JPH04306242A - 架橋pvc製品およびその製造方法 - Google Patents

架橋pvc製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04306242A
JPH04306242A JP3313011A JP31301191A JPH04306242A JP H04306242 A JPH04306242 A JP H04306242A JP 3313011 A JP3313011 A JP 3313011A JP 31301191 A JP31301191 A JP 31301191A JP H04306242 A JPH04306242 A JP H04306242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
product
crosslinked
plasticized
phase transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313011A
Other languages
English (en)
Inventor
Gideon Levin
ギデオン レビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JPH04306242A publication Critical patent/JPH04306242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は架橋可塑化PVC製品の製造方
法に関し、さらに特別には、可塑剤、安定剤および他の
添加剤の漏出の防止、および(または)農薬、肥料、薬
物およびその他の物質の制御された放出のいずれかを制
御できる架橋可塑化または非可塑化PVC製品に関する
【0002】
【発明の背景】ポリビニルクロライド(PVC)は、全
世界で使用されているプラスチックの30%の量に達す
る最も公知、かつ、最も広く使用されているビニルプラ
スチックである。多くの用途には、PVCは可塑化形態
で使用しなければならない。通常は、高沸点液体である
可塑剤は、PVCとの混合によって添加されてその可撓
性を保持する。しかし、時間の経過と共に可塑剤はPV
C物体から徐々に逸散し、これを脆く、かつ、破壊し易
くする。
【0003】可塑剤の移行を防止するために架橋PVC
の製造には過去に各種の試みが行なわれてきた。これら
の中から、トリメチルプロパントリメチルアクリレート
とPVCとの混合物をUV照射し、熱安定性および改良
された耐摩耗性を有する架橋ポリマーを挙げることがで
きる。アリルエステル、トリアルキルアクリレート、ト
リアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼンおよびト
リアクリレートのような化合物も架橋剤として使用され
ている。かような物質が全ポリマーに添加されたとき、
架橋によって不可能でないにしても成形が困難であり、
および(または)望ましくない程度に脆い製品になる脆
いポリマーが得られる。
【0004】PVC基材の表面層としてエポキシアクリ
レートの保護層を使用し、エポキシアクリレートをUV
照射の適用によって架橋させる試みも行なわれた。これ
らの方法ではPVC基材に対して接着不良の層が得られ
た。この方法における別の試みは、同じ出願人に発行さ
れたU.S.P.4,806,393に開示された方法
であり、架橋性チオカーバメート変性PVCのうすい層
で可塑PVC基材を被覆し、加熱により架橋させる方法
が記載されている。この層は可塑剤の漏出を防止するが
、この方は変性PVCを基材に適用するときに使用する
溶剤の除去のためおよび架橋工程用に特殊の炉を必要と
する不利な点がある。この方法の他の不利な点には、P
VCおよびチオカーバメートの反応させる予備工程にお
いて出発生成物を製造する必要があり、貯蔵によってそ
れ自体が架橋する不安定な架橋性生成物が得られること
である。これ以外に、反応の温度制御が非常に困難であ
る。45℃以上であると、この物質はそれ自体架橋し、
溶剤に不溶性になり、従ってPVC基材への被覆が不可
能になる。
【0005】PVC、可塑化PVCまたはPVCのコポ
リマー製のフィルム、チューブまたは≧0.1μ粒度の
ビーズが、農薬、肥料および薬物すらも周囲環境中への
制御された放出の手段として使用される。しかし、多く
の場合、放出が速すぎ、これらの場合にビーズをしばし
ば交換せねばならず、かつ、効果が少なくなるためこの
方法には困難を伴う。
【0006】先行技術のこれらおよび他の不利な点は、
本発明の方法によって克服される。
【発明の要約】
【0007】
【本発明の目的】上記したような先行技術の欠点を克服
し、かつ、PVC変性に使用する薬剤の合成および精製
を必要とせず、またはU.S.4,806,393の方
法におけるようなPVC上に架橋層の形成に溶剤を使用
する必要のない改良された方法を提供することが本発明
の目的である。
【0008】本発明によって、可塑化PVC製品を架橋
用物質および相転移触媒を含有する熱水溶液中に浸漬す
る架橋可塑化PVC製品の製造方法が提供される。薬剤
がPVC物質中に拡散し;ポリマー鎖に沿った1個以上
の塩素原子を置換し、かつ、置換ポリマー物質の化学的
架橋を誘発させ、それにより、強固なポリマー網状構造
から成る改質された表面を有する製品を形成する。
【0009】この方法によれば、外部表面上で高い架橋
密度を有し、および(または)製品の本体で低いまたは
ゼロの架橋密度を有する勾配架橋密度を特徴とする架橋
PVC製品が得られる。表面近くで高い架橋密度をする
物質の内側にこの架橋構造の形成によって、物質内部に
吸蔵されている物質の制御された放出が可能になり、従
って、可塑剤、安定剤および他の添加剤の境界への移動
およびそれらの周囲への放出が防止されるおよび(また
は)農薬、肥料または薬物のような物質の制御された遅
い放出が可能になる。
【0010】本発明はまた、外部表面および(または)
製品の表面近くで高く、かつ、本体で低いかゼロの勾配
架橋密度を特徴とする架橋可塑化または非可塑化PVC
製品にも関する。
【0011】本発明は、PVC製品を架橋剤および相転
移触媒の熱水溶液に浸漬することを特徴とするPVC製
品内部に吸蔵されている物質の制御された放出のための
方法にも関する。
【本発明の詳細な説明】
【0012】本発明によるPVC製品は、PVC単独、
またはPVC−ポリビニルアセテート、PVC−ポリビ
ニルアルコール、PVC−ポリアクリロニトリルなどの
ようなPVCのコポリマーから製造できる。これは可塑
化または非可塑化でもよい。
【0013】本発明の方法においては、架橋型物質を相
転移触媒の存在下に熱水中に溶解させ、フィルム、チュ
ーブ、ビーズまたは任意の他の形状の可塑化PVCを該
溶液中に浸漬する。架橋用物質は相転移触媒の助けによ
って水から固体ポリマー物質中に拡散し、典型的な求核
反応によってポリマーと反応し、続く架橋反応によって
外部表面上で高い架橋密度を有し、製品本体に向って漸
減する架橋密度を有するPVC製品が得られる。可塑化
PVC製品の架橋表面の無機または有機塩水溶液による
後処理によって可塑剤移行に対して増加された保護が得
られる、またはポリマーマトリックスから外部への物質
の制御された遅い放出が可能になるのいずれから変化が
得られる。
【0014】好ましい架橋用物質は、多官能性チオール
化合物およびジチオカーバメート誘導体である。多官能
性チオール化合物は一般式
【化4】HS−R−SH        または
【化5
】R−(SH)3
【0015】式中、Rはアルキル、アリール、アラルキ
ルまたは複素環式残基またはポリエチレンオキサイドも
しくはポリプロピレンオキサイドのようなポリアルキレ
ンオキサイドから誘導された残基である、
【0016】
のジチオールまたはトリチオール誘導体でよい。アリー
ル基の例は、フェニルおよびナフチルであり、そして複
素環基の例はピリジル、トリアジニルなどである。
【0017】好ましい態様において、架橋用物質は好ま
しくは式
【化6】
【0018】式中、R1は所望によりヒドロキシもしく
はアシロキシによって置換されているアルキルであり、
またはR1はアラルキルであり;R2は水素もしくはR
1であり、またはR1およびR2はN原子と共に、所望
によりN、SもしくはO原子および(または)カルボニ
ル吸基を含有する環を形成し、かつ、所望によりベンゼ
ン環に縮合し、そしてX+はカチオンである。
【0019】のN,N−ジ置換ジチオカーバメートであ
る。
【0020】好ましいアルキル基は、エチルのような低
級アルキルであり、そして、好ましいアラルキル基はベ
ンジルである。
【0021】好ましいアシロキシ基は、酢酸、プロピオ
ン酸、安息香酸、フタル酸などのような脂肪族または芳
香族カルボン酸から誘導される基であるが、有機燐酸お
よびホスホン酸から誘導される部分も本発明によって包
含される。所望ならば、アシロキシ基は可塑化PVC生
成物の可塑剤分子と相溶性部分である。
【0022】N原子と共にR1およびR2によって形成
される環の例は、モルホリン、ピペリジンまたは式、

0023】
【化7】 の環である
【0024】ジチオカーバメート化合物も、次の反応、
【0025】
【化8】
【0026】によって水酸化ナトリウム溶液のような塩
基性条件下での二硫化炭素と好適な第一または第二アミ
ンとの反応によってその場所で製造できる。
【0027】好適な相転移触媒には、第四アンモニウム
塩、第三アルキルホスホニウム塩、C6〜C15ポリエ
チレンオキサイドのようなポリエーテル、クラウンエー
テルのような環状エーテルが含まれる。
【0028】好ましい相転移触媒は、式、
【化9】R3
R4R5R6N+Y−
【0029】式中、R3〜R6は同じか異なるアルキル
基であり、Y−はClO4−、ClO3−、NO3−、
PO43−、CO32−、ハロゲンおよびHSO4−で
ある。好ましくはR3〜R6はブチルであり、そしてY
−はハロゲンイオンまたは硫酸である、
【0030】の
第四アンモニウム塩である。
【0031】本発明の方法において、フィルムまたは任
意の他の構造の形態のPVC製品を、相転移触媒および
最終形態またはその場所での製造用の反応用成分のいず
れかの架橋用物質を含有する熱水溶液中に浸漬する。
【0032】水の温度、薬剤の濃度、浸漬時間および製
品の後処理はポリマー物質の架橋の程度に関係し、従っ
てPVCマトリックス内に吸蔵されている物質の放出速
度を決定する。
【0033】本発明による水溶液の温度は、約60°〜
90℃の範囲内である。これらの温度では、架橋剤はP
VC全体中に拡散し、ポリマー鎖に沿った1個以上の塩
素原子と置換し、続いて架橋する。相転移触媒の濃度は
、0.1〜5%の範囲内であり、架橋剤は2〜10%の
範囲内(両者共に水に基づいて)であるが、他の量も使
用できるものと理解すべきである。熱水溶液中における
PVC製品の浸漬時間は、水の温度によって変化するが
、通常、温度の増加に伴って減少する。
【0034】架橋用物および相転移触媒で処理した後に
、架橋、可塑化PVC製品はカチオンとしてアルカリ金
属、アルカリ土類金属または遷移金属残基を、そしてア
ニオンとしてNO3−、SO42−、PO43−または
CF3COO−を含有する有機または無機塩の水溶液中
にさらに浸漬する。
【0035】別法においては、有機または無機塩を架橋
剤および相転移触媒を含有する水溶液に直接添加する。 有機または無機塩の添加によって塩素イオンが塩のアニ
オンによって置換され、製品の性質が改良される。
【0036】本発明の架橋PVC製品は、異なる置換度
を有する。好ましい態様において、製品は表面近くでは
2個の塩素原子毎に平均1個が架橋用物質によって置換
されており、そして、表面からの距離が遠くなる箇所で
は10個原子またはそれ以上のうち1個の塩素原子が置
換されている。
【0037】本発明を次の限定されない例によってさら
に説明する。
【0038】例  1 可塑化PVCのフィルムを次のように製造した:70:
30の重量比のポリビニルクロライド(PVC)と可塑
剤のジオクチルフタレート(DOP)との10%テトラ
ヒドロフラン溶液をガラス板上に流延した。流延溶液を
ドクターブレードで処理した。乾燥フィルムの最終厚さ
は約60〜70μであった。
【0039】600mlの水、30gのナトリウムジエ
チルジチオカーバメートおよび15gのテトラブチルア
ンモニウムクロライドを含む水溶液中に上記の可塑化P
VCフィルムを65℃で80分間浸漬した。次に、これ
を取出し、水洗し、真空下で20時間乾燥させた。水で
19時間洗浄後、フィルムをヘキサン中、室温で34時
間抽出し、その性質をヘキサン抽出後の未処理可塑化P
VCフィルムと比較した。この結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】例  2 50%の可塑剤(DOP)を含む可塑化PVCフィルム
(20μ)を次の組成の架橋用物質と相転移触媒との熱
水溶液(88℃)に浸漬した:300mlの水、11.
2gのナトリムジエチルジチオカーバメートおよび5.
6gのテトラブチルアンモニウムクロライド。
【0042】架橋用溶液中における接触時間の関数とし
ての処理および未処理フィルムの性質を表2に要約する
【0043】
【表2】
【0044】S=可溶性 N.S=部分的に可溶または不溶 重量増加%はフィルム中への溶剤の浸透による。
【0045】例  3 次の組成のフィルムを、ガラス板上に流延した:PVC
:50g、DOP:16gおよびTHF:630g。 フィルムを室温で一晩乾燥させ、次いで真空炉中に60
℃で24時間置いた。塩素の存在は42.22%であっ
た。
【0046】フィルムの次の組成:ナトリウムジエチル
ジチオカーバメート(5.0g)、相転移触媒(2.5
g)および水(50.0g)の水溶液中に60℃で2時
間浸漬した。可塑剤移行における異なる相転移触媒の影
響を表3に示す。
【0047】フィルムを次いで真空炉中に24時間置き
、次に50℃で3時間置いた。次にこれらを水中に17
時間置き、そして24時間真空乾燥させた。ヘキサン中
における抽出を379時間と長く行った。ヘキサン抽出
後の重量損失もしくは増加および物理的性質を表4に示
す。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】例  4 処理および未処理可塑化チューブの抽出の比較内径6m
mおよび厚さ1mmを有する可塑化PVCチューブを、
250mlの水中に12.5gのナトリウムジエチルジ
チオカーバメートおよび3.75gのテトラブチル硫酸
水素アンモニウムを含有する水溶液中に89℃で2  
1/2時間浸漬した。次いで、チューブを水中で洗浄し
、乾燥させ、次に150mlのn−ヘキサン中に浸漬し
た。n−ヘキサン溶液を、抽出時間の関数としてのその
DOP含量を分析した。同時に、チューブの重量増加ま
たは減少を検査した。実験の終りに、処理チューブをテ
トラヒドロフラン中に溶解させた。処理の結果として、
PVC鎖に幾らかの架橋が起った結果不溶性物質を生じ
た。不溶解PVCの硫黄および塩素含量を測定した。テ
トラヒドロフラン溶液中の可溶性物質をメタノールに添
加し、可溶性PVCを沈殿させた。テトラヒドロフラン
/メタノール溶液中に残留しているDOPの量を分光分
析法によって測定した。
【0051】処理可塑化PVCチューブと同じ特徴を有
する未処理チューブも150mlのn−ヘキサン中に浸
漬した。処理および未処理試料の両者のn−ヘキサン中
におけるDOP濃度および抽出時間の関数としての重量
変化を、それぞれ次の表5および6に示す。
【0052】
【表5】
【0053】全DOPが抽出されたならば、ヘキサン中
におけるDOPは1232.74×10−5Mになるで
あろう。従って4215分の抽出後のDOPの量は1.
8%である。n−ヘキサン中における抽出後のチューブ
(1.5033g)をテトラヒドロフラン中に浸漬した
。予想されるように、PVCチューブの部分はもはやテ
トラヒドロフラン中には溶解しない。可溶性部分はPV
CとDOPの残余部分であった。不溶性PVCの重量は
0.12gであり、18.3%のSおよび19.6%の
Clを含有した。可溶性PVCは0.75gであり、3
.97%のSおよび50.5%のClを含有した。回収
されたDOPの量(分光分析で測定)は0.40gであ
った。
【0054】
【表6】
【0055】全DOPが抽出されれば、ヘキサン中のD
OP濃度は1372.95×10−5Mになるであろう
。従って、2760分後にヘキサンによって抽出された
DOPの重量%は47.9%である。
【0056】例  5 硝酸塩イオンによる塩素イオンの置換 表面上またはその近くに架橋層を形成するためにジオク
チルフタレート(DOP)を使用して可塑化したPVC
チューブを混合物No.2(100mlの水、5gのナ
トリウムジエチルジチオカーバメートおよび1.5gの
テトラブチル硫酸水素アンモニウム)中に浸漬した。チ
ューブを該溶液に89℃で75分間浸漬し、次いで水で
洗浄した。チューブの一つは3.9MのNaNO3を含
有する熱水浴(77℃)中に19時間浸漬した。
【0057】DOPの抽出は、100mlのn−ヘキサ
ンを含有するガラス浴中にチューブを浸漬することによ
って行った。抽出の間、n−ヘキサンの試料を抜取って
それらのDOP含量を分光分析法によって測定した。塩
溶液中における後処理しない処理可塑化PVCチューブ
、NaNO3溶液中において後処理した処理可塑化PV
Cチューブおよび未処理可塑化PVCチューブのn−ヘ
キサンによる抽出の結果をそれぞれ表7、8、9および
図1に示す。
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】例  6 PVCチューブからの有機化合物の制御された遅い放出
ジオクチルフタレート(33重量%)で可塑化したPV
C製のチューブを、15gのナトリウムジエチルジチオ
カルバメートおよび4.5gのテトラブチル硫酸水素ア
ンモニウムを含有する水溶液(300ml)中に89℃
で75分間浸漬し、次いで水中で洗浄した。乾燥後チュ
ーブを、77℃で熱水または77℃でNaNO3の2M
溶液のいずれかでそれぞれ19時間処理し、乾燥させ、
次いで200ccのn−ヘキサンで抽出した。封入した
ジオクチルフタレートの放出量を測定した。この結果を
表10に要約する。
【0062】
【表10】
【0063】例  7 ビニルクロライドおよびビニルアセテート(25%)の
コポリマーとジオクチルフタレート(DOP)との、重
量比60:40の混合物のシクロヘキサン溶液をガラス
板上に流延することにより0.5mmの最終厚さの乾燥
フィルムを形成することによって可塑化PVCのフィル
ムを製造した。このフィルムを、ナトリウムジエチルジ
チオカーバメート(15g)およびブチルアンモニウム
クロライド(4.5g)を含有する水溶液(300ml
)中に86℃で50分間浸漬した。反応後可塑化フィル
ムを取出し、水で洗浄し、真空下室温で12時間乾燥さ
せた。処理フィルムおよび同様な未処理フィルムの抽出
をヘキサン中室温で行った。ヘキサンの試料を抽出容器
から抜取り、そしてそれらのDOP含量を分析した。 この結果を表11に示す。
【0064】
【表11】
【0065】例  8 DOPの抽出%に及ぼす反応時間の影響を研究するため
に可塑化PVCチューブを85℃でナトリウムジエチル
ジチオカーバメート(15g)およびテトラブチルアン
モニウムクロライド(4.5)を含有する水溶液中に異
なる時間浸漬した。
【0066】チューブを異なる時間に反応混合物から取
出し、真空下、室温で12時間乾燥させた。チューブを
150mlのヘキサン中に浸漬した。ヘキサンの試料を
抽出容器から採取し、それらのDOP含量を分光々度計
によって測定した。この結果を表12に示す。
【0067】
【表12】
【0068】これらの結果は、農薬、肥料、薬物などの
ような物質の放出速度が本発明による処理条件および後
処理の好適な組合せによって制御できることを示してい
る。
【0069】当業界の熟練者には本発明の範囲から逸脱
することなく種々の変法が可能であり、かつ、本発明が
明細書に記載されている事項に限定されると考えるべき
でないことは明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は可塑剤抽出量に及ぼす可塑化PVCチュ
ーブの処理の種類の影響を示すグラフである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外側表面上および(または)該表面近
    くの高い架橋密度および製品本体で低いまたはゼロの勾
    配架橋密度を特徴とする架橋PVC製品。
  2. 【請求項2】  PVCがジチオカーバメート化合物に
    よって架橋されている請求項1に記載の架橋PVC製品
  3. 【請求項3】  架橋PVC製品を、約60°〜90℃
    で架橋用物質および相転移触媒の水溶液中に浸漬するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の架橋PVC製品の製造
    方法。
  4. 【請求項4】  架橋用物質が:(1)式:【化1】 (式中、R1は所望によりヒドロキシ、またはアシロキ
    シによって置換されているアルキルであり、またはR1
    はアラルキルであり;R2は水素もしくはR1であり、
    またはR1およびR2はN原子と共に所望によってN、
    SもしくはO原子および(または)カルボニル基を含有
    する環を形成し、かつ、所望によりベンゼン環に縮合し
    、そしてX+はカチオンである)ジチオカーバメート化
    合物、又は(2)式: 【化2】HS−R−SH          または【
    化3】R−(SH)3 (式中、Rはアルキル、アリール、アラルキル、複素環
    式基またはポリエチレンオキサイドもしくはポリプロピ
    レンオキサイドから誘導された残基である)の二官能性
    または三官能性チオール化合物であり、そして相転移触
    媒が、第四アンモニウム塩、第三アルキルホスホニウム
    塩、C6〜C15ポリエチレンオキサイドまたは環状ク
    ラウンエーテルである請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】  架橋用物質が、ナトリウムジエチルジ
    チオカーバメートであり、相転移触媒がテトラブチルア
    ンモニウムクロライドである請求項3または4の任意の
    1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】  水溶液にも、有機または有機塩を含有
    させるか、または架橋可塑化PVC製品を無機または有
    機塩の水溶液でさらに処理する請求項3〜5の任意の1
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  前記の塩がアルカリ、アルカリ土類お
    よび遷移金属残基から成る群から選ばれるカチオンおよ
    びNO3−、SO4−2、PO4−3およびCF3CO
    O−から成る群から選ばれるアニオンを有する請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】  PVCマトリックス内に吸蔵されてい
    る物質の制御された放出用としての、請求項1または2
    による架橋PVC製品または請求項3〜7の任意の1項
    の方法によって得られた架橋PVC製品の利用。
  9. 【請求項9】  可塑化PVC製品からの可塑剤の移行
    、および可塑剤の周囲への放出から保護するための請求
    項8に記載の製品の利用。
  10. 【請求項10】  PVCマトリックス内に吸蔵されて
    いる農薬、肥料、薬物または任意の他の物質の制御され
    た遅い放出用としての請求項に記載の製品の利用。
JP3313011A 1990-09-19 1991-09-19 架橋pvc製品およびその製造方法 Pending JPH04306242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL9573290A IL95732A (en) 1990-09-19 1990-09-19 Crosslinked pvc products and their production
IL095732 1990-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306242A true JPH04306242A (ja) 1992-10-29

Family

ID=11061598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313011A Pending JPH04306242A (ja) 1990-09-19 1991-09-19 架橋pvc製品およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5209931A (ja)
EP (1) EP0485708B1 (ja)
JP (1) JPH04306242A (ja)
AT (1) ATE148479T1 (ja)
CA (1) CA2051754A1 (ja)
DE (1) DE69124465T2 (ja)
ES (1) ES2099722T3 (ja)
IL (1) IL95732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053684A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Xerox Corp 可撓性画像形成部材ベルト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444111A (en) * 1993-01-15 1995-08-22 Morton International, Inc. Ammonium chloride as a PVC co-stabilizer
US5807471A (en) * 1996-04-30 1998-09-15 Medtronic, Inc. Sensor for detecting low concentrations of polyions
EP2726859A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-07 Abbott Point of Care Inc. Methods and devices for determining sensing device usability
WO2013003705A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Abbott Point Of Care Inc. Methods and devices for determining sensing device usability
EP2726860A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-07 Abbott Point of Care Inc. Methods and devices for determining sensing device usability
TWI447154B (zh) * 2012-11-27 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 聚氯乙烯製品與其表面處理方法
WO2023004107A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Gradient cross-linked polymer with triggerable decomposition into benign byproducts and methods of using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438097A (en) * 1943-12-29 1948-03-16 Wingfoot Corp Thermosetting vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer compositions
US2466998A (en) * 1944-10-07 1949-04-12 Wingfoot Corp Thermoset copolymer of vinyl chloride and vinylidene chloride
GB1203442A (en) * 1967-02-16 1970-08-26 Albright & Wilson Mfg Ltd Light stabilized pvc compositions
JPS494823B1 (ja) * 1970-12-23 1974-02-04
US4405360A (en) * 1979-06-22 1983-09-20 Environmental Chemicals, Inc. Controlled release of herbicide compounds utilizing a thermoplastic matrix
IL78339A0 (en) * 1986-03-30 1986-07-31 Yeda Res & Dev Stabilized polyvinylchloride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053684A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Xerox Corp 可撓性画像形成部材ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0485708A2 (en) 1992-05-20
EP0485708A3 (en) 1992-07-08
ATE148479T1 (de) 1997-02-15
ES2099722T3 (es) 1997-06-01
US5209931A (en) 1993-05-11
IL95732A0 (en) 1991-06-30
EP0485708B1 (en) 1997-01-29
DE69124465T2 (de) 1997-05-15
IL95732A (en) 1995-07-31
DE69124465D1 (de) 1997-03-13
CA2051754A1 (en) 1992-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3546142A (en) Polyelectrolyte structures
CA1094857A (en) Stabilized photochromic materials
GB872421A (en) Improvements in or relating to improving the resistance to ultra violet light of shaped structures of organic polymers
JPH04306242A (ja) 架橋pvc製品およびその製造方法
US3830764A (en) Degradable hydrocarbon polymers
Lakshmi et al. Photocross-linking of dithiocarbamate-substituted PVC reduces plasticizer migration
US2141126A (en) Process for producing vinyl resin surface coatings
CA1307292C (en) Photoactivating additive for polymer compositions, in the form of a metal salt of an oxidized wax
US2311488A (en) Method of depositing rubber and composition employed therein
US4647629A (en) Process of cross-linking a halogenated polymer by means of a coupling agent based on thiolate
US2538297A (en) Heat and light stable vinyl resin compositions
US3600397A (en) Certain benzotriazolylphenoxy tin compounds
JPH0247492B2 (ja)
JPS6410018B2 (ja)
US3216825A (en) Photographic film element comprising butadiene polymeric coatings on polyethylene and other polymeric hydrocarbons
CA1299799C (en) Fluorine-containing polymers with pendent thioorgano groups
US4806393A (en) Prevention of plasticizer migration from PVC products
US4874672A (en) Plastic substrate having an adherent photo-product coating on its surface and a method of coating said plastic substrate
US4107097A (en) Process for preparing polycation-polyanion electrolyte complexes having carboxylic acid and alkenyl radical substituents and films thereof
US3245935A (en) Process for preparing aqueous dispersions of chlorosulfonated polyethylene
JP2002179514A (ja) 抗菌剤,抗菌剤の製造方法及び抗菌性樹脂組成物
JP3085478B2 (ja) 抗菌性樹脂材料およびその製造方法
US2006862A (en) Manufacture of articles from aqueous rubber dispersions
SU617970A1 (ru) Полимерна композици
JPS621971B2 (ja)