JPH04310098A - 携帯形操作装置 - Google Patents

携帯形操作装置

Info

Publication number
JPH04310098A
JPH04310098A JP3076090A JP7609091A JPH04310098A JP H04310098 A JPH04310098 A JP H04310098A JP 3076090 A JP3076090 A JP 3076090A JP 7609091 A JP7609091 A JP 7609091A JP H04310098 A JPH04310098 A JP H04310098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
grip
shape
transmitting window
substantially open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052409B2 (ja
Inventor
Daiji Tsuboi
坪井 大次
Jun Furuya
純 古谷
Atsutoshi Sato
敦俊 佐藤
Masahiro Yaesawa
八重沢 昌弘
Yoshinori Matsumura
松村 佳憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3076090A priority Critical patent/JP3052409B2/ja
Publication of JPH04310098A publication Critical patent/JPH04310098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052409B2 publication Critical patent/JP3052409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、片手で保持し、赤外線
または電波等を介して電子機器の動作あるいはデータの
入力等を行う携帯形操作装置に関するものであり、特に
、テレビジョン受像機、ビデオテープレコーダー等の電
子機器を遠隔操作する際に使用されるリモートコントロ
ーラー(以下リモコンと称する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリモコンは片手で保持し操作する
ものが主流であり、その態様は本体形状を扁平な薄形棒
状とし、その上面に操作スイッチを配置し、前端部に赤
外線信号の送信窓を備えているものが一般的である。前
記従来例を操作する場合、親指で操作スイッチを上方よ
り押して操作し、人差指は親指の押す動作を下方より支
えるように位置させ、他の小指、薬指、中指、手の平で
包む、あるいは挾むように本体を保持する。
【0003】また、実開昭61−62441号において
は上面形状を扇形とするものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】人の手は、人間工学上
、棒状のものを握る場合、小指側が細く、人差指側が太
い方が握りやすい構造と成っている。また、親指で操作
スイッチを押す動作を考えると、親指と人差指の間が小
さい方が押しやすく、更には、操作スイッチは親指の付
け根を中心とした位置に配置される方が操作しやすい。
【0005】これらの点から、前記従来のリモコンは本
体を扁平で一様な薄形棒状としているために、本体の長
手方向に対する保持性が悪く、本体周囲にスベリ止めの
リブ等を設ける必要があった。また、前記上面形状を扇
形とする従来例は長手方向の一方への保持性は良いもの
の、その逆方向への保持性は極度に悪い問題点を備えて
いた。
【0006】本発明は前記問題点を解決するために成さ
れたものであり、その目的は保持性が良く、操作性に優
れた携帯形操作装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明においては、本体の長手方向の一端に送信窓
を備え、該送信窓側の上面に操作スイッチを備えた携帯
形操作装置において、グリップ部の上面形状を送信窓方
向に実質的に開放する形状とし、同グリップ部の側面形
状を送信窓側と逆方向に実質的に開放する形状とするこ
とで解決される。
【0008】
【作用】本発明によれば、本体周囲に形成されるグリッ
プ部の上面形状を扇形のように実質的に開放する形状と
することにより、本体形状を人間工学上保持しやすい形
状、即ち、小指側が細く人差指側が太い形状とすること
ができる。また、グリップ部の側面形状を送信窓側と逆
方向に扇形のような実質的に開放する形状とすることに
より、親指と人差指の間を小さくでき、操作性を向上で
きる。更には、前記上面形状と側面形状により構成され
る本体は長手方向に対しての保持性を良好にすることが
できる。
【0009】
【実施例】以下、図1〜図5において、本発明に係る実
施例を説明する。なお、図1〜図5における部材、部位
、矢印と同一ないし均等なものは、同一符号をもって示
し、重複した説明は省略する。
【0010】〔第1の実施例〕図1〜図3は本発明に係
る一実施例を示すものであり、図1は斜面図、図2(a
)は平面図、図2(b)は側面図、図3は使用状態の説
明図を示すものである。
【0011】図1において、符号1で総括的に示すもの
は本発明に係るテレビジョン受像機用のリモコン本体で
あり、上カバー4と下カバー5とで構成される。本体1
の周囲を形成する前記上カバー4と下カバー5はグリッ
プ部2を構成する。本体1の全長Lはグリップ部2を片
手で十分に握れる寸法を備えている。本体1の長手方向
の一端には送信窓3が配置され、長手方向の他端には着
脱自在なバッテリー交換カバー6を配置している。本体
1の送信窓3側の上面にはプッシュボタン式の画像調整
ボタン7と電源ボタン8、及び、スイッチの長手方向の
中央を軸とするシーソー式の音量調整ボタン9とチャン
ネルアップダウンボタン10を配置している。
【0012】ここで、本体1の送信窓3を備えた端面部
の前部横幅Aは前部高さCより大きく、更に、バッテリ
ー交換カバー6を備えた端面部の後部高さDは後部横幅
Bより大きく設定している。即ち、図2(a)で示すよ
うに、本体1の上面の形状は、バッテリー交換カバー6
側より角度Θ1で送信窓3側に開放する扇形形状として
おり、送信窓3を備えた端面部は円周に沿った円弧形状
としている。また、本体1の側面の形状は、上面の形状
とは逆に、送信窓3側より角度Θ2でバッテリー交換カ
バー6側に開放する扇形形状としており、バッテリー交
換カバー6を備えた端面部は円周に沿った円弧形状とし
ている。
【0013】また、画像調整ボタン7と音量調整ボタン
9、電源ボタン8とチャンネルアップダウンボタン10
は扇形形状に合わせて角度Θ3の延長線上に位置するよ
うに円弧状に配置されている。
【0014】図3は、本実施例を右手で保持し、操作す
る状態を示した説明図である。図中、本体1は手の小指
側をバッテリー交換カバー6側に、人差指側を送信窓3
側に位置するように握って使用される。このように本体
1を保持することにより、グリップ部2、即ち、上面形
状が送信窓3方向に開放する扇形形状でかつ側面形状が
送信窓3側と逆方向に開放する扇形形状は手の平の中に
しっかり保持される。
【0015】この結果、前記グリップ部2の態様は、例
えば、図中矢印X方向に引っ張る力が加わっても後部高
さDが前部高さCより大きいことにより、また逆に、矢
印Y方向に引っ張る力が加わっても前部横幅Aが後部横
幅Bより大きいことにより引きにくい形態とすることが
できる。つまり、グリップ部2は本体1の長手方向にす
べりにくい形状であるため、新たにすべり止めを設ける
必要がない。
【0016】また、親指と人差指の間を薄くし、更にそ
の上面に配置される操作スイッチを円弧状に配置するこ
とにより、親指での操作性を向上させることができる。
【0017】更に、上面の形状を本体1の長手方向に対
して左右対称な態様としているために、左右どちらの手
でも良好な保持性と操作性が得られる。
【0018】〔第2の実施例〕図4は本発明に係る他の
実施例を示す斜面図である。この実施例は略円柱状の本
体1の周囲をグリップ部2とするものであり、本体1の
全長Lはグリップ部2を片手で十分に握れる寸法を備え
ている。本体1の長手方向の一端には送信窓3が配置さ
れ、その送信窓3側の上面には画像調整ボタン7と電源
ボタン8、及び、音量調整ボタン9とチャンネルアップ
ダウンボタン10を配置している。
【0019】ここで、本体1の送信窓3を備えた端面部
の横方向の前部直径A’は高さ方向の前部直径C’より
大きい横長の楕円形状であり、更に、他方の端面部は高
さ方向の後部直径D’は横方向の後部直径B’より大き
い縦長の楕円形状とし、グリップ部2は前記横長の楕円
と縦長の楕円を連続形成している。
【0020】〔他の実施例〕図5は本発明に係る他の実
施例を示す平面図を示すものであるが、同様なことが側
面形状でも言える。ここでは、上面形状にて説明する。
【0021】本発明によれば、グリップ部2の上面形状
を送信窓3方向に実質的に開放する形状とし、同グリッ
プ部2の側面形状を送信窓3側と逆方向に実質的に開放
する形状とすればよい。あるいは、グリップ部2の送信
窓3側の断面形状を横長とし、送信窓3と反対側のグリ
ップ部2の断面形状を縦長とすればよい。
【0022】したがって、図5(a)図に示すように、
前部横幅Aと後部横幅Bを連続する上面形状を凹状の円
弧形状としても、あるいは、(b)図に示すように、後
部横幅B側から前部横幅A方向に連続して開いた形状と
しても同様な効果が得られる。
【0023】また、本発明はグリップ部2の形態に係る
ものである。したがって、手で保持されない部分、例え
ば(c)図に示すように、端部の形状がグリップ部2と
逆方向にしぼんだ形状でも本発明の効果に支障はない。
【0024】また、上面形状は実質的に開放する形状で
あればよいので、(d)図のように長手方向に対し非対
称でもよい。この場合、右手専用の対応とすることがで
きる。  更に、以上説明した実施例では赤外線、電波
等を介してコードレスで操作信号を伝達するリモコンに
ついて説明したが、コードを介して操作信号を伝達する
ものでもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本体周囲に形成されるグリップ部の上面形状を送信窓方
向に実質的に開放する形状とし、同グリップ部の側面形
状を送信窓側と逆方向に実質的に開放する形状とするこ
とにより、人間の手の平になじんだ保持性の優れた本体
形状とすることができるとともに操作性も向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例を示す斜面図
【図2】本
発明に係る一実施例を示す平面図と側面図
【図3】本発
明に係る一実施例を示す使用状態の説明図
【図4】本発
明に係る他の実施例を示す斜面図
【図5】本発明に係る
他の実施例を示す平面図
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の周囲をグリップ部とし、該本体の長
    手方向の一端に送信窓を備え、該送信窓側の上面に操作
    スイッチを備えた携帯形操作装置において、グリップ部
    の上面形状を送信窓方向に実質的に開放する形状とし、
    同グリップ部の側面形状を送信窓側と逆方向に実質的に
    開放する形状としたことを特徴とする携帯形操作装置【
    請求項2】グリップ部の送信窓側の断面形状を横長とし
    、送信窓と反対側のグリップ部の断面形状を縦長にした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯形操
    作装置。
JP3076090A 1991-04-09 1991-04-09 携帯形操作装置 Expired - Lifetime JP3052409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076090A JP3052409B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 携帯形操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076090A JP3052409B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 携帯形操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310098A true JPH04310098A (ja) 1992-11-02
JP3052409B2 JP3052409B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13595142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076090A Expired - Lifetime JP3052409B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 携帯形操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052409B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078865A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Bunka Shutter Co Ltd リモコン装置
JP2009134772A (ja) * 2004-06-11 2009-06-18 Doshisha 携帯端末およびアダプタ
JP2015021304A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 電子キー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134772A (ja) * 2004-06-11 2009-06-18 Doshisha 携帯端末およびアダプタ
JP2008078865A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Bunka Shutter Co Ltd リモコン装置
JP2015021304A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 電子キー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052409B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767841A (en) Two-sided trackball
US5668574A (en) Palm-top wireless trackball
JPH11184626A (ja) 把手を備えたマウス
KR20020043579A (ko) 핸드 헬드 장치용 인간 공학적 하우징
US6147673A (en) Computer input device and keyboard
US20030076296A1 (en) Computer mouse
JPH04310098A (ja) 携帯形操作装置
JP2659094B2 (ja) 内視鏡
JPH11296296A (ja) 手持ち式制御装置
US6549189B1 (en) Method for operating a computer input device and keyboard
JP2004122243A (ja) 片手持ち教示器
CN1390087A (zh) 可腕带及手持的无线或有线电控装置
JP4011301B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0210078Y2 (ja)
KR100331974B1 (ko) 손가락 삽입형 링 마우스
JPH10207605A (ja) 入力装置
KR20030072451A (ko) 컴퓨터용 마우스
JPH0644943Y2 (ja) 携帯用指令ボックスを備えるクレーンの無線制御装置
JPH05227078A (ja) 携帯用無線電話機
JPH0311964Y2 (ja)
KR200277010Y1 (ko) 컴퓨터용 마우스
JPS62168218A (ja) 分離可能キ−ボ−ド
JPH11284878A (ja) リモコン装置
JPH0418561Y2 (ja)
JPH02114796A (ja) リモートコマンダ