JPH0430551B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430551B2
JPH0430551B2 JP58181643A JP18164383A JPH0430551B2 JP H0430551 B2 JPH0430551 B2 JP H0430551B2 JP 58181643 A JP58181643 A JP 58181643A JP 18164383 A JP18164383 A JP 18164383A JP H0430551 B2 JPH0430551 B2 JP H0430551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
input
converter
test signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071968A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18164383A priority Critical patent/JPS6071968A/ja
Publication of JPS6071968A publication Critical patent/JPS6071968A/ja
Publication of JPH0430551B2 publication Critical patent/JPH0430551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は試験信号を測定対象へ供給し、その
測定対象の入力試験信号と出力試験信号とを高速
フーリエ変換し、その変換出力から測定対象の伝
達関係を測定するデジタルスペクトルアナライザ
に関する。
<発明の背景> デジタルスペクトルアナライザは第1図に示す
ように試験信号発生器11から試験信号を発生し
て測定対象12へ与え、測定対象12からの出力
試験信号を端子13より高速フーリエ変換解析装
置(以下FFT解析装置と記す)14へ入力し、
また測定対象12の入力側の試験信号を端子15
よりFFT解析装置14に入力し、解析装置14
においてそれぞれ入力された試験信号をデジタル
信号に変換した後、高速フーリエ変換して測定対
象12の伝達関数を求める。
FFT解析装置14においては第2図に示すよ
うに入力端子13(又は15)よりの試験信号は
可変利得増幅器16を通じて低域波器17に供
給され、低域波器17の出力はAD変換器18
において一定周期でサンプリングされてデジタル
信号に変換され、そのデジタル信号はバツフアメ
モリ19内に記憶される。バツフアメモリ19に
一定サンプル数、例えば1024個のサンプル数が記
憶されるとFFT変換器21において高速フーリ
エ変換が行われる。
その際にAD変換器18における変換を有効に
行うため、つまりサンプルしたデータを例えば
AD変換器の10ビツトのデジタル信号に変換する
場合、その10ビツトの全域をなるべく使うように
して解析感度を上げるように入力のレンジ設定が
行われる。即ちバツフメモリ19よりサンプル値
を読み出し、そのサンプル値が小さ過ぎる場合は
増幅器16の利得を上げ、逆にサンプル値が大き
過ぎる場合は増幅器16の利得を下げてAD変換
器18での変換を最適化する。
FFT解析器21においては第3図のステツプ
S1に示すように入力信号の感度を設定する。即ち
先に述べたようにAD変換器18の変換が最適に
行われるようにその入力レベルを設定する操作が
行われる。その後その設定状態においてバツフア
メモリ19に取込まれた、例えば1024個のサンプ
ル値についてステツプS2で高速フーリエ変換を行
い、ステツプS3で端子15からの入力試験信号及
び端子13からの出力試験信号に対するパワース
ペクトラムGaa,Gbb、更に相互スペクトラム
Gabを演算する。即ち端子15より入力された試
験信号についてFFT解析した各周波数成分につ
いてその実部の自乗と虚部の自乗との和Gaaを演
算し、また端子13より入力された出力試験信号
についても同様にそのFFT解析した各周波数成
分の実部の自乗と虚部の自乗との和Gbbを演算し
て各パワースペクトラムを求め、更に入力試験信
号の高速フーリエ変換の共役と対応する周波数成
分の出力試験信号の高速フーリエ変換との積を演
算して相互スペクトラムGabを演算する。
各試験信号を同様に繰り返して取込み、同様の
ことをしてパワースペクトラム及び相互スペクト
ラムを必要数求め、これらの平均をステツプS4
行い、平均パワースペクトラム<Gaa>及び<
Gbb>、平均相互スペクトラム<Gab>を求め
る。これら平均値からステツプS5で伝達関数が求
められる。即ち平均相互スペクトラム<Gab>を
平均パワースペクトラム<Gaa>で割算する。各
周波数ごとにこのことが行われる。FFT解析器
21で解析された結果は表示器22に表示され
る。
このようにして測定された測定対象の伝達関数
は、例えば第4図に示すような曲線23となる
が、この高速フーリエ変換によつて各周波数は一
定間隔で発生するため高い周波数に対する部分、
つまり第4図において測定周波数範囲がF0乃至
Foとするとき、Fo側に対する測定スペクトラム
の間隔は比率的に密になり、一方低い周波数F0
附近におけるスペクトル密度はその周波数に対し
ては密度が粗くなつている。このため低い周波数
領域にピーク23aが存在するとピーク部分の分
解能が低下することになる。
<発明の概要> この発明の目的は周波数に対する密度がほぼ一
様な測定をすることができ、つまり対数目盛でほ
ぼ等間隔の分解能が得られるデジタルスペクトル
アナライザを提供することにある。
この発明によれば解析すべき入力信号の周波数
範囲を複数の領域に分け、低い周波数領域程AD
変換器のサンプリング周波数を低く設定し、低い
周波数領域でも高い周波数領域でもその周波数に
対して得られるスペクトラムの間隔の比がほぼ一
定になり、一様な分解能の解析結果が得られる。
このように周波数領域を分割して測定する場合に
はその各領域に応じてAD変換器が最適の変換動
作をするようにその入力レベルを制御することが
好ましい。
<実施例> 例えば第4図においてその周波数領域を三つに
分け、最高周波数Foからその1/10の周波数F2
の間を第1領域とし、更に周波数F2の1/10、
つまり最高周波数Foの100分の1の周波数F1とF2
との間を第2領域とし、このF1以下の周波数を
第3領域として周波数解析を行う。この各設定し
た周波数領域に対する試験信号を発生するため試
験信号発生器11は例えば第5図のように構成さ
れる。即ちバス25にはCPU26、その動作プ
ログラムを記憶したROM27、読み書き可能な
RAM28、更に第1図のFFT解析装置14と接
続された入出力部29が接続されている。入出力
部29を通してFFT解析装置14より試験信号
の発生に必要なデータ、即ち例えば雑音信号、多
重正弦波信号、単一正弦波信号、周波数掃引正弦
波信号などの信号モードを示すデータと、発生す
る周波数範囲の最大値と最小値、更に振幅レベ
ル、必要に応じて周波数変化幅Δを示すデータ
などが送られ、これらデータと共にFFT解析装
置14内のAD変換器18のサンプリングクロツ
クと同期するための一般にこれよりも高い周波数
のクロツクが入力される。このクロツクは入出力
回路29より分周器31に入力され、分周器31
はバス25に接続されてその入力データに応じて
CPU26から必要な分周比が設定される。
一方波形メモリ32には多重正弦波の波形の各
点をサンプルしたデジタル値を記憶したものや、
周波数掃引信号例えばF0乃至F1の周波数が変化
する掃引正弦波信号の波形が記憶されるなど各種
の信号波形が記憶されており、どの波形の信号を
読出すかはバス25を通じてCPU26により、
つまりFFT解析装置14から与えられた信号モ
ードに応じて波形メモリ32の読み出し領域が選
定されて決定される。波形メモリ32は分周器3
1の出力、一般にAD変換器18と同期した同一
周波数のクロツクで読み出される。このため分周
器31の出力がスイツチ33を通じて波形メモリ
32内のアドレスカウンタへ供給され、このアド
レスカウンタが歩進される。スイツチ33を切換
えて雑音発生器40からランダムパルスを波形メ
モリ32へ供給して雑音信号を読み出すこともで
きる。
波形メモリ32より読み出された信号はアナロ
グ信号に変換され、乗算器34を通じ、更にスイ
ツチ35を通じてレベル調整器36へ供給され
る。レベル調整器36はCPU26によりバス2
5を通じて、レベルがFFT解析装置14より与
えた大きさに応じて設定される。その設定された
レベルを持つた試験信号が端子37より出力さ
れ、これが第1図の測定対象12に与えられる。
単一正弦波信号を発生する場合においては正弦波
メモリ38が分周器31の出力クロツクで読み出
される。正弦波メモリ38から発生する正弦波信
号の周波数はバス25を通じてCPU26より設
定される。この読み出された正弦波信号はスイツ
チ39を通じ更にスイツチ35を通じてレベル設
定器36に供給される。またこの正弦波信号は乗
算器34で波形メモリ32から読み出された信号
と乗算することができる。この試験信号発生器
は、FFT解析装置14から与えられたデータに
応じてその指定されたモードの試験信号を指定さ
れた周波数範囲内において発生することができ
る。
先に述べたようにAD変換器18の入力レベル
をそのAD変換器の変換動作が最適となるよう
に、つまり最も有効な変換データが得られるよう
に制御する。そのためにFFT解析装置14に入
力された信号レベルが大き過ぎた場合を検出する
ようにされる。例えば第6図に示すように可変利
得増幅器16内において差動入力信号は抵抗器4
1,42を通じて増幅器43の共通の入力端子に
与えられ、増幅器43の出力が比較器44におい
て基準電源45の基準電圧と比較され、この同相
雑音成分がある程度以上大きい場合は比較器44
の出力が高レベルとなるように構成されている。
更に可変利得増幅器16の出力が比較器46に分
岐供給され、この増幅出力と基準電源47の基準
電圧とが比較され、増幅出力がAD変換器18に
おける最大変換レベルよりも大きいレベルの場合
は比較器46の出力が高レベルとなるようにされ
ている。AD変換器18の変換出力はデジタル比
較器48に分岐供給され、レジスタ49内のしき
い値と比較され、A/D変換器18の出力がオー
バーフローしているようなデータの場合は比較器
48より高レベルが生じる。
AD変換器18の変換出力は例えば12ビツトで
あり、並列ビツト出力線52中の最上位より12ビ
ツトがAD変換出力に用いられる。一方比較器4
4,46,48の各出力はオア回路51を通じて
AD変換器の出力線52の最下位ビツトに入力さ
れている。従つて入力信号レベルや雑音が大き過
ぎるとバツフアメモリ19に入力されたデータ中
の最下位ビツトが論理1となつており、FFT解
析器21でバツフアメモリ19を読み出してその
最下位ビツトが1の場合は入力信号が大き過ぎた
と判定して可変利得増幅器16の利得を一定値、
例えば10db低下させる。
このレンジ設定操作は例えば第7図に示したよ
うに行われる。バツフアメモリ19内に所定のデ
ータ数例えば1024個が取込まれると、このFFT
解析器21はバツフアメモリ19をステツプS1
所定数、例えば1024個を取出し、ステツプS2にお
いてそれ迄に可変利得増幅器16の利得を上げる
ことと下げることとの両動作をやつたか否かチエ
ツクされ、そのような動作を行なつてない場合は
ステツプS3においてその読み出したデータの各最
下位ビツトが1かどうか、つまりオーバーフロー
しているものがあるかどうかチエツクされ、オー
バーフローしているものがある場合はステツプS4
で可変利得増幅器16の利得を一定量、例えば
10dbだけ低下する。一方ステツプS3において読
み出したデータよりその入力が小さ過ぎるか否か
がチエツクされ、これにそのデータの絶対値の上
位何ビツトかが常に0の場合は入力レベルのデー
タが小さ過ぎると判定され、この場合はステツプ
S6において可変利得増幅器16の利得を一定量、
例えば10dbだけ上昇する。このようなことを繰
り返し、、つまり1回行うごとに新たにデータを
1024個とつてそのデータについてオーバーフロー
があるか小さ過ぎるかをチエツクし、何べんか繰
り返した後、、或は1回の操作でその入力データ
のすべてがオーバーフローもなく過少入力でもな
い場合はステツプS7において適切レンジであると
判定し、このレンジに可変利得増幅器16の利得
が設定保持される。尚場合によるとある入力範囲
においては利得が大き過ぎたため利得を下げると
次に取込んだデータに対しては利得が小さ過ぎる
ようになり、ステツプS7に移ることができないよ
うな場合がある。即ち利得を上げることと下げる
ことが共に行われる状態になるとこれがステツプ
S2で検出され、その時の過少入力レンジと判定さ
れた側の利得、つまりステツプS6で過少入力と判
定されて利得を上げた状態の利得にステツプS8
設定される。
第8図はこのデジタルスペクトルアナライザの全
体の動作を示し、ステツプS1において各測定解析
周波数についてのスペクトラムごとの平均回数を
複数回ごとに分けて測定するようにした場合で、
ステツプS1においてはkで平均回数を割つた値m
とし、kは例えば16が設定され、平均回数が6
4の場合はm=64/16=4となる。ステツプS2にお いてその測定最高周波数FoをFとおく。ステツ
プS2において試験データ即ちFや発生する試験信
号を示すモード、更に試験信号の振幅Vを試験信
号発生器11へ伝送し、これにより試験信号発生
器11から設定されたモード、例えば雑音信号と
して設定された場合はスイツチ33が雑音源40
側に切換えられてスイツチ35は乗算器34側に
切替えて発生した波形メモリ32より発生した雑
音が振幅Vに設定されて出力される。
一方ステツプS3においてAD変換器18のサン
プリング周波数Sを設定するが、周波数Fの少く
とも2倍、例えば2.56倍にサンプリング周波数を
設定し、更にこの例においては低域波器17の
遮断周波数も解析しようとする周波数Fの信号は
充分通過するが、これより高い周波数はなるべく
近い高い周波数まで充分遮断するような遮断特性
に設定する。次にステツプS4で感度設定が行わ
れ、即ち第6図及び第7図について示したように
してAD変換器18の変換動作が最良となるよう
に可変利得増幅器16の利得が設定される。ステ
ツプS5においてこのようにして設定された状態
で、試験信号発生器11からは周波数F1乃至Fo
の信号を発生し、これについてFFT変換を行い、
その各サンプルをk回とつてそのk回の変換され
た各周波数成分についての平均をとる。
ステツプS6においてFが1/10とされ、ステツ
プS7ではFが最低周波数領域における最も高い周
波数、つまりF0乃至F1内の高い周波数F1よりも
小さいかどうかチエツクされ、これより小さくな
い場合はステツプS2に戻り、従つてこの場合にお
いては第4図において周波数F1乃至F2の領域に
対する解析が行われることになり、これに対応し
た試験信号が試験信号発生器11から発生され、
更にステツプS3では周波数F2の2.56倍のサンプリ
ング周波数がAD変換器18に対して設定され、
かつ波器17の遮断周波数もこれに応じて設定
される。また同様にしてこの新し試験信号に対す
る最高感度の設定も行われ、更にFFT変換され
て平均がとられる。
このようにして測定領域が高い周波数から1/
10更に1/100というような領域ごとに測定が行
われ、最後に最も低い周波数領域F0乃至F1に対
する解析が終るとステツプS7においてFがF1
りも低い周波数になつてステツプS8においてFが
測定範囲の最高周波数Foに設定され、、ステツプ
S9でmが−1されてステツプS10でmが0がチエ
ツクされ、0でない場合はステツプS2に戻り、前
記三つの領域についてそれぞれk組のサンプルを
とつてそれらについてFFT解析してそれらを平
均し終ると再び各周波数領域についてk組のサン
プルをとつてフーリエ変換を行い、mが0になつ
た場合は終了とする。
このように各試験信号を発生するごとに最適感
度の設定を行うため、解析結果をその周波数範囲
F0〜Foの全体として見るためにはレベル補正を
行う必要がある。つまり第8図のステツプS5にお
けるFFT解析処理は第9図に示すように行われ
る。即ちFFT変換をステツプS1で行い、その解
析結果に対してステツプS2で大きさ補正を行う。
この補正は例えば最初に取込んだ周波数領域F0
乃至F1に対して行われたレベルレンジ設定を基
準とし、その時の可変利得増幅器16の利得より
も利得を大きくした場合の周波数領域のFFT変
換出力については、例えば利得を10db大きくし
た場合はその各測定周波数成分の大きさを10db
下げ、逆に利得を10db下げた場合はFFT変換の
各周波数成分の大きさを10dbだけ上げる補正を
行う。その後ステツプS3でその補正された各周波
数成分についてそれぞれパワースペクトラムGaa
Gbb相互スペクトラムGabの演算が行われる。更
に新たなデータを同様にして取込み、即ち第8図
の処理を行い、このようにして取込んだ複数のデ
ータについて各周波数成分ごとにステツプS4で平
均を求め、つまり平均パワースペクトラム<Gaa
><Gbb>、平均相互スペクトラム<Gab>を演
算する。更にこの平均スペクトラムよりステツプ
S5で伝達関数を演算する。
<効果> 以上述べたようにこの発明によれば測定周波数
範囲を複数の領域に分割して、その低い領域であ
る程、AD変換器のサンプル速度を遅くするた
め、これに対するFFT変換したラインスペクト
ラムの各部は周波数が低くなると狭くなつて全体
として周波数に対する分解能がほぼ均一なものと
なり、特に低い周波数領域に変化の激しい部分が
ある場合にその変化を精度よく測定することがで
き、正しくそれを解析することができる。尚上述
においては測定対象に試験信号を与えてその測定
対象よりの出力信号と入力信号とを解析したが測
定対象からそのような試験信号を与えることな
く、発生している信号をFFT解析する場合にも
この発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデジタルスペクトルアナライザによる
解析測定の系統を示すブロツク図、第2図は
FFT解析装置14の一部詳細を示すブロツク図、
第3図はFFT解析装置14の動作を示す流れ図、
第4図は伝達関数の例を示す図、第5図は試験信
号発生器11の一例を示すブロツク図、第6図は
振幅のオーバーフローを検出する例を示すブロツ
ク図、第7図はレベルレンジを最適化する処理動
作例を示す流れ図、第8図はこの発明によるデジ
タルスペクトルアナライザの全体の動作の例を示
す流れ図、第9図はそのFFT解析器の動作を示
す流れ図である。 11…試験信号発生器、12…測定対象、14
…FFT解析装置、16…可変利得増幅器、18
…AD変換器、、19…バツフアメモリ、21…
FFT解析器、22…表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号をAD変換器でデジタル信号に変換
    し、そのデジタル信号を高速フーリエ変換して入
    力信号を解析するデジタルスペクトルアナライザ
    において、 上記入力信号の解析周波数範囲を複数の領域に
    設定する手段と、 その低い設定周波数領域程上記AD変換器のサ
    ンプリング周波数を低く設定するサンプリング周
    波数設定手段と、 各設定周波数領域ごとに同一サンプル数で高速
    フーリエ変換を行う手段と、 が設けられているデジタルスペクトルアナライ
    ザ。
JP18164383A 1983-09-28 1983-09-28 デジタルスペクトルアナライザ Granted JPS6071968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18164383A JPS6071968A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 デジタルスペクトルアナライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18164383A JPS6071968A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 デジタルスペクトルアナライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071968A JPS6071968A (ja) 1985-04-23
JPH0430551B2 true JPH0430551B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=16104334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18164383A Granted JPS6071968A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 デジタルスペクトルアナライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071968A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298206B2 (en) * 2005-04-29 2007-11-20 Tektronix, Inc. Multi-band amplifier for test and measurement instruments
JP5089187B2 (ja) 2007-02-08 2012-12-05 株式会社アドバンテスト 増幅制御装置、試験用信号生成モジュール、試験装置、増幅制御方法、プログラム、記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119275A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Victor Co Of Japan Ltd オ−デイオ信号のスペクトル表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119275A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Victor Co Of Japan Ltd オ−デイオ信号のスペクトル表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071968A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607216A (en) Apparatus for measurement by digital spectrum analyzer
US7096133B1 (en) Method of establishing benchmark for figure of merit indicative of amplifier flicker noise
US6405147B1 (en) Signal transfer device measurement system and method
US6598004B1 (en) Jitter measurement apparatus and its method
US8280667B2 (en) Test apparatus, performance board and calibration board
EP0107050A2 (en) Signal generator for digital spectrum analyzer
US7184908B2 (en) Calibration method of time measurement apparatus
US9780833B2 (en) De-embedding cable effect for waveform monitoring for arbitrary waveform and function generator
US7206340B2 (en) Characterizing jitter of repetitive patterns
TWI405979B (zh) 機率密度函數分離裝置、機率密度函數分離方法、雜訊分離裝置、雜訊分離方法、測試裝置、測試方法、計算裝置、計算方法、程式以及記錄媒體
JP5035815B2 (ja) 周波数測定装置
US10509064B2 (en) Impedance measurement through waveform monitoring
JPS6150072A (ja) キヤパシタおよび誘電体の迅速な試験方法および装置
US5051916A (en) Stimulus signal generation method to maximize dynamic range in frequency response function calculations
EP0191478A2 (en) Measurement circuit for evaluating a digital-to-analog converter
JPH0430551B2 (ja)
JPH04249776A (ja) 計器の中間周波数応答特性を得る方法
JP2013544369A (ja) 継続的掃引周波数を用いるシステム周波数応答テスト
US9927363B2 (en) Real-time baseline correction technique for infrared time-resolved photoluminescence
CN112067870B (zh) 一种基于fpga的示波器参数自动测量装置及方法
JPH0339270B2 (ja)
JPH0430550B2 (ja)
US10120008B2 (en) Method and apparatus for estimating the noise introduced by a device
JPS6134101B2 (ja)
JPS5930068A (ja) 高速スペクトラム分析占有周波数帯幅測定方式