JPH04303007A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH04303007A
JPH04303007A JP6703891A JP6703891A JPH04303007A JP H04303007 A JPH04303007 A JP H04303007A JP 6703891 A JP6703891 A JP 6703891A JP 6703891 A JP6703891 A JP 6703891A JP H04303007 A JPH04303007 A JP H04303007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
lateral acceleration
control system
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6703891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888310B2 (ja
Inventor
Katsuya Akimoto
秋元 勝也
Takashi Yonekawa
米川 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6703891A priority Critical patent/JP2888310B2/ja
Publication of JPH04303007A publication Critical patent/JPH04303007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888310B2 publication Critical patent/JP2888310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両制御装置、特にサス
ペンションや4輪操舵等の運転特性を可変とする電子制
御システムを自動的に選択する車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のサスペンションや4輪
操舵を切り替えて運転特性を変化させる電子制御システ
ムが搭載されており、走路やドライバの好みに応じて走
行できるようになっている。
【0003】しかしながら、これらの電子制御システム
の各モード(例えばサスペンションを堅めに設定するか
柔らかめに設定するか)はドライバがその都度モードを
設定しており、必ずしも最適のモードを選択するとは限
らない問題があり、またドライバはいくつかの選択スイ
ッチを操作しなければならず煩雑である問題があった。   そこで、車両の周囲環境や走行状態を検出し、検出
結果に応じて車両の運転特性を自動的に変化させるシス
テムが提案されている。例えば、特開昭63−2229
39号公報ではドライバの体調と道路状況を検出し、実
際の走行状況が安全な走行条件を越えないようにエンジ
ンを制御する環境順応自動車が提案されている。また、
米国特許4,829,434号では雨量等の周囲環境や
車速を検出して最適のトランスミッシヨンポイントに設
定するアダプティブビークルが提案されている。さらに
、特開平2−144244号公報ではドライバの運転パ
ターンを認識し、認識した運転パターンに応じて自動変
速機のシフトパターンを制御する運転パターン認識装置
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来技術はいずれもドライバの運転の習熟度やドライバ
の意思等、車両の運転特性に大きな影響を与えるであろ
う要因は考慮されておらず、電子制御システムを十分効
率的に使用していない問題があった。
【0005】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は運転特性に合致した最適な電子制
御システムを選択し、効率的な運転を可能とすることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両制御装置は車両の横加速度を検出する
横加速度検出手段と、車両の速度を検出する車速検出手
段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出手
段と、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記
横加速度と車速に基づき車両の走行路を推定する走行路
推定手段と、推定された走行路と車速と前記操舵角また
は横加速度に基づきドライバの運転習熟度を推定する習
熟度推定手段と、前記スロットル開度の時間変化から車
両運転の緩急を推定する緩急推定手段と、前記推定され
た走行路、習熟度、車両運転の緩急に応じて前記電子制
御システムを自動選択する選択手段とを有することを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明の車両制御装置はこのような構成を有し
ており、車両の走行路、ドライバの運転習熟度及びドラ
イバの意思すなわち運転の緩急を推定し、この推定結果
に基づいて電子制御システムを選択するのである。
【0008】ここで、車両の横加速度及び車速は車両の
走行路に応じて変化することから(カーブ路では横加速
度が大きくなる)推定され、運転の習熟度は走行路にお
けるドライバのステアリング操作及び横加速度に表れる
ことから(一般に習熟度の低いドライバは頻繁にステア
リング操作を行い、不必要な横加速度が増大する)推定
される。また、ドライバの意思は急いでいる場合には頻
繁にアクセル操作を行うことから推定される。
【0009】そして、これら推定結果に基づき選択手段
が電子制御システムの各モードを選択することにより電
子制御システムが最大限に発揮される。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明に係る車両制
御装置の実施例を説明する。
【0011】第1実施例 図1には本実施例の構成ブロック図が示されている。検
出手段として車両の左右横加速度を検出する横加速度セ
ンサ10、車速を検出する車速センサ12、ステアリン
グ操舵量を検出する操舵角センサ14、スロットル開度
を検出するスロットル開度センサ16がそれぞれ車両の
所定位置に設けられる。そして、これら各センサからの
検出信号は演算処理を行う演算処理回路ECU18に入
力され、後述の信号処理を行って車両の走行路、ドライ
バの運転習熟度及びドライバが急いでいるか否かの意思
を推定し、その推定結果に応じて電子制御システム20
に制御信号を供給して各制御システムのモードを設定、
変更する構成である。
【0012】ここで、本実施例において用いている制御
システムは以下の通りである。
【0013】(1)4WSシステム 車速が小さい場合には前輪と逆位相に、車速が大きい場
合には前輪と同位相に後輪の操舵が切り替わる。位相と
操舵量を決定するパターンが定められており、NORM
ALモードとSPORTモードの2モードを選択するこ
とができる。
【0014】(2)TEMS(登録商標)システムフロ
ントとリアのショックアブソーバ減衰力を走行状態に応
じて変化させる。SOFT及びHARDの減衰力が設定
され、通常走行時に乗り心地が重視されるNORMAL
モードと通常走行時に操縦性及び安定性を重視されるS
PORTモードの2モードを選択することができる。
【0015】(3)ECT(登録商標)システム走行状
態に応じてシフトパターンを変化させるシステムであり
、ECONOMYモードとPOWERモードの2モード
を選択することができる。
【0016】(4)PPSシステム シリンダ両室を結ぶバイパス回路にソレノイドバルブを
設け、バルブを開閉することにより操舵力を変化させる
システムであり、バルブの開度によって連続的に操舵力
が増加する。
【0017】そして、ECU18はこれら各システムの
モードを走行状況、すなわち走行路、ドライバの習熟度
、ドライバの意思に合致するように自動選択して走行制
御するのである。
【0018】以下、このECU18にて行われる演算処
理を詳細に説明する。図2には走行路推定を行う処理フ
ローチャートが示されている。初期設定した後、まず、
S101において横加速度センサ10にて検出された横
加速度データ及び車速センサ12にて検出された車速デ
ータを所定期間(本実施例では30秒間)取り込み、次
のS102で合計5分間のデータを作成する。そして、
S103にてこの5分間の車速データを20km/hの
車速幅でヒストグラムを作成し、最も頻度の高い車速域
における横加速度の特性値をS104で算出する。ここ
で、横加速度の特性値は0.1Hzのローパスフィルタ
を透過したデータの平方和をA、1Hzのバンドパスフ
ィルタを透過したデータの平方和をBとすると、特性値
=(A/B)0.5  で表される。この式から明かなように、特性値は動きの
中のゆっくりした成分と速い成分の比率を表し、速い動
きが多いほど小さな値となる。
【0019】そして、この横加速度の特性値と車速デー
タから車両の走行路をS105で推定する。この推定は
予め作成されECU18内あるいは外部に設けられたメ
モリに格納されたマップを参照することによって行われ
る。図3には本実施例で用いられたマップの概略説明図
が示されている。横軸は車速、縦軸は横加速度特性値を
示しており、走路としては市街地路、カントリー路及び
高速道路が想定されている。図において、車速が小さく
横加速度特性も小さい時は市街地路と推定し、車速及び
横加速度特性が比較的大きい場合にはカントリー路、そ
して、車速及び横加速度特性共に大きい場合には高速道
路と推定している。なお、このマップは発明者が複数人
のドライバに実際にこれらの走行路を走行してもらい、
その時の車速及び横加速度特性値を測定して作成したも
のである。
【0020】図4にはドライバの運転習熟度を推定する
処理フローチャートが示されている。初期設定した後、
まずS201にて操舵角センサ14にて検出された操舵
角データを120秒間取り込む。そして、S202で合
計10分間のデータを作成し、車速幅20km/hでヒ
ストグラムをS203で作成して最も頻度の高い車速域
における操舵角の特性値をS204にて演算する。特性
値は前記式で算出される。  そして、前述の走行路推
定処理により推定された走行路に応じてS205でしき
い値を設定する。図5に本実施例で用いた市街地路、カ
ントリー路及び高速道路におけるしきい値を示す。具体
的には予めメモリにこれら走行路に応じたしきい値を格
納しておき、推定された走行路のしきい値をこのメモリ
から読みだすことによりしきい値が設定される。なお、
しきい値が右下がりのグラフとなっているのは、車速が
大きいほどステアリングを頻繁に操作することに基づい
ている。  S205にてしきい値が設定された後、次
のS206でこのしきい値と特性値との大小比較が行わ
れ、特性値がしきい値より小であると判定された場合に
は、ドライバは不必要なステアリング操作を頻繁に行っ
たと考えられ、ドライバの習熟度は低いと判定される。 また特性値がしきい値より大であると判定された場合に
は走行路に応じてドライバが的確な操舵を行い不必要な
操舵を行わなかったと考えられ、ドライバの習熟度は高
いと判定される。
【0021】図6にはドライバの運転意思、すなわち普
通に運転しているかあるいは急いでいるかを推定する処
理フローチャートが示されている。初期設定した後、ま
ずS301にてスロットル開度センサ16にて検出され
たスロットル開度データを10秒間取り込み、S302
にてスロットル開度の特性値を演算する。特性値は前記
した式により算出する。そして、予め定められたしきい
値とこの特性値との大小比較をS303にて行い、特性
値がしきい値より小である場合には急ぎと判定され、特
性値がしきい値より大であると判定された場合には普通
と判定される。図7に本実施例で意思推定に用いられる
しきい値を示す。しきい値は最小しきい値A及び最大し
きい値Bの2個が用いられ、スロットル開度の特性値が
しきい値A以下となった場合には急ぎと推定し、スロッ
トル開度の特性値がしきい値B以上となった場合には普
通と推定する。
【0022】このように、ECU18は車両の横加速度
、車速、ハンドル操舵角及びアクセル開度から走行路、
ドライバの習熟度、急いでいるか否かの意思を推定し、
この推定結果に応じて前述した4個の電子制御システム
20の各モードを選択制御するのである。
【0023】図8には電子制御システムの内、ECT(
登録商標)システムの2個のモードを選択するための各
推定パラメータの組合せ説明図が示されている。すなわ
ち、(推定走行路、推定運転習熟度、推定意思)の組合
せが例えば(市街地路、高い、急ぎ)である場合にはE
CONOMYモードに設定するように制御信号が指令さ
れ、また(高速道路、低い、急ぎ)である場合にはPO
WERモードに設定するように制御信号が指令される。
【0024】図9にはTEMS(登録商標)システムの
2個のモードを選択するための各推定パラメータの組合
せ説明図が示されている。すなわち、(推定走行路、推
定運転習熟度、推定意思)の組合せが例えば(市街地路
、低い、普通)である場合にはNORMALモードに設
定するように制御信号が指令され、(カントリー路、高
い、急ぎ)である場合にはSPORTモードに設定する
ように制御信号が指令される。
【0025】図10には4WSシステムの2個のモード
を選択するための各推定パラメータの組合せ説明図が示
されている。すなわち、(推定走行路、推定運転習熟度
、推定意思)の組合せが例えば(カントリー路、高い、
急ぎ)である場合にはSPORTモードに設定するよう
に制御信号が指令され、(高速道路、低い、普通)であ
る場合にはNORMALモードに設定するように制御信
号が指令される。
【0026】図11にはPPSシステムの操舵トルク特
性を決定するための説明図が示されている。横軸は操舵
トルクを示し、縦軸はシリンダ油圧を示している。(推
定走行路、推定運転習熟度)が(市街地路、低い)であ
る場合には図中破線aで示される特性で操舵トルクが変
化するように制御信号が指令され、(カントリー路、高
い)である場合には図中実線dで示される特性で操舵ト
ルクが変化するように制御信号が指令され、また、(高
速道路、高い)である場合には図中実線fで示される特
性で操舵トルクが変化するように制御信号が指令される
【0027】このように、本実施例においては横加速度
、車速、操舵角、アクセル開度からその特性値を演算に
より算出して走行路、運転習熟度、運転意思を推定する
ことにより最適なモードで電子制御システムを作動させ
ることができるので、ドライバの運転特性に合致した最
適な走行を行うことが可能となる。
【0028】第2実施例 本第2実施例の構成は第1実施例とほぼ同様であるが、
本第2実施例においてはECU18はドライバの習熟度
をステアリング操舵角からではなく横加速度から推定し
ている。
【0029】ドライバの運転の習熟度が高いということ
は、ドライバが走行状況に応じて車両の運動を良くコン
トロールしているということであり、即ち車両に働く力
(ドライバに働く力)を上手にコントロールすることで
あると考えられる。
【0030】ドライバに働く力は人間の生理特性に従っ
てコントロールされており、一方、力(刺激)に対する
人間の生理特性はウエーバの法則に従い指数関数的に変
化することが知られている。即ち、力をFとし感覚をH
とすると、H=LogFとなる。
【0031】そこで、本第2実施例においては、車両に
働く力(横加速度)を指数関数的に処理し人間にとって
どのように感じられるかを表して習熟度の推定に用いて
いる。前述したように、習熟度が高いということは車両
に働く力(横加速度)をよくコントロールしていること
であり、このことは例えば同じ車両に同乗している人間
にとっては横加速度を受けているという感覚の変化が小
さいことを意味している。横加速度YG を感じる人間
の感覚は前述したようにウエーバの法則に基づくから、
その変化は以下の式に示すようになる。
【0032】H2 −H1 =LOGYG2−LOGY
G1=LOGYG2/YG1 =LOG(YG1+dYG1/dt・Δt)/YG1従
って、変化H2 −H1 が小さいということはdYG
1/dt/YG1が小さいということであり、このdY
G1/dt/YG1と所定のしきい値を比較することに
より習熟度を推定することができる。
【0033】図12には本第2実施例の処理フローチャ
ート図が示されている。まず、S401で横加速度YG
 を取り込み、S402でその微分dYG /dtを演
算する。そして、S403でdYG1/dt/YG1の
所定時間内のヒストグラムを作成し、さらにS404で
この値が所定値以下の領域では0で、所定値以上の領域
では漸次重みが大きくなるような重み付けを行い、S4
05でこれらの加重和である人間特性値と所定のしきい
値を比較する。
【0034】前述したように、人間特性値が小さいほど
運転に習熟していると判定できるので、加重和がしきい
値より小さい場合には習熟度は高く、しきい値より大き
い場合には低いと推定される。
【0035】なお、図13には本第2実施例で用いたし
きい値の例が示されており、図13(a)は市街地路に
おけるしきい値、図13(b)はカントリー路における
しきい値、図13(c)は高速道路におけるしきい値で
ある。
【0036】このように、人間の生理特性を表すウエー
バの法則を用いて横加速度から人間特性値を算出しドラ
イバの運転習熟度を推定することにより、ステアリング
操舵角センサ12を不要とし、簡易な構成でかつ高精度
の推定を行い電子制御システム20を選択制御すること
ができる。
【0037】第3実施例 本第3実施例においては、第1実施例で示されたように
特性値を算出する際にデータをバンドパスフィルタおよ
びローパスフィルタで処理するのではなく、フーリエ変
換による周波数分析により特性値を算出している。
【0038】すなわち、例えば走行路を推定する場合に
は、横加速度センサ10にて検出された横加速度データ
及び車速センサ12にて検出された車速データを所定期
間(本実施例では30秒間)取り込み、合計5分間のデ
ータを作成する。そして、この5分間の車速データを2
0km/hの車速幅でヒストグラムを作成し、最も頻度
の高い車速域における横加速度の特性値を算出する。こ
こで、横加速度の特性値はFFTによる周波数分析で0
.1Hzのスペクトル強度をA、FFTによる周波数分
析で1Hzのスペクトル強度をBとすると、特性値=(
A/B) により算出され、この特性値としきい値との比較により
走行路が推定される。
【0039】第4実施例 本第4実施例においては、ドライバの運転パターンを予
めメモリに格納しておき、あるドライバの運転パターン
が存在する場合にはそれに応じた特性選択を行い、運転
パターンが存在しない場合には走行して学習し、推定結
果に応じて電子制御システムの選択を行っている。
【0040】すなわち、例えば運転習熟度推定処理にお
いては、初期設定後、まずドライバが登録されているド
ライバと一致するか否かの判定を行う。そして、登録さ
れていない場合には120秒毎にハンドル操舵角と車速
のデータを取り込み、合計10分間のデータに対して特
性値を算出して運転習熟度を推定する。一方、登録され
ている場合には直ちに運転習熟度を推定し、電子制御シ
ステムの各モードを選択制御する。また、120秒間の
データを取り込み、合計30分間のデータを5分間に圧
縮して前述の運転習熟度推定処理を行って今回の運転習
熟度を推定し、この推定結果が登録した習熟度と異なる
場合には登録データを更新して次回の処理の登録データ
として採用する。
【0041】このように、運転習熟度を学習して更新し
て行くことにより、推定処理を高速に行うことができる
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
制御装置によればドライバの運転特性に合致した最適な
電子制御システムを自動選択でき、効率的な運転が可能
となるとともにドライバの選択操作を省くことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】同実施例の走行路推定フローチャート図である
【図3】同実施例の走行路推定マップ図である。
【図4】同実施例の運転習熟度推定フローチャート図で
ある。
【図5】同実施例の運転習熟度推定マップ図である。
【図6】同実施例の意思推定フローチャート図である。
【図7】同実施例の意思推定説明図である。
【図8】同実施例の電子制御システムの選択説明図であ
る。
【図9】同実施例の電子制御システムの選択説明図であ
る。
【図10】同実施例の電子制御システムの選択説明図で
ある。
【図11】同実施例の電子制御ッシステムの選択説明図
である。
【図12】本発明の第2実施例の処理フローチャート図
である。
【図13】同実施例のしきい値説明図である。
【符号の説明】
10  横加速度センサ 12  車速センサ 14  操舵角センサ 16  スロットル開度センサ 18  ECU 20  電子制御システム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転特性を可変とする電子制御システムを
    備える車両を制御する車両制御装置であって、車両の横
    加速度を検出する横加速度検出手段と、車両の速度を検
    出する車速検出手段と、スロットル開度を検出するスロ
    ットル開度検出手段と、車両の操舵角を検出する操舵角
    検出手段と、前記横加速度と車速に基づき車両の走行路
    を推定する走行路推定手段と、推定された走行路と車速
    と前記操舵角または横加速度に基づきドライバの運転習
    熟度を推定する習熟度推定手段と、前記スロットル開度
    の時間変化から車両運転の緩急を推定する緩急推定手段
    と、前記推定された走行路、習熟度、車両運転の緩急に
    応じて前記電子制御システムを自動選択する選択手段と
    、を有することを特徴とする車両制御装置。
JP6703891A 1991-03-29 1991-03-29 車両制御装置 Expired - Fee Related JP2888310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6703891A JP2888310B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6703891A JP2888310B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303007A true JPH04303007A (ja) 1992-10-27
JP2888310B2 JP2888310B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13333293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6703891A Expired - Fee Related JP2888310B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888310B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133208A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5991675A (en) * 1993-06-02 1999-11-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system based on estimation of the driving skill of a vehicle operator
US6278362B1 (en) 1995-01-12 2001-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving state-monitoring apparatus for automotive vehicles
JP2008144775A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両の報知装置
JP2011042263A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 可変ダンパ制御装置
JP2012086640A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2014024409A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2018001832A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
US12017497B2 (en) 2021-04-02 2024-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991675A (en) * 1993-06-02 1999-11-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system based on estimation of the driving skill of a vehicle operator
DE4419317B4 (de) * 1993-06-02 2008-09-11 Honda Giken Kogyo K.K. System zur Steuerung eines Fahrzeugs auf Basis der Schätzung der Fahrerfahrung eines Fahrzeugfahrers
US6278362B1 (en) 1995-01-12 2001-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving state-monitoring apparatus for automotive vehicles
JPH09133208A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2008144775A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp 自動変速機付き車両の報知装置
JP2011042263A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 可変ダンパ制御装置
JP2012086640A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2014024409A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2018001832A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
US12017497B2 (en) 2021-04-02 2024-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888310B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601003B2 (ja) 車両の走行条件認識装置
JP4037506B2 (ja) 車両運動制御装置
EP0672548B1 (en) Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
KR910007175B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
US6098994A (en) Vehicle height control apparatus
CN110789527A (zh) 车辆全地形自动控制方法及装置
KR930010592B1 (ko) 서스펜션제어장치
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
EP0563845B1 (en) Electric Control Apparatus for and Method of Controlling a Vehicle Suspension Mechanism of which the Spring Constant and the Damping Force can be controlled independently to one another
GB2285876A (en) Method for gradually classifying driving styles and motor vehicle using this method
WO2007107363A1 (en) Driving style sensitive vehicle subsystem control method and apparatus
US5138554A (en) Suspension controller
US20040038599A1 (en) Method for controlling anti-roll/anti-yaw of vehicles
JP2888310B2 (ja) 車両制御装置
JPH05345509A (ja) サスペンション制御装置
KR20000027739A (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH07100451B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0581467B2 (ja)
JP3120588B2 (ja) 車両特性変更装置
JPH04365661A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3122263B2 (ja) 学習制御自動車
KR100308975B1 (ko) 신경망을이용한자동변속기변속단제어알고리즘
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2007137278A (ja) 運転指向推定装置
JPH05155276A (ja) 学習制御自動車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees