JPH04303786A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JPH04303786A
JPH04303786A JP9330591A JP9330591A JPH04303786A JP H04303786 A JPH04303786 A JP H04303786A JP 9330591 A JP9330591 A JP 9330591A JP 9330591 A JP9330591 A JP 9330591A JP H04303786 A JPH04303786 A JP H04303786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
half mirror
scintillator
scintillators
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330591A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yamamoto
誠一 山本
Tsunekazu Matsuyama
松山 恒和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9330591A priority Critical patent/JPH04303786A/ja
Publication of JPH04303786A publication Critical patent/JPH04303786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、放射性核種としてポ
ジトロン放出性核種やシングルフォトン放出性核種を用
いたリング型のECT装置(エミッションコンピュータ
トモグラフィ装置)などに好適な放射線検出器に関する
【0002】
【従来の技術】リング型ECT装置では、多数の放射線
検出器をリング型に配列する必要がある。従来では、放
射線検出器として、通常、1個のシンチレータに1個の
光電変換器を光学的に結合したものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ようにシンチレータと光電変換器とを1対1に対応させ
て組み合わせた放射線検出器を配列する場合、光電変換
器はその外形サイズがある程度より小さくできないため
、密度高く配列できず、結局、データの空間分解能を高
めることができないという問題がある。また、光電変換
器の使用個数が非常に多くなり、しかも光電変換器は高
価であるため、多大な製造コストがかかる点も問題であ
る。
【0004】この発明は、上記に鑑み、より少ない数の
光電変換器で済ますことにより低コストとしながら、空
間分解能を高めるようにした放射線検出器を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明による放射線検出器では、複数のシンチレ
ータを配列してそのどれかに放射線が入射したときその
シンチレータで発光が生じるようにし、その各々で生じ
た光を複数の光電変換器に導く光路同士をハーフミラー
膜で隔て、そのハーフミラー膜の透過・反射度をハーフ
ミラー膜の位置に応じて、中央部では透過度が高く周辺
部ほど反射度が高くなるように変え、光電変換器の出力
の比により発光したシンチレータの位置を計算する際の
精度を高める。すなわち、光電変換器に入る光の量が発
光したシンチレータの位置に応じて変化することを利用
して複数光電変換器の出力の比により発光シンチレータ
の位置を求めるのであるが、上記のようにハーフミラー
膜の透過・反射度を変化させることにより、周辺に位置
するシンチレータで発光が生じたときでも、中央付近の
シンチレータで発光が生じた場合と同じような、光電変
換器への入射光量変化を得ることができるので、シンチ
レータの位置計算精度が上がる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら詳細に説明する。図1に示すように、細長い
シンチレータ1が多数個、ここではX方向に8個、Y方
向に8個、合計64個密着配列されている。これらのシ
ンチレータ1はそれぞれBaSO4などの反射材で分離
されて光学的に独立にされている。そして、これら64
個のシンチレータ1によって形成されるブロックの上面
(光出射面)にライトガイド2が結合され、さらにこの
ライトガイド2の上面に4個の光電子増倍管などの光電
変換器4が結合される。このシンチレータブロックの下
面は放射線の入射面となる。ECT装置の放射線検出器
として用いる場合は、このような放射線検出器をX方向
(またはY方向)に多数並べてリング型とする。
【0007】このライトガイド2はハーフミラー膜3に
よって64個に仕切られており、64個のシンチレータ
1に対応している。すなわち、ライトガイド2のそのそ
れぞれは光の入力面(下面)と光の出力面(上面)とを
有し、その入力面の各々は、シンチレータ1の各出力面
と光学的に結合され、出力面は光電変換器4の入力面に
結合される。そして、ハーフミラー膜3の透過・反射度
は、その位置に応じて変えてある。中央部ほど透過度を
高め反射度を低くし、周辺部ほど透過度を低くして反射
度を高めている。このように透過・反射度の異なるハー
フミラー膜3として、たとえば厚みの異なる白色テフロ
ンテープなどを使用することができる。
【0008】4個の光電変換器4はこの実施例では四角
柱状の外形を有する角型の光電子増倍管が用いられ、そ
の各々の出力が位置演算回路5に導かれる。
【0009】このように構成された放射線検出器におい
て、シンチレータ1の集合体の下面方向からγ線などの
放射線が入射すると、その放射線が入射したシンチレー
タ1において発光が生じる。その光は、そのシンチレー
タ1の上面から出射し、対応する1つのライトガイド2
に入り、このライトガイド2に導かれてその上面より出
射し、光電変換器4に入る。各ライトガイド2のしきり
膜はハーフミラー膜3となっているので、一つのライト
ガイド2に入射した光は、すべての光がそのライトガイ
ド2だけで伝達されるわけではなく、一部の光がハーフ
ミラー膜3を通って周辺のライトガイド2にまで分配さ
れる。集合体において、入射した光はその位置関係が縮
小した形で保存されて出射側に現れる。このように、あ
る程度周辺への光の分配が行われた上で、光電変換器4
に光が入射することになる。
【0010】光電変換器4は、入射光量に対応した出力
を生じるので、光が分配されたいくつかの光電変換器4
の出力比からどのシンチレータ1で発光が生じたかの判
定が可能である。位置演算回路5はこの原理に基づいて
発光の生じたシンチレータ1を演算し、そのシンチレー
タ1の位置に対応する出力を生じる。ここでは、ハーフ
ミラー膜3が中央ほど透過度が高く、周辺ほど反射度が
高くされているため、中央部においても周辺部において
も位置演算に最適な入射光量比を得ることができる。す
なわち、ライトガイド2に仕切りのハーフミラー膜3を
設けない場合には、そこで光は拡散して各光電変換器4
に入射することになり、そのときの入射光量は、光電変
換器4の各入射面が発光点を見込む立体角に対応し、中
央部では位置の変化によってその立体角が大きく変化す
ることから高い位置演算精度が選られるのであるが、周
辺部では位置の変化によって立体角はそれほど変化せず
、位置演算精度に劣ることになるが、このように位置に
応じて透過・反射度が変化させられているハーフミラー
膜3を設けることにより、周辺部でも立体角の変化が大
きくさせられたのと同じ効果を得ることができる。
【0011】図2に第2の実施例を示す。この実施例で
は、第2のライトガイド6を、ライトガイド2と光電変
換器4との間に介在させている。このライトガイド6は
ハーフミラー膜などによって仕切られてはいない一体物
であるから、ここに入射した光は拡散して光電変換器4
に向かう。そのため、ライトガイド2のハーフミラー膜
3の透過・反射度の調整という役割を果たす。
【0012】図3に示す第3の実施例では、図2の構成
に加えて、さらにライトガイド2を仕切るハーフミラー
膜3を、周辺ほど内側に傾斜させて、光電変換器4への
光の入射量が周辺で少なくなるのを防いでいる。
【0013】上記の各実施例では、いずれもライトガイ
ド2をハーフミラー膜3によって仕切っているが、図4
に示す第4の実施例のように、シンチレータ1自体の境
界にハーフミラー膜3を用いるようにし、ライトガイド
としては仕切りのない一体物のライトガイド6を用いる
こともできる。この場合も、ハーフミラー膜3の透過・
反射度は、中央ほど透過度が高く、周辺ほど反射度が高
くされる。この場合も、図2の実施例と同様な効果が得
られる。
【0014】また、図4のライトガイド6をなくして、
図5の実施例のように構成することもでき、この場合、
図1の実施例と同様の効果が得られる。
【0015】なお、上記の実施例だけに限らず、シンチ
レータの個数や光電変換器の個数などは変更可能である
。また、上記の実施例ではいずれも2次元的な位置検出
を行っているが、シンチレータや光電変換器等を1次元
的に配列して1次元の位置検出を行うよう構成すること
もできる。
【0016】
【発明の効果】以上、実施例について説明したように、
この発明の放射線検出器によれば、より少ない光検出器
でより多くのシンチレータの弁別ができるため、製造コ
ストを下げることができる。また、光検出器のサイズに
制限されることなく空間分解能を向上させることができ
る。とくに、周辺に位置するシンチレータに対する位置
分解能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の放射線検出器の斜視図。
【図2】第2の実施例の放射線検出器の側面図。
【図3】第3の実施例の放射線検出器の側面図。
【図4】第4の実施例の放射線検出器の側面図。
【図5】第5の実施例の放射線検出器の側面図。
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  配列された複数のシンチレータと、そ
    の各シンチレータで生じた光が導かれる複数の光電変換
    器と、上記シンチレータの発光点から光電変換器までの
    光路の間を隔てる、位置に応じて透過・反射度が変化さ
    せられているハーフミラーと、上記複数の光電変換器の
    出力により発光したシンチレータに対応する出力を生じ
    る回路とを設けたことを特徴とする放射線検出器。
JP9330591A 1991-03-31 1991-03-31 放射線検出器 Pending JPH04303786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330591A JPH04303786A (ja) 1991-03-31 1991-03-31 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330591A JPH04303786A (ja) 1991-03-31 1991-03-31 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303786A true JPH04303786A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14078627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330591A Pending JPH04303786A (ja) 1991-03-31 1991-03-31 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303786A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037363A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Shimadzu Corp 放射線検出器およびその製造方法
JP2006084309A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2009053104A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射線位置検出器
US7626176B2 (en) 2005-03-16 2009-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector with in-pixel processing circuits
WO2016181708A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社島津製作所 放射線検出器およびそれを備えた放射線断層撮影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037363A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Shimadzu Corp 放射線検出器およびその製造方法
JP4525123B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-18 株式会社島津製作所 放射線検出器およびその製造方法
JP2006084309A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Shimadzu Corp 放射線検出器
US7626176B2 (en) 2005-03-16 2009-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector with in-pixel processing circuits
JP2009053104A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射線位置検出器
WO2016181708A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社島津製作所 放射線検出器およびそれを備えた放射線断層撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925452B2 (ja) ポジトロン放射断層撮影(pet)検出器モジュール、ポジトロン放射断層撮影(pet)スキャナシステム、光ファイバプレート及び核医学画像撮影検出器モジュール
US5319204A (en) Positron emission tomography camera with quadrant-sharing photomultipliers and cross-coupled scintillating crystals
US4831263A (en) Position-sensitive radiation detector
Surti et al. Optimizing the performance of a PET detector using discrete GSO crystals on a continuous lightguide
US4675526A (en) Method and apparatus for 3-D encoding
US7164136B2 (en) Detector array using a continuous light guide
JP5011590B2 (ja) 放射線位置検出器
RU2004102385A (ru) Сканер для позитронной эмиссионной томографии
JPH01229995A (ja) 放射線位置検出器
US5479010A (en) Photoelectric encoder having a plane mirror disposed parallel to the optical axis of a concave mirror
JPH04303786A (ja) 放射線検出器
US4621194A (en) Radiation detecting apparatus
EP0144856A2 (en) Radiation image read-out apparatus
JP2003240857A (ja) 放射線検出器
JPH07311270A (ja) 放射線検出器
JP2009031132A (ja) 放射線検出器
JPH0544991B2 (ja)
JP2002207080A (ja) 放射線検出器
JPH04204284A (ja) 放射線検出器
JPH0961533A (ja) シンチレータ及びシンチレーション検出器
JPH02213794A (ja) ガンマカメラ用放射線検出器装置
JPH0531585Y2 (ja)
JPH0546512B2 (ja)
JP2732701B2 (ja) シンチレーション検出器
JPS639881A (ja) 放射線検出器