JPH04301613A - ビーム拡大・縮小器 - Google Patents

ビーム拡大・縮小器

Info

Publication number
JPH04301613A
JPH04301613A JP3066801A JP6680191A JPH04301613A JP H04301613 A JPH04301613 A JP H04301613A JP 3066801 A JP3066801 A JP 3066801A JP 6680191 A JP6680191 A JP 6680191A JP H04301613 A JPH04301613 A JP H04301613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
parabolic mirror
parabolic
concave
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3066801A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawaguchi
川口 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3066801A priority Critical patent/JPH04301613A/ja
Publication of JPH04301613A publication Critical patent/JPH04301613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はTEA−CO2 レーザ
や加工用のCW−CO2 レーザをはじめとする比較的
高出力のレーザに使用されるビーム拡大・縮小器に関す
る。
【0003】
【従来の技術】従来から、TEA−CO2 レーザ等の
高ピークパワーを有するパルスレーザ光を拡大したり縮
小したりする場合、空間におけるブレイクダウンを防止
するために、ビームを集光しないで変換するガリレオ式
のビーム拡大・縮小器が使用される。なお、これに対し
てビームを集光して変換するビーム拡大・縮小器は、通
常ケプラー式と呼ばれる。
【0004】図5に、このようなガリレオ式のビーム拡
大・縮小器の代表例を示す。この従来技術は、凹レンズ
9と凸レンズ10とから構成され、その焦点距離とレン
ズ間隔を適度に選択することにより、入射ビーム径d1
を希望するビーム径d2に拡大することができる。この
時、M=d2/d1をビームの拡大率という。
【0005】また、図5は、凹レンズ9側からビームを
入射した場合だが、凸レンズ10側からビームを入射し
た場合には、ビーム径を縮小することになり、その縮小
率は1/M=d1/d2となる。
【0006】ところで、TEA−CO2 レーザ等の場
合、レンズは一般にZnSe(セレン化亜鉛)が用いら
れているが、その耐光強度は一般的に1J/cm2 程
度であり、高出力のレーザシステムに使用することはで
きない。
【0007】そのため、高出力のレーザシステムでは、
図6に示すように、凸面鏡11と凹面鏡12から構成さ
れるビーム拡大・縮小器が使用される。凸面鏡や凹面鏡
の材料には、TEA−CO2 レーザシステムでは、C
uやMoが使用されるのが一般的で、この場合の耐光強
度はZnSeに比較して格段に向上する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、凸面鏡や凹面
鏡の場合、その入射光の入射角(=反射角)が垂直入射
(入射角0°)からはずれるに従い、その反射光の入射
面内の成分とそれに直交する成分の焦点距離が異なって
くるため収差が生じ、ビームの質が乱されてしまう。そ
こで、図7に示すように、反射鏡への入射角θ1 及び
反射角θ2 は、収差の影響を極力押さえるために、1
0°〜15°以下に設定するのが一般的である。
【0009】そのため、このような入射角の小さい凸面
鏡と凹面鏡から構成されるビーム拡大・縮小器は、凸面
鏡と凹面鏡の間隔をある程度以上離さないと、所望の拡
大・縮小率が得らず、凸レンズと凹レンズで構成される
ビーム拡大・縮小器に比較して、かなり大型化する欠点
があった。
【0010】また、収差の影響をゼロにすることはでき
ないので、ビームの質を重要視するレーザシステムに使
用するには、好ましくなかった。
【0011】本発明は、上記のような従来技術の各問題
点を解決し、耐光強度に優れ、収差によるビームの乱れ
が少なく、しかも小型化されたビーム拡大・縮小器を提
供することを目的とする。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、鏡面に所定の曲率を持った複数の反射
鏡を組み合わせてレーザビームの径を拡大したり縮小し
たりするビーム拡大・縮小器において、凸放物面鏡と凹
放物面鏡とを、その鏡面を対向して配置し、一方の放物
面鏡に入射されたビームを他方の放物面鏡に反射させ、
他方の反射鏡から前記ビームより拡大または縮小された
ビームを得ることを特徴とする。
【0014】
【作用】上記のような構成を有する本発明のビーム拡大
・縮小器では、放物面鏡の使用により反射面における収
差を解消することができる。その結果、ビームの乱れに
よる質の低下を防止できると共に、ビームの入射角を例
えば45°のように大きく設定することができ、凸放物
面鏡と凹放物面鏡の距離を小さくしても必要とする拡大
・縮小率を得ることができる。
【0015】また、反射鏡の使用により、反射面にCu
やMoを使用することが可能となり、従来の凸及び凹レ
ンズ系のビーム拡大・縮小器に比較して、優れた耐光強
度を確保できる。
【0016】
【実施例】(1)第1実施例 本発明の第1実施例を図1乃至図3に基づいて説明する
。なお、前記従来技術と同一の部材については同一の符
号を付し、説明は省略する。
【0017】本実施例のビーム拡大・縮小器は、図1に
示すように、共焦点型で、反射光を入射光に対して垂直
に反射する凸放物面鏡1と凹放物面鏡2とをその放物面
が対向するように、配置したものである。この場合、各
放物面鏡1,2は、その表面の反射面がCuやMoなど
の耐光強度の高い物質によって構成されている。
【0018】ここで、各放物面鏡1,2の反射面の形状
は、図2及び図3に示すように設定されている。すなわ
ち、図3に示すx−y座標系においてx=ay2 の放
物線を考えたとき、放物面への入射光(平面波)が点A
に集光されるとすれば、a=1/2y1 となり、距離
y1 をワークディスタンスと呼び、これがx=ay2
 の放物線断面を持つ放物面鏡の見掛けの焦点距離とな
る。このx=ay2 の放物線断面を持つ放物面鏡にお
いて、放物面の凹面側で反射された光は、点Aに集光さ
れるが、凸面側で反射された光は、点Aを焦点(点光源
)として拡大されることになる。
【0019】そこで、本実施例では、この放物面鏡の凸
面側を利用した反射鏡(凸放物面鏡1)と、放物面鏡の
凹面側を利用した反射鏡(凹放物面鏡2)とを利用して
共焦点型のビーム拡大・縮小器を構成している。すなわ
ち、図4に示すように、x=by2 (但し、b=1/
2y2 ) の凸放物面鏡1と、x=cy2 (但し、
c=1/2y3 ) の凹放物面鏡2を、間隔l=y3
 −y2 離して配設し、共焦点をBとする共焦点型の
ビーム拡大・縮小器を構成している。
【0020】このような構成を有する本実施例では、拡
大率M=y3 /y2 (M=b/c)となり、凸放物
面鏡1側から入射された径d1のビームは、凸放物面鏡
1及び凹放物面鏡2の放物面で反射拡大され、凹放物面
鏡2から径d2のビームとなって出力される。
【0021】このように本実施例によれば、凸放物面鏡
1や凹放物面鏡2の反射面は、CuやMoで製作されて
いるので、ZnSe製のレンズで構成されたビーム拡大
・縮小器よりも耐光強度が格段に向上する。また、放物
面鏡は、収差がゼロであるため、ビームの質を乱すこと
もなく、ビームの入射角を例えば45°のように大きく
設定することができるため、両放物面鏡の間隔を小さく
しても大きな拡大・縮小率を得ることができ、結果とし
てビーム拡大・縮小器を非常にコンパクトにすることが
できる。
【0022】なお、図1は、ビーム拡大器として使用し
たものであるが、入射光を逆にすればビーム縮小器とし
て機能することは言うまでもない。また、入射角は、4
5°以外の設計でも同様の効果が得られるので、入射角
を45°に限定する必要はない。
【0023】(2)第2実施例 次に、本発明の第2実施例を図4によって説明する。こ
の実施例は、図1のビーム拡大・縮小器をレーザ増幅器
のレーザ取出窓を挟んで2組配置し、レーザ取出窓の耐
光強度に合わせて、レーザ取出窓を通過するビームを拡
大するものである。
【0024】一般に、高出力のパルスレーザシステムで
は、伝送距離が長くなること及びビームの質を重要視す
ることが多く、その場合、ビームの横モードはシングル
モード(TEMoo)が要求される。シングルモードの
場合、その1/e2 ビーム半径をω0 とし、レーザ
光のエネルギーをEとすれば、そのピークエネルギー密
度P0 は、P0 =2E/πω0 となる。
【0025】レーザ取出窓には、ZnSe等が用いられ
るのが一般的であり、その耐光強度は1J/cm2 程
度である。すると、例えば最終段の増幅器の出力が10
Jのシステムを考えた場合、耐光強度から考えた必要ビ
ーム系2ω0 は、Φ50mm以上となる。また、10
0JシステムではΦ160mm以上となる。
【0026】このような大きなビームを透過させる放電
部(レーザ励起空間)を製作することは非常に困難であ
り、放電ギャップはできるだけ小さくすることが望まれ
ている。そのため、例えば、10Jシステムなら30m
m程度となる。また、大きなビーム系の光を長距離伝送
する場合、その途中の工学部品に要求される寸法が大き
くなるため、機器の大型化を招く欠点もある。
【0027】このような点に鑑み、本実施例では、レー
ザ増幅器8に設けられたレーザ取出窓7の内外に、凸放
物面鏡3と凹放物面鏡4から構成されるビーム拡大器と
、凹放物面鏡6と凸放物面鏡5から構成されるビーム縮
小器を配設することにより、レーザ取出窓7を通過する
ビーム径だけを拡大する。
【0028】このような構成を有する本実施例によれば
、レーザ取出窓7を通過するビーム径だけをその耐光強
度から要求される径に拡大し、放電部やその他の伝送空
間においては適度な径に縮小することができる。特に、
従来の凸面鏡と凹面鏡で構成した場合に比較し、小型で
収差のないビーム拡大・縮小器を得ることができ、高出
力レーザシステムに適したレーザ増幅器を得ることがで
きる。
【0029】(3)他の実施例 なお、第2実施例では、レーザ取出窓7の前後にビーム
拡大・縮小器を配設しているが、どちらか一方に配設し
た場合でも、レーザ取出窓7の耐光強度に見合ったレー
ザ増幅器を得ることができる。また、レーザ発振器単独
で高出力を達成する装置では、本発明をレーザ発振器に
適用すれば、同様の効果が得られる。
【0030】更に、前記実施例は、TEA−CO2 レ
ーザを取り上げているが、他のレーザでも同様の効果を
発揮することは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、凸放
物面鏡と凹放物面鏡とをその鏡面を対向して配置すると
言う簡単な構成にもかかわらず、耐光強度が高く、収差
の影響がなく、小型化されたビーム拡大・縮小器を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビーム拡大・縮小器の第1実施例
の側面図
【図2】図1のビーム拡大・縮小器に使用する放物面鏡
の断面形状を説明するグラフ
【図3】図1のビーム拡大・縮小器に使用する凸放物面
鏡と凹放物面鏡の関係を説明するグラフ
【図4】本発明
の第2実施例を示す側面図
【図5】従来のレンズによる
ガリレオ式のビーム拡大・縮小器の側面図
【図6】従来の凸面鏡と凹面鏡によるガリレオ式のビー
ム拡大・縮小器の側面図
【図7】凹面鏡への入射及び反射光を説明する側面図
【符号の説明】
1,3,5…凸放物面鏡 2,4,6…凹放物面鏡 7…レーザ取出窓 8…レーザ増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鏡面に所定の曲率を持った複数の反射鏡を
    組み合わせてレーザビームの径を拡大したり縮小したり
    するビーム拡大・縮小器において、凸放物面鏡と凹放物
    面鏡とを、その鏡面を対向して配置し、一方の放物面鏡
    に入射されたビームを他方の放物面鏡に反射させ、他方
    の反射鏡から前記ビームよりも拡大または縮小されたビ
    ームを得ることを特徴とするビーム拡大・縮小器。
JP3066801A 1991-03-29 1991-03-29 ビーム拡大・縮小器 Pending JPH04301613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066801A JPH04301613A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ビーム拡大・縮小器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066801A JPH04301613A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ビーム拡大・縮小器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301613A true JPH04301613A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13326343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066801A Pending JPH04301613A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ビーム拡大・縮小器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301613A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297898B2 (en) * 2002-07-10 2007-11-20 Trumpf Lasertechnik Gmbh Laser processing machine
US7411712B2 (en) 2003-03-19 2008-08-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image formation apparatus
JP2009076765A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置の切削ブレード検出機構
WO2011094947A1 (zh) * 2010-02-05 2011-08-11 Zhou Yuan 一种相似二次曲面光学反射镜片系统
JP2011233918A (ja) * 2004-07-06 2011-11-17 Komatsu Ltd 高出力ガスレーザ装置
EP3081972A2 (de) 2015-04-14 2016-10-19 asphericon GmbH Reflexiver strahlformer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297898B2 (en) * 2002-07-10 2007-11-20 Trumpf Lasertechnik Gmbh Laser processing machine
US7411712B2 (en) 2003-03-19 2008-08-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image formation apparatus
JP2011233918A (ja) * 2004-07-06 2011-11-17 Komatsu Ltd 高出力ガスレーザ装置
JP2009076765A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置の切削ブレード検出機構
WO2011094947A1 (zh) * 2010-02-05 2011-08-11 Zhou Yuan 一种相似二次曲面光学反射镜片系统
EP3081972A2 (de) 2015-04-14 2016-10-19 asphericon GmbH Reflexiver strahlformer
US9829713B2 (en) 2015-04-14 2017-11-28 Asphericon Gmbh Reflective beam shaper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106336B1 (en) Laser source apparatus
US6512781B1 (en) Gas laser with mode control
US6385228B1 (en) Coherent beam combiner for a high power laser
US4050036A (en) Optical system for lasers
US5574601A (en) Optical beam expander
EP1583185A2 (en) Laser with axially symmetric laser beam profile
JPH04301613A (ja) ビーム拡大・縮小器
US5125001A (en) Solid laser device
US6873633B2 (en) Solid-state laser
JP2002519715A (ja) 孔部連動レーザー走査装置
US20090268775A1 (en) Unstable laser disk resonator
US4841541A (en) Coupling of ring lasers
JPS62165985A (ja) レ−ザビ−ムの拡がり角を安定化したレ−ザ発振器
EP0121069A2 (en) Reflecting system for improving the uniformity of a light beam
EP2866312B1 (en) Unstable imaging resonator
JP2800006B2 (ja) レーザ装置
JPS60153023A (ja) 高出力レ−ザ用ビ−ムスプリツタ装置
KR102425179B1 (ko) 라인빔 형성장치
JPH1115033A (ja) レーザ光高調波発生装置
WO1994023479A1 (en) Unstable laser apparatus
RU2054217C1 (ru) Лазер
JP2940050B2 (ja) レーザー装置
JP2757811B2 (ja) 固体レーザ発振器用集光器
RU2176121C2 (ru) Усилитель
JPS605605Y2 (ja) サブミリ波帯低損失伝送線路