JPH04305224A - 湿式排煙脱硫方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPH04305224A
JPH04305224A JP3026933A JP2693391A JPH04305224A JP H04305224 A JPH04305224 A JP H04305224A JP 3026933 A JP3026933 A JP 3026933A JP 2693391 A JP2693391 A JP 2693391A JP H04305224 A JPH04305224 A JP H04305224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption tower
value
alkali metal
desulfurization method
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3026933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200076B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Cho
長 勝幸
Masao Uchiyama
内山 正雄
Ryuichiro Hiruta
蛭田 龍市郎
Masakatsu Nishimura
西村 正勝
Shigeru Nozawa
野沢 滋
Hiroshi Masutomi
博 益冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Babcock Hitachi KK filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP02693391A priority Critical patent/JP3200076B2/ja
Publication of JPH04305224A publication Critical patent/JPH04305224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200076B2 publication Critical patent/JP3200076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式排煙脱硫方法に関し
、特に硫黄酸化物、酸性ガスおよびダストを含む排ガス
中の硫黄酸化物を効率良く除去する湿式排煙脱硫方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、エネルギーの多様化により、発電
所や工場のボイラ燃料として石炭が多く用いられている
。この石炭の燃焼排ガスは重油燃焼排ガスと比較して数
10倍も高い濃度のフッ化水素(HF)、塩化水素(H
Cl)およびアルミニウム(Al)等の金属を主成分と
するダストを含んでいる。これらの成分は吸収塔におい
てCaCO3等のアルカリ性吸収剤スラリにより排ガス
中の硫黄酸化物(以後SO2という。)を石膏として回
収する湿式排煙脱硫方法において、その脱硫性能に種々
の悪影響を及ぼす。
【0003】前記排ガス中にAlとHFとが共に含まれ
ているとカルシウム系吸収剤表面に極めて難溶性の化合
物(アパタイト)を生成し、この化合物が吸収剤の溶解
度を著しく低下させ、カルシウム系吸収剤による排ガス
の脱硫性能を低下させる原因といわれている。
【0004】そこで、カルシウム系吸収剤の吸収塔循環
液中への溶解を阻害させないために、吸収塔循環液にN
aOH、Na2SO4、Na2CO3等のアルカリ金属
化合物を添加する方法が知られている。
【0005】例えば、特開昭61−15719号公報に
は吸収塔入口の排ガス中のHCl濃度に応じた量のNa
2SO4またはK2SO4等のNa化合物またはK化合
物を吸収塔循環液に供給する湿式排煙脱硫方法が開示さ
れている。また、特公昭63−22166号公報記載の
方法は、吸収塔の他に酸化塔を設けた湿式排煙脱硫装置
に用いる方法であるが、吸収塔循環液中のフッ素濃度が
100ppm以下になるように、吸収塔循環液中にNa
OH、Ca(OH)2等のアルカリ剤を投入する方法が
記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、我々の研究
によるとAl含有ダストが多くHCl濃度の高い排ガス
を排出する炭種を燃料源とする湿式排煙脱硫方法におい
ては、図5に示すように前記特許公報記載のようにNa
OH等のアルカリ金属化合物を吸収塔循環液中に添加し
なくてもHCl濃度に応じた量のカルシウム系吸収剤を
加えることにより、吸収塔循環液中のpHは回復し、脱
硫反応は進行することが分かった。すなわち、通常、吸
収塔入口の排ガス中のSO2濃度、HCl濃度に応じて
供給量を制御されるカルシウム系吸収剤で吸収塔循環液
のpHは排ガスの脱硫に適したpH=5.0付近に維持
される。しかし、燃焼装置にAl含有ダストが多く、H
F濃度の高い排ガスを排出する炭種を用いた場合には、
図5に示すようにカルシウム系吸収剤添加量を増加させ
ても、吸収塔循環液pHは小さくなる一方で、脱硫反応
を行うに適したpHに回復しないことが判明した。この
場合SO2の吸収反応を行わせるべく吸収塔循環液のp
Hを上げようとして、過剰のカルシウム系吸収剤が加え
られることになる。そして、この過剰の未反応カルシウ
ム系吸収剤の存在が石膏純度の低下要因となる。
【0007】また、この過剰のカルシウム系吸収剤を硫
酸により、中和しようとしても、前記難溶性のAl−F
含有化合物(アパタイト)で被覆された吸収剤は中和し
にくく、硫酸を必要以上に多量に使用することになる。 そのために更に過剰の硫酸中和用のアルカリ剤を多量に
添加する悪循環を生じることになる。
【0008】そこで、HF濃度が高く、Al含有ダスト
を含んだ排ガスが吸収塔に流入する場合に備えて、吸収
塔内での脱硫反応を阻害させないようにするために、吸
収塔循環液中のNaOH等のアルカリ金属化合物の濃度
を図3の実線(イ)の示すように常時、所定濃度以上に
維持しておくことが考えられる。この方法を用いる場合
には、一部系外に排出される吸収塔循環液に伴われて流
出するアルカリ金属化合物を補給するだけの容量のアル
カリ金属化合物補給用ポンプを備えておけばよい。しか
し、この方法によると不要な場合、つまりHF等の含有
量が低い排ガス浄化の場合にもアルカリ金属化合物を供
給し続けなければならないという無駄がある。さらに、
一旦アルカリ金属化合物の補給を中止した後に、HF濃
度が高く、かつ、Al含有ダストの多い排ガスが吸収塔
に流入した場合において、アルカリ金属化合物補給ポン
プの容量不足のため十分な量のアルカリ金属化合物を吸
収塔循環液に供給できない事態が生じるおそれがある。
【0009】そこで、本発明の目的はAl含有ダストが
多く、HF濃度の高い排ガスを効率良く脱硫して、しか
も純度の高い石膏を得ることのできる湿式脱硫方法を提
供することである。また、本発明の目的はAl含有ダス
トが多くHF濃度が高い排ガスの湿式排煙脱硫方法にお
ける効果的なアルカリ金属化合物の添加方法を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成により達成される。すなわち、硫黄酸化物、酸性ガ
スおよび金属類を含むダストを含有する燃焼排ガスを吸
収塔に導入し、カルシウム系吸収剤を含むスラリと接触
させて該カルシウム吸収剤の投入量により吸収塔循環液
のpHを所定値に保ちながら脱硫すると同時に該スラリ
中に空気を供給し、脱硫後の亜硫酸カルシウムを酸化し
、石膏を回収する湿式排煙脱硫方法において、吸収塔循
環液のpHの実測値が該脱硫方法の運転条件および吸収
塔の装置条件に基づく吸収塔循環液のpH予測値より小
さくなったときに、アルカリ金属化合物の投入を開始し
、前記pH実測値が前記pH予測値と同一もしくはそれ
以上になるまで、前記アルカリ金属化合物の投入を継続
する湿式排煙脱硫方法、または、前記湿式排煙脱硫方法
において、吸収塔循環液のpHの実測値が該脱硫方法の
運転条件および吸収塔の装置条件に基づく吸収塔循環液
のpH予測値より小さくなったときに、排ガス発生源の
燃料の種類および該脱硫方法の運転条件および吸収塔の
装置条件に基づき予め設定される吸収塔循環液中のアル
カリ金属イオン濃度を維持する量のアルカリ金属化合物
を投入する湿式排煙脱硫方法、である。
【0011】
【作用】吸収塔にHCl濃度、HF濃度が高く、Al含
有ダストの多い排ガスが流入すると吸収塔循環液のpH
が下がる。該pHを回復させるため、カルシウム系化合
物を主体とするSO2吸収剤の供給量を増加させる。こ
のとき、HCl濃度が高い排ガスについては吸収剤の補
給によりpHはすみやかに回復する。しかし、HF濃度
の高い排ガスの場合には吸収剤の補給をしてもpHの回
復がみられない。そこで、吸収塔循環液のpHの実測値
と当該脱硫方法における吸収塔入口SO2量、吸収塔入
口酸性ガス量、吸収剤供給量等により求められる運転条
件および吸収塔循環液量等により求められる吸収塔の装
置条件に基づくpHの予測値とを比較してpH実測値<
pH予測値になると、HF濃度が高く、Al含有ダスト
の多い排ガスが吸収塔に流入したものとしてアルカリ金
属化合物の添加を開始する。すると、カルシウム系吸収
剤表面の難溶性アパタイトの生成が防止されるものと考
えられる。そして、pH実測値≧pH予測値になるとカ
ルシウム系吸収剤表面の難溶性アパタイトの生成のおそ
れがないのでアルカリ金属化合物の供給を停止して、通
常のカルシウム系吸収剤の補給のみによる脱硫方法に戻
す。
【0012】このとき、吸収塔循環液のpHの低下が排
ガス中のSO2含有量の変動、すなわち脱硫負荷の変動
時においてカルシウム系吸収剤の供給不足に原因がある
場合が考えられる。したがって吸収塔入口SO2量の変
動時には専ら吸収剤補給量の制御のみを行いアルカリ金
属化合物供給制御は行わない。
【0013】なお、排ガスダスト中のAl成分は図4に
示すようにpH約5.0以下で吸収塔循環液に溶解する
。しかも、pH約5.0以上ではCaCO3の溶解速度
割合が一定となる。したがって、上記pH実測値>5.
0以上の場合には、難溶性アパタイトの生成はないもの
と考えることができる。したがって、pH実測値>5.
0以上の場合には、たとえpH実測値<pH予測値とな
ってもアルカリ金属化合物を系内に投入する必要がない
と考えてよい。
【0014】また、pHの実測値<pH予測値のときに
、排ガス発生源の燃料の種類および該脱硫方法の運転条
件および吸収塔の装置条件に基づき予め設定される濃度
に吸収塔循環液中のアルカリ金属イオン濃度を維持する
量のアルカリ金属化合物を、例えば一気に投入すると前
記難溶性アパタイトの生成がほとんどなくなり、カルシ
ウム系吸収剤が無駄なく脱硫反応に使用できる。
【0015】こうして、Al含有ダストが多くてHF濃
度の高い排ガスを脱硫処理する場合でも、カルシウム系
吸収剤の過剰率を増加させることなく要求脱硫性能を保
つことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図面によりさらに詳細に説明
する。図1は、本発明になる湿式排煙脱硫方法の一実施
例を示す系統図である。図1において、ボイラ等からの
排ガス1は吸収塔2に導かれ、塔内でスプレ手段25に
よりスプレされたカルシウム系吸収液スラリと接触し、
冷却、除じんおよび脱硫された後、デミスタ3により同
伴ミストを除去され、処理ガス4として吸収塔2から排
出される。吸収塔循環タンク5の液貯留部に酸化用の空
気6を供給することにより、硫黄酸化物を吸収してSO
2分圧の高くなったスラリ中の亜硫酸イオン(SO32
−)を酸化し、SO2の分圧を低下させてSO2吸収性
能の回復を図るとともに硫酸カルシウム(石膏)の生成
反応に与かる。
【0017】酸性ガスであるHFおよびAlの含有量の
多い排ガス中のダストは、CaC03吸収剤表面へ難溶
性の化合物(アパタイト)を生成せしめるため、吸収液
のpHをpH計51にて監視し、pH実測値<pH予測
値となった場合には、自動弁52を開き短時間に吸収塔
循環タンク5内に当量のアルカリ金属化合物50を投入
できるシステムを有している。なお、更なるアルカリ金
属化合物50の急速投入、および常時定量投入も可能な
ように投入弁53も合わせて設置されている。アルカリ
金属化合物は例えばNaOH、Na2SO4、Na2C
O3、KOH、K2SO4、K2CO3等を用いること
ができるが、コストの点からNaOHがもっとも好まし
い。
【0018】吸収液のpHは石膏スラリ20の抜き出し
ラインの一部を分岐し、大気圧下にあるpH測定用タン
ク54を設け、ここにpH計51を設けて測定される。
【0019】また、吸収塔2の排ガス入口部には入口S
O2濃度計55と酸性ガス濃度計56が設けられており
、さらに、吸収塔循環タンク5には吸収レベル計57が
、吸収剤スラリ10の供給ラインには吸収剤スラリ供給
流量計59がそれぞれ設けられており、これらの計測器
の測定値に基づき吸収塔循環液のpH予測値を制御部3
0で算出する。
【0020】吸収塔循環液のpH予測値は次式により算
出される。pH=Vα〔吸収剤〕β/〔SOX+HCl
+HF〕γ  ただし、Vは吸収塔保有液量、〔吸収剤
〕は吸収剤(CaCO3)の濃度、〔SO2+  HC
l+HF〕は吸収塔入口SO2ガス量と、入口酸性ガス
量であり、α、β、γは0〜1.0の値である。
【0021】こうして、吸収塔循環液のpH予測値とp
H計51でのpH実測値を比較して、pH実測値がpH
予測値よりも小さくなると、HF濃度が高くAl含有ダ
ストの多い排ガスが吸収塔2に導入されたものと判断し
て、NaOH等のアルカリ金属化合物を塔内に供給する
【0022】なお、使用炭種が予め判明しているときは
、吸収液のpHに関係なく吸収塔循環液中のNa+イオ
ン濃度を吸収塔のタンク容量等の装置条件等により求め
られる所定の値(例えば1200ppm)にする方法を
採用してもよい。
【0023】図2に本実施例の試験結果をグラフで示す
。負荷変動すなわち、炭種等の変更により吸収塔入口の
SO2濃度が高くなると、吸収塔循環液pHは実線(イ
)に示すように一時的に小さくなるが、CaCO3スラ
リを増量して吸収塔循環液に投入することで、pHを実
線(ロ)に示すようにSO2吸収反応に適した値に上げ
ることができる。しかし、HF濃度が高く、しかもAl
含有量の多いダストを含んだ排ガスが吸収塔2に流入す
ると、CaCO3表面に難溶性アパタイトが生成される
ため、CaCO3の吸収液への溶解度が低下する。その
ため、CaCO3スラリを投入しても吸収塔循環液pH
は図2点線(ハ)のように時間の経過とともに小さくな
る可能性がある。また、pHが小さくなる一方なので新
しいCaCO3スラリ投入が図2点線(ニ)のように続
けられるおそれがある。
【0024】そこで、pH実測値がpH予測値より小さ
くなると、CaCO3スラリの供給と共にNaOH等の
アルカリ金属化合物を吸収塔循環液に供給する。その結
果、CaCO3表面のアパタイトの生成が防止され、C
aCO3の溶解度が一定に保たれる。こうして、吸収塔
循環液pHも図2の実線(ホ)に示すように回復し、脱
硫反応が阻害されなくなる。なお、本実施例の図1に示
す吸収塔循環タンク5の容量が2600m3の湿式脱硫
装置におけるNaイオン濃度は図2の実線(ヘ)に示す
ように約1200ppmに保つようにNaOHを供給す
ることにより、脱硫性能を維持できた。そして、実測p
H値が通常値に回復した場合、すなわち、実測pH値≧
予測pH値のときにはCaCO3のアパタイト生成のお
それはないのでNaOHの投入を中止する。
【0025】ここで、NaOHを急速投入することで、
CaCO3のアパタイト生成を最少限に抑えることがで
きるので、実測pH値が予測値より小さくなったときに
は、例えば本実施例の場合は吸収塔循環タンク5内のN
aイオン濃度を約1200ppmに保つようにNaOH
を一気に投入してもよい。  なお、排ガスダスト中の
Al成分は図4に示すようにpH約5.O以下で吸収塔
循環液に溶解する。しかも、pH約5.0以上ではCa
CO3の溶解速度割合が一定となる。したがって、上記
pH実測値>5.0以上の場合には、たとえpH実測値
<pH予測値となってもNaOHを系内に投入する必要
がないと考えてよい。
【0026】図3は炭種の異なる燃料を使用する場合の
NaOH投入制御の日数単位での経過をグラフに示した
ものである。
【0027】HF濃度とAl含有ダストの高い石炭を燃
料とする排ガスに対して、吸収塔循環液のpHの低下に
応じてNaOHを数回投入する。図3の点線(ロ)は吸
収塔循環液中のNaイオン濃度変化を示す。吸収塔循環
液の一部は、母液タンク18(図1)から系外へ排出さ
れるため液pH値の低下に応じて一部補給される。
【0028】また、上記石炭の次にHF濃度の小さな排
ガスが吸収塔2に導入されると吸収塔循環液中には若干
のNaイオンが残存しているので、次に再びHF濃度の
高い石炭の燃焼排ガスが導入されてもNaOH投入量が
図のように少なくなることがある。上記本実施例の炭種
の異なる燃焼排ガスを用いた場合の試験結果データを表
1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示すように炭種AおよびBと炭種C
とでは排ガス中のHClの濃度は炭種Bの方が高いが、
炭種AおよびBの場合には、NaOHを添加しなくても
、脱硫率、石灰石過剰率、石膏純度、吸収剤pHは炭種
Cの場合にNaOHを添加した場合に比べ実質的な差異
はない。しかし、炭種Cの場合にNaOHを添加しない
と脱硫率はじめすべての点でNaOHを添加する炭種C
およびNaOH無添加の炭種AおよびBに劣ることが分
かる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、HF含有排ガスとHC
l含有排ガスとを区別して効果的に脱硫処理ができ、し
かも、アルカリ金属化合物の投入量を過不足なく調節で
きるため、高い脱硫率を維持しながら、無用な不純物の
混入のない石膏を回収することができる。
【0032】また、ユーティリティの面でも、吸収剤の
過剰率の低下、過剰吸収剤中和用の硫酸の無添加、アル
カリ金属化合物の適量使用により省資源化に寄与するこ
ととなり、運転経費が低下するという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる湿式排煙脱硫方法のフローシート
を示す図である。
【図2】本発明の実施例の試験結果を示すグラフである
【図3】炭種の異なる燃料を使用する場合のNaOH投
入制御の日数単位での経過を示すグラフである。
【図4】吸収塔循環液のpHとF−、Al3+濃度、石
灰石溶解速度との関係図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
2    収塔 5    収塔循環タンク 50  アルカリ金属化合物 51  pH計 55  入口SO2計 56  入口酸性ガス計 57  吸収液量計 59  吸収剤流量計

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  硫黄酸化物、酸性ガスおよび金属類を
    含むダストを含有する燃焼排ガスを吸収塔に導入し、カ
    ルシウム系吸収剤を含むスラリと接触させて該カルシウ
    ム系吸収剤の投入量により吸収塔循環液のpHを所定値
    に保ちながら脱硫すると同時に該スラリ中に空気を供給
    し、脱硫後の亜硫酸カルシウムを酸化し、石膏を回収す
    る湿式排煙脱硫方法において、吸収塔循環液のpHの実
    測値が該脱硫方法の運転条件および吸収塔の装置条件に
    基づく吸収塔循環液のpH予測値より小さくなったとき
    に、アルカリ金属化合物の投入を開始し、前記pH実測
    値が前記pH予測値と同一もしくはそれ以上になるまで
    、前記アルカリ金属化合物の投入を継続する湿式排煙脱
    硫方法。
  2. 【請求項2】  アルカリ金属化合物の投入を開始し、
    または継続するのは前記吸収塔循環液のpHの実測値が
    5.0以下であるときに行うことを特徴とする請求項1
    記載の湿式排煙脱硫方法。
  3. 【請求項3】  硫黄酸化物、酸性ガスおよび金属類を
    含むダストを含有する燃焼排ガスを吸収塔に導入し、カ
    ルシウム系吸収剤を含むスラリと接触させて該カルシウ
    ム系吸収剤の投入量により吸収塔循環液のpHを所定値
    に保ちながら脱硫すると同時に該スラリ中に空気を供給
    し、脱硫後の亜硫酸カルシウムを酸化し、石膏を回収す
    る湿式排煙脱硫方法において、吸収塔循環液のpHに関
    係なく、排ガス発生源の燃料の種類および該脱硫方法の
    運転条件および吸収塔の装置条件に基づき予め設定され
    る吸収塔循環液中のアルカリ金属イオン濃度を維持する
    量のアルカリ金属化合物を投入することを特徴とする湿
    式排煙脱硫方法。
JP02693391A 1991-01-28 1991-01-28 湿式排煙脱硫方法 Expired - Lifetime JP3200076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02693391A JP3200076B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 湿式排煙脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02693391A JP3200076B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 湿式排煙脱硫方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043146A Division JP2001252523A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 湿式排煙脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305224A true JPH04305224A (ja) 1992-10-28
JP3200076B2 JP3200076B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12206961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02693391A Expired - Lifetime JP3200076B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 湿式排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200076B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200076B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090118104A (ko) 배기 가스 처리 방법
US8425868B2 (en) Method for preventing re-emission of mercury from a flue gas desulfurization system
JP2007185558A (ja) 水銀固定化方法およびこれを用いた石膏生産方法、並びに水銀固定化装置およびこれを用いた排煙脱硫システム
JP2013086054A (ja) 海水利用の湿式石灰石−石膏法脱硫装置
JP2010269277A (ja) 脱硫装置における水銀再放出抑制方法および装置
JPH02152522A (ja) 排ガスの処理方法
US5928413A (en) Flue gas treating system and process
JPH04305224A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH11197450A (ja) 湿式脱硫装置とその運転方法
JPH0919623A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
JP2678212B2 (ja) 湿式脱硫方法及び装置
JP2738954B2 (ja) So▲下2▼とhfを含む排ガスの処理方法
JPH06210126A (ja) 排ガスの処理方法およびその装置
JP3748861B2 (ja) 複分解法による排ガス脱硫方法
JP2001252523A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JP2933664B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収剤ph制御装置
JP3692219B2 (ja) 排煙処理方法及び排煙処理装置
JP3701526B2 (ja) 排煙脱硫装置の制御方法および装置
JPH08951A (ja) 排煙脱硫方法
JP2583902B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御装置
JP3693778B2 (ja) スラリ中の炭酸塩濃度の制御方法と装置
JPH07116457A (ja) 湿式排煙脱硫処理方法と装置
JPS6244735Y2 (ja)
JPH03245820A (ja) 湿式排ガス脱硫装置吸収塔へのカルシウム化合物とナトリウム化合物の供給方法
JP3370165B2 (ja) 排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10