
リジン1−ジフェニルメチル−4−[4−(1−ピロリ
ジニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(1−ピペリジニル
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(ヘキサメチレンイ
ミン−1−イルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−(3−チアゾリジニル
メチル)フェニルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(4−メチル−1−
ピペラジニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−
ジフェニルメチル−4−[4−(4−フェニル−1−ピ
ペラジニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン1−ジ
フェニルメチル−4−[4−(モルホリノメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン
【0056】1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル]フェニルメチル]
ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジ
エチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジプ
ロピルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジブ
チルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ジフェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジイソ
プロピルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−ジ
イソブチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(N,N−
ジ−sec−ブチルアミノ)エチル]フェニルメチル]
ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(
N,N−ジペンチルアミノ)エチル]フェニルメチル]
ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(
1−ピロリジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(1−ピペ
リジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ジ
フェニルメチル−4−[4−[2−(ヘキサメチレンイ
ミン−1−イル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(3−チアゾ
リジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ジ
フェニルメチル−4−[4−[2−(4−メチル−1−
ピペラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−[2−(4−フェニル
−1−ピペラジニル)エチル]フェニルメチル]ピペリ
ジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(2−モルホリノエ
チル)フェニルメチル]ピペリジン
【0057】1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−
(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]フェニルメチル
]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジ
エチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−ジ
プロピルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−
ジブチルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(N,N−
ジイソプロピルアミノ)プロピル]フェニルメチル]ピ
ペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(N
,N−ジイソブチルアミノ)プロピル]フェニルメチル
]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−
(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)プロピル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[
4−[3−(N,N−ジペンチルアミノ)プロピル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−
[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]フェニル
メチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−
[3−(1−ピペリジニル)プロピル]フェニルメチル
]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−
(ヘキサメチレンイミン−1−イル)プロピル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(3−チアゾ
リジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ジフェニルメチル−4−[4−[3−(4−メチル−1
−ピペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピペリジ
ン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[3−(4−フェニ
ル−1−ピペラジニル)プロピル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(3−モルホリノプ
ロピル)フェニルメチル]ピペリジン
【0058】1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−
(N,N−ジメチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]
ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジ
エチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジプ
ロピルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジブ
チルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ジフェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジイソ
プロピルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−ジ
イソブチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(N,N−
ジ−sec−ブチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]
ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(
N,N−ジペンチルアミノ)ブチル]フェニルメチル]
ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(
1−ピロリジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(1−ピペ
リジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ジ
フェニルメチル−4−[4−[4−(ヘキサメチレンイ
ミン−1−イル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(3−チアゾ
リジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1−ジ
フェニルメチル−4−[4−[4−(4−メチル−1−
ピペラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリジン1
−ジフェニルメチル−4−[4−[4−(4−フェニル
−1−ピペラジニル)ブチル]フェニルメチル]ピペリ
ジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(4−モルホリノブ
チル)フェニルメチル]ピペリジン
【0059】1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−
(N,N−ジメチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル
]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジ
エチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン
1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−ジ
プロピルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−
ジブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(N,N−
ジイソプロピルアミノ)ペンチル]フェニルメチル]ピ
ペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(N
,N−ジイソブチルアミノ)ペンチル]フェニルメチル
]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−
(N,N−ジ−sec−ブチルアミノ)ペンチル]フェ
ニルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[
4−[5−(N,N−ジペンチルアミノ)ペンチル]フ
ェニルメチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−
[4−[5−(1−ピロリジニル)ペンチル]フェニル
メチル]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−
[5−(1−ピペリジニル)ペンチル]フェニルメチル
]ピペリジン1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−
(ヘキサメチレンイミン−1−イル)ペンチル]フェニ
ルメチル]ピペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(3−チアゾ
リジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジン1−
ジフェニルメチル−4−[4−[5−(4−メチル−1
−ピペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピペリジ
ン 1−ジフェニルメチル−4−[4−[5−(4−フェニ
ル−1−ピペラジニル)ペンチル]フェニルメチル]ピ
ペリジン 1−ジフェニルメチル−4−[4−(5−モルホリノペ
ンチル)フェニルメチル]ピペリジン
【0060】4−[2−クロロ−4−(N,N−ジメチ
ルアミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン4−[3
−クロロ−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン 4−[2−メチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[3−メチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[2−メトキシ−4−(N,N−ジメチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[3−メトキシ−4−(N,N−ジメチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[2−クロロ−4−(N,N−ジエチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[3−クロロ−4−(N,N−ジエチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[2−メチル−4−(N,N−ジエチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[3−メチル−4−(N,N−ジエチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[2−メトキシ−4−(N,N−ジエチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン 4−[3−メトキシ−4−(N,N−ジエチルアミノメ
チル)フェニルメチル]ピペリジン
【0061】4−[2−クロロ−4−[2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン
4−[3−クロロ−4−[2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン4−[2−メ
チル−4−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]
フェニルメチル]ピペリジン4−[3−メチル−4−[
2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]フェニルメチ
ル]ピペリジン4−[2−メトキシ−4−[2−(N,
N−ジエチルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリ
ジン4−[3−メトキシ−4−[2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)エチル]フェニルメチル]ピペリジン
【00
62】化合物(Ia)、(Ib)、(Ic)および(I
e)を含む本発明の目的物(I)またはその塩、特に化
合物(Ic)またはその塩は、脳卒中急性期の諸症状お
よび脳卒中後遺症、脳内低酸素、脳虚血にともなう諸症
状、脳微小循環障害、頭部外傷にともなう諸症状、手術
後における諸症状、特に脳浮腫、意識障害等に対し、脳
・神経細胞保護作用を示すことが認められ、これらの疾
病の予防または治療に安全に用いることができる。本発
明の化合物(I)またはその塩は、低毒性であり、脳浮
腫の治療、脳卒中急性期の治療、脳卒中後遺症等の予防
、治療等に用いる場合には、例えば、錠剤、顆粒剤、カ
プセル剤、注射剤、坐剤など種々の剤型で、ヒトを含む
哺乳動物に経口的、もしくは非経口的に投与しうる。投
与量は対象疾患の種類、症状などにより差異はあるが、
一般的に成人において、注射投与の場合、一日につき0
.1mg〜3g、好ましくは0.3mg〜30mg、最
も好ましくは3mg〜50mgである。経口投与の場合
、一日につき好ましくは1mg〜1g、最も好ましくは
10mg〜300mgである。
【0063】
【実施例】次に、実施例、製剤例および試験例を示して
本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではないということは言うまでもない。実
施例1
【化16】 4−[4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェ
ニルメチル]ピペリジン (1)  ブロモベンゼン(65.4g)と塩化N−ア
セチルイソニペコチン酸(79.2g)をジクロロメタ
ン(300ml)に加え、無水塩化アルミニウム(11
1g)を徐々に加えた。そのまま2時間室温で撹拌した
後、溶液を氷水に加えた後、水層をさらにジクロロメタ
ンで抽出した。ジクロロメタン層を合わせて、水洗後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得ら
れた固体はヘキサンに懸濁後濾取し、融点107〜10
8℃の無色固体1−アセチル−4−(4−ブロモベンゾ
イル)ピペリジン76gを得た。 (2)  1−アセチル−4−(4−ブロモベンゾイル
)ピペリジン(76g)をジメチルホルムアミド(20
0ml)に溶解し、それにシアン化第1銅(43.9g
)を加え、5時間加熱還流させた。この溶液を、塩化第
2鉄・6水和塩(67.5g)を1規定塩酸(500m
l)に溶かした溶液に注ぎ込んだ後、酢酸エチルエステ
ル(200ml×3)で抽出し、有機層を水洗後、溶媒
を留去した。残った油状化合物に、濃塩酸(500ml
)を加え、20時間加熱還流させた。溶媒を濃縮し、そ
れにジオキサン(500ml)を加え、析出した固体を
濾取することにより、融点256〜258℃の無色結晶
4−(4−ヒドロキシカルボニルベンゾイル)ピペリジ
ン一塩酸塩(46g)を得た。 (3)  上記で得られた4−(4−ヒドロキシカルボ
ニルベンゾイル)ピペリジン一塩酸塩(44.4g)を
水(300ml)と濃塩酸(30ml)の混合溶媒に溶
かし、10%パラジウム/炭素を触媒とし、70℃、1
気圧で接触水素還元を行なった。2当量の水素吸収後、
触媒を濾去し、母液を氷で冷却しながら、固体の水酸化
ナトリウム(40g)を徐々に加えた。この溶液に炭酸
ジ第三ブチル(60ml)を室温で滴下した後、さらに
室温で3時間撹拌した。 反応終了後、10%クエン酸水溶液で反応溶液を酸性に
した後、酢酸エチルエステル(300ml×3)で抽出
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去し、残渣を少量のエチルエーテルに懸濁させた後、
濾取することにより、融点166℃の無色固体1−第3
ブチルオキシカルボニル−4−[4−(ヒドロキシカル
ボニル)フェニルメチル]ピペリジン(43g)を得た
。 (4)  1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4
−(ヒドロキシカルボニル)フェニルメチル]ピペリジ
ン(6.4g)のジメチルホルムアミド(50ml)溶
液に、ジメチルアミン塩酸塩(2.44g)、トリエチ
ルアミン(8.4ml)を加えた後、シアノリン酸ジエ
チル(4.9ml)を加え、室温で2時間撹拌した。反
応溶液に水(10ml)を加え、さらに1時間、室温で
撹拌した後、10%クエン酸水溶液で反応溶液を酸性に
した。酢酸エチルエステル(100ml×2)で抽出後
、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去し、得られた油状化合物を、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:酢酸エチルエステル)で精製
し、無色の油状化合物、1−第3ブチルオキシカルボニ
ル−4−[4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)
フェニルメチル]ピペリジン6.5gを得た。 NMR(CDCl3): δ=0.9〜1.4(2H,
m)、1.43(9H,s)、1.4〜1.9(3H,
m)、2.56(2H,d)、2.4〜2.9(2H,
m)、3.03(6H,s)、3.9〜4.3(2H,
m)、7.05〜7.40(4H,m)。 (5)  1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4
−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニルメチ
ル]ピペリジン(6.5g)をトリフルオロ酢酸(30
ml)に溶解し、室温で30分間放置した。トリフルオ
ロ酢酸を留去し、残った油状化合物に水50mlを加え
た後、10%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした。 酢酸エチルエステルで抽出後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去することにより無色油状化合物4−
[4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル
メチル]ピペリジン(4.1g)を得た。NMR(CD
Cl3): δ=1.1〜2.0(5H,m)。2.6
2(2H,d)、2.7〜3.0(2H,m)、3.0
3(6H,s)、3.1〜3.5(2H,m)、7.1
〜7.4(4H,m)。
【0064】実施例2
【化17】 4−[4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニル
メチル]ピペリジン二塩酸塩 4−[4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェ
ニルメチル]ピペリジン(3.3g)を無水テトラヒド
ロフラン(50ml)に溶かし、それに水素化リチウム
アルミニウム(0.97g)を室温で加えた後、60℃
で2時間加熱した。反応溶液を室温に戻し、それに水(
1.6ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(1.2
ml)を加えた後、沈澱物を濾去した。母液に2規定塩
化水素のジオキサン溶液(20ml)を加えた後、溶媒
を留去し、残渣をエタノールより再結晶することにより
、融点258〜265℃の無色結晶2.1gを得た。 元素分析値: C15H26Cl2N2として計算値:
 C, 59.01; H, 8.58;N, 9.1
8実測値: C, 59.13; H, 8.48;N
, 9.01NMR(D2O): δ=1.2〜2.1
(5H,m)、2.70(2H,d)、2.8〜3.2
(2H,m)、2.78(6H,s)、3.3〜3.7
(2H,m)、4.33(2H,s)、7.3〜7.6
(4H,m)。
【0065】実施例3
【化18】 4−[4−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェ
ニルメチル]ピペリジン (1)  実施例1で得られた1−第3ブチルオキシカ
ルボニル−4−[4−(ヒドロキシカルボニル)フェニ
ルメチル]ピペリジン(6.4g)とジエチルアミン塩
酸塩(2.2g)を用い、実施例1と同様にして、1−
第3ブチルオキシカルボニル−4−[4−(N,N−ジ
エチルアミノカルボニル)フェニルメチル]ピペリジン
(6.1g)を得た。 NMR(CDCl3): δ=0.9〜1.4(2H,
m)、1.28(6H,t)、1.47(9H,s)、
1.4〜1.9(3H,m)、2.56(2H,d)、
2.45〜2.85(2H, m)、3.43(4H,
q)、3.9〜4.3(2H,m)、7.05〜7.4
5(4H,m)。 (2)  1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4
−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェニルメチ
ル]ピペリジン(6.1g)を実施例1−(5)と同様
の操作を行なうことにより、無色油状化合物4−[4−
(N,N−ジエチルアミノカルボニル)フェニルメチル
]ピペリジン(3.4g)を得た。 NMR(CDCl3): δ=1.1〜2.0(5H,
m)、1.25(6H,t)、2.65(2H,d)、
2.6〜2.9(2H,m)、3.1〜3.5(2H,
m)、3.40(4H,q)、7.1〜7.4(4H,
m)。
【0066】実施例4
【化19】 4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェニル
メチル]ピペリジン二塩酸塩 1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4−(N,N
−ジエチルアミノカルボニル)フェニルメチル]ピペリ
ジン(2.0g)から実施例2と同様の操作を行ない、
無色の非結晶性固体1.4gを得た。 元素分析値: C17H30Cl2N2として計算値:
 C, 61.25; H, 9.07;N, 8.4
0実測値: C, 61.47; H, 8.98;N
, 8.33NMR(D2O): δ=1.2〜2.1
(5H,m)、1.32(6H,t)、2.70(2H
,d)、2.8〜3.2(2H,m)、3.22(4H
,q)、3.3〜3.7(2H,m)、4.32(2H
,s)、7.3〜7.6(4H,m)。
【0067】実施例5
【化20】 4−[4−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル
)フェニルメチル]ピペリジン (1)  フェニル酢酸エチルエステル(68.6g)
と塩化N−アセチルイソニペコチン酸(79.2g)を
ジクロロメタン(300ml)に加え、無水塩化アルミ
ニウム(111g)を徐々に加えた後、室温で終夜撹拌
した。溶液を氷水に加えた後、水層をさらにジクロロメ
タンで抽出した。ジクロロメタン層を合わせて水洗後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、得られ
た油状化合物に、濃塩酸(400ml)を加え、20時
間加熱還流させた。酢酸エチルエステルで抽出後、水層
を濃縮し、室温に放置すると、一部結晶化し、エタノー
ルを加えた後、濾取することにより、融点261〜26
4℃の無色結晶4−[(ピペリジン−4−イル)カルボ
ニルフェニル酢酸一塩酸塩6.3gを得た。 (2)  上記で得られた4−[(ピペリジン−4−イ
ル)カルボニル]フェニル酢酸一塩酸塩6.1gを水(
40ml)と濃塩酸(4ml)の混合溶媒に溶かし、以
下実施例1−(3)と同様接触水素還元、第3ブチルオ
キシカルボニル化反応を行ない、無色油状化合物1−第
3ブチルオキシカルボニル−4−[4−(ヒドロキシカ
ルボニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン(5.3
g)を得た。NMR(CDCl3): δ=0.9〜1
.8(5H,m)、1.43(9H,s)、2.52(
2H,d)、2.4〜2.8(2H,m)、3.62(
2H,s)、3.9〜4.2(2H,m)、7.0〜7
.4(4H,m)。 (3)  1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4
−(ヒドロキシカルボニルメチル)フェニルメチル]ピ
ペリジン(3.3g)のジメチルホルムアミド(30m
l)溶液に、ジエチルアミン塩酸塩(1.1g)、トリ
エチルアミン(4.2ml)を加え、それにシアノリン
酸ジエチル(2.5ml)を加えた後、室温で2時間撹
拌した。以下、実施例1−(4)と同様の操作により無
色油状化合物、1−第3ブチルオキシカルボニル−4−
[4−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル)フ
ェニルメチル]ピペリジン3.1gを得た。 NMR(CDCl3): δ=0.9〜1.8(5H,
m)、1.06(3H,t)、1.10(3H,t)、
1.46(9H,s)、2.52(2H,d)、2.4
〜2.8(2H,m)、3.28(2H,q)、3.3
6(2H,q)、3.65(2H,s)、3.9〜4.
2(2H,m)、7.0〜7.3(4H,m)。 (4)  1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4
−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル)フェニ
ルメチル]ピペリジン(3.0g)をトリフルオロ酢酸
(15ml)に溶解し、室温で10分間放置した。トリ
フルオロ酢酸留去後、残った油状化合物に水50mlを
加えた後、10%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし
た。酢酸エチルエステルで抽出後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去すると、無色油状化合物4−[
4−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル)フェ
ニルメチル]ピペリジン(1.7g)が得られた。 NMR(CDCl3): δ=1.0〜1.9(5H,
m)、1.03(3H,t)、1.08(3H,t)、
2.58(2H,d)、2.7〜3.0(2H,m)、
3.25(2H,q)、3.35(2H,q)、3.1
〜3.5(2H,m)、3.67(2H,s)、7.1
〜7.4(4H,m)。
【0068】実施例6
【化21】 4−[4−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]
フェニルメチル]ピペリジン二塩酸塩 4−[(4−ジエチルアミノカルボニルメチル)フェニ
ルメチル]ピペリジン(1.5g)を無水テトラヒドロ
フラン(20ml)に溶かし、それに水素化リチウムア
ルミニウム(0.51g)を室温で加えた後、60℃で
2時間加熱撹拌した。反応溶液を室温に戻し、それに水
(0.8ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.
6ml)を加えた後、沈澱物を濾去した。母液に2規定
塩化水素のジオキサン溶液(10ml)を加えた後、溶
媒を留去し、無色非結晶性固体(1.35g)を得た。 元素分析値: C18H32Cl2N2として計算値:
 C, 62.24; H, 9.29;N, 8.0
6実測値: C, 62.10; H, 9.45;N
, 8.03NMR(D2O): δ=1.33(6H
,t)、1.2〜2.1(5H,m)、2.67(2H
,d)、2.8〜3.6(8H,m)、3.30(4H
,q)、7.2〜7.5(4H,m)。
【0069】実施例7 実施例1と同様の操作により、第1表に示す化合物を得
た。
【表1】
【0070】実施例8 実施例7の化合物から、実施例2と同様の操作により、
第2表に示す化合物を得た。
【表2】
【0071】実施例9
【化22】 4−[4−(モルホリノカルボニルメチル)フェニルメ
チル]ピペリジン 1−第3ブチルオキシカルボニル−4−[4−(ヒドロ
キシカルボニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン(
3.47g)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液
に、モルホリン(0.96g)、トリエチルアミン(2
.8ml)を加え、それにシアノリン酸ジエチル(2.
5ml)を加えた後、室温で2時間撹拌した。以下実施
例1−(4)と同様の操作により、無色油状化合物1−
第3ブチルオキシカルボニル−4−[4−(モルホリノ
カルボニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン2.7
gを得た。これをトリフルオロ酢酸(20ml)に溶解
し、室温で10分間放置した。トリフルオロ酢酸留去後
、残った油状化合物に10%水酸化ナトリウム水溶液(
50ml)を加え、酢酸エチルエステルで抽出後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去すると無色油
状化合物(1.6g)が得られた。NMR(CDCl3
): δ=1.0〜1.9(5H,m)、2.61(2
H,d)、2.7〜3.1(2H,m)、3.1〜3.
8(10H,m)、3.65(2H,s)、7.1〜7
.4(4H,m)。
【0072】実施例10
【化23】 4−[4−(2−モルホリノエチル)フェニルメチル]
ピペリジン二塩酸塩 実施例9において得られた4−[4−(モルホリノカル
ボニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン(1.0g
)を用い、実施例6と同様の操作により、無色の非結晶
性固体(0.8g)を得た。 元素分析値: C18H30Cl2N2Oとして計算値
: C, 59.83; H, 8.37;N, 7.
75実測値: C, 59.58; H, 8.10;
N, 7.53NMR(D2O): δ=1.1〜2.
1(5H,m)、2.61(2H,d)、2.74(2
H,t)、2.7〜3.7(14H,m)、7.1〜7
.4(4H,m)。
【0073】実施例11
【化24】 1−ジフェニルメチル−4−[4−(N,N−ジメチル
アミノメチル)フェニルメチル]ピペリジン二塩酸塩実
施例2で得られた4−[4−(N,N−ジメチルアミノ
メチル)フェニルメチル]ピペリジン二塩酸塩(1.5
g)、ブロモジフェニルメタン(1.3g)、固体の炭
酸カリウム(1.38g)をエタノール(30ml)に
加え、8時間加熱撹拌した。不溶物を濾去後、溶媒を留
去し、残った油状化合物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)で分離精製した
後、得られた油状化合物をエタノールに溶かし、それに
2規定の塩化水素のエタノール溶液(1ml)を加えた
。溶媒を留去することにより無色の非結晶性固体(1.
6g)が得られた。 元素分析値: C28H36Cl2N2として計算値:
 C, 71.32; H, 7.70;N, 5.9
4実測値: C, 71.26; H, 7.65;N
, 5.74NMR(DMSO−d6+D2O): δ
=1.0〜2.1(5H,m)、2.65(2H,d)
、2.76(6H,s)、2.8〜3.5(4H,m)
、4.28(2H,s)、4.48(1H,s)、7.
0〜7.6(14H,m)。
【0074】実施例12
【化25】 1−エチル−4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチ
ル)フェニルメチル]ピペリジン二塩酸塩 実施例5で得られた、4−[4−(N,N−ジエチルア
ミノカルボニルメチル)フェニルメチル]ピペリジン(
1.44g)とトリエチルアミン(0.7ml)をジク
ロロメタン(30ml)に溶解し、それに無水酢酸(0
.61g)を加え室温で10時間撹拌した。反応終了後
、溶媒を留去し、残った油状化合物を酢酸エチルエステ
ル(50ml)に溶解し、1規定塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒留去後、残ったオイル状化合物を無水テト
ラヒドロフラン(20ml)に溶解し、それに水素化リ
チウムアルミニウム(0.38g)を加え、60℃で1
時間撹拌した。反応溶液を室温に戻し、それに水(0.
63ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.47
ml)を加えた後、沈澱物を濾去した。溶媒留去後、残
った油状化合物をシリカゲルカラムクロマトグフィー(
展開溶媒:n−ブタノール:酢酸:酢酸エチルエステル
:水1:1:1:1(v/v))で精製し、得られた油
状化合物に2規定塩化水素のエタノール溶液(5ml)
を加えた後、溶媒を留去すると、無色の非結晶性固体(
0.9g)が得られた。 元素分析値: C19H34Cl2N2として計算値:
 C, 63.15; H, 9.48;N, 7.7
5実験値: C, 62.98; H, 9.34;N
, 7.57NMR(D2O): δ=1.1〜2.1
(5H,m)、1.32(6H,t)、1.35(6H
,t)、2.68(2H,d)、2.8〜3.2(2H
,m)、3.20(4H,q)、3.25(2H,q)
、3.3〜3.7(2H,m)、4.32(2H,s)
、7.3〜7.5(4H,m)。
【0075】実施例13
【化26】 1−n−ブチル−4−[4−(2−モルホリノエチル)
フェニルメチル]ピペリジン二塩酸塩 実施例9で得られた4−[4−(モルホリノカルボニル
メチル)フェニルメチル]ピペリジン(1.5g)とト
リエチルアミン(0.7ml)をジクロロメタン(30
ml)に溶解し、それに塩化ブチリル(0.58ml)
を加え、室温で2時間撹拌した。以下、実施例11と同
様にして、無色非結晶性固体(1.2g)を得た。 元素分析値: C22H38Cl2N2Oとして計算値
: C, 63.29; H, 9.18;N, 6.
71実験値: C, 63.18; H, 9.02;
N, 6.62NMR(D2O): δ=1.0〜2.
1(9H,m)、1.35(3H,t)、2.64(2
H,d)、2.74(2H,t)、2.6〜3.6(1
6H,m)、7.1〜7.4(4H,m)。
【0076】
【試験例】1.抗脳虚血作用 雄性ジャービル(Seiwa /8〜10週令)をエー
テル麻酔下、頚部正中切開後、両側総頚動脈を結紮した
。15分間結紮後、再灌流した。再灌流8時間後、7日
後の生存率を算出した。被検薬は、結紮30分前、およ
び再灌流90分後に2回、腹腔内に投与した。対照群に
は生理食塩水を与えた。(第3表)
【表3】 この表より、本発明の化合物(I)またはその塩が優れ
た抗脳虚血作用を有していることが明らかになる。
【0077】2.抗脳浮腫作用 雄性ラット(Wister/Jcl, 11週令)をエ
ーテル麻酔下、頚部切開し翼突口蓋動脈および外頚動脈
を結紮した。総頚動脈血流遮断後、逆行性に外頚動脈か
らカニューレを挿入し、内頚動脈基始部に留置した。カ
ーボンマイクロスフェア(径50±10μm)を20%
デキストランに懸濁し、約10秒間かけてカニューレか
ら内頚動脈内に選択的に注入した。注入72時間後に、
脳摘出後、左右大脳半球に分離し、それぞれの含水量、
ナトリウム量、イオン量を測定した。被検薬はマイクロ
フェア注入日には、注入30分前および5時間後、以後
実験終了まで、午前、午後の1日2回、腹腔内投与した
。対照群には5%アラビアゴムを用いた。結果を第4表
に示す。
【表4】 この表より、本発明の目的化合物(I)またはその塩が
、脳の含水量に変化を与えないでナトリウム量を増大せ
しめ、カリウム量を減少せしめることにより、脳浮腫を
治療するために優れた作用を有していることが明らかに
なる。
【0078】   製剤例1   (1)  4−[4−(N,N−ジエチルアミノメ
チル)フェニル            50g   
     メチル]ピペリジン二塩酸塩(実施例4化合
物)  (2)  乳糖              
                         
             198g  (3)  ト
ウモロコシ澱粉                  
                        5
0g  (4)  ステアリン酸マグネシウム    
                         
       2g   (1)、(2)および20gのトウモロコシ澱粉を
混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水から
作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのトウ
モロコシ澱粉と(4)を加え、混合物を圧縮して、錠剤
1錠当たり(1)を50mg含有する直径5mmの錠剤
1000個を製造した。
【0079】製剤例2 4−[4−(N,N−ジエチルアミノメチル)フェニル
メチル]ピペリジン二塩酸塩2gおよびマンニトール1
.25gを水に溶解した後、0.1N−NaOHにてp
Hを5〜7に調製後、全量を100mlとする。この溶
液を0.2μmのフィルターで除菌濾過した。これを1
ml用アンプル100本に分注した。
【0080】
【発明の効果】本発明の環状アミン化合物(I)および
その塩は、上記試験例でも明らかにされたように、ジャ
ービルにおいて、強い抗脳虚血作用を示し、またラット
において、抗脳浮腫作用を示した。本発明の環状アミン
化合物(I)およびその塩の有用な対象疾病としては、
例えば脳内低酸素および脳虚血に伴う諸症状、脳内新生
物質や外傷圧による頭蓋内圧上昇に伴う諸症状、例えば
、脳浮腫や痴呆症などの疾病が挙げられ、本発明の環状
アミン化合物(I)およびその塩は、これらの疾病の予
防または治療に用いることができる。従って、本発明は
有用な脳卒中後遺症治療剤とりわけ脳浮腫治療剤、脳微
小循環障害改善剤(赤血球変形能)、脳・神経細胞保護
剤を提供する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 [式中、R1およびR2はそれぞれC1−5アルキル基
    を、または一緒になって隣接する窒素原子とともに環状
    アミノ基を、R3は水素原子、C1−5アルキル基、置
    換基を有していてもよいフェニル−C1−5アルキル基
    または置換基を有していてもよいジフェニル−C1−5
    アルキル基を、Xはメチレン基またはカルボニル基を、
    nは0〜4の整数を、A環は置換基を有していてもよい
    ベンゼン環を示す]で表わされる環状アミン化合物また
    はその塩。
  2. 【請求項2】  式 【化2】 [式中、R1およびR2はそれぞれC1−5アルキル基
    を、または一緒になって隣接する窒素原子とともに環状
    アミノ基を、Xはメチレン基またはカルボニル基を、n
    は0〜4の整数を、A環は置換基を有していてもよいベ
    ンゼン環を示す]で表される化合物またはその塩と、式
    R3’−Z [式中、R3’はC1−5アルキル基、置換基を有して
    いてもよいフェニル−C1−5アルキル基または置換基
    を有していてもよいジフェニル−C1−5アルキル基を
    、Zはピペリジン環の1位の水素分子と共に縮合的に脱
    離する基を示す]で表される化合物とを反応させること
    を特徴とする、式 【化3】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる環状
    アミン化合物またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】  式 【化4】 〔式中、R1およびR2はそれぞれC1−5アルキル基
    を、または一緒になって隣接する窒素原子とともに環状
    アミノ基を、R4は水素原子、C1−5アルキル基、置
    換基を有していてもよいフェニル−C1−5アルキル基
    、置換基を有していてもよいジフェニル−C1−5アル
    キル基または式R5−CO−(式中、R5は水素原子、
    C1−4アルキル基、置換基を有していてもよいフェニ
    ル−C1−4アルキル基または置換基を有していてもよ
    いジフェニル−C1−4アルキル基を示す)で表される
    基を、nは0〜4の整数を、A環は置換基を有していて
    もよいベンゼン環を示す]で表される化合物またはその
    塩を還元することを特徴とする式 【化5】 [式中、R3は水素原子、C1−5アルキル基、置換基
    を有していてもよいフェニル−C1−5アルキル基また
    は置換基を有していてもよいジフェニル−C1−5アル
    キル基を、その他の記号は前記と同意義を示す]で表さ
    れる環状アミン化合物またはその塩の製造法。
  4. 【請求項4】  式 【化6】 [式中、R1およびR2はそれぞれC1−5アルキル基
    を、または一緒になって隣接する窒素原子とともに環状
    アミノ基を、R3は水素原子、C1−5アルキル基、置
    換基を有していてもよいフェニル−C1−5アルキル基
    または置換基を有していてもよいジフェニル−C1−5
    アルキル基を、nは0〜4の整数を、A環は置換基を有
    していてもよいベンゼン環を示す]で表わされる環状ア
    ミン化合物またはその塩を含有する抗脳浮腫剤。
JP7985491A 1991-04-12 1991-04-12 環状アミン化合物 Withdrawn JPH04312572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985491A JPH04312572A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 環状アミン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985491A JPH04312572A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 環状アミン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312572A true JPH04312572A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13701787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7985491A Withdrawn JPH04312572A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 環状アミン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312572A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029669A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Von azacycloalkanen abgeleitete urethane, ihre thio- und dithioanaloga, deren herstellung und deren verwendung als 2,3-epoxisqualen-lanosterol-cyclase inhibitoren
US6124317A (en) * 1995-12-22 2000-09-26 Warner-Lambert Company 2-substituted piperidine analogs and their use as subtype-selective NMDA receptor antagonists
US6124323A (en) * 1995-12-22 2000-09-26 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective NMDA receptor antagonists
US6448270B1 (en) 1995-12-22 2002-09-10 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective NMDA receptor antagonists
WO2002051808A3 (en) * 2000-12-22 2003-01-23 Schering Corp Muscarinic antagonists
US6534522B2 (en) 1995-12-22 2003-03-18 Warner-Lambert Company Subtype-selective NMDA receptor ligands and the use thereof
US6833457B1 (en) 2001-01-18 2004-12-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for preparation of benzylpiperidine compounds

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124317A (en) * 1995-12-22 2000-09-26 Warner-Lambert Company 2-substituted piperidine analogs and their use as subtype-selective NMDA receptor antagonists
US6124323A (en) * 1995-12-22 2000-09-26 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective NMDA receptor antagonists
US6448270B1 (en) 1995-12-22 2002-09-10 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective NMDA receptor antagonists
US6534525B1 (en) 1995-12-22 2003-03-18 Warner-Lambert & Company 2-substituted piperidine analogs and their use as subtype-selective NMDA receptor antagonists
US6534522B2 (en) 1995-12-22 2003-03-18 Warner-Lambert Company Subtype-selective NMDA receptor ligands and the use thereof
WO1999029669A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Von azacycloalkanen abgeleitete urethane, ihre thio- und dithioanaloga, deren herstellung und deren verwendung als 2,3-epoxisqualen-lanosterol-cyclase inhibitoren
WO2002051808A3 (en) * 2000-12-22 2003-01-23 Schering Corp Muscarinic antagonists
US6833457B1 (en) 2001-01-18 2004-12-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for preparation of benzylpiperidine compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439245B2 (en) Compounds
KR101462891B1 (ko) 피페라지닐 및 디아제파닐 벤즈아미드 유도체의 제조 방법
IE58020B1 (en) Piperazine derivatives
PT95983B (pt) Processo de preparacao de novos derivados de iso-indolona
JP2005504126A (ja) D3−受容体アゴニストとしての新規なスルホンアミド誘導体
KR20030059084A (ko) 카르복사미드 화합물 및 이것의 사람 11cby 수용체의길항제로서의 용도
WO2007130898A1 (en) TETRASUBSTITUTED UREAS AS MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1
PT1720544E (pt) Novos derivados azabicíclios, o processo para a sua preparação, e os compostos farmacêuticos que os contenham
BG107460A (bg) Производни на бензимидазола, тяхното получаване иприложението им в терапията
NZ551509A (en) Tetrahydroisoquinoline sulfonamide derivatives, the preparation thereof, and the use of the same in therapeutics
WO2023087611A1 (zh) 一类依巴斯汀的盐及其制备方法和应用
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
JPH04312572A (ja) 環状アミン化合物
EP2733144B1 (en) Novel compound having parp inhibitory activity
AU636041B2 (en) New oxazolopyridine compounds, process for preparing these and pharmaceutical compositions containing them
JP6415985B2 (ja) ケイ皮酸アミド誘導体
WO1998052919A1 (fr) Derives de phtalimide et produit pharmaceutique contenant ces derives
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
US6635786B2 (en) Symmetrically disubstituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting poly (ADP-ribose) glycohydrolase, and methods for their use
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
JPH0688972B2 (ja) 新規ピロリドン誘導体、その製造方法とこれを含む薬剤組成物
JP3786984B2 (ja) ピペラジン誘導体
CN116693446A (zh) 苯基脲类衍生物及其医药用途
CN116693470A (zh) 组胺h3受体抑制剂及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711