JPH04305527A - 冷え症改善剤 - Google Patents

冷え症改善剤

Info

Publication number
JPH04305527A
JPH04305527A JP12197891A JP12197891A JPH04305527A JP H04305527 A JPH04305527 A JP H04305527A JP 12197891 A JP12197891 A JP 12197891A JP 12197891 A JP12197891 A JP 12197891A JP H04305527 A JPH04305527 A JP H04305527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evodiamine
cold
improver
body temperature
oversensitiveness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12197891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kano
鹿野 美弘
Kenichi Komatsu
健一 小松
Sei Jiyuu
縦 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP12197891A priority Critical patent/JPH04305527A/ja
Publication of JPH04305527A publication Critical patent/JPH04305527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエボジアミンを有効成分
とする冷え症改善剤に関する。更に詳しくは、式(I)
【0002】
【化1】 で示されるエボジアミンを有効成分とする冷え症改善剤
に関する。
【0003】
【従来の技術】冷え症とは通常、新陳代謝等の低下が原
因となって産熱が不十分となり体温が低下した結果、内
臓諸器官の機能低下を引き起こし、手足の冷え、顔面蒼
白、偏頭痛、嘔吐等の特徴的な症状を発現したものと考
えられている。このような症状を改善する薬剤としては
数種の漢方薬(呉茱萸湯類)が手足の冷えなどの改善を
目的として従来から用いられている。冷え症に対する薬
剤としては漢方薬以外には見当たらない。 エボジアミンは式(I)
【0004】
【化1】 で示される化合物であり、その光学活性体〔(S)−エ
ボジアミン〕は生薬の一種である呉茱萸から容易に単離
することができる(例えば Journal of  
Pharmaceutical Sciences,7
5巻,612〜613頁,1986年参照)。又、合成
法についても多くの報告があり、例えば特開昭52−7
7098号〔(RS)−エボジアミン〕又は J.Ch
em.Soc.,Chem.Commun.,1092
−1093頁,1982年〔(S)−エボジアミン〕等
に開示されている。
【0005】一方、エボジアミンの薬理作用については
利尿作用、発汗作用、脳機能改善作用(特開昭63−2
87724号参照)、強心作用(特開昭60−2246
22号参照)などが知られているが冷え症改善剤として
の作用があることは報告されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は新規な
冷え症改善剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、呉茱萸に含まれる種々のアルカロイドの中
でエボジアミンのみに体温低下抑制作用があることを見
出し本発明を完成した。エボジアミンには立体異性体が
存在するが本発明には合成あるいは生薬から単離された
(S)−エボジアミン、又は合成により得られる(RS
)−エボジアミンが用いられる。本発明の冷え症改善剤
はこれらエボジアミン又はエボジアミンを含有する生薬
(例えば呉茱萸等)からの抽出画分を通常の方法で製剤
化することにより容易に製造される。
【0008】例えば、錠剤、顆粒剤、細粒剤又は散剤は
、エボジアミン又はエボジアミンを含有する生薬からの
抽出画分を通常の医薬添加物、例えば乳糖、でんぷん、
結晶セルロース、無水ケイ酸,合成ケイ酸アルミニウム
等の賦形剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム、
アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク等の滑沢剤、あるいはヒドロキシプロピ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤と共に
混合し、常法に従って製造される。カプセル剤は、上記
の顆粒剤、細粒剤又は散剤を適宜カプセルに充填して製
造される。
【0009】エボジアミンを有効成分とする本発明の冷
え症改善剤は、好ましくは経口で人に投与される。その
投与量は、患者の病態、年齢、体重等によって異なるが
、通常、成人に対して1日当たりエボジアミンに換算し
て0.05〜10mg/kg を一度にまたは2〜3回
に分けて経口投与するのが好ましい。
【0010】
【発明の効果】エボジアミンはラット正常体温に対して
は有意な作用を示さないが、クロルプロマジンにより誘
発される体温低下に対しては抑制作用を示し(後記試験
例1参照)、また毒性も低い(後記試験例2参照)。従
って、エボジアミンを有効成分とする本発明の薬剤は冷
え症に対する安全性の高い症状改善剤として有用である
【0011】試験例1  体温低下抑制作用1.試験化
合物 呉茱萸に含まれる下記の化合物A、C、D及びE、並び
に合成化合物Bについて試験した。
【0012】化合物A:(S)−エボジアミン化合物B
:(RS)−エボジアミン 化合物C:ヒドロキシエボジアミン(比較化合物)化合
物D:ルテカルピン(比較化合物)化合物E:エボカル
ピン(比較化合物)
【0013】2.試験方法 化合物A,C,D及びEは公知の方法により呉茱萸から
単離、精製したものを用いた。化合物Bは合成品を用い
た。ウィスター系雄性ラット(6週齢、体重150〜2
20g、日本エスエルシー株式会社より購入)を1群1
0匹として試験動物に供した。飼育条件は温度24±1
 ℃、湿度50±5 %、照明時間は12時間(6:0
0〜18:00)として、水および飼料は自由に摂取さ
せた。
【0014】上記のラットを一夜絶食後、試験化合物を
ツィーン80(Polyoxyethylene so
rbitan monooleate 和光純薬株式会
社製)を用いて懸濁し強制経口投与した。 体温低下は試験化合物の投与1時間後にクロルプロマジ
ン塩酸塩(和光純薬株式会社) 8mg/kgを腹腔内
へ投与して誘発した。対照群のラットにはクロルプロマ
ジン塩酸塩のみを投与した。体温の測定は試験化合物の
投与時を0時間とし、以後 0.5, 1.0, 1.
5, 2.0, 3.0, 4.0 時間後にサーミス
ター(オムロン電子体温計MC−14B、立石電機株式
会社製)を用いて直腸で行った。 3.試験結果 試験結果を図1に示す。折れ線a〜fは下記の化合物(
5.0〜20.0mg/kg)を投与した時のラットの
体温変化,折れ線gは対照群ラットの体温変化をそれぞ
れ示している。
【0015】
【表1】 図1に示すとおり、化合物A及びBにのみクロルプロマ
ジン誘発低体温に対する抑制効果が確かめられた。
【0016】〔試験例2〕急性毒性試験1.試験化合物
および試験方法 化合物Aをツィーン80(試験例1に同じ。)溶液に懸
濁し、ウィスター系ラット(6週齢、体重150〜22
0g、日本エスエルシー株式会社より購入)に 200
0mg/kg 経口投与し、投与後2週間までの死亡数
を観察した。 2.試験結果 投与後2週間までに全く死亡例を認めなかった。従って
エボジアミンの毒性は低い。
【0017】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を説明する。 尚、以下の実施例ではすべて公知方法に従って呉茱萸よ
り単離した(S)−エボジアミンを用いた。 実施例1  細粒剤の製造 (処方)
【0018】
【表2】 (操作)上記の各成分を充分混合し、この混合物を圧縮
成形機により板状物とした後オシレーターで粉砕粒状と
し、整粒篩別して1g中にエボジアミン67mgを含む
細粒剤を得た。 実施例2  錠剤の製造 (処方)
【0019】
【表3】 (操作)上記の各成分を充分混合し、この混合物を1錠
300mgに打錠して、1錠中にエボジアミン18mg
を含む錠剤を得た。 実施例3  カプセル剤の製造 (処方)
【0020】
【表4】 (操作)上記の各成分を充分混合し、この混合物の36
0mg宛てをカプセルに充填して1カプセル中にエボジ
アミン33mgを含むカプセルを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】呉茱萸に含まれる各種のアルカロイド及び(R
S)−エボジアミンが、クロルプロマジン塩酸塩で誘発
されるラットの体温低下に対して及ぼす影響を示した図
である。
【符号の説明】
a:  (S)−エボジアミン(10.0 mg/kg
)投与群の体温変化b:  (S)−エボジアミン( 
5.0 mg/kg)投与群の体温変化c:  (RS
)−エボジアミン(20.0 mg/kg)投与群の体
温変化 d:  ルテカルピン(10.0 mg/kg)投与群
の体温変化e:  ヒドロキシエボジアミン(10.0
 mg/kg)投与群の体温変化 f:  エボカルピン(10.0 mg/kg)投与群
の体温変化g:  対照群の体温変化

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エボジアミンを有効成分とする冷え症
    改善剤
JP12197891A 1991-03-29 1991-03-29 冷え症改善剤 Pending JPH04305527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12197891A JPH04305527A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 冷え症改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12197891A JPH04305527A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 冷え症改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305527A true JPH04305527A (ja) 1992-10-28

Family

ID=14824558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12197891A Pending JPH04305527A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 冷え症改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047209A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Amelioration du metabolisme lipidique
US7655659B2 (en) 2004-08-19 2010-02-02 Applied Genetics Incorporated Dermatics Biomimetic of Evodia rutaecarpa fruit extract for amelioration of inflammation
JP2016150933A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 マイクロアルジェコーポレーション株式会社 エボジアミンの製造方法
US11219658B2 (en) * 2016-12-06 2022-01-11 Sg Corporation Composition for preventing or treating diseases caused by caffeine abuse including Evodia officinalis extract or evodiamine as active ingredient

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047209A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Amelioration du metabolisme lipidique
US5998421A (en) * 1996-06-12 1999-12-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Lipid metabolism ameliorants
US6214831B1 (en) 1996-06-12 2001-04-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing evodiamine compound and method for improving lipid metabolism or antiobesity
US7655659B2 (en) 2004-08-19 2010-02-02 Applied Genetics Incorporated Dermatics Biomimetic of Evodia rutaecarpa fruit extract for amelioration of inflammation
JP2016150933A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 マイクロアルジェコーポレーション株式会社 エボジアミンの製造方法
US11219658B2 (en) * 2016-12-06 2022-01-11 Sg Corporation Composition for preventing or treating diseases caused by caffeine abuse including Evodia officinalis extract or evodiamine as active ingredient

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206131B2 (ja) 5―メチルイソオキサゾール―4―カルボン酸―(4―トリフルオロメチル)―アニリドおよびn―(4―トリフルオロメチルフェニル)―2―シアノ―3―ヒドロキシクロトン酸アミドからなる配合製剤
JPH07509456A (ja) 2型糖尿病および肥満の治療および予防のための1,3−ジシクロプロピメチル−8−アミノ−キサンチンの使用
JPH11514629A (ja) 安定な甲状腺ホルモン含有薬剤
US4082844A (en) 6-chloro-2-(1-piperazinyl)pyrazine
JP2016183138A (ja) 固形医薬組成物
White et al. A pharmacokinetic comparison of two delayed-release peppermint oil preparations, Colpermin and Mintec, for treatment of the irritable bowel syndrome
JPH05952A (ja) トラセミド含有医薬組成物
EP4233862A1 (en) Medicine for relieving or eliminating protracted opioid abstinence syndrome and preparation method therefor
JPH04305527A (ja) 冷え症改善剤
DE3517820A1 (de) Pharmazeutische praeparate mit antihypertensiver und kardioprotektiver wirkung
JPH0140009B2 (ja)
EP2985037A1 (en) A pharmaceutical composition comprising palmitoylethanolamid and cytidine-diphosphocholine
JPH0680577A (ja) 鎮咳剤
US6372763B1 (en) Treatment and prevention of cardiac disorders using selective serotonin re-uptake inhibitors (SSRI)
AU674016B2 (en) Remedy for inflammatory intestinal diseases
US3462534A (en) Production of an antidepressant effect with esters of gallic acid
US4522820A (en) Trans-dihydrolisuride antipsychotic
US2820739A (en) Antitussive compositions
US3855283A (en) Levo 1-amino-3-chloro-2-propanol and acid addition salts thereof
US3155579A (en) Therapeutic composition for the treatment of disturbances of the water metabolism characterized by an insufficient elmination of water
US3651236A (en) Method for inhibiting histamine formation
JPH02311422A (ja) コリン・アセチル転移酵素活性賦活剤
IE49303B1 (en) Skeletal muscle relaxant
US4083993A (en) Compositions containing benzoylacetonitrile and method of use to treat inflammation
NO871229L (no) Farmasoeytisk blanding som inneholder oksazepam.