JPH04311289A - 小物物品計数装置 - Google Patents

小物物品計数装置

Info

Publication number
JPH04311289A
JPH04311289A JP10481891A JP10481891A JPH04311289A JP H04311289 A JPH04311289 A JP H04311289A JP 10481891 A JP10481891 A JP 10481891A JP 10481891 A JP10481891 A JP 10481891A JP H04311289 A JPH04311289 A JP H04311289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
falling
parts
detection area
counted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10481891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nanbu
邦男 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nambu Electric Co Ltd
Original Assignee
Nambu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nambu Electric Co Ltd filed Critical Nambu Electric Co Ltd
Priority to JP10481891A priority Critical patent/JPH04311289A/ja
Priority to US07/862,573 priority patent/US5319160A/en
Priority to PCT/JP1991/001708 priority patent/WO1992010728A1/ja
Publication of JPH04311289A publication Critical patent/JPH04311289A/ja
Priority to US08/206,394 priority patent/US5444749A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小物物品等の物品群を落
下させて計数する小物物品計数装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ねじ等の小物物品を袋詰めする
際に、特開平2−59888号に開示されている小物部
品計数装置のごとく、必要とする包装単位ずつCCDカ
メラ等で撮像して、必要個数を計数しながら包装するも
のがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置は落下す
る小物部品をCCDカメラ等で捕らえ計数するものであ
るが、落下する部品の中には重なって落ちるものがある
。これらの部品は一個としてカウントし、正確さを必要
とする部品の包装においては問題とされていた。そこで
本発明は、投入される部品を分散させて分散する前と後
の物品を計数し、より正確な数量を得ようとするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、複
数の小物物品を供給する供給手段と、該供給手段の供給
口下方に位置付けて、該供給口から落下する前記物品の
落下路に設けた前記物品の落下を妨げ分散させる分散手
段と、前記落下路を落下する物品を検出する検出手段と
、前記分散手段をはさんで上下に設けた前記検出手段の
検出域とで構成して、前記分散手段の下の前記検出域を
落下する物品を再度計数するようにした小物物品計数装
置を提供する。
【0005】また本発明は、複数の小物物品を落下させ
る供給手段と、該供給手段の排出端下方に位置付けて、
該排出端から落下する前記物品の落下路に設けた前記物
品の落下を妨げ分散させる分散手段と、前記落下路を落
下する物品を検出する検出手段と、前記分散手段をはさ
んで上下に設けた前記検出手段の検出域と、前記分散手
段の上の前記検出域で検出された物品の数量と前記分散
手段の下の前記検出域で検出された物品の数量とを比較
し落下した物品群を包装すべきか否かを判断する判断手
段とで構成した小物物品計数装置を提供する。
【0006】より具体的には、前記判断手段において、
前記分散手段の上の検出域で計数された物品の数量と前
記分散手段の下の検出域で計数された物品の数量とが異
なる場合に、計数された物品群の数値を無効にするよう
にした小物物品計数装置であってもよいし、前記分散手
段の上の検出域で計数された物品の数量と前記分散手段
の下の検出域で計数された物品の数量とが異なる場合に
、前記計数された数量の内最も大きい方の数の数量が予
め予定された数量と同一である場合に前記計数された物
品群を包装すべく決定するようにした小物物品計数装置
であってもよい。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき説明する。 1は、振動駆動部2を作動させて複数の小物の部品3を
ほぐしながら落下させる供給手段としてのほぐしシュー
トであり、このほぐしシュート1の上に位置付けられた
供給シュート4から部品3が供給される。
【0008】5は、ほぐしシュート1の排出端6下方に
位置付けて、この排出端6から落下する部品3の落下路
に部品3の落下を妨げ分散させる分散手段としてのジャ
マ板である。7は、ほぐしシュート1の排出端6下方で
、ジャマ板5上方の部品3の落下路を第一の撮像区域8
とした第一のCCDカメラであり、一回に落下する部品
群を撮像して落下数をカウントする。また9は、同じく
ジャマ板5下方の部品3の落下路を第二の撮像区域10
とした第二のCCDカメラである。
【0009】11は、一回に落下する部品群を一度受け
る集合ホッパーである。この集合ホッパー11下部には
第一の開閉部12及び第二の開閉部13が設けられ、集
合ホッパー11内に集められた部品群は包装すべきもの
か、あるいは排出すべきものかによって、いずれかの開
閉部のフタが開かれ、部品群を振り分ける。
【0010】図2に示すごとく、第一のCCDカメラ7
からの撮像出力信号及び第二のCCDカメラ9からの撮
像出力信号は演算装置14へ送られる。この演算装置1
4では落下する部品群を計数するとともに、得られた数
値によって集合ホッパー11内の部品群を包装すべきも
のかあるいは排出すべきものかを判断し、第一の開閉部
12あるいは第二の開閉部13のフタの開閉を制御して
いる。
【0011】より詳しくは撮像出力信号は増幅回路15
によって増幅され、2値化回路16に与えられる。そし
て2値化された部品3の撮像信号はカウント回路17で
計数され、判断回路18と制御回路19へ送られる。カ
ウント回路17で計数された部品数が必要とする数にな
ると制御回路19から振動駆動部2に対して振動停止信
号が送られる。また判断回路18では図3のフローチャ
ートに基づき包装すべきものか排出すべきものかが決定
される。この判断回路18での判断結果によって制御回
路19は第一の開閉部12あるいは第二の開閉部13に
開放信号を出力する。また判断回路18には設定部20
から一包装単位としての設定数が入力される。
【0012】21は、判断回路18での判断の結果、包
装すべき部品群である場合に第一の開閉部12のフタが
開かれ、その下に設けられたガイド22で投入される部
品群を受ける部品受け皿である。この部品受け皿21下
部には、一包装単位としての部品群を包装するために放
出部23があり、この放出部23は制御回路19からの
開放信号により開き、部品受け皿21内の部品群は包装
袋(図示せず)等に詰められる。24は、排出すべき部
品群である場合に第二の開閉部13のフタが開かれ、そ
の下に設けられたガイド25で排出される部品群を受け
る排出ホッパーである。
【0013】以上の構成よりなる小物物品計数装置の動
作を説明する。供給ホッパー4内の部品3はその下方か
らほぐしシュート1へ徐々に流出する。ほぐしシュート
1に載った部品3は振動駆動部2の振動により少しずつ
前進し、その排出端6から落下する。落下する部品3は
、まず第一の撮像区域8において第一のCCDカメラ7
で撮像され落下数が計数される。第一のCCDカメラ7
で撮像された部品3はジャマ板5に当り分散され、第二
の撮像区域10において第二のCCDカメラ9で再び撮
像される。第一のCCDカメラ7で捕らえた部品3の落
下数が設定部20から予め入力された一包装単位として
の設定数になると、制御回路19から振動駆動部2に対
して振動停止信号を出力する。第一のCCDカメラ7で
得られた部品群の数(以下、第一の数値という。)と第
二のCCDカメラ9で得られた部品群の数(以下、第二
の数値という。)に基づいて判断回路18では、集合ホ
ッパー11に集められた部品群が包装すべきものか否か
を図3に示すプログラムのフローチャートによって判断
する。
【0014】すなわち図3において、まず第一の数値と
第二の数値は同じであるか否かを判断し(ステップS1
)、同一数値であれば得られたこれらの数値は一包装単
位としての設定数と同じであるか否かを判断する(ステ
ップS2)。前記数値と設定数とが同一でなければ、集
合ホッパー11内の部品群は包装せず、排出すべきもの
として決定する(ステップS3)。このステップS3の
判断結果は制御回路19へ送られ、制御回路19では第
二の開閉部13に対して開放信号を出力する。この開放
信号によって第二の開閉部13のフタが開かれ、集合ホ
ッパー11内の部品群は排出ホッパー24に排出される
【0015】ステップS1において、同一の数値でない
場合には第一の数値と第二の数値の内大きい方の数が設
定数と同じであるか否かを判断する(ステップS4)。 ステップS4での判断の結果、大きい方の数が設定数と
同じである場合、及びステップS2での判断の結果、設
定数と同じである場合には、集合ホッパー11内の部品
群は包装するものとして決定する(ステップS5)。ス
テップS5の判断結果は同じく制御回路19へ送られ、
制御回路19では第一の開閉部12に対して開放信号を
出力する。この開放信号によって第一の開閉部12のフ
タが開かれ、集合ホッパー11内の部品群は部品受け皿
21に放出される。部品受け皿21に放出された部品群
は制御回路19からの包装信号により放出部23のフタ
が開かれ、部品群が包装される。
【0016】ステップS4において、大きい方の数が設
定数と同じでない場合には、ステップS3と同様に排出
すべきものとして決定する(ステップS6)。
【0017】本実施例のジャマ板5は、部品3の落下を
妨害するように設けて、固まって落ちる部品群を分散す
るようになっている。その他の分散手段として、部品3
の落下路を分割するために複数の通路を内部に有した樋
状ロート26(図4に図示)、または傾斜させて設けた
スキー状板のように、固まって落下する部品3を分散さ
せるものであればよい。その他検出手段としては超音波
や光センサー等の反射信号に基づき計数するようにして
もよい。
【0018】また本実施例は検出手段の検出域として、
一つのジャマ板5の上方の第一の撮像区域8と下方の第
二の撮像区域10の二箇所設けたが、分散手段を複数設
けることによって、検出域も二箇所以上になってもよい
。図5は、検出域27を三箇所、これらの検出域に対す
る検出手段、たとえば光センサー28を三個設けた場合
の実施例を図示したものである。またこの場合、検出手
段を一個にして、撮像した画像を三つに区切り、それぞ
れの検出域の画像信号に基づき計数するようにしてもよ
い。
【0019】他の落下路の実施例として、ガイド部材等
を小物物品の落下位置に設け、このガイド部材が落下路
であってもよい。この場合の検出手段はガイド部材内に
取り付けてもよい。
【0020】
【発明の効果】既述したように、落下する小物物品の落
下路に分散手段を設けて、重なって落ちる物品を分散さ
せ、この分散手段で分散する前と後の物品を計数するこ
とによって、正確な数量を計数し必要とする数量を得る
ようにした。これは特に正確さを必要とする物品の計数
にとって効果のあるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を図示した側面図である。
【図2】図1の電気ブロック図である。
【図3】判断回路で実行されるプログラムのフローチャ
ート図である。
【図4】その他の分散手段を図示した断面図である。
【図5】その他の検出域を説明する側面図である。
【符号の説明】
1  ほぐしシュート 2  振動駆動部 3  部品 4  供給ホッパー 5  ジャマ板 6  排出端 7  第一のCCDカメラ 8  第一の撮像区域 9  第二のCCDカメラ 10  第二の撮像区域 11  集合ホッパー 12  第一の開閉部 13  第二の開閉部 14  演算装置 15  増幅回路 16  2値化回路 17  カウント回路 18  判断回路 19  制御回路 20  設定部 21  部品受け皿 22  ガイド 23  放出部 24  排出ホッパー 25  ガイド 26  樋状ロート 27  検出域 28  光センサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の小物物品を供給する供給手段と
    、該供給手段の供給口下方に位置付けて、該供給口から
    落下する前記物品の落下路に設けた前記物品の落下を妨
    げ分散させる分散手段と、前記落下路を落下する物品を
    検出する検出手段と、前記分散手段をはさんで上下に設
    けた前記検出手段の検出域とからなり、前記分散手段の
    下の前記検出域を落下する物品を再度計数することを特
    徴とする小物物品計数装置。
  2. 【請求項2】  複数の小物物品を落下させる供給手段
    と、該供給手段の排出端下方に位置付けて、該排出端か
    ら落下する前記物品の落下路に設けた前記物品の落下を
    妨げ分散させる分散手段と、前記落下路を落下する物品
    を検出する検出手段と、前記分散手段をはさんで上下に
    設けた前記検出手段の検出域と、前記分散手段の上の前
    記検出域で検出された物品の数量と前記分散手段の下の
    前記検出域で検出された物品の数量とを比較し落下した
    物品群を包装すべきか否かを判断する判断手段とからな
    ることを特徴とする小物物品計数装置。
  3. 【請求項3】  請求項2記載の判断手段において、落
    下する物品の落下路に設けた前記物品の落下を妨げ分散
    させる分散手段の上の検出域で計数された物品の数量と
    前記分散手段の下の検出域で計数された物品の数量とが
    異なる場合に、前記計数された物品群の数値を無効とす
    ることを特徴とする小物物品計数装置。
  4. 【請求項4】  請求項2記載の判断手段において、落
    下する物品の落下路に設けた前記物品の落下を妨げ分散
    させる分散手段の上の検出域で計数された物品の数量と
    前記分散手段の下の検出域で計数された物品の数量とが
    異なる場合に、前記計数された数量の内最も大きい数の
    数量が予め予定された数量と同一である場合に前記計数
    された物品群を包装すべく決定することを特徴とする小
    物物品計数装置。
JP10481891A 1990-12-14 1991-04-09 小物物品計数装置 Pending JPH04311289A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10481891A JPH04311289A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 小物物品計数装置
US07/862,573 US5319160A (en) 1990-12-14 1991-12-13 Apparatus for collecting an article
PCT/JP1991/001708 WO1992010728A1 (en) 1990-12-14 1991-12-13 Device for collecting articles
US08/206,394 US5444749A (en) 1990-12-14 1994-03-07 Apparatus for collecting an article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10481891A JPH04311289A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 小物物品計数装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311289A true JPH04311289A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14390986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10481891A Pending JPH04311289A (ja) 1990-12-14 1991-04-09 小物物品計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311289A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444749A (en) Apparatus for collecting an article
US8417375B2 (en) Counting machine for discrete items
JP6207831B2 (ja) 品目を分配するための方法および装置
US5602485A (en) Apparatus for screening capsules using velocity measurements
JP2014533212A (ja) ペレット投入装置
RU2117276C1 (ru) Устройство для измерения параметров структурных элементов в образцах текстильного материала (варианты), способ измерения параметров структурных элементов в образцах текстильного материала
US4901841A (en) Parts sorter
US5027938A (en) Parts sorter
JPH04311289A (ja) 小物物品計数装置
JPH0344253B2 (ja)
JP2848776B2 (ja) 供給装置
EP0515700A1 (en) Device for collecting articles
US5407082A (en) Automatic ejector rate normalizer using multiple trip levels established in a master channel
JPH04312191A (ja) 小物物品計数装置
JP7006764B1 (ja) 選別装置
JP2535562B2 (ja) 穀粒の脱▲ふ▼率測定方法
JP7432151B2 (ja) 自主検定装置及び自主検定方法
GB2497158A (en) Method and apparatus for dispensing items
JP3335663B2 (ja) 農産物の仕分装置
JPH01147690A (ja) コイン選別計数機
JP5086506B2 (ja) 組合せ計量装置
JPS6122710Y2 (ja)
JP2002122424A (ja) 落下物の投影面積及び体積見分け装置
JPS60122326A (ja) 米粒の定量自動計量機のサンプル粒測定装置
JPS6128320A (ja) 脱穀機の穀粒ロス検出装置