JPH0429756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429756Y2
JPH0429756Y2 JP16343887U JP16343887U JPH0429756Y2 JP H0429756 Y2 JPH0429756 Y2 JP H0429756Y2 JP 16343887 U JP16343887 U JP 16343887U JP 16343887 U JP16343887 U JP 16343887U JP H0429756 Y2 JPH0429756 Y2 JP H0429756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee beans
lid
roasting
lid part
ventilation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16343887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168797U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16343887U priority Critical patent/JPH0429756Y2/ja
Publication of JPH0168797U publication Critical patent/JPH0168797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429756Y2 publication Critical patent/JPH0429756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は珈琲生豆(焙煎前の珈琲豆)を密封し
た状態で保管する容器として利用でき、簡単迅速
に一般家庭で珈琲豆を焙煎することができる珈琲
豆焙煎器に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来、一般家庭の珈琲豆焙煎器として、例えば
実公昭57−45839号公報に開示されているものが
あり、この焙煎器で焙煎する珈琲豆は市販されて
いるものを使用している。
ところが、この市販されている珈琲豆はその販
売時及び購入後の管理が充分に行なえないため、
その品質が一定でなく、これを前記家庭用の焙煎
器で焙煎する際、珈琲豆の品質にバラ付きが生じ
るため、好みの焙煎が行なえ難く、しかも、この
焙煎器は構造が複雑で高価になるばかりか、使用
後に洗浄を行なう手数を要していた。
そこで、本考案は斯る点に鑑みなされたもので
あり、一般家庭で簡単に好みの焙煎状態に焙煎で
きる珈琲豆焙煎器を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段及び作用) 本考案に係る珈琲豆焙煎器は、珈琲生豆を収納
する皿部とつまみ付開閉部を有する蓋部とからな
り、この蓋部を半球状に変形可能に形成し、該蓋
部に、前記つまみをひくと前記開閉部が上方へ引
つぱられて開孔する通気孔を設けたものである。
従つて、焙煎前の状態では、皿部と蓋部とによ
り珈琲生豆の保管容器として利用することがで
き、又、焙煎時の状態では、蓋部が半円球状にな
ると共に、蓋部のつまみをひくと開閉部が上方へ
引つぱられて通気孔が開孔して蓋部が煙突とな
り、内部の煙が排出して、珈琲豆に煙臭が付着せ
ず、珈琲豆の風味が損なわれることなく焙煎しえ
る。
(実施例) この考案にかかる一実施例を第1図ないし第6
図に基づいて説明する。同図中、1は皿部であ
り、蓋部2とでその内部に珈琲生豆3をほぼ密閉
状態に収納する。この皿部1は円形状のプレート
からなり底部1aと、この底部1aの外周より上
方へ傾斜状に起立してなる傾斜部1bとからなる
パン型で、その内部に珈琲生豆3が収納し得るよ
うになつている。
そして、皿部1の傾斜部1bにはその上縁部に
蓋部2の端末が一体に連結される。
蓋部2は皿部1の傾斜部1bの内側に接合する
側部2aを有し、焙煎時には側部2aが傾斜部1
bの上縁部に対して上方へ移動して全体が半球状
に膨張するように構成されている。すなわち、蓋
部2は焙煎前は皿部1に折り畳まれており、焙煎
時には内部が熱せられて内部空気が膨張するの
で、それに伴なつて側部2aが半球状の側面と同
様に上方へ延びる。
そして、この蓋部2の頂部2bには焙煎時に開
孔する通気孔4が形成されており、通気孔4は焙
煎前において、開閉材5で閉じられている。すな
わち、開閉材5は半楕円形状の硬材からなり、こ
の硬材が蓋部2の頂部2bに貼着して取付けら
れ、この硬材につまみ部6が設けられており、つ
まみ部6を引くと、開閉材5が上方へ引つぱら
れ、通気孔4が開孔する。
さらに、この皿部1の傾斜部1bの上縁部には
把手7が装着される。
上記構成にかかる珈琲豆焙煎器は、その内部に
収納された珈琲生豆3を焙煎するには、まず第3
図に示す保管、販売状態から、把手7を持つてガ
スコンロを強火にして炎から2cm位のところで火
に当て、常に皿部1を前後左右の方向へ揺らしな
がら内部の珈琲生豆3がまんべんなく皿部1内を
転がるように焙煎する。このようにして、5〜7
分位焙煎すると、内部が熱せられて内部空気が膨
張するため、蓋部2の側部2aが上方へ延びると
ともに、珈琲生豆3のパチパチという破裂音が始
まる。ここでつまみ部7を持上げて開閉材5を引
つぱつて通気孔4を開く。すると、この蓋部2は
その側部2aが延びて、頂部2bに通気孔4を有
するため、煙突として機能し、内部で発生した煙
は、この通気孔4から外部へ排出され、煙臭が豆
に付着して風味が損なわれることを防止できる。
さらに、この通気孔4から中をみながら色、香り
等で浅煎り又は強煎り(深煎り)の好みの煎り方
とすることができる。その上、珈琲生豆3の攪拌
時において、蓋部2が上方に半円球状に膨張して
いるため、珈琲生豆3は外に飛び出すことがな
い。
しかも、珈琲生豆3を好みに焙煎した後、蓋部
2の通気孔4から珈琲豆を取り出すことができ
る。
そして、焙煎後の珈琲豆をたとえば冷風を送風
して冷却して一日おくと味が落ち着き、賞味期間
は約10日間であるため、適宜、所望の人数分の豆
を取り出して、粉砕、抽出して飲むことができ
る。
なお、以上の皿部1、蓋部2はアルミ箔で形成
されている。
(効果) 本考案によれば、皿部と蓋部との簡単な構造
で、珈琲豆を保管しえると共に、焙煎時において
は、つまみをひくと開閉部が上方へ引つぱられて
蓋部に通気孔が開孔するので、蓋部が煙突として
機能し、内部の煙を排出させ、珈琲豆に煙臭が付
着することがなく、風味を保つている珈琲豆が焙
煎できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる焙煎器の斜視図、第2
図は第1図に示す焙煎器の焙煎時の斜視図、第3
図は通気孔を開孔した状態の斜視図、第4図は第
2図に示す焙煎器の蓋部の拡大斜視図、第5図は
第4図に示す焙煎器の−線に沿う断面図、第
6図は第3図の−線に沿う断面図である。 図中、1は皿部、2は蓋部、3は珈琲生豆、4
は通気孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 珈琲生豆を収納する皿部とつまみ付開閉部を有
    する蓋部とからなり、この蓋部を半球状に変形可
    能に形成し、該蓋部に、前記つまみをひくと開閉
    部が上方へ引つぱられて開孔する通気孔を設けた
    ことを特徴とする珈琲豆焙煎器。
JP16343887U 1987-10-26 1987-10-26 Expired JPH0429756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16343887U JPH0429756Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16343887U JPH0429756Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168797U JPH0168797U (ja) 1989-05-08
JPH0429756Y2 true JPH0429756Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=31448158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16343887U Expired JPH0429756Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429756Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168797U (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460159A (en) Multi smoke cooker
US4721037A (en) Smoker apparatus for an outdoor barbecue grill
US6841759B2 (en) Indoor barbecue
US4455763A (en) Coffee roaster
US4455992A (en) Folding roaster
US10278538B2 (en) Removable pan for cooking grill
US4925682A (en) Method and device for roasting coffee beans
US6035767A (en) Camping skillet and biscuit maker
JPH0429756Y2 (ja)
JPS596648B2 (ja) 鍋型調理器具
JPH0449919Y2 (ja)
JPH0425994Y2 (ja)
US127900A (en) Improvement in culinary utensils
GB2256788A (en) Cooking device
JP3131160B2 (ja) 炊飯用容器
JPH0684879U (ja) 燻製調理器
KR102390790B1 (ko) 개인별 앞접시가 일체로 구비된 불판
CA1189334A (en) Coffee roaster
JP3100934U (ja) ガス煮炊き用の釜
CN216364613U (zh) 一种醒茶器
JPH0424957Y2 (ja)
KR200485728Y1 (ko) 숯불 신선로
JPS5921695Y2 (ja) 焼物調理器
JPH03195822A (ja) 木炭コンロ
JP3902004B2 (ja) 電子レンジ調理法