JPH04305789A - 非接触通信媒体 - Google Patents

非接触通信媒体

Info

Publication number
JPH04305789A
JPH04305789A JP3069957A JP6995791A JPH04305789A JP H04305789 A JPH04305789 A JP H04305789A JP 3069957 A JP3069957 A JP 3069957A JP 6995791 A JP6995791 A JP 6995791A JP H04305789 A JPH04305789 A JP H04305789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
receiving coil
data
power
mutual inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069957A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Wakabayashi
尚之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3069957A priority Critical patent/JPH04305789A/ja
Publication of JPH04305789A publication Critical patent/JPH04305789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IDカードなどの媒体
との間で非接触で通信を行う非接触通信媒体システムに
関し、特に、電力受信部とデータ受信部とを別々に有す
る非接触通信媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】電力受信部とデータ受信部とを備える従
来の非接触通信媒体において、それぞれの受信部を別に
備えるものが提案されている。すなわち、電力受信部の
アンテナコイルとデータ受信部のアンテナコイルとがそ
れぞれ別個に設けられているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、通常、電力受信コイルに比較的大きな電
流が流れるために、データ受信コイルには、その電流に
よって相互誘導起電力が発生し、データ受信コイルの信
号に対して電力電送波が影響を及ぼし、これによってデ
ータ受信の信頼性が低下するという問題があった。
【0004】本発明の目的は、相互誘導による起電力を
打ち消すコイルを追加することによって、上記の問題を
解決する非接触通信媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電力受信コイ
ルと、前記電力受信コイルに直列に接続されたデータ受
信コイルと、前記電力受信コイルの出力を整流して装置
内部で用いる電力を供給する電力受信部と、前記データ
受信コイルの出力を復調してデータを抽出するデータ受
信部と、前記電力受信コイルと前記データ受信コイルと
の相互インダクタンスにほぼ等しいインダクタンスを有
し、前記電力受信コイルと前記データ受信コイルの接続
点に接続されたコイルとからなることを特徴とする。
【0006】また、非接触通信媒体本体をカード状にし
、その外縁側に受信コイルを配置し、内側に相互インダ
クタンス打ち消しコイルを配置したことを特徴とする。
【0007】
【作用】電力受信コイルとデータ受信コイルとの相互イ
ンダクタンスにほぼ等しいインダクタンスを有する相互
インダクタンス打ち消しコイルを電力受信コイルとデー
タ受信コイルの接続点に接続することにより、電力受信
コイルに流れる電流によってデータ受信コイル内に相互
誘導起電力が発生するのを防ぐことができる。また、デ
ータ受信コイルおよび電力受信コイルが媒体本体の外縁
側に配置されることにより受信コイルの有効面積が最大
限大きくなる。打ち消しコイルそのものは非常に小さく
てすむから媒体本体の内側の適当な場所に配置される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例のカード型非接触通信
媒体の受信部の構成を示している。コイルL1 は電力
受信コイル、コイルL2 はデータ受信コイルである。 この二つのコイルL1 ,L2 間に相互インダクタン
スMが存在している。コイルL1 ,L2 の接続点に
は、上記相互インダクタンスMと等しいインダクタンス
を有する相互インダクタンス打ち消しコイルL3 が接
続されている。 電力受信コイルL1 での起電力は電力受信部1に導か
れ、ここで同起電力を整流して装置内部で用いる電力を
各回路に対して供給する。また、データ受信コイルL2
 での起電力はデータ受信部2に導かれ、ここで同起電
力を復調してデータを抽出する。
【0009】今、電力受信部1の入力電流をI1 ,入
力電圧をe1 とし、データ受信部2の入力電流をI2
 ,入力電圧をe2 とすると、次式がなりたつ。
【0010】 e1 =I1 L1 s+I2 Ms+(I1 −I2
 )L3 se2 =−I2 I2 s−I1 Ms+
(I1 −I2 )L3 sただし、sはラプラス演算
子 整理すると、 e1 =I1 (L1 +L3 )s−I2 (L3 
−M)se2 =−I2 (L2 +L3 )s+I1
 (L3 −M)sここで、 L3 =Mとすると、 e1 =I1 (L1 +L3 )s e2 =−I2 (L2 +L3 )sとなり、e1 
はI1 のみ、e2 はI2 のみの式となる。 つまり、相互インダクタンスMがキャンセルされる。
【0011】図2は、上記非接触通信媒体の内部構造図
である。媒体本体3はカード型に成形されている。この
内部に電力受信部1およびデータ受信部2が設けられて
いる。また媒体本体3の外縁側には電力受信コイルL1
 およびデータ受信コイルL2 が配置され、内側に相
互インダクタンスMの打ち消しコイルL3 が設けられ
ている。この打ち消しコイルL3 は小さなインダクタ
ンスでよいためにチップ状のマイクロインダクターで構
成される。これらの受信コイルや打ち消しコイル,受信
部などは媒体本体3に樹脂などで一体化されている。
【0012】図2に示すような構成によって、受信コイ
ルL1 ,L2 の有効面積を大きくすることができる
ために最大感度を得ることができる。また、打ち消しコ
イルL3 は受信コイルではないために、媒体本体3の
どの位置にでも配置することができる。このため、打ち
消しコイルL3 のために媒体本体3が大型化するとい
うことがない。
【0013】
【発明の効果】相互インダクタンスMの影響をキャンセ
ルするための打ち消しコイルを設けるだけで、受信デー
タに電力受信の影響が及ばない。このため、データ受信
の信頼性を向上でき、弱い電磁波でも受信でき長距離デ
ータ電送が可能になる。また、打ち消しコイルは小さな
ものでよく、しかも媒体本体のどの位置に配置しても問
題がないために、受信コイルを媒体本体の外縁側に配置
することによって最大感度を得られるようにすることが
できるとともに打ち消しコイルの存在のために媒体本体
が大型化するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の非接触通信媒体の回路図を示
す。
【図2】同実施例の各部品配置図を示す。
【符号の説明】
1−電力受信部 2−データ受信部 L1 −電力受信コイル L2 −データ受信コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力受信コイルと、前記電力受信コイルに
    直列に接続されたデータ受信コイルと、前記電力受信コ
    イルの出力を整流して装置内部で用いる電力を供給する
    電力受信部と、前記データ受信コイルの出力を復調して
    データを抽出するデータ受信部と、前記電力受信コイル
    と前記データ受信コイルとの相互インダクタンスにほぼ
    等しいインダクタンスを有し、前記電力受信コイルと前
    記データ受信コイルの接続点に接続された相互インダク
    タンス打ち消しコイルとからなる、非接触通信媒体。
  2. 【請求項2】非接触通信媒体本体がカード状であって、
    この媒体本体の外縁側に前記受信コイルが配置され、内
    側に前記相互インダクタンス打ち消しコイルが配置され
    たことを特徴とする、請求項1記載の非接触通信媒体。
JP3069957A 1991-04-02 1991-04-02 非接触通信媒体 Pending JPH04305789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069957A JPH04305789A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 非接触通信媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069957A JPH04305789A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 非接触通信媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305789A true JPH04305789A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13417645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069957A Pending JPH04305789A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 非接触通信媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787595A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 Funai Electric Co., Ltd. Non-contact communication coil, non-contact power feeding device, and non-contact power receiving device
JP2015015860A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日東電工株式会社 受給電装置及び携帯機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787595A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 Funai Electric Co., Ltd. Non-contact communication coil, non-contact power feeding device, and non-contact power receiving device
US9812254B2 (en) 2013-04-03 2017-11-07 Funai Electric Co., Ltd. Wireless power feeder
JP2015015860A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日東電工株式会社 受給電装置及び携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173899B1 (en) Method and system for contactless energy transmission and data exchange between a terminal and IC card
KR100750436B1 (ko) 무선 통신 단말기
EP0592224B1 (en) Bidirectional communication system with dual resonant antenna circuit for RF tags
JP3894688B2 (ja) 通信装置
KR101765003B1 (ko) 이중 주파수 hf-uhf 식별 디바이스
JPH10145987A (ja) 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
US5838235A (en) Station, a passive portable object and apparatus for the remote exchange of information between the passive portable object and the station
US20120208474A1 (en) Transmission/reception antenna and transmission/reception device using same
DE59708844D1 (de) Tragbare datenübertragungsvorrichtung und befestigungselement
JP5282498B2 (ja) リーダ/ライタ、通信方法、およびプログラム
CN103886359A (zh) 一种具有射频识别功能的手机卡
JPH04305789A (ja) 非接触通信媒体
JP4880263B2 (ja) アンテナ回路
JP4674656B1 (ja) 送受信アンテナとそれを用いた送受信装置
US11341391B2 (en) Data carrier having two oscillating circuits
JP2005062908A (ja) 複合icモジュール
JP4071858B2 (ja) リーダライタ用アンテナ装置
JP3652497B2 (ja) リーダライタ用アンテナ装置
JPH05291991A (ja) 非接触伝送装置
JP3449621B2 (ja) 非接触icカードシステムのリーダ/ライタ装置
JPH04239990A (ja) Icカードシステム
KR20150066290A (ko) 연자성 기판, 무선 통신 장치 및 무선 전력 수신 장치
JP2004280193A (ja) 通信装置
JP7476911B2 (ja) 非接触給電システムおよび受電装置
JP3617047B2 (ja) アンテナおよび情報伝達装置