JPH04303752A - 示差走査熱量測定装置 - Google Patents

示差走査熱量測定装置

Info

Publication number
JPH04303752A
JPH04303752A JP9356691A JP9356691A JPH04303752A JP H04303752 A JPH04303752 A JP H04303752A JP 9356691 A JP9356691 A JP 9356691A JP 9356691 A JP9356691 A JP 9356691A JP H04303752 A JPH04303752 A JP H04303752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
peak height
differential scanning
peak
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9356691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731141B2 (ja
Inventor
Koji Nishino
孝二 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9356691A priority Critical patent/JPH0731141B2/ja
Publication of JPH04303752A publication Critical patent/JPH04303752A/ja
Publication of JPH0731141B2 publication Critical patent/JPH0731141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱分析装置の一種である
示差走査熱量測定(DSC)装置に関するものであり、
特にその測定データのデータ処理に特徴を有するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】示差走査熱量測定装置では、試料温度を
上げながら熱流量を測定する示差走査熱量計と、その示
差走査熱量計の測定データから試料の比熱等を算出する
データ処理装置とを備えている。異なる試料のDSC曲
線や、同種の試料でも異なる測定条件のもとで測定され
たDSC曲線を比較し対照するとき、それらの測定デー
タの試料質量は通常まちまちであるため、DSC曲線を
拡大したり縮小したりして熱流量値を共通の尺度に揃え
ることが行なわれている。この換算法としては単に熱流
量値Q(DSC曲線の縦座標)を試料質量で割った値を
規格化された熱流量値として採用する方法が一般的であ
る。通常これをデータの規格化と称している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】DSC曲線のピーク高
さは元来試料質量に比例するものではなく、熱流量値を
単に試料質量で割っただけではなお試料質量に依存した
量となっている。具体的には、小さい質量の試料で測定
され単位質量当たりに規格化されたDSC曲線のピーク
の方が、大きい質量の試料で測定され単位質量当たりに
規格化されたDSC曲線のピークより相対的に高めに見
積もられる傾向がある。したがって、熱流量値を単に試
料質量で割るだけの方法は規格化の実をなさない。本発
明はDSC曲線を正しく規格化して出力することのでき
るデータ処理機能を備えた示差走査熱量測定装置を提供
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】試料質量m、装置定数R
、昇温速度α、比熱c、転移潜熱ΔH0、DSC曲線の
ピーク高さh、半値幅w、面積Sの間には下記の(1)
〜(3)の関係がある。
【0005】
【数4】
【数5】
【数6】
【0006】このうちm,R,αは既知の値であり、h
,w,Sは実測により求まるので、cとΔH0を算出す
ることができ、これにより試料質量mとピーク高さhの
関係が得られる。この関係式から単位質量当たりのピー
ク高さh0を求めることができ、そのピーク高さh0と
実測データのDSC曲線のピーク高さhの比で熱流量Q
を規格化すれば正しい規格化がなされる。
【0007】本発明を図1に示す。2は試料温度を上げ
ながらその熱流量Qを測定する示差走査熱量計であり、
その示差走査熱量計2の測定データから試料の比熱等を
算出するデータ処理装置はデータメモリ4、試料特性値
算出部6、規格化部8及び出力部10を備えている。デ
ータメモリ4は示差走査熱量計2からの実測データを記
憶する。試料特性値算出部6はデータメモリ4に記憶さ
れたデータからDSC曲線のピーク高さh、ピーク半値
幅w及びピーク面積Sのうちの少なくとも2つを算出し
、その算出値と予め入力された昇温速度α、装置定数R
及び試料質量mを用い、上記の(1)〜(3)式に従っ
てその試料の比熱cと転移潜熱ΔH0を算出する。規格
化部8は算出された比熱c、転移潜熱ΔH0並びに予め
入力された昇温速度α、装置定数R及び試料質量mを用
い、上記の(1)式により単位質量当たりのピーク高さ
h0を算出する。出力部10は算出された単位質量当た
りのピーク高さh0と実測ピーク高さhとの比h0/h
により測定熱流量値Qを規格化してQ0=Q・h0/h
として規格化されたDSC曲線を出力する。
【0008】
【作用】図2と図3により本発明の動作の一例を示す。 装置定数Rは試料部と熱源との間の熱抵抗であり、これ
は使用するDSC装置に固有の値であり、予めデータ処
理装置に入力されている。昇温速度αは設定値であり、
試料質量mは測定された値であり、いずれもデータ処理
装置に入力される。測定を開始すると、温度又は時間に
対して熱流量値Qが実測データとして取り込まれ、デー
タメモリに記憶されていく。その実測データをプロット
すると図3の(A)のようなDSC曲線が得られる。
【0009】このDSC曲線から図3の(B)に示され
るピーク高さh,ピーク半値幅w及びピーク面積Sのう
ちの少なくとも二者が自動的に計算される。入力され又
は設定されたR,α,mと計算されたh,S,wを用い
て式(1)〜(3)の関係から比熱cと転移潜熱ΔH0
が計算される。
【0010】次に、図3(C)に示されるように、(1
)式にそれらの設定値又は入力値と計算値c,ΔH0が
代入され、試料質量mを1としたときのピーク高さh0
が計算される。測定データを再びプロットするときは、
規格化されたピーク高さh0と実測されたピーク高さh
との比h0/hで実測された熱流量値Qを規格化してQ
0とし、図3(D)に示されるように出力する。Q0=
Q・h0/hである。
【0011】
【実施例】図4は一実施例を表わす。示差走査熱量計2
の実測データを処理するデータ処理装置は例えばパーソ
ナルコンピュータにより実現される。データ処理装置に
はCPU12が設けられ、CPU12にはバス14を介
して、データ処理プログラムを保持しているROM16
、RAM18、CRT20、キーボード22、プロッタ
24などが接続されており、示差走査熱量計2からの測
定データをデジタル信号に変換してCPU12に取り込
むためにA/D変換器26が設けられている。
【0012】データ処理装置は汎用のパーソナルコンピ
ュータに限らず、このような機能を果たすマイクロコン
ピュータシステムであってもよい。図1と図4の対応関
係を示すと、データメモリ4はRAM18に対応し、試
料特性値算出部6と規格化部8はCPU12、ROM1
6及びRAM18により実現される。出力部10はプロ
ッタ24に対応している。
【0013】
【発明の効果】本発明ではDSC実測データを単に試料
質量で割るのではなく、実測データから比熱と転移潜熱
を計算し、ピーク高さと種々の条件や測定値との関係を
表わす関係式(1)を用いて単位質量当たりのピーク高
さを計算し、それをもとにDSC曲線を規格化したので
、異種試料や種々の測定条件下で得られた異なるデータ
の規格化を厳密に行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作の一例を示すフローチャート図で
ある。図2中の(A)〜(D)は次の図3の(A)〜(
D)と対応している。
【図3】図2の動作に従ったデータ処理の手順を示す図
である。
【図4】一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2    示差走査熱量計 4    データメモリ 6    試料特性値算出部 8    規格化部 10    出力部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  試料温度を上げながらその熱流量Qを
    測定する示差走査熱量計と、その示差走査熱量計の測定
    データから試料の比熱等を算出するデータ処理装置とを
    備え、前記データ処理装置は示差走査熱量計からの実測
    データを記憶するデータメモリと、このデータメモリに
    記憶されたデータからDSC曲線のピーク高さh、ピー
    ク半値幅w及びピーク面積Sのうちの少なくとも2つを
    算出し、その算出値と予め入力された昇温速度α、装置
    定数R及び試料質量mを用い、下記の(1)〜(3)式
    に従ってその試料の比熱cと転移潜熱ΔH0を算出する
    試料特性値算出部と、算出された比熱c、転移潜熱ΔH
    0並びに予め入力された昇温速度α、装置定数R及び試
    料質量mを用い、下記の(1)式により単位質量当たり
    のピーク高さh0を算出する規格化部と、算出された単
    位質量当たりのピーク高さh0と実測ピーク高さhとの
    比h0/hにより測定熱流量値Qを規格化してQ0=Q
    ・h0/hとして規格化されたDSC曲線を出力する出
    力部とを備えたことを特徴とする示差走査熱量測定装置
    。 【数1】 【数2】 【数3】
JP9356691A 1991-03-29 1991-03-29 示差走査熱量測定装置 Expired - Lifetime JPH0731141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356691A JPH0731141B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 示差走査熱量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356691A JPH0731141B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 示差走査熱量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303752A true JPH04303752A (ja) 1992-10-27
JPH0731141B2 JPH0731141B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14085805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9356691A Expired - Lifetime JPH0731141B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 示差走査熱量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731141B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749352A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 董洪标 单组元差分扫描量热方法
CN116990346A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 天津市贰拾壹站检测技术有限公司 一种基于差示扫描量热法测定岩棉酸度系数的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749352A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 董洪标 单组元差分扫描量热方法
CN116990346A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 天津市贰拾壹站检测技术有限公司 一种基于差示扫描量热法测定岩棉酸度系数的方法
CN116990346B (zh) * 2023-09-27 2023-12-26 天津市贰拾壹站检测技术有限公司 一种基于差示扫描量热法测定岩棉酸度系数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731141B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417588A (en) Apparatus and method for initiating cardiac output computations
TW297876B (ja)
KR101199105B1 (ko) 기체유량측정 프로그램 및 기체유량측정방법
US3916673A (en) System for nondestructively testing vessels
US4933870A (en) Digital silver ion concentration controller for the precipitation of silver halide emulsions
JPH04303752A (ja) 示差走査熱量測定装置
US4584868A (en) Apparatus for determining the supercompressibility factor of a flowing gas
EP0890834A3 (de) Verfahren und Gerätesystem zur kontinuierlichen Ermittlung der Staubkonzentration in strömenden Gasen
JP3178133B2 (ja) 熱分析装置
JPS60249069A (ja) ステップ応答測定装置
Hart A graphic method for single‐point determination of intrinsic viscosity
KR850000130A (ko) 가압수형 원자로의 코아 반응변이 탐지과정 및 장치
JP2895101B2 (ja) 原子炉の減速材温度係数測定方法及びその装置
JPS6348300B2 (ja)
JP3037783B2 (ja) 電力計による高調波解析データのグラフ表示方法
JPS6224157A (ja) 抵抗計測装置
DAVID et al. A transducer for the direct measurement of rates of lethality during thermal processing of foods
JPH0546883B2 (ja)
JP2525909Y2 (ja) ガス流量把握装置
JPH0545235A (ja) 温度検出装置
JP2622281B2 (ja) 原子炉の零出力炉物理試験上限値確認方法
Bals et al. The application of a microprocessor to dissolved oxygen measurement instrumentation
JPS6134101B2 (ja)
JPH0220654Y2 (ja)
Woldehanna Sensor Data Handling by Personal Computer