JPH04302344A - 計算機システムの権限管理装置および方法 - Google Patents

計算機システムの権限管理装置および方法

Info

Publication number
JPH04302344A
JPH04302344A JP3067153A JP6715391A JPH04302344A JP H04302344 A JPH04302344 A JP H04302344A JP 3067153 A JP3067153 A JP 3067153A JP 6715391 A JP6715391 A JP 6715391A JP H04302344 A JPH04302344 A JP H04302344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authority
file
organizational
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3067153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026286B2 (ja
Inventor
Makoto Takeoka
竹岡 誠
Koji Kusumoto
浩二 楠本
Hitoki Kiyoujima
仁樹 京嶋
Kazuya Chiba
和也 千葉
Noriyuki Kamibayashi
上林 憲行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3067153A priority Critical patent/JP3026286B2/ja
Publication of JPH04302344A publication Critical patent/JPH04302344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026286B2 publication Critical patent/JP3026286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は計算機ネットワークシス
テムにおけるリソースを現実世界の組織内で利用しやす
いように管理する計算機ネットワークシステムの権限管
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機ネットワークシステムにおける膨
大なリソースは適確に分類して管理する必要があり、こ
のため種々の管理方法が提案されている。例えば、リソ
ースとしての情報を管理する場合、ワークステーション
あるいはユーザ毎にそれぞれの情報を保有し、ワークス
テーションあるいはユーザ単位で情報を管理するように
していた。また、ワークステーションあるいはユーザは
所望に応じて他のワークステーションが保有する情報、
他のユーザが保有する情報に対するアクセス権が与えら
れ、このアクセス権を利用することによりシステム内の
情報を収集することが可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
計算機ネットワークシステムではワークステーションあ
るいはユーザ単位で情報を管理することが可能であった
ものの、その管理は現実世界の組織構造を明確に反映し
ておらず、このためシステムを現実世界の組織構造にお
いて利用する場合には不都合を生じることがあった。例
えば組織構造において位置付けされた一人のユーザが自
己の情報を保有している場合、この情報に対する権利、
つまり該情報をアクセスしうるという権利が組織構造に
おける上位のユーザに必ず与えられるかというと、これ
を保証するまでには至らず、このため上位のユーザは下
位のユーザが保有する情報を把握しているとは言えなか
った。すなわち、ワークステーションあるいはユーザ単
位で情報が管理されていても、現実世界の組織構造を明
確に反映した管理がなされていなければ、組織の運営に
おいては好ましいことではない。
【0004】そこで、本発明は計算機ネットワークシス
テムのリソースを現実世界の組織構造に従って分類管理
し、もって組織の運営に好ましい計算機ネットワークシ
ステムの権限管理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では情報および該
情報へのアクセス権によってそれぞれ定められる複数の
権限を示す組織データであって、かつ上位の権限が下位
の権限を含むことにより形成される階層構造を示す前記
組織データを組織データベースに記憶するようにしてお
り、編集手段は前記組織データの作成および更新等の編
集を行い、階層構造維持手段は前記編集手段による前記
組織データの編集に際し、該組織データの階層構造にお
ける上位の権限が下位の権限を含むという関係を維持す
るようにしている。
【0006】
【作用】本発明によれば、組織データベース内の組織デ
ータは情報および該情報へのアクセス権によってそれぞ
れ定められる複数の権限を示すとともに、上位の権限が
下位の権限を含むことにより形成される階層構造を示し
ている。したがって、前記組織データは前記階層構造に
おいて位置付けされた1つの権限に対してアクセス可能
な範囲を明確に定義付けている。すなわち、この1つの
権限は該権限によって示される情報へのアクセスを可能
にするばかりでなく、該権限よりも下位の他の権限によ
って示される情報へのアクセスをも可能にする。また、
この1つの権限によって示される情報は該権限よりも上
位の別の権限によってアクセスされうることとなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。
【0008】第1図は本発明に係わる権限管理装置の一
実施例を適用した計算機ネットワークシステムを示すブ
ロック図である。同図において、ワークステーション1
は中央処理装置、記憶装置、キーボードおよび表示装置
等を備えて構成されるものである。なお、ここには1つ
のワークステーションのみを示しているが、このような
システムでは複数のワークステーションを設けるのがよ
り一般的といえる。
【0009】プリントサービス部2はワークステーショ
ン1からの要求に応答して情報を記録紙に記録するもの
であり、例えばワークステーションにて編集された文書
を受け取って記録紙に記録する。
【0010】通信サービス部3は当該システムと図示さ
れない他の計算機ネットワークシステムとの間で図示さ
れない通信網を介してデータ通信を行うためのものであ
る。ディレクトリサービス部4は情報をそれぞれ格納し
た多数のファイルの名称、および該各ファイルのアドレ
ス等を目録として記憶し管理している。これらのアドレ
スは当該システムの記憶装置に格納されているファイル
を指示していたり、また図示されない他のシステムの記
憶装置内のファイルを指示している。このため、ディレ
クトリサービス部4は所定のファイルをアドレスに基づ
いてアクセスし、このファイル内の情報を読出すことが
できる。
【0011】権限管理サービス部5は前記多数のファイ
ルを現実世界の組織内で利用しやすいように分類管理す
るものであり、組織データ記憶手段51と、組織構造編
集手段52と、階層関係維持手段53とを備えている。
【0012】権限管理サービス部5における組織データ
記憶手段51は、現実世界の組織構造に対応する組織デ
ータを記憶する。この組織データは例えば第2図に示す
ようなものであり、現実世界の組織構造に対応する各権
限ノード21,22,23,24,25からなる階層構
造を示している。また、この組織データは各権限ノード
毎に、権限ノードに属する権限(ファイルの名称および
該ファイルへのアクセス権の種類)を示している。ここ
では現実世界の部長に対応して権限ノード21が配置さ
れ、現実世界の課長に対応して権限ノード23が権限ノ
ード21の直下に配置され、現実世界の課員に対応して
各権限ノード24,25が権限ノード23の直下に配置
されるという階層構造が形成されている。また、権限ノ
ード24に属する権限はファイルの名称Dおよび該ファ
イルへのアクセス権aであり、権限ノード25に属する
権限はファイルの名称Aおよび該ファイルへのアクセス
権aであり、権限ノード23に属する権限はファイルの
名称Bおよび該ファイルへのアクセス権bと、直下の各
権限ノード24,25に属する権限とを含むものであり
、権限ノード21に属する権限はファイルの名称Cおよ
び該ファイルへのアクセス権aと、直下の権限ノード2
3に属する権限とを含むものである。したがって、1つ
の権限ノードは直下の権限ノードに属する権限を含むこ
ととなり、上位である程より多くの権限を有することと
なる。なお、ファイルへのアクセス権として、アクセス
権aおよびアクセス権bという2種類のものを示したが
、例えばアクセス権aはファイル内の情報を読出すこと
のみを許可するものであり、アクセス権bはファイル内
の情報を読出すだけでなく書き替えることをも許可する
ものである。
【0013】権限管理サービス部5における組織構造編
集手段52と階層関係維持手段53は、組織データを作
成して、この組織データを組織データ記憶手段51に記
憶したり、組織データ記憶手段51内に既に格納されて
いる組織データを更新したりするためのものである。こ
のような組織データの作成、更新等の編集処理は第3図
に示すフローチャートに従って進行する。
【0014】まず、ワークステーション1を起動してロ
グインし、権限管理サービス部5を呼び出して組織デー
タの更新を要求すると、これに応答して組織構造編集手
段52は組織データ記憶手段51から組織データを読出
す(ステップ101)。ここで、この組織データは第2
図に示したようなものであるとする。
【0015】次に、例えば権限ノード23の直下に位置
する権限ノード25を削除するという要求をワークステ
ーション1から出すと、これに応答して組織構造編集手
段52は先に読出した組織データにおける権限ノード2
5を削除し、これにより組織データを第4図に示すよう
に更新する(ステップ102)。このとき、階層関係維
持手段53は更新された組織データにおいて各権限ノー
ドに属するそれぞれの権限をチェックして修正する(ス
テップ103)。ここでは最も下位の権限ノード25が
削除されたので、上位の権限ノード23の権限、および
更に上位の権限ノード21の権限は修正されることがな
い。
【0016】こうして権限ノード25を削除した後、引
き続いて例えば権限ノード23の直下に所定の権限ノー
ドを新たに配置することにする。この場合、権限ノード
23の直下に所定の権限ノードを加えるとともに、該権
限ノードの権限としてファイルの名称Eとアクセス権a
を加えるという要求をワークステーション1から出すと
、組織構造編集手段52は該要求が出されたことから編
集を終了しないと判断し(ステップ104,No)、前
記ステップ102に戻って第5図に示すように権限ノー
ド23の直下に所定の権限ノード26を加えるとともに
、権限ノード26の権限としてファイルの名称Eおよび
アクセス権aを加える。このとき、階層関係維持手段5
3は権限ノード26の権限としてのファイルの名称Eお
よびアクセス権aを上位の権限ノード23の権限に加え
るとともに、権限ノード26の同権限を更に上位の権限
ノード21の権限に加える(ステップ103)。なお、
このように新たな権限ノードを加える場合は、この権限
ノードの権限を特に指定しなくても構わない。
【0017】こうして第5図に示した組織データが形成
された後、引き続いて例えば権限ノード23に新たな権
限を加えることにする。この場合、新たな権限としての
ファイルの名称Fとアクセス権bを権限ノード23に加
えるという要求をワークステーション1から出すと、組
織構造編集手段52は該要求が出されたことから編集を
終了していないと判断し(ステップ104,No)、前
記ステップ102に戻って第6図に示すように新たな権
限としてのファイルの名称Fとアクセス権bを権限ノー
ド23に加える。このとき、階層関係維持手段53は権
限ノード23の権限としてのファイルの名称Fとアクセ
ス権bを上位の権限ノード21の権限に加える(ステッ
プ103)。
【0018】以上で組織データの更新を終了したとする
と、更新終了の要求をワークステーション1から出す。 これに応答し、組織構造編集手段52は更新を終了した
と判断し(ステップ104,Yes )、第6図に示し
た組織データを組織データ記憶手段51に記憶する(ス
テップ105)。この結果、組織データ記憶手段51に
記憶されていた第2図に示した組織データは、編集処理
により、第6図に示した組織データに更新されたことと
なる。
【0019】このように組織データの更新としては、権
限ノードの削除、追加による階層構造の変更と、権限ノ
ードに属する権限の変更とがあり、いずれの変更が行わ
れた場合でも、上位の権限ノードが下位の権限ノードに
属する権限を含むという階層構造は常に保たれる。
【0020】なお、前記ステップ103で階層構造維持
手段53による階層構造を維持するための処理を行うに
際しては、その処理内容を権限管理サービス部5からワ
ークステーション1へと通知して、この処理内容をワー
クステーション1の表示画面に表示し、オペレータの了
承を得た後に、階層構造維持手段53による処理を実行
するようにしてもよい。この場合、オペレータは組織構
造の更新に際し、階層構造の変更箇所を逐次確認するこ
とができる。
【0021】また、ここでは組織データ記憶手段51内
に記憶されている既存の組織データを更新するときの処
理手順を述べたが、新たな組織データの作成も同様の処
理手順で進行する。この場合、まず前記ステップ101
でワークステーション1から権限管理サービス部5を呼
び出す。そして、前記ステップ102で権限ノードの権
限、階層構造における該権限ノードの位置をワークステ
ーション1から組織構造編集手段52へ指示して、組織
構造編集手段52により該当する権限ノードを形成し、
前記ステップ103で階層構造維持手段53により階層
構造を維持する。これらのステップ102,103を繰
り返すことにより、新たな組織データを徐々に作成し、
組織データの作成を終了したところで(ステップ104
,Yes )、この新たな組織データを組織データ記憶
手段51に記憶する(ステップ105)。
【0022】次に、ワークステーション1にて新たなフ
ァイルを作成する場合の処理を第7図に示すフローチャ
ートに従って述べる。
【0023】まず、ワークステーション1にログインす
るに際しては、このワークステーションを操作するユー
ザの地位(権限ノード)を示すパスワードを入力しなけ
ればならない(ステップ201)。このパスワードが入
力されると(ステップ201,Yes )、このユーザ
に対してワークステーション1での操作手続きが許可さ
れ、また該パスワードが入力されなければ(ステップ2
01,No)、このユーザに対しては操作手続きが許可
されない。
【0024】このユーザに対して操作手続きが許可され
ると、このユーザは種々の操作手続きを行うことができ
るが、その際に新たなファイルを作成して、この新たな
ファイルを例えばワークステーション1における記憶装
置に記憶すると(ステップ202)、このユーザに対し
てアクセス権の種類の選択が表示画面上で促される(ス
テップ203)。ここで、所望の種類のアクセス権が選
択されたとすると、ワークステーション1は新たなファ
イルの名称および該ファイルのアドレスを登録する要求
をディレクトリサービス部4に通知し、また新たなファ
イルの名称および選択された種類のアクセス権を登録す
る要求をユーザに割り当てられた権限ノードと共に権限
管理サービス部5に通知する。ディレクトリサービス部
4は新たなファイルの名称および該ファイルのアドレス
を登録する(ステップ204)。また、権限管理サービ
ス部5はユーザに割り当てられた権限ノード、新たなフ
ァイルの名称および選択されたアクセス権に基づいて組
織データを更新する(205)。すなわち、組織構造編
集手段52は組織データ記憶手段51から組織データを
読出し、ユーザの権限ノードを検索して、この権限ノー
ドの権限として新たなファイルの名称および選択された
アクセス権を加える。このとき、階層関係維持手段53
はその権限が該権限ノードの上位の権限ノードにも含ま
れるようにし、もって階層構造を維持する。こうして更
新された組織データは組織データ記憶手段51に再び記
憶される。この結果、第8図(a)に示すようにユーザ
の権限ノードが83であり、新たなファイルの名称がI
4 であり、選択されたアクセス権がaであるとすると
、階層構造が維持されることにより、第8図(b)に示
すように上位の各権限ノード81,82にも権限として
のファイルの名称I4 およびアクセス権aがそれぞれ
与えられることとなる。
【0025】次に、ワークステーション1にて所望のフ
ァイルを削除する場合の処理を第9図に示すフローチャ
ートに従って述べる。
【0026】まず、ワークステーション1にてログイン
するために、このワークステーションを操作するユーザ
の地位(権限ノード)を示すパスワードを入力すると(
ステップ301,Yes )、これにより該ユーザに対
して操作手続きが許可される。
【0027】そして、このユーザによる種々の操作手続
きに際し、例えばワークステーション1における記憶装
置に既に記憶されている該ユーザ所有のファイルを削除
する要求を出すと(ステップ302)、ワークステーシ
ョン1は該ファイルの名称を削除する要求をディレクト
リサービス部4に通知し、また該ファイルの名称を削除
する要求をユーザに割り当てられた権限ノードと共に権
限管理サービス部5に通知する。これに応答し、権限管
理サービス部5における組織構造編集手段52は組織デ
ータ記憶手段51から組織データを読出し、ユーザの権
限ノードを検索して、この権限ノードの権限に該ファイ
ルの名称およびアクセス権が含まれているか否かを判定
する(ステップ303)。ここで、この権限に該ファイ
ルの名称およびアクセス権が含まれていなければ(ステ
ップ303,No)、処理の終了となる。また、この権
限に該ファイルの名称およびアクセス権が含まれてれば
(ステップ303,Yes )、組織構造編集手段52
はこの権限から該ファイルの名称およびアクセス権を削
除し、組織データを更新する(ステップ304)。この
とき、階層関係維持手段53はその権限が該権限ノード
の下位の権限ノードから削除されるようにし、もって階
層構造を維持する。この結果、第10図(a)に示すよ
うにユーザの権限ノードが81であり、削除されるべき
ファイルの名称がl1 であり、このファイルの名称l
1 に伴う削除されるべきアクセス権がaであるとする
と、階層構造が維持されることにより、第10図(b)
に示すように下位の各権限82,83の権限からもファ
イルの名称l1 およびアクセス権aがそれぞれ削除さ
れる。
【0028】この後、権限管理サービス部5はファイル
の削除を許可することをワークステーション1およびデ
ィレクトリサービス部4にそれぞれ通知する。これに応
答し、ワークステーション1は記憶装置から該ファイル
を削除し(ステップ305)、またディレクトリサービ
ス部4は該ファイルの名称および対応するアドレスを削
除する(306)。
【0029】次に、ワークステーション1にて所望のフ
ァイル内の情報を読出したり書き替える場合の処理を第
11図に示すフローチャートに従って述べる。
【0030】まず、ワークステーション1にてログイン
するために、このワークステーションを操作するユーザ
の地位(権限ノード)を示すパスワードを入力すると(
ステップ401,Yes )、これにより該ユーザに対
して操作手続きが許可される。
【0031】そして、このユーザによる種々の操作手続
きに際し、例えばシステム内の所望のファイルをアクセ
スする要求を出すと(ステップ402)、ワークステー
ション1は該ファイルの名称をアクセス要求と共にディ
レクトリサービス部4に通知し、また該ファイルの名称
をアクセス要求およびユーザに割り当てられた権限ノー
ドと共に権限管理サービス部5に通知する。これに応答
し、権限管理サービス部5は組織データ記憶手段51か
ら組織データを読出し、ユーザの権限ノードを検索して
、この権限ノードの権限に該ファイルの名称が含まれて
いるか否かを判定する(ステップ403)。ここで、こ
の権限ノードの権限に該ファイルの名称が含まれていな
ければ(ステップ403,No)、権限管理サービス部
5は該ファイルへのアクセス権がユーザに与えられてい
ないことをワークステーション1に通知する(ステップ
404)。これに応答し、ワークステーション1は該フ
ァイルへのアクセスが不可能である旨を表示画面上に表
示することとなる。
【0032】また、ユーザの権限ノードの権限に該ファ
イルの名称が含まれていれば(ステップ403,Yes
 )、権限管理サービス部5はこの権限に含まれている
該ファイルへのアクセス権の種類を求め、この種類のア
クセス権に応じたアクセスを該ファイルに対して許可す
る(ステップ405)。この場合、ディレクトリサービ
ス部4は該ファイルのアドレスを当該システム内から検
索して、このファイル内の情報を読出してワークステー
ション1に与える。ここで、アクセス権の種類がアクセ
ス権aであって、情報の読出しのみが許可されているの
であれば、ワークステーション1にて該情報を更新して
も、ディレクトリサービス部4は更新された情報を元の
ファイルに格納することがない。また、アクセス権の種
類がアクセス権bであって、情報の読出し並びに書き替
えが許可されているのであれば、ワークステーション1
にて該情報を更新すると、ディレクトリサービス部4は
更新された情報を元のファイルに格納する。
【0033】したがって、ユーザは割り当てられた権限
ノードの権限に含まれる名称のファイルのみをアクセス
することが可能であり、かつ該ファイルの名称と共に定
められている種類のアクセス権に応じて該ファイル内の
情報を読出すことのみが可能であったり、その情報の読
出しおよび書き替えが可能であったりする。
【0034】このように本実施例では現実世界の組織構
造を反映した組織データを記憶しておき、システム内の
情報を該組織データに応じて管理することにより、組織
構造における上位のユーザが下位のユーザの情報を必ず
把握できるようにしている。なお、上記実施例ではディ
レクトリサービス部4と、権限管理サービス部5とを分
離しているが、第12図に示すようにディレクトリサー
ビス部4の内部に権限管理サービス部5を設けても構わ
ない。また、ここではシステム内での各種処理を述べた
が、通信サービス部3を利用すれば、システムから他の
システムにアクセスして、他のシステム内で組織データ
を編集したり、ファイルを作成削除したり、ファイル内
の情報を読出し書き替えすることが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、情
報および該情報へのアクセス権によってそれぞれ定めら
れる複数の権限を示すとともに、上位の権限が下位の権
限を含むことにより形成される階層構造を示す組織デー
タを作成し、この組織データに基づいて計算機ネットワ
ークシステムのリソースを現実世界の組織構造に従って
分類管理し、もって組織の運営に好ましい権限管理を可
能にしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係わる権限管理装置の一実施例を
適用した計算機ネットワークシステムを示すブロック図
【図2】  本実施例における組織データを例示する図
【図3】  本実施例における組織データの作成、更新
等の編集処理を示すフローチャート。
【図4】  本実施例における組織データを例示する図
【図5】  本実施例における組織データを例示する図
【図6】  本実施例における組織データを例示する図
【図7】  本実施例におけるファイルの作成処理を示
すフローチャート。
【図8】  第7図に示したファイルの作成処理に応じ
て更新される組織データを示す図。
【図9】  本実施例におけるファイルの削除処理を示
すフローチャート。
【図10】  第9図に示したファイルの削除処理に応
じて更新される組織データを示す図。
【図11】  本実施例におけるファイル内の情報を読
出したり書き替えるための処理を示すフローチャート。
【図12】  本発明に係わる権限管理装置の他の例を
示すブロック図。
【符号の説明】
1…ワークステーション、2…プリントサービス部、3
…通信サービス部、4…ディレクトリサービス部、5…
権限管理サービス部、51…組織データ記憶手段、52
…組織構造編集手段、53…階層関係維持手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計算機ネットワークシステムにおけるリソ
    ースを管理する計算機ネットワークシステムの権限管理
    装置において、情報および該情報へのアクセス権によっ
    てそれぞれ定められる複数の権限を示す組織データであ
    って、かつ上位の権限が下位の権限を含むことにより形
    成される階層構造を示す前記組織データを記憶する組織
    データベースと、前記組織データを編集する編集手段と
    、前記編集手段による前記組織データの編集に際し、該
    組織データの階層構造における上位の権限が下位の権限
    を含むという関係を維持する階層構造維持手段とを備え
    たことを特徴とする計算機ネットワークシステムの権限
    管理装置。
JP3067153A 1991-03-29 1991-03-29 計算機システムの権限管理装置および方法 Expired - Fee Related JP3026286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067153A JP3026286B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 計算機システムの権限管理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067153A JP3026286B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 計算機システムの権限管理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302344A true JPH04302344A (ja) 1992-10-26
JP3026286B2 JP3026286B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=13336677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067153A Expired - Fee Related JP3026286B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 計算機システムの権限管理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026286B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327081A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 階層データ管理装置、階層データ管理方法、階層データ管理プログラム
JP2005327079A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 階層データ管理装置、階層データ管理プログラム、階層データ管理方法
JP2008123411A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fujitsu Ltd 文書複写・移動方法および文書複写・移動プログラム
JP2008129956A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置における認証システム及び認証方法
JP2008186330A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nec Corp 利用権限管理装置、コンテンツ共有システム、コンテンツ共有方法、及びコンテンツ共有用プログラム
JP2009282994A (ja) * 2009-07-13 2009-12-03 Yamaha Corp ユーザアカウント管理機能を備えた制御プログラム
US7738980B2 (en) 2004-03-04 2010-06-15 Yamaha Corporation Apparatus for editing configuration data of digital mixer
US7810164B2 (en) 2004-11-11 2010-10-05 Yamaha Corporation User management method, and computer program having user authorization management function
US8392835B2 (en) 2004-05-17 2013-03-05 Yamaha Corporation Parameter supply apparatus for audio mixing system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738980B2 (en) 2004-03-04 2010-06-15 Yamaha Corporation Apparatus for editing configuration data of digital mixer
US8175731B2 (en) 2004-03-04 2012-05-08 Yamaha Corporation Apparatus for editing configuration data of digital mixer
JP2005327081A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 階層データ管理装置、階層データ管理方法、階層データ管理プログラム
JP2005327079A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 階層データ管理装置、階層データ管理プログラム、階層データ管理方法
US8392835B2 (en) 2004-05-17 2013-03-05 Yamaha Corporation Parameter supply apparatus for audio mixing system
US7810164B2 (en) 2004-11-11 2010-10-05 Yamaha Corporation User management method, and computer program having user authorization management function
JP2008123411A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fujitsu Ltd 文書複写・移動方法および文書複写・移動プログラム
JP2008129956A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置における認証システム及び認証方法
JP2008186330A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nec Corp 利用権限管理装置、コンテンツ共有システム、コンテンツ共有方法、及びコンテンツ共有用プログラム
JP2009282994A (ja) * 2009-07-13 2009-12-03 Yamaha Corp ユーザアカウント管理機能を備えた制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026286B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472122B2 (en) Computer system and method for managing file versions
US6341308B1 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
US5132900A (en) Method and apparatus for limiting manipulation of documents within a multi-document relationship in a data processing system
US20120246115A1 (en) Folder structure and authorization mirroring from enterprise resource planning systems to document management systems
US5909688A (en) Information management system
JPH07219830A (ja) レプリケーション・ファシリティ
JPH05151049A (ja) 文書処理方法及び装置
JP2001313639A (ja) ネットワーク構成データ管理システム及び方法並びに記録媒体
EP1480130B1 (en) Method and apparatus for moving data between storage devices
JPH07306778A (ja) ソフトウェアの分散開発環境における開発管理方式
JP4039800B2 (ja) データ管理方法、オブジェクト統合管理システム
KR20150042868A (ko) 데이터 유지 시스템
JPH04302344A (ja) 計算機システムの権限管理装置および方法
JP5033322B2 (ja) 連結関係情報を用いた情報管理方法及び装置
JP3484440B2 (ja) 分散型データベース更新方法
JPH08329093A (ja) 分散ディレクトリシステム及び知識情報変更方法
JP4104325B2 (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム及び記録媒体
JP3601183B2 (ja) 構造化文書処理装置、構造化文書処理方法、データベースシステム
JPH1185597A (ja) 階層化された複数オブジェクトのロック制御方法
JPH11212985A (ja) 情報ライブラリ装置
JP2000242538A (ja) ディレクトリ検索システム、ディレクトリ検索方法およびディレクトリ検索用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH05241800A (ja) データベース,ファイルおよびプログラムの統合管理方式
JPH09167167A (ja) オブジェクト指向データベースにおけるオブジェクト検索方法
JP2000187603A (ja) データベース設計・保守支援方式及び装置
CN115480982A (zh) 多层级机构树的管理方法、装置、电子设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees