JPH0429792A - 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途 - Google Patents

有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途

Info

Publication number
JPH0429792A
JPH0429792A JP2139319A JP13931990A JPH0429792A JP H0429792 A JPH0429792 A JP H0429792A JP 2139319 A JP2139319 A JP 2139319A JP 13931990 A JP13931990 A JP 13931990A JP H0429792 A JPH0429792 A JP H0429792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
mixture
organic waste
fermented
digested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139319A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Ikeda
久和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2139319A priority Critical patent/JPH0429792A/ja
Priority to JP15252491A priority patent/JP3095256B2/ja
Publication of JPH0429792A publication Critical patent/JPH0429792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機廃棄物の処理ならび(こ該廃棄物から製造
される発酵物に関し、その発酵物は肥料、消臭剤、洗浄
剤などに用いられる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕現在、食
品工場から大量に発生する廃棄物は高いコストの下に廃
棄され、あるいは焼却されている。
また、農家が入手し易い有機肥料として家畜のふん尿が
利用されているが、悪臭が環境に影響を与えるのみなら
ず、畜舎の敷料として一般に使用されている針葉樹のオ
ガ屑がふん尿に混入し、そのタール成分や樹脂分が微生
物の繁殖を抑えるために腐敗の進行が妨げられ、完全に
腐敗させるlこは長い年月を要する。
またオガ屑などを含まないふん尿tごけの肥料はN過剰
のため作物に障害を与え、かつ土壌の団粒化を妨げて土
壌中への酸素の供給を阻害する。
コーン・コブ等の草質材を配合した培地にキノコを栽培
して生ずる廃培地を飼養動物のふん尿と混合し、混合物
を発酵させ土壌改質肥料を得ることもすで(こ本発明者
の特許出願により公表されている(特開平1−2705
84)。その実施例によれば、混合物を10〜25日の
間隔で2〜5回切返して製品を得ているが、本発明者の
知見lこはそれは茶ないし茶褐色の水分の多い発酵物で
、未だふん臭を有し、環境上の問題を免れず、取扱いも
厄介である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の既知技術の欠点を克服しようとするもの
で、キノコ菌で消化された広葉樹木質材、またはリグニ
ンに富む草質材の粉砕物を有機廃棄物と混合し、混合物
を昇温下lこ好気発酵させ、発酵物が黒変し発酵が止む
までその発酵を行わせることを特徴とする、有機廃棄物
の処理法および発酵物の製造法、ならびに、キノコ菌で
消化された広葉樹木質材、またはリグニンに富む草質材
の粉砕物と有機廃棄物との混合物を昇温下に好気発酵さ
せ黒変させてなる、土壌改良肥料、消臭剤および洗浄剤
である。
広葉樹木質材としては、たとえば、コナラ、ミズナラ、
クヌギ、シイ、シブ、ブナ、トチ、エノキなどの木質材
が挙げられる。これらはキノコ栽培のホダ木として用い
られており、その栽培の結果キノコ菌によって消化分解
されたホタ木の廃材を生ずる。本発明においてはこの廃
ホタ木を有効に利用することができる。
リグニンに富む草質材としては、たとえば禾本科植物の
茎、葉、ササ類などが挙げられるが、容易に入手できる
ものとしては、たとえば、モミガラ、バクと(麦皮)、
コーン・コブ、さとうきびのバガスのような禾本科植物
を農産加工するときに副生ずる廃棄物が好ましい。また
、ソバガラ、マメガラなども用いられる。
有機廃棄物は農産、畜産、食品産業など(こおいて発生
する植物質、動物質の廃棄物で、たとえば、モミガラ、
バクヒ、コーン・コブ、バガス、ソバカラ、マメガラ、
米ヌカ、オカラ、果実ジュースの搾り滓、調理で生ずる
生ゴミ、牛、羊、豚、鶏その他の飼養動物のふんなどを
包含する。
キノコ菌で消化された広葉樹木質材またはリグニンに富
む草質材は粉砕物として有機廃棄物と混合する。粒径6
〜60メツシユ、カサ比重01〜055の範囲の粉砕物
が、次の発酵工程において最も好ましい発酵状態を示す
粉砕物は有機廃棄物と混合し、必要に応じて混合物の水
分を調整して発酵させる。
有機廃棄物が、たとえば、リンゴジュースの搾り滓、オ
カラ、ふんなどの場合は、一般に含水量が大きいので、
混合物の含水量を調整するために、水分45%以下の乾
燥した木質消化物を用いるのが好ましく、また水分調整
を乾燥したコーン・コブの添加で行ってもよい。これら
の木質材消化物やコーン・コブは多孔性で通気性および
吸水性、保水性に富み、混合物の発酵を助長する。
混合物中に含有される水分が少な過ぎると発酵が充分進
行せず、多過ぎると製品がベトついて取扱いを難しくし
たり、発酵を妨げたりする。好ましい水分の範囲は発酵
の操作にもよるが、多くの場合約55〜65%である。
混合物の発酵は昇温下に好気的条件で行われる。
好ましい発酵温度は約55〜70°Cである。
混合物の温度を上昇させまたは混合物を乾燥させるため
に加熱してもよいが、発酵に伴う発熱を利用することが
でき、その方が簡便である。
たとえば、混合物を山積し、3日毎に切り返して空気と
の接触を良くし、これを繰り返すと混合物は発酵熱によ
り漸次昇温し、やがて上限の65〜70°Cに達し、数
十日間この温度を維持したのち、漸次低下して発酵が終
る。
過度に空気を供給すると空気により熱が奪われて発酵が
妨げられるので、切り返しは混合物の発熱による昇温か
下りかけた時点で行うのがよく、発酵の初期においては
切り返し毎に少しずつ温度が上昇し、終期においては次
第に下降して遂に発酵が止る。
かくして、ふん臭や腐敗臭が全くない黒変した発酵物を
得ることができる。
上記には発酵熱を利用する操作を述べたが、所望により
、発酵を外部からの加熱およびより多い給気下に行って
促進させることができ、加温空気を用いて加熱と給気を
行うこともできる。
得られた発酵物は土壌改質作用を有する肥料として用い
ることができる。たとえば、化学肥料の連続使用により
劣化した土壌に施用して土壌を膨軟化させることができ
、作物、園芸植物、果樹などに使用して病虫害を防除し
、また作物の収量を増加させることができる。
発酵物は強い消臭作用を有し、消臭剤としてトイレなど
の悪臭除去のため散布することができ、またコンポスト
などに散布すれば消臭と同時にコンポストの発酵を促進
させることができる。
おそらく発酵物中の酵素の作用と考えられるが、発酵物
は油脂分などを分解する作用を有するので、たとえば調
理場のグリース・トラップに投入して油脂分を分解し、
洗浄し、あるいは下水道や、浄化槽に洗浄剤として用い
ることができる。
実施例1 * シイタケ栽培に用いた廃ホダ木の粉砕物。
**容量800 mlのポリエチレン瓶に1本当りコー
ンコブ70y、籾殻40y、乾燥オカラ30g、米糠(
水分15%)50yの配合物を充填し、水分を65%に
調整し、これを培地としてヒラタケを慣行によって栽培
し、子実体収穫後に残った廃培地。
上表の材料をミキサーで混合して水分60%を含有する
混合物を得、これを屋根を設けた通風の良いコンクリー
トの床面に高さ2.5mの円錐形に積み上げた。7日後
別の床面に積み替えたが、その時点で混合物の品温(表
面下約200mの温度)は50°Cに上昇していた。以
後3日毎に1度ずつ混合物を切り返した。品温は漸次上
昇し、積み上げ開始後20日口辺は65〜70°Cに達
し、約TO臼目まで同温を持続した。それ以後は漸次温
度が下降し80〜90日で40°C以下に低下し、発酵
が終了した。品温が下降し始め60°C以下になってか
らは5日に一度切り返しを行った。
かくして、水分35%以下の発酵物7,350kgが得
られた。混合物は始めふん臭と腐敗臭が強かったが、約
20回切返した頃からその臭が消え、最後は熟成した腐
蝕土臭になった。色は始め茶色であったが発酵が進むと
共に褐色化し、やがて炭様に黒変した。
実施例2 *  容量800rr+A’のポリエチレン瓶に1本当
りコーンコブ70g、籾殻40ダ、専管フスマ50y1
脱水オカラ(水分73%)、貝殻粉末10yの配合物を
水分64%に調整して充填し、これを培地としてブナタ
ケを慣行に従って栽培し、子実体収穫後lこ残った廃培
地。
上記の材料を用いるほかは実施例1と同様に行って水分
34%の黒色発酵物740 Jを得た。
実施例3(芝居虫害に対する試験) 本発明の発酵物を芝に施用して病虫害にどのような影響
があるかを3年間にわたって試験した。
600坪の芝生をA(実験区)300坪、B(対照区)
300坪に大別し、各区をさらに100坪の小回に区分
して、それぞれA−1、A−2、A−3、B−1、B−
2、B−3とした。
A区およびB区にはそれぞれ次の材料を施用した。
施用材料 A(実験区) 実施例1の製品 B(対照区) 鶏ふん発酵肥料(鶏ふんと針葉樹のオガ
屑から作った堆肥) 〔試験期間〕 昭和61年5月〜平成1年4月(3年間)〔試験方法〕 試験開始の5月上旬(こ、AおよびB区同時に殺菌剤と
して有機銅水和剤、および殺虫剤としてタイヤシツノ粒
剤の各基準量を別々に散布し、その後各区において異常
が認められた時にその都度散布した。そして各区におい
て、それぞれ年間を通じて必要とした農薬散布の回数を
比較した。
結果は次表の通りである。
(以下余白) 上表から明らかなように、実施例1の製品を施用した実
験区Aでは対照区Bに比べて2年目以降病虫害に対する
抵抗性が増大し、特に病害が著しく減少したので消毒回
数が半分以下となり芝管理のコストが大巾に低下した。
また実験区では緑色の濃い、厚い芝が育った。
実施例4(リンゴ紫紋羽病(こ対する試験)〔試験地〕
 リンゴ樹が紋羽病に罹り数年後には全滅すると予想さ
れた果樹園 〔試験対象樹と区分〕 1,200坪に植えられている
リンゴ61本中15本に紋羽病の被害が見られtこ。
この15本は重症6本、重症7本、軽症2本で、これを
次のように区分した。
〔 A区  23 B区  22 0区  22 施用材料と施用量〕 A区・・・・・・実施例2の製品、 反当り 1.5 ky B区・・・・・・ベンレート 、10アール当り1.0
00倍散4.5001を土中散布 C区・・・・・・ヒラタケ栽培の廃培地  10アール
当り1.500 ky 無処理区・・・被害木の数が少く、処理しないときは重
症区は枯死またはそれFこ近い状態になることが判って
いたので敢えて設けなかった。
* 土壌殺菌剤、B区をこ対する応急の対応策として農
業等の指導機関から効果があるかも知れないと勧められ
たもの ** キノコ栽培に汎用されているオガ屑と米糠を主体
にした培地にヒラタケを栽培し、子実体収穫後の培地 〔対象品種〕 津軽 〔試験方法〕 4月から5月にかけて被害木に20 kf入りのブナシ
メジ栽培の廃培地 を、樹令約20年の木に対し、3〜
5袋ずつ施肥した。化学肥料*町よ今までの半分に減ら
して300坪当り3袋X20kgを投入した。
* 実施例2におけるブナシメジ廃培地と同シ林 BB
果樹2号(N:14%、P:6%、N:8%、長野県経
済連製) 上表から明らかなように、A区では紋羽病が抑えられて
樹勢が回復しつつあるに対し、B区では余り変化がなく
、殊に重症と重症については効果が認められなかった。
また、C区ではオガ屑含有の廃培地は有害作用を示し、
重症や軽症の樹も試験期間中に葉が黄変してしまった。
実施例5(トマトの肥効試験) 〔試験対象〕 露地栽培のトマト 〔区分〕 栽培面積300 m2を100 m2ずつの
A、B、Cの3区に大別した。
〔施用材料と施用量〕
A区・・・・・・実施例2の製品、300 kyB区・
・・・・・ミノリ堆肥(パークと牛糞より製した堆肥、
富士見工業製) 300 ky C区・・・・・・ミノリ堆肥300 kyと野菜化成(
N:9%、P:12%、に:55%、BB−野菜類用、
長野県経済連合製) 〔試験方法〕 上記の施用材料を、4月に各区それぞれの土中に投入し
、トマトを播種して常法通り栽培した。
結果は次の通りである。
上表から化学肥料を使用しないA区において、化学肥料
を用いたC区よりも遥かに勝る肥料効果の得られたこと
が明らかである。
実施例6 野外の地面に設けた家庭用コンポスト容器(径50 c
m %高さ80 am )に家庭で発生する生ゴミと実
施例1で得た発酵物を交互に次のように充填した。生ゴ
ミは一層約20cmの厚さとしその上に−握りの発酵物
を平均的に散布し、これを繰返して最上面に発酵物を散
布して覆った。
蓋をして放置したところ、悪臭を全く発生することなく
生ゴミは分解され少量の堆肥が得られた。
実施例7 実施例1において使用する材料に対して同列で得られた
発酵物を10%添加混合し、同列同様に行った。混合物
の温度は発酵熱により2日日には50°C,3日日には
60°C以上に上昇し、1週間で65°C以上になった
。3日毎に一度混合物を切り返すことにより68日間6
5°C以上の温度が維持され92日目に40°Cに下降
し発酵が終了した。
実施例2についても上記同様の試験を行い同様の結果を
得た。
実施例8 実施例1の発酵物IJを汲取後の家庭用便壷<2001
容)に平均に散布した。10〜20分後には悪臭が消失
した。
実施例9 レストランの調理場で使用中のグリーストラップで、定
期的な吸引洗浄の後1週間経過してトラップ内の水面に
油分が浮き始めた所で、実施例2の発酵物を1m 当り
500fの割合で水面に散布した。数分後から悪臭が消
え、固着した油脂の分解が始まり、1ケ月毎に1〜2回
同様の散布を続けて3ケ月後にはトラップ内に油脂の堆
積は無くなり綺麗になった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、有機廃棄物を発酵させることにより土
壌改質肥料、消臭剤、洗浄剤として有用な発酵物が提供
されると共に有機廃棄物の廃棄に伴う費用や公害の問題
を避けることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キノコ菌で消化された広葉樹木質材、またはリグニ
    ンに富む草質材の粉砕物を有機廃棄物と混合し、混合物
    を昇温下に好気発酵させ、発酵物が黒変し発酵が止むま
    でその発酵を行わせることを特徴とする有機廃棄物の処
    理法。 2 有機廃棄物が農産、畜産または食品産業の廃棄物で
    ある請求項1記載の処理法。 3 キノコ菌で消化された広葉樹木質材、またはリグニ
    ンに富む草質材の粉砕物を有機廃棄物と混合し、混合物
    を昇温下に好気発酵させ、発酵物が黒変し発酵が止むま
    でその発酵を行わせることを特徴とする発酵物の製造法
    。 4 有機廃棄物が農産、畜産または食品産業の廃棄物で
    ある請求項3記載の製造法。 5 混合物の昇温を発酵熱によって行う請求項3記載の
    製造法。 6 キノコ菌で消化された広葉樹木質材がキノコ栽培に
    用いたホダ木の廃材である請求項3記載の製造法。 7 リグニンに富む草質材がコーン・コブである請求項
    3記載の製造法。 8 水分45%以下の、広葉樹木質材消化物もしくはコ
    ーン・コブを用いることにより混合物の水分を55〜6
    5%に調整し、発酵熱で水分を蒸発させて水分40%以
    下の発酵物を得る請求項3記載の製造法。 9 キノコ菌で消化された広葉樹木質材、またはリグニ
    ンに富む草質材の粉砕物と有機廃棄物との混合物を昇温
    下に好気発酵させ黒変させてなる土壌改良肥料。 10 キノコ菌で消化された広葉樹木質材、またはリグ
    ニンに富む草質材の粉砕物と有機廃棄物との混合物を昇
    温下に好気発酵させ異変させてなる消臭剤。 11 キノコ菌で消化された広葉樹木質材、またはリグ
    ニンに富む草質材の粉砕物と有機廃棄物との混合物を昇
    温下に好気発酵させ黒変させてなる洗浄剤。
JP2139319A 1990-05-28 1990-05-28 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途 Pending JPH0429792A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139319A JPH0429792A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途
JP15252491A JP3095256B2 (ja) 1990-05-28 1991-05-27 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139319A JPH0429792A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429792A true JPH0429792A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15242543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139319A Pending JPH0429792A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429792A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215787A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Nippon Doro Kodan 堆肥の製造方法
KR20020090828A (ko) * 2001-05-29 2002-12-05 윤영수 폐목을 이용한 시설하우스용 톱밥퇴비 제조방법.
WO2004039345A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Takasago International Corporation Deodorant composition
JP2006096582A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Iwd:Kk 天然木質材及び無添加食物かすの堆肥化方法
JP2010188290A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan キノコ菌糸を用いた臭気成分除去方法
JP2015097700A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 池田食研株式会社 消臭剤及び抗酸化剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215787A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Nippon Doro Kodan 堆肥の製造方法
KR20020090828A (ko) * 2001-05-29 2002-12-05 윤영수 폐목을 이용한 시설하우스용 톱밥퇴비 제조방법.
WO2004039345A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Takasago International Corporation Deodorant composition
JP2006096582A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Iwd:Kk 天然木質材及び無添加食物かすの堆肥化方法
JP2010188290A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan キノコ菌糸を用いた臭気成分除去方法
JP2015097700A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 池田食研株式会社 消臭剤及び抗酸化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101284750B (zh) 一种栽培双孢菇的培养基及其栽培方法
US20070163316A1 (en) High organic matter products and related systems for restoring organic matter and nutrients in soil
CN101781153A (zh) 一种灭杀地下害虫的有机肥及其制备方法
Kyan et al. Kyusei nature farming and the technology of effective microorganisms
JP2007029079A (ja) 植物栽培用培地およびその製造工程で得られる液肥
CN107857676A (zh) 一种纯生物降解地膜配合蔬菜废弃物、秸秆综合利用方法
CN103980015B (zh) 鸡粪发酵生物有机肥及其制备方法
CN103583226A (zh) 一种茶薪菇优质高产栽培方法
JP5187686B2 (ja) 抗生能を持つ堆肥とその製造方法
CN104355709A (zh) 一种小麦秸秆生产生物有机肥的方法
JPH0429792A (ja) 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途
KR100356762B1 (ko) 복합 미생물 배양체 제조방법 및 복합 미생물 배양체를이용한 비료 제조방법
Ravisankar et al. Organic Farming in India
KR102430672B1 (ko) 토착 미생물을 활용한 비료 제조방법
JP3095256B2 (ja) 有機廃棄物の処理法、発酵物の製造法および用途
Singh et al. Compost: the black cold
De et al. Organic plant nutrient, protection and production management
Munshi et al. Button mushroom cultivation
CN110526780A (zh) 一种有机肥及其制备方法
CN202626160U (zh) 复合微生物制剂生产系统
CN107382476A (zh) 一种农家肥及其制备方法
CN108285396A (zh) 一种利用农业有机废弃物发酵生产抗虫有机复合肥的方法
Fares et al. COMPOSTING
Parameswari RECYCLING OF CROP RESIDUES UNDER NATURAL FARMING SYSTEM
Koepf Compost