JPH04304615A - 荷電粒子線描画装置及び方法 - Google Patents

荷電粒子線描画装置及び方法

Info

Publication number
JPH04304615A
JPH04304615A JP3068222A JP6822291A JPH04304615A JP H04304615 A JPH04304615 A JP H04304615A JP 3068222 A JP3068222 A JP 3068222A JP 6822291 A JP6822291 A JP 6822291A JP H04304615 A JPH04304615 A JP H04304615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
charged particle
rotation
orientation flat
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068222A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Saito
徳郎 斉藤
Yoshihiko Okamoto
好彦 岡本
Takashi Yamazaki
隆 山崎
Hideo Todokoro
秀男 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3068222A priority Critical patent/JPH04304615A/ja
Priority to US07/858,575 priority patent/US5311026A/en
Publication of JPH04304615A publication Critical patent/JPH04304615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1505Rotating beam around optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/3045Deflection calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31776Shaped beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オリフラや合わせマー
クを有するウェーハ等の被描画基板に、矩形等の面積を
有する電子線等の荷電粒子線を用いて、LSI等のパタ
ーンを直接に描画する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オリフラや合わせマークを有する
ウェーハにパターンを描画する可変成形型電子線描画装
置は、試料台のX−Y移動のX方向もしくはY方向へオ
リフラの方向を5〜10ミリラジアン程度に一致させ、
その後合わせマークを用いてプリアライメント装置によ
って1ミリラジアン程度に位置合わせをしている(特開
平2−202012 号公報)。プリアライメント装置
は試料室にある場合と、試料室外にある場合とがあるが
、いずれの場合も構成が複雑となっていた。高精度のプ
リアライメントが必要な理由を図2を用いて説明する。 プリアライメント状態が悪く、たとえば図2に示す如く
、ステ−ジの移動方向に対しオリフラがθラジアン回転
していると、ウェーハ配置されるチップもθだけ回転し
ている。 描画に用いる電子ビームの偏向の方向は、合わせマーク
を検出することにより合わせ補正を行い、θだけの回転
を与えることが容易であり、これは従来から行われてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのとき、成形
ビーム自身は回転しないため、たとえば成形ビームでラ
インを描画した場合、図3に示すようにラインが階段状
になる問題があった。すなわち、成形ビームの最大寸法
をlミクロンとすると、成形ビームによるショット間の
ズレ△lは、l×△θとなる。
【0004】今l=10ミクロン,θ=5mradとす
ると、△l=0.05 ミクロンとなり、レジストに焼
きつけられたショット間のパターンは図3に示す如く階
段状となる。レジスト上でこの階段が見えないためには
、△l<0.01 ミクロンである必要がある。したが
ってθは1ミリラジアン以下にプリアライメントにする
必要があった。
【0005】このように、従来の装置ではプリアライメ
ント作業を必要としているため、余計な装置や余計な手
間が必要であった。具体的には余計な装置として、回転
角が大きい場合にはウェーハステージに回転調整機能を
持たせていた。これでは、ステージ構造が大変に複雑な
ものとなり、真空度の低下、ウエーハ上へのゴミの付着
、故障や描画精度の低下につながる場合もあり、装置が
高価ともなった。また、ステージ上に回転機能を設ける
ことが困難な場合は、外部のプリアライメント装置にウ
ェーハ回転調整機能を設けていたがこの場合も上記と同
様の問題が生じた。
【0006】本発明の目的はこのようなプリアライメン
ト装置や作業を省略し、時間の短縮を図るとともに高精
度の描画を実現できるようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる電子ビ
ーム露光装置は、成形ビームとビーム偏向の方向の違い
によるショット間接続精度を最小にするために、光学的
又は電子ビーム自体によりオリフラ又は合わせマークを
検出し、ウェーハ回転方向を検出し、そのデータを制御
計算機から電子ビーム回転レンズに与える。これにより
、オリフラの方向と合った成形ビームにより描画するよ
うにしたものである。
【0008】
【作用】従来の装置では、面積ビーム自体の回転方向を
調整できないため、ウェーハ自体の回転が許容値以下に
なるまで、たとえば1ミリラジアン以下になるまで、プ
リアラメント装置により、ウェーハ自体を回転調整して
いた。
【0009】それに対し本発明では、プリアライメント
装置に過度の機能を持たせることをやめ、面積ビーム自
体を回転させるようにしたため、従来のプリアライメン
ト機能が不要となる。
【0010】先ず回転の検出のために、オリフラの2点
又はすくなくとも二つのアライメントマークのX,Y座
標を検出する。
【0011】光学的検出手段が一つの場合、ステージを
移動して二つの測定点をそれぞれ検出手段の直下にもっ
てくることによりX,Y座標が測定できる。あらかじめ
既知のマークに合わせた位置に複数の光学的検出手段が
設けられている場合は、それぞれの座標検出により、ウ
エーハの回転角度が測定できる。マークの検出手段とし
て電子ビームを用いても良い。
【0012】この場合はステージ移動を併用する。こう
して検出された回転量を計算機に与え、計算機はこのデ
ータにもとづきビーム回転レンズを動作する。こうして
面積ビームに必要な回転量を与える事が出来る。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
【0014】図1は実施例の一つである電子ビーム描画
装置を示す。電子銃1より放射された電子ビームは第一
成形アパーチャ3を通過後、第1,第2の成形レンズ4
,5、ビーム寸法成形偏向器6を通り、第2成形アパー
チャ7により任意の矩形ビームが形成される。こうして
成形された矩形電子ビームは、縮小レンズ8,対物レン
ズ9を通り、ビーム偏向系10によりウェーハ11上の
偏向フィールド内の任意の点に照射される。ウェーハ1
1はXーY方向に移動可能なステージ12に搭載されて
いる。ビームは二つの成形アパーチャ3,7により成形
され、その縮小形13がウェーハ上に形成される。ビー
ム偏向とビームのON−OFFを計算機で制御すること
によりウエーハ上にパターンを描画することが出来る。
【0015】さて、プロセス途中のウェーハ11は、オ
リフラとほぼ平行な方向にチップが配置されているので
、ステージ上に設置される時に、あらかじめウェーハ搬
送装置による機械的な位置合わせにより、大まかな方向
は合わされて設置される。一般的には、試料台のX移動
方向もしくはY移動方向に対して、5〜10ミリラジア
ン精度の角度θ傾いている。図2にオリフラ21又はウ
エーハアライメントマーク22,23と、チップ配列2
4との座標系関係を示した。さて、この角度θを検出す
る手段を図4に示した。図4は、ロードチャンバ41か
らゲートバルブ42を通して、試料室43内のステージ
12上にウェーハ11が設置された状態を示している。 44は試料室の中央付近にある電子光学系である。
【0016】図4は図1の平面図でもある。さて、図4
において番号45はオリフラ回転角度計測光学系である
。本実施例では、アライメントマーク22,23がウェ
ーハ上にある。チャンバ41から挿入されたウェーハは
、マーク22の位置が単眼の光学的回転角度計測系45
により計測される。次いでマーク23が45の位置に送
られマーク23の座標が計測される。送り距離と座標デ
ータが図1の計算機14に送られ、ステージの移動軸X
ーYに対する傾きθが計算される。相対的位置が既知の
複眼光学系により二つのマーク位置を検出する場合は、
ステージ移動を省略出来る利点がある。さて、この角度
θに応じて、計算機14は図1に示す回転レンズ制御回
路15に適当な励磁電流を流す。図1の回転レンズ16
は、いわゆるソレイドコイルにより形成されている。回
転角度θはコイルの巻数Nと励磁電流Iの積に比例する
。また、そのZ方向における設置位置も,第2成形アパ
ーチャ7と縮小レンズ8のほぼ中央の位置にあり、ビー
ム自体の回転を与える機能は有するが、成形アパーチャ
3,7で作られる成形ビーム13の縮小倍率に与える影
響は、ほとんど無視できるほどに作ることは容易である
。すなわち、実質的にビームのボケに殆ど影響を与えず
に、回転機能のみを与えるように設計されているので、
ラインを描画した場合、図5に示すように成形ビームの
方向を調整することが可能である。なお、回転レンズに
よる回転角度は通常は10ミリラヂアン以下で有り、光
学軸のズレは大きくないが、10ミリラヂアンを越える
とビーム軸がずれて、ビームが途中でさえぎられて、成
形ビーム13の電流密度が不均一になることがある。こ
のような場合には、特に図示しなかったが、回転レンズ
とビーム13の間に光軸調整のためのアライメントコイ
ルをおき、回転レンズ動作と同期して動作させ、光軸を
最適に合わせることによりビーム密度の不均一化を防ぐ
ことができる。
【0017】上記実施例では、オリフラ回転量選出手段
を光学的に行ったが、描画に用いる電子ビーム自体で行
なっても良いということは言うまでもない。すなわち、
第1図において、成形ビーム11を偏向器10で偏向す
ることにより、マーク検出機能を用いて、マーク22及
び23の位置を検出し、オリフラ回転角度θを検出して
も良いことはもちろんである。
【0018】なお、以上の発明は、可変成形電子ビーム
描画装置について述べたが、電子に限らずイオンビーム
を用いた同様の装置についても、適用できることは言う
までもない。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明によればウェーハ
の方向を正確に回転合わせをする必要がないので、プリ
アライメント作業が不要となる。すなわち、プリアライ
メント機能として、ステージ上又はローダ内部において
、ウェーハ装着後回転調整機能を設ける必要がなく、機
構が大いに簡素化される。これはステージ上に回転機能
を設けた場合、回転機能を与えるためのモータによる磁
場、又はステージ振動に起因する描画精度が低下すると
いう大きな原因を取り去ることにつながる。また、プリ
アラインメント作業に伴う時間を1/2〜1/3に短縮
することができるので、スループットの向上にもつなが
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略ブロック図である。
【図2】オリフラとステージ移動方向XーYとの関係を
示す図である。
【図3】ウェーハ回転量が大きいときのショット間接続
の誤差を示す図である。
【図4】本電子線描画装置の平面図である。
【図5】本発明により、ビームを回転した結果のショッ
ト接続を示す図である。
【符号の説明】
16…成形ビーム回転レンズ、11…ウェーハ、13…
成形ビーム、14…制御計算機、45…ウェーハ回転角
度計測光学系。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オリフラや合わせマークを有するウェーハ
    等の描画基板にパターンを描画するための、特に面積ビ
    ーム形の荷電粒子線装置において、前記試料上の基板の
    オリフラの方向、あるいは所定の少なくとも2つの合わ
    せマークの座標値を検出する手段と、面積ビームを回転
    する手段を有し、前記検出手段の検出したオリフラの方
    向に基づいて、面積ビームの方向を回転調整することを
    特徴とする荷電粒子線描画装置。
  2. 【請求項2】面積ビーム回転の手段が電磁レンズによる
    ことを特徴とする請求項1記載の荷電粒子線装置。
  3. 【請求項3】試料基板の回転量検出手段が光学的手法で
    あることを特徴とする請求項1記載の荷電粒子線装置。
  4. 【請求項4】試料基板の回転量検出手段が描画に用いる
    荷電粒子自体であることを特徴とする請求項1記載の荷
    電粒子線装置。
  5. 【請求項5】本描画装置を一層にでも使うことにより製
    造された半導体デバイス。
  6. 【請求項6】オリフラや合わせマークを有するウェーハ
    等の描画基板にパターンを描画するための、特に面積ビ
    ーム形の荷電粒子線装置において、前記試料上の基板の
    オリフラの方向、あるいは所定の少なくとも2つの合わ
    せマークの座標値を検出する手段と、面積ビームを回転
    する手段を有し、前記検出手段の検出したオリフラの方
    向に基づいて、面積ビームの方向を回転調整し、その後
    所定のパタ−ンを描画することを特徴とする荷電粒子線
    描画方法。
JP3068222A 1991-04-01 1991-04-01 荷電粒子線描画装置及び方法 Pending JPH04304615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068222A JPH04304615A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 荷電粒子線描画装置及び方法
US07/858,575 US5311026A (en) 1991-04-01 1992-03-27 Charged particle beam lithography system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068222A JPH04304615A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 荷電粒子線描画装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8548698A Division JPH10247623A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 荷電粒子線描画装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304615A true JPH04304615A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13367568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068222A Pending JPH04304615A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 荷電粒子線描画装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5311026A (ja)
JP (1) JPH04304615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223397A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 電子線露光方法及びその装置
JP2002110531A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Advantest Corp 電子ビーム露光装置、露光方法、及び半導体素子製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663568A (en) * 1995-10-20 1997-09-02 Lucent Technologies Inc. Apparatus for controlling a charged particle beam and a lithographic process in which the apparatus is used
US6822248B2 (en) * 2001-03-15 2004-11-23 International Business Machines Corporation Spatial phase locking with shaped electron beam lithography
US6639221B2 (en) * 2002-01-18 2003-10-28 Nikon Corporation Annular illumination method for charged particle projection optics
US6943360B1 (en) * 2004-07-12 2005-09-13 Kla-Tencor Technologies Corporation Twisted-compensated low-energy electron microscope
DE102007063649B4 (de) 2007-05-29 2018-08-02 Advanced Mask Technology Center Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erzeugen von Strukturen in einem Resistmaterial und Elektronenstrahlbelichtungsanlagen
JP2013149928A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Canon Inc リソグラフィー装置および物品を製造する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795517B2 (ja) * 1988-10-25 1995-10-11 ウシオ電機株式会社 ウエハ周辺露光方法
JPH02202012A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Nikon Corp 荷電粒子線描画装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223397A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 電子線露光方法及びその装置
JP2002110531A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Advantest Corp 電子ビーム露光装置、露光方法、及び半導体素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5311026A (en) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864488B2 (en) Charged particle beam exposure method and apparatus
US6392243B1 (en) Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method
US7202488B2 (en) Correction system, method of correcting deflection distortion, program and method for manufacturing a semiconductor device
US6583430B1 (en) Electron beam exposure method and apparatus
KR20010012701A (ko) 마이크로컬럼 어레이를 이용한 반도체 다이의 직기입 방법및 장치
JPH0244137B2 (ja)
JPH04304615A (ja) 荷電粒子線描画装置及び方法
JP2960746B2 (ja) ビーム照射方法および電子ビーム描画方法とビーム照射装置並びに電子ビーム描画装置
US20110168923A1 (en) Demagnification measurement method for charged particle beam exposure apparatus, stage phase measurement method for charged particle beam exposure apparatus, control method for charged particle beam exposure apparatus, and charged particle beam exposure apparatus
EP0431864B1 (en) Method of detecting and adjusting exposure conditions of charged particle exposure system and such a system
JPH0732111B2 (ja) 荷電ビ−ム投影露光装置
US5663568A (en) Apparatus for controlling a charged particle beam and a lithographic process in which the apparatus is used
JP2000012455A (ja) 荷電粒子線転写露光装置及び荷電粒子線転写露光装置におけるマスクと感応基板の位置合わせ方法
US7034314B2 (en) Projection apparatus for projecting a pattern formed on a mask onto a substrate and a control method for a projection apparatus
US5847402A (en) Charged particle beam pattern transfer apparatus and method
US6737659B2 (en) Devices and methods for monitoring respective operating temperatures of components in a microlithography apparatus
JP2002170764A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光装置の調整方法及び半導体デバイスの製造方法
JPH10247623A (ja) 荷電粒子線描画装置及び方法
US7049611B2 (en) Charged-particle beam lithographic system
US6255663B1 (en) Charged particle beam exposure apparatus and semiconductor device manufacturing method
JPH0282510A (ja) 位置合わせ方法
Takizawa et al. Position accuracy evaluation of multi-column e-beam exposure system
JPH0837229A (ja) 基板ティーチング装置
JP2002334833A (ja) 荷電ビーム露光装置及び露光方法
JPH04317317A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法