JPH04304072A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04304072A
JPH04304072A JP3068275A JP6827591A JPH04304072A JP H04304072 A JPH04304072 A JP H04304072A JP 3068275 A JP3068275 A JP 3068275A JP 6827591 A JP6827591 A JP 6827591A JP H04304072 A JPH04304072 A JP H04304072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
reading device
shading correction
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068275A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nobue
守 信江
Taiji Sugizaki
杉崎 泰司
Hideo Saito
秀夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3068275A priority Critical patent/JPH04304072A/ja
Publication of JPH04304072A publication Critical patent/JPH04304072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル複写機や文字認
識装置等に利用される画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高画質画像入力装置においては、原稿を
照明する光源の不均一性や結像光学系における光量分布
および受光素子間の不均一性を補正するために、あらか
じめ均一な原稿として白基準板を読取ることにより取得
した情報にもとづき、上記の不均一性を補正するシェー
ディング補正方法がある。従来、基準板自身に起因する
汚れなどにより補正用の基準情報に誤差が生じるため、
基準板の異なる部位で複数回読取った信号を平均化した
り、複数回読取時に、同一画素の信号の変化を検出して
汚れありと判定された場合はその画素の信号を周囲の画
素信号から補完することで誤差を縮小してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
前者の方法では、誤差縮小の要求にあわせて多数回の読
取が必要となり、時間がかかるとともに取得データ量が
増加し演算規模が大きくなってしまう。また上記この後
者の方法では、汚れ検出用処理を追加する必要があり、
いずれも複雑さを増すとともに低価格化が困難であると
いう問題点を有していた。本発明は上記従来の問題点を
解決するもので、特に複数回の読取処理を減少させるこ
とにより、シェーディング補正を短時間で行ない、かつ
安価に実現することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の画像読取装置は、あらかじめシェーディン
グ補正の目的で基準板を読取り基準画像信号を得る際に
、平面原稿を線状に読取装置を機械的にその装置の線成
分に垂直な方向に移動させる駆動機構において、駆動速
度を可変とする構成を有している。
【0005】
【作用】本発明は上記した構成により、シェーディング
補正をするときには、平面原稿を線状に読取装置を実際
に原稿の濃淡を読取るときの走査速度より早い走査速度
で駆動することにより、少ない読取り回数で精度のよい
シェーディング補正が可能となる。
【0006】
【実施例】まず図2,図3を用いて本発明の原理を説明
し、つぎに図1を用いて本発明の構成を説明する。
【0007】12は白基準板の一部を示し、13はその
上にある汚れである。図2(a)において、基準信号と
して読取られる範囲は幅L1で示される線状領域であり
、矢印X方向に並べられた複数の光電変換素子はピッチ
P1で並設されて各素子の対応する領域(たとえばa1
,b1,c1,d1で囲まれる領域)の光信号量を電気
信号に変換する。
【0008】矢印X方向に一列の読取りを行うと、光電
変換素子と原稿との相対位置は矢印v1方向にピッチL
1だけ移動する。上記の動作は原稿を読取るときも同様
であり、通常L1=P1にして2次元的に均等な読取り
を行う。すなわち矢印X方向の読取り時間をTとすると
、光電変換素子と原稿との相対速度はv1=L1/Tの
速度で矢印v1の方向に移動しており、従来の画像入力
装置においては上記走度v1は原稿読取り時も、シェー
ディング補正時も同じ速度であった。
【0009】これに対し本発明は、図3に示すように読
取られる線状領域の幅L2を図2のL1に比較して数倍
に拡大することを特徴としている。図2,図3により示
された読取領域から得られる情報を図4に示す。図4に
おいて水平軸は基準板の幅方向の位置(図2,図3にお
いて、v1またはv2で示す方向)を示し、左側の垂直
軸には基準板の反射率を目盛っている。また、右側の垂
直軸には、基準板の反射率に基づいてある一定の照明下
で得られる反射量の所定領域内の積分値を目盛っている
。いずれも単位を付していないが、模式的に解説できる
【0010】ここで、図4中の各曲線は、図2,図3に
おいて、汚れ13を含む領域(図2ではa1,b1,c
1,d1,図3ではa2,b2,c2,d2)に対する
特性である。曲線300は、基準板の反射率であり、汚
れ13付近で減少してしまう。曲線301,302は汚
れ13がない場合に、それぞれL1,L2なる幅にP1
,P2(ここでP1=P2として構わない)なる受光素
子ピッチを乗算した領域の反射量の積分過程を示す。同
様に、曲線311,312は汚れ13がある場合の反射
量の積分過程を示す。I1,I2は汚れ13が存在する
場合の領域内反射量の積分値、I10,I20は汚れ1
3がない場合の理想的な積分値である。これにより明ら
かなように、
【0011】
【数1】
【0012】となる。すなわち図3においては汚れ13
の影響を減少できる。図3のようにL2をL1より拡大
するためには、線状の読取装置の移動速度ベクトルv2
を図2のv1より増加させれば実効的に同一時間に読取
ることの可能な領域を拡大することが可能である。すな
わち図2では、信号読取間隔をT秒とすると、v1=L
1/Tであるが、図3ではv2=L2/Tであるから、
v2=(L2/L1)×v1なる速度v2を利用するこ
とにより汚れの影響を少なくしてシェーディング補正を
することができる。つまり、シェーディング補正時には
光電変換素子の機械的な移動を原稿読取り時に較べ高速
で行なうことで、各受光素子は、より広範囲の領域の基
準板からの信号を積分平均化して読取ることが可能とな
り、一回もしくは少数回の読取りによっても、汚れの影
響を削減した基準情報を得ることができる。
【0013】つぎに、上記に説明した本発明の原理を実
現するための構成につき図1を用いて説明する。図1は
本発明による読取装置の主要ブロック図である。50は
、読取装置本体であり、直線状読取装置60とモーター
による駆動機構61とより構成させる。線状光源52,
ミラー54,結像レンズ53による結像光学系が構成さ
れ、原稿51の画像信号がイメージセンサ7に導かれる
。上記線状光源52,ミラー54,結像レンズ53およ
びイメージセンサ7により平面原稿を直線状に読取装置
60を構成する。モーター6は、原稿51を上記直線に
対し垂直方向に平行移動させる駆動機構61を駆動する
。モーター6は、その駆動のために、駆動速度を決める
パルス発生器2とパルス切替器3とモータードライバー
4を必要とする。また、イメージセンサ7からの画像電
気信号は、ADコンバータ8によりデジタル化され、切
替器9により、メモリ10に蓄積されるか直接除算器1
1に接続されるかが選択される。つまり、シェーディン
グ補正時には、切替器9は、メモリ10に接続されて基
準情報を蓄え、原稿を読取るときには、切替器9は、直
接除算器11に接続されて、基準情報による正規化のた
めの除算がなされる。
【0014】パルス切替器3は、シェーディング補正時
か原稿読取時かを管理するシーケンスコントローラ1に
より、切替器9と同期させて制御され、所望のck1,
ck2,ck3などを選択する。このようにして、駆動
速度を切替えることで、前述した発明の作用を実現でき
る。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、あらかじめシェ
ーディング補正の目的で基準画像信号を得る際に平面原
稿を線状に読取る速度を可変にすることにより、少ない
読取り回数で基準板の汚れなどの影響を除去することが
可能となり、安価な構成で高画質の画像入力を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図
2】従来例の画像読取装置の動作説明図
【図3】本発明
の画像読取装置の動作説明図
【図4】本発明による画像
読取情報と従来例による画像読取情報との比較図
【符号の説明】
1  シーケンスコントローラ 2  パルス発生器 3  パルス切替器 4  モータードライバー 5  読取装置本体 6  モーター 7  イメージセンサ 8  ADコンバータ 9  切替器 10  メモリ 11  除算器 51  原稿 52  光源 53  レンズ 54  ミラー 60  直線状読取装置 61  駆動機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面原稿を直線状に読取装置と、上記読取
    装置を原稿に相対的に上記直線に対し垂直方向に平行に
    移動させる駆動機構と、読取った画像信号を蓄積し演算
    する回路とを有する画像読取装置において、シェーディ
    ング補正の目的で基準画像信号を得る際に上記駆動機構
    による駆動速度を可変とすることを特徴とする画像読取
    装置。
  2. 【請求項2】平面原稿を線状に読取装置が、原稿を線状
    に照明する光源と、上記平面原稿の反射光を結像させる
    光学系と、上記光学系からの光を受光するために線状に
    複数の光電変換素子を並設したイメージセンサとにより
    構成された請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】平面原稿を直線状に読取装置と、上記読取
    装置を原稿に相対的に上記直線に対し垂直方向に平行に
    移動させる駆動機構と、読取った画像信号を蓄積し演算
    する回路とを有する画像読取装置において、画像読取り
    時の上記読取る装置の平行移動速度に対しシェーディン
    グ補正時の上記読取装置の平行移動速度を高速に設定し
    た画像読取装置。
  4. 【請求項4】読取装置を画像読取り時の平行移動速度よ
    り高速に平行移動させ、かつ基準面を複数回読取ってシ
    ェーディング補正を行うようにした請求項3記載の画像
    読取装置。
JP3068275A 1991-04-01 1991-04-01 画像読取装置 Pending JPH04304072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068275A JPH04304072A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068275A JPH04304072A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304072A true JPH04304072A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13369045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068275A Pending JPH04304072A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093375A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093375A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990582B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3227191B2 (ja) 画像読取装置
US5483359A (en) Color image scanning apparatus for reading a color original without color shift regardless of a magnification ratio of the original
JPH1093777A (ja) 画像読取り装置
JPH1013669A (ja) 画像読取り装置におけるデータ処理方法
US5430550A (en) Image reading apparatus which corrects for positional and angular deviation between the image sensor and the document
JPH04304072A (ja) 画像読取装置
US4959736A (en) Image signal processing method and apparatus with elongated picture elements
JPH0648844B2 (ja) 画像読取装置
JPH0735992A (ja) 固体撮像装置
JPH07193690A (ja) 画像読取装置
US6697175B1 (en) Image reading apparatus and scanner using photoelectric conversion unit with limited pixel count to read images with high resolution and method thereof
JP3687340B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH07322151A (ja) 固体撮像装置
JPH01300760A (ja) 画像読取装置
JP2908474B2 (ja) 画像読取り装置
JP3687339B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JP2006033386A (ja) 画像読み取り装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP3948694B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JPS60249464A (ja) 画像走査装置
JP2004201130A (ja) 画像入力装置および画像入力プログラム
JP2001016401A (ja) 画像読み取り装置
JPS62208753A (ja) 原稿読取装置