JPH04297491A - Leu(10)−Val(11)−Ile(12)に似た非ペプチド性の配座的に拘束されたトリペプチドを含むジ及びトリペプチドレニン阻害剤 - Google Patents

Leu(10)−Val(11)−Ile(12)に似た非ペプチド性の配座的に拘束されたトリペプチドを含むジ及びトリペプチドレニン阻害剤

Info

Publication number
JPH04297491A
JPH04297491A JP3004426A JP442691A JPH04297491A JP H04297491 A JPH04297491 A JP H04297491A JP 3004426 A JP3004426 A JP 3004426A JP 442691 A JP442691 A JP 442691A JP H04297491 A JPH04297491 A JP H04297491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
defined above
boc
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3004426A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter D Williams
ペーター デー.ウィリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04297491A publication Critical patent/JPH04297491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明はタンパク質分解酵素レニンのアン
ギオテンシノーゲン開裂作用を阻害する新規ジ及びトリ
ペプチド類、活性成分として本発明の新規ペプチド類を
含有した医薬組成物、レニン関連高血圧、高アルドステ
ロン血症及びうっ血性心不全の治療方法、本発明の新規
ペプチド類を利用した診断方法並びに本発明の新規ペプ
チド類の製造方法に関する。本発明はヒト免疫不全ウイ
ルス(HIV)によりコードされるプロテアーゼを阻害
する化合物又はその薬学上許容される塩にも関するが、
これはHIV感染の予防、HIV感染の治療及びその結
果的な後天性免疫不全症候群(エイズ)の治療にとって
有益である。本化合物を含有した医薬組成物並びにエイ
ズ治療用としての本化合物及び他の薬剤の使用方法にも
関する。 【0002】レニンは腎臓の傍糸球体細胞から産生かつ
分泌されるアスパラギン酸プロティナーゼ(分子量約4
0,000)である。レニンは天然血漿糖タンパク質の
アンギオテンシノーゲンに対して高い特異性を有してお
り、10−11ペプチド結合のみで、即ちスケッグスら
、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン
、第106巻、第439頁、1957年(Skeggs
 et al., J.Exper.Med.,106
、439、1957)で記載されるようにウマ基質の1
0位(Leu)及び11位(Leu)アミノ酸残基間で
又はチュークスベリーら、サーキュレーション、第59
巻、第60巻、増補第II号、第132頁、1979年
10月(Tewksbaryet al.,Circu
lation, 59、60、Supp.II :13
2、Oct.1979)で記載されるようにヒトレニン
基質のLeu 10及びVal 11間で開裂する。エ
ンドペプチダーゼのレニンによるそのタンパク質基質ア
ンギオテンシノーゲンのこの開裂でデカペプチドのアン
ギオテンシンIを生成し、これらそれ自体血行動態上不
活性であると考えられるが、但しペプチダーゼのアンギ
オテンシン変換酵素(ACE)により肺臓、腎臓又は他
の組織で強力な昇圧物質であるオクタペプチドのアンギ
オテンシンIIに変換される。次いでこうして放出され
たアンギオテンシンIIホルモンは細動脈の収縮をおこ
し、しかも副腎皮質からナトリウム貯留ホルモンアルド
ステロンの放出を促進して細胞外液容量を増加させると
考えられる。したがって、レニン−アンギオテンシン系
は正常な心血管ホメオスタシス及び一部の形の血圧上昇
(高血圧)に関して重要な役割を果たす。 【0003】アンギオテンシンI変換酵素の阻害剤はレ
ニン−アンギオテンシン系の調節に有用であることがわ
かった。したがって、アンギオテンシンII産生、即ち
レニンのその基質に対する作用を究極的に調節する触媒
的かつ速度制限的酵素ステップの特異的阻害剤は、高血
圧及びうっ血性心不全の治療に関する治療剤としてばか
りでなく有効な研究手段としても求められてきた。10
−3〜10−6M範囲内の阻害定数(Ki)を有するレ
ニン抗体、ペプスタチン、リン脂質並びにテトラペプチ
ド及びオクタ〜トリデカペプチドを含めた基質アナログ
が研究された。 【0004】ウメザワら、ジャーナル・オブ・アンチバ
イオティクス(J.Antibiot.)(東京)、第
23巻、第259−262頁、1970年では放線菌か
らのペプチドのペプスタチンの単離について報告したが
、これはペプシン、カテプシンD及びレニンのようなア
スパラギン酸プロテアーゼの阻害剤である。グロスら、
サイエンス、第175巻、第656頁、1972年(G
ross et al., Science,175:
656、1972)では、ペプスタチンが腎摘出ラット
へのブタレニンの注射後にインビボで血圧を低下させる
ことを報告した。しかしながら、ペプスタチンはレニン
に加えて他の様々な酸プロテアーゼの阻害及びその制限
的溶解性のせいで実験剤として非常に広い適用例をみい
だせなかった。 【0005】ブタレニン基質相似性に基づき特異的レニ
ン阻害剤を製造する多くの努力が行われたが、それはこ
のような相似性がヒトレニン阻害活性とよく相関してそ
れを予想しうることが示されたからであった。6位ヒス
チジンから13位チロシンまでの下記オクタペプチドア
ミノ酸配列: 【化30】 は、完全テトラデカペプチドレニン基質の場合と本質的
に同様の動力学的パラメーターを有することが示された
。コクブら、バイオケミカル・ファーマコロジー(Bi
ochemical Pharmacology)、第
22巻、第3217−3223頁、1973年では残基
10〜13でみられるテトラペプチドのいくつかのアナ
ログを合成したが、但し阻害が示されたにもかかわらず
、阻害定数はわずか10−3M程度であった。例えばバ
ートンら、バイオケミストリー、第14巻、第3892
−3898頁、1975年(Burtonetal.,
 Biochemistry,14:3892−389
8、1975)及びポールセン(Poulsen)ら、
バイオケミストリー、第12巻、第3877−3882
頁、1973年のようにレニン基質の更に大きなセグメ
ントのアナログも合成されたが、但し溶解性の欠如及び
弱い結合性(大きな阻害定数)が通常みられた。溶解性
を増加させる修正により、ペプチド類の阻害性が様々な
アミノ酸残基の疎水性に著しく依存していることを確認
した。これらの修正では、親油性アミノ酸を親水性同配
残基に代えることによる溶解性の増加が逆効果になりう
ることも確認した。溶解性を増加させる他のアプローチ
も限られた成功に終った。レニンへの結合性を増加させ
るように意図された修正も行われたが、但しここでも同
様であって、混在した結果に終った。 【0006】非天然アミノ酸のスタチン又はそのアナロ
グを含んだ一連のレニン阻害剤が開示された:例えば、
ベバー(Veber)らの米国特許第4,384,99
4 号及び第4,478,826 号明細書;エバンス
(Evans)らの米国特許第4,397,786 号
明細書;ボガー(Boger)ら、ネーチャー(Nat
ure) 、第303巻、第81−84頁、1983年
、米国特許第4,470,971 号、第4,485,
099 号、第4,663,310 号及び第4,66
8,770 号明細書;マツエダらの欧州特許出願第1
28,762 号及び第152,255 号明細書;モ
リサワらの欧州特許出願第186,977 号明細書;
リニカー(Riniker)らの欧州特許出願第111
,266 号明細書;ビンドラ(Bindra) らの
欧州特許出願第155,809 号明細書;ステイン 
(Stein)ら、フェデレーション・プロシーディン
グ (Fed.Proc.)、第45巻、第869号、
1986年;ヘルゼマン(H6lzemann)らの西
独特許公開第3438545 号明細書参照。パワーズ
ら、“酸プロテアーゼ、構造、機能及び生物学”、プレ
ナム・プレス、1977年、第141−157頁(Po
wers et al., inAcid Prote
ases , Structure , Funcio
n and Biology , Plenum Pr
ess,1977、141−157)におけるスタチン
の効果を説明する試みでは、ペプスタチンにおいてスタ
チンがペプチド基質の開裂部位のいずれかの側で2アミ
ノ酸のスペースを占めており、タングら、トレンズ・イ
ン・バイオケミカル・サイエンス、第1巻、第205−
208頁、1976年(Tang et al., i
n Trends in Biochem.Sci.,
 1:205−208、1976)及びジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.C
hem.) 、第251巻、第7088−94頁、19
76年ではペプスタチンのスタチン残基がペプチド結合
のペプシン加水分解に関する遷移状態と似ていることを
示唆した。 【0007】還元カルボニル同配体を含めて他のペプチ
ド結合同配体を含有したレニン阻害剤は、公開欧州特許
出願第45,665号及び第104,041 号明細書
;米国特許第4,424,207 号明細書;国際特許
出願第84/3044 号明細書;ネーチャー、第29
9巻、第555頁、1982年;ハイパーテンション(
Hypertension) 、第4巻、増補第2号、
第59頁、1981年;英国特許第1,587,809
 号明細書で記載された論文においてM.スゼルク(M
.Szelke) らにより開示された。“ペプチド、
構造及び機能:第8回米国ペプチドシンポジウムの議事
録”、編集V.J.ルビー及びD.H.リッチ、第57
9頁、ピアース・ケミカル社、ロックフォード、イリノ
イ州、1983年(Peptides, Struct
ure and Function:Proceedi
ngs of the Eighth America
n Peptide Symposium、ed.V.
J.Hruby snd D.H.Rich, p.5
79、Pierce Chemical Co., R
ockford, IL., 1983)において、ス
ゼルクらはLeu−Leu 開裂部位の同配置換体につ
いても示し、優れた効力の化合物を得ていた。これらの
及び他のペプチド結合同配体は、ビュールマイヤー(B
uhlmayer)らの欧州特許出願第144,290
 号及び第184,550 号明細書;ヘスター (H
ester) らの欧州特許出願第173,481 号
明細書;ラダッツ (Raddatz)の欧州特許出願
第161,588 号明細書;ダンら、バイオケミカル
・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケー
ションズ、第134巻、第71−77頁、1986年(
Dann et al., Biochem. Bio
phys. Res. Commun.,134、71
−77、1986);フュラー(Fuhrer) の欧
州特許出願第143,746 号明細書;カミジョーら
の欧州特許出願第181,110 号明細書;タイスリ
ボングスら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー、第28巻、第1553−1555頁、1985
年(Thaisrivongs et al., J.
Med.Chem., 28、1553−1555、1
985);リョーノらの欧州特許出願第181,071
 号明細書;エバンスらの米国特許第4,609,64
1 号明細書でも開示されている。 【0008】試みられた他の修正として、公開欧州特許
出願第172,346号及び第172,347 号明細
書;エバンスら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー、第28巻、第1755−1756頁、19
85年;ボック(Bock) ら、“ペプチド、構造及
び機能:第9回米国ペプチドシンポジウムの議事録”、
編集C.M.デバー(C.M.Deber)ら、第75
1−754頁、ピアース・ケミカル社、ロックフォード
、イリノイ州、1985年で開示されるように非ペプチ
ドC末端のあるレニン阻害剤を製造している。コクブら
、ハイパーテンション、第7巻、増補第I号、第8−1
0頁、1985年、マツエダら、ケミストリー・レター
ズ(Chemistry Letters)、第104
1−1044頁、1985年、公開欧州特許出願第12
8,762 号及び第152,255 号明細書ではペ
プチドアルデヒドレニン阻害剤について開示し、ハンソ
ン (Hanson) ら、バイオケミカル・アンド・
バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーション、第
132巻、第155−161頁、1985年ではペプチ
ドグリコール阻害剤について報告していた。 【0009】これらの様々なレニン阻害剤はすべて通常
下記タイプの配列:─A−B−D−E−F−G−J−K
−L─を有するペプチドベース阻害剤であるが、式中G
は擬似ペプチド結合であり、A、B、D、E、F、J、
K及びLは各々独立して不存在であるか又は天然もしく
は修正アミノ酸を表す。このタイプの典型的配列として
は: 【化31】 又は 【化32】 があるが、上記においてN末端は典型的にはBOC又は
CBZのようなアミノ酸保護基であり、N末端アミノ酸
はPro−Phe−His 又はPhe−His であ
る。非環式2−置換−4−アミノ−5−シクロヘキシル
−3−ヒドロキシ吉草酸(ACHPA)を含めた更に低
分子量のレニン阻害ジ又はトリペプチド類は1987年
5月4日付で出願された米国特許出願第45,941号
明細書で開示されており、他の低分子量ペプチド類もシ
ャム(Sham) の欧州特許出願第184,855 
号、ビンドラ (Bindra)らの欧州特許出願第1
55,809 号及びマツエダらの欧州特許出願第15
2,255 号明細書で開示されている。1987年1
0月14日付で出願された米国特許出願第108,34
3 号及び第108,344 号明細書とビンドラらの
欧州特許出願第229,667 号明細書でも修正C末
端の短鎖ペプチド類について開示していた。 【0010】レニン酵素を阻害する上で高い生物学的効
力を有する低分子量ペプチド類を製造することが本発明
の目的であった。類似天然基質において10、11及び
12位アミノ酸に代わる代謝上安定で配座的に拘束され
たトリペプチド擬似体をC末端に組込んだ短鎖ペプチド
配列を製造することも目的であった。高い効力を付与す
る一方でこれらペプチドの物理的性質を構造的に変化さ
せる短鎖ペプチドの計画的に配置された置換体をC末端
に含めることももう1つの目的であった。大きな経口バ
イオアベイラビリティ及び長い作用期間を有するペプチ
ド類を製造することが本発明の他の目的であった。更に
有用な降圧剤である新規ペプチド類と高アルドステロン
血症及びうっ血性心不全を治療する上で有用な化合物を
製造することが本発明の更にもう1つの目的であった。 HIVプロテアーゼの阻害、HIVの感染の防止、HI
V感染の治療並びにエイズ(後天性免疫不全症候群)、
ARC(エイズ関連合併症)及び類似病因の疾患の治療
に関して有用性を有する化合物を製造することも本発明
のもう1つの目的であった。 【0011】本発明は下記構造のレニン阻害ジ及びトリ
ペプチド類並びにその薬学上許容される塩に関する:【
化33】 上記式中:Aは水素;C1−C6アルキル;アリール〔
アリールは非置換又は一、二もしくは三置換フェニルで
あり、ここで置換基は各々独立してC1−C4アルキル
、フェニル−C1−C4アルキル、アミノ、モノもしく
はジC1−C4アルキルアミノ、アミノ−C1−C4ア
ルキル、ヒドロキシ−C1−C4アルキル、モノもしく
はジC1−C4アルキルアミノ−C1−C4アルキル、
グアニジル、グアニジル−C1−C4アルキル、ヒドロ
キシル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメチル、
ハロ、CHO 、−CO2H 、−CONH2、【化3
4】 −CONH−C1−C4 アルキル、−CON(C1−
C4アルキル)2、−CO−C1−C4 アルキル、−
(CH2)m −N+ (R5)2R6A− 〔R5は
C1−C4アルキル、−(CH2) p−(pは4〜6
である)又は−(CH2)2−O−(CH2)2− で
ある;R6はC1−C4アルキル、ヒドロキシ−C1−
C4アルキル、カルボキシ−C1−C4アルキル、カル
ボ−C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル又は−
CH2− フェニルである;A− は塩化物、臭化物、
過塩素酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、酒石酸、マ
レイン酸、ヘミ酒石酸及び酢酸イオンのような負の一価
イオンからなる群より選択される対イオンである;mは
0〜3である〕、−CO2−C1−C4アルキル、−C
O2−C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキル、 【化35】 (A− 及びmは前記と同義である)及び−NR7R8
〔R7及びR8は各々独立して水素又は非置換もしくは
一置換C1−C4アルキルであり、ここで置換基はアミ
ノ、モノもしくはジC2−C4アルキルアミノ又は−N
 + (R5)2R6A− (R5 、R6及びA− 
は前記と同義である)である〕からなる群より選択され
る〕;Het 〔Het は非置換又は一もしくは二置
換5−7員単環式又は7−10員二環式ヘテロ環であり
、ここで1又は2のヘテロ原子は各々独立してN、O、
S、NO、SO、SO2 及び四級化Nからなる群より
選択され、置換基はヘテロ環内の炭素原子に結合されて
いる場合には各々独立してヒドロキシル、チオール、C
1−C6アルキル、CF3 、アリール−C1−C4ア
ルコキシ、ハロ、アリール又はC1−C4アルキル(ア
リールは前記と同義である)、アミノ、モノもしくはジ
C1−C4アルキルアミノ、アミノ−C1−C4アルキ
ル、ヒドロキシ−C1−C4アルキル、モノもしくはジ
C1−C4アルキルアミノ−C1−C4アルキル、グア
ニジル、グアニジル−C1−C4アルキル、CHO 、
CO2H、CO2−C1−C4アルキル、CONH2 
、CONH−C1−C4アルキル、CON(C1−C4
アルキル)2、【化36】 NR7R8 、 【化37】 及び−(CH2) m−N + ( R5)2R9A−
 (R9 はC1−C4アルキル、ヒドロキシ−C1−
C4アルキル、カルボキシ−C1−C4アルキル、カル
ボ−C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル又は−
CH2−フェニルである;R7、R8、A − 、m及
びR5は前記と同義である)からなる群より選択され、
ヘテロ環内のsp3 混成ヘテロ原子窒素に結合されて
いる場合には各々独立して水素、非置換もしくは一置換
C1−C7アルキル(置換基は各々独立してヒドロキシ
ル、アミノ、モノもしくはジC1−C4アルキルアミノ
、−CO2H 、−CONH2、−CONH−C1−C
4 アルキル、−CON(C1−C4アルキル)2、【
化38】 CO2−C1−C4アルキル、C1−C7アルコキシ及
び前記と同義のアリールからなる群より選択される)、
−CO−C1−C4 アルキル、−CO2−C1−C7
アルキル、−CONH−C1−C7 アルキル、−SO
2−C1−C7アルキル、−CHO、−CO−アリール
、−CONH−アリール及び−SO2− アリール(ア
リールは前記と同義である)からなる群より選択され、
ヘテロ環内の四級化sp3 混成窒素に結合されている
場合には各々独立してC1−C7アルキル及び一置換C
1−C4アルキル(置換基は各々独立してヒドロキシル
、−CO2H 、−CO2−C1−C4アルキル、−S
O3H 、−SO3NH2 、C1−C4アルコキシ、
ジC1−C4アルキルアミノ、 【化39】 及び前記と同義のアリールからなる群より選択される)
からなる群より選択されるか、他方−(CH2) q−
(qは3〜6である)もしくは−(CH2)2−O−(
CH2)2− であってsp3 混成N原子と四級スピ
ロ環を形成し、又はヘテロ環内の四級化sp2 混成窒
素に結合されている場合には各々独立してC1−C7ア
ルキル及び−置換C1−C4アルキル(置換基は各々独
立してヒドロキシル、C1−C4アルコキシ、−CO2
H及び−CO2−C1−C4アルキルからなる群より選
択される)からなる群より選択される〕;R10−C(
O)− 〔R10 はC1−C7アルキル、水素、前記
と同義のHet 、前記と同義のアリール又は−置換C
1−C5アルキル〔置換基は前記と同義のアリール、前
記と同義のHet 、ヒドロキシル、C1−C4アルコ
キシ、C3−C7シクロアルキル、アミノ、モノもしく
はジC1−C4アルキルアミノ、Het−C1−C4 
アルキル(Het は前記と同義である)、アリールも
しくはアリール−C1−C4アルキル(アリールは前記
と同義である)、−CO2H 、−CO2R11 〔R
11 はC1−C5アルキル、前記と同義のアリール、
前記と同義のHet 、−置換C2−C5アルキル(置
換基はヒドロキシル、C1−C4アルコキシ、C1−C
5アルキル−CO2− 、C1−C5アルキル−CON
H−、HCONH−、アミノ、モノもしくはジアルキル
アミノ又はハロである)である〕、−CONH2、−C
ONHR11、−S(O) n R11(nは0〜2で
ある;R11 は前記と同義である)、−NHCOR1
1(R11は前記と同義である)、−NH−アリール、
−NHCH2− アリール、−CO−アリール(アリー
ルは前記と同義である)、−NH−Het 、−NHC
H2−Het及び−CO−Het(Het は前記と同
義である)からなる群より選択される〕である〕;R1
1−O−C(O)− 又はR11−NHC(O)(R1
1は前記と同義である);又はR12−S(O)2−(
R12はR11 、C6もしくはC7アルキル又は前記
と同義のHet の定義から各々独立して選択される)
; 【0012】B及びDは各々独立して 【化40】 〔R13 は水素、C1−C5アルキル又は−CH2−
アリール(アリールは前記と同義である)である;R1
0 は前記と同義である〕又は 【化41】 (R10 は前記と同義である)であるか、あるいはB
又はDのいずれかは但し双方同時ではなく不存在である
;R1は水素、C3−C6アルキル、前記と同義のアリ
ール、非置換、一、二もしくは三置換C3−C7シクロ
アルキル(置換基はC1−C4アルキル、トリフルオロ
メチル、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシ及びハロ
からなる群より選択される)、非置換もしくは4− 一
置換1,3−ジチオラン−2−イル又は非置換もしくは
4− 一置換1,3−ジチアン−2−イル〔置換基は−
(CH2) m− アリール(m及びアリールは前記と
同義である)である;R2は水素、C1−C7アルキル
、C2−C7アルケニル、フェニル又はC1−C3アル
キルフェニルである; 【0013】Xは−CH2− 、−O− 、−CH2C
H2−、−CH=CH− 、−CH2NH− 、−(R
14)CHO−(R14 は水素又はC1−C7アルキ
ルである)、−CH2CH(R15)−〔R15 はC
1−C6アルキル、ヒドロキシル、C1−C4アルコキ
シ、C1−C6アシルオキシ、アミノ、モノC1−C6
アルキルアミノ、ジC1−C6アルキルアミノ、アミノ
−C1−C5アルキル、モノC1−C6アルキルアミノ
−C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシルチオ−
C1−C4アルキル、フルオロ、カルボキシ、カルボキ
シ−C1−C6アルキルアミド、アリール又はアリール
−C1−C4アルコキシ(アリールは前記と同義である
)である〕、【化42】 (Zはオキソ、−OCH2−、C1−C6アルキルイミ
ノ、メチレン、C1−C6アルキルメチレン)又は【化
43】 (R16 はアミノメチル、モノもしくはジC1−C5
アルキルアミノメチル、4−モルホリノ、1−ピロリジ
ニルメチル、1−ピペリジニルメチルである)である;
R3は水素、アリール、−CO−アリール(アリールは
前記と同義である)、−CO−Het(Het は前記
と同義である)、−CO2H−、−CONHR11、又
は−CON(R13)R11(R13及びR11 は前
記と同義である)、非置換もしくは一置換C1−C8ア
ルキル、−CO−C1−C8アルキル、C2−C8アル
ケニル、C3−C7シクロアルキル又はC5−C7シク
ロアルケニル〔C1−C8アルキル、C2−C8アルケ
ニル、C3−C7シクロアルキル又はC5−C7シクロ
アルケニルの置換基はC1−C7アルキル、C3−C7
シクロアルキル、ヒドロキシル、ハロ、−CHO、−C
O2H 、−CO2R11 、−CONHR11、−N
HCOR11(R11は前記と同義である)、−OCO
R12(R12 は前記と同義である)、アミノ、モノ
もしくはジC1−C4アルキルアミノ、モノアミノ−C
1−C4アルキルアミノ、−NHR11 、−N(R1
3)COR12、−CON(R13)R11(R13、
R12 及びR11 は前記と同義である)、【化44
】 及び前記と同義のアリールからなる群より選択される〕
である; 【0014】R4はXが−(R14)CHO−、−O−
又は−CHNH−である場合、水素、前記と同義のアリ
ール、前記と同義のHet 、非置換もしくは−置換C
1−C5アルキル〔置換基はヒドロキシル、−CO2H
−、−CO2R11 、−CONHR11(R11は前
記と同義である)、−OCOR12(R12 は前記と
同義である)、アミノ、モノもしくはジC1−C4アル
キルアミノ、−N(R13)COR12、−CON(R
13)R11(R13、R12 及びR11 は前記と
同義である)、 【化45】 前記と同義のアリール、前記と同義のHet 、−N 
+ (R5)2R9A − 及び 【化46】 (R5、R9及びA− は前記と同義である)からなる
群より選択される〕、 【化47】 (R13 及びA− は前記と同義である)又は【化4
8】 〔R17 はC1−C4アルキル、C5−C6シクロア
ルキル、カルボキシ−C1−C4アルキル、カルボ−C
1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル、−CH2−
 アリール又は−CH2−Het(アリール、Het 
及びA− は前記と同義である)である〕である;又は
【0015】R4はXが−CH2− 、−CH2CH2
−、−CH=CH− 、−CH2CH(R15)−、 【化49】 である場合、水素、、C1−C7アルキル、前記と同義
のアリール、前記と同義のHet 、−CO2H−、−
CO2R11 、−CONHR11(R11は前記と同
義である) 、ヒドロキシル、−OCOR12(R12
 は前記と同義である)、アミノ、モノもしくはジC1
−C4アルキルアミノ、−N(R13)COR12、−
CON(R13)R11(R13、R12 及びR11
 は前記と同義である) 、【化50】 −N + (R5)2R9A − (R5 、R9及び
A− は前記と同義である、 【化51】 【化52】 (R13 及びA− は前記と同義である)、【化53
】 (R17 は前記と同義である)又は置換C1−C5ア
ルキル〔置換基はヒドロキシル、−CO2H 、−CO
2R11 、−CONHR11(R11は前記と同義で
ある) 、−OCOR12(R12 は前記と同義であ
る) 、アミノ、モノもしくはジC1−C4アルキルア
ミノ、−N(R13)COR12、−CON(R13)
R11(R13、R12 及びR11 は前記と同義で
ある) 、 【化54】 前記と同義のアリール、前記と同義のHet 、−N 
+ (R5)2R9A − 、 【化55】 (R5、R9及びA− は前記と同義である)、【化5
6】 (R13 及びA− は前記と同義である)、【化57
】 (R17 は前記と同義である)からなる群より選択さ
れる〕である〕。 【0016】本発明のペプチド類において、不斉中心を
有する成分はラセミ体、ラセミ混合物として及び個々の
ジアステレオマーとして生じるが、すべての異性体が通
常本発明に包含される。特に、式Iのペプチド類におけ
る2、3及び4位の不斉炭素原子はS配置を有すること
が好ましい。いかなる可変要素(例えば、アリール、H
et 、m、R5、R6、R7、R8、R9、R10 
、R11 、R12 、R13 、A− 等)もいずれ
かの可変要素又は式Iにおいて2回以上でてくる場合に
は、各出現時におけるその定義は他の出現時毎にその定
義から独立している。 【0017】ここで用いられる“アルキル”とは特定炭
素原子数を有する分岐鎖及び直鎖双方の飽和脂肪族炭化
水素基(Meはメチル、Etはエチル) を含めた意味
であり、“アルコキシ”は酸素架橋を介して結合された
指定数の炭素原子のアルキル基を表し、“C3−C7シ
クロアルキル”とはシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのよ
うな飽和環基を含めた意味である。“アルカノイル”と
は特定数の炭素原子のアルキルカルボニル基を含めた意
味であって、ホルミル、アセチル、プロパノイル及びブ
タノイルで例示され、“アルケニル”とは鎖に沿ってい
ずれかの箇所に存在する1つの不飽和を有した直鎖又は
分岐鎖いずれかの配置のエテニル、プロペニル、ブテニ
ル、ペンテニル等のような炭化水素鎖を含めた意味であ
って、適宜E及びZ体を含み、“アリールアルキル”は
例えばベンジル、フェネチル、3,3−ジフェニルプロ
ピル、3−インドリルメチル等のように特定数の炭素原
子の直鎖又は分岐鎖アルキル基を介して結合されたここ
で定義されるアリール基を表す。ここで用いられる“ハ
ロ”とはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味し
、“対イオン”とは塩化物、臭化物、水酸化物、硝酸、
酢酸、安息香酸、過塩素酸、ベンゼンスルホン酸、酒石
酸、ヘミ酒石酸、マレイン酸イオン等のように小さな負
の一価種を表すために用いられる。 【0018】ここで用いられる“アリール”とは、言及
されるような例外もあるが、C1−C7アルキル、アミ
ノ(Am)、モノもしくはジC1−C4アルキルアミノ
、フェニル−C1−C4アルキル、アミノ−C1−C4
アルキル、ヒドロキシ−C1−C4アルキル、モノもし
くはジC1−C4アルキルアミノ−C1−C4アルキル
、ヒドロキシル、グアニジル、グアニジル−C1−C4
アルキル、C1−C4アルコキシ、CF3 、ハロ、C
HO 、CO2H、CONH2 、CONH−C1−C
4アルキル、CON(C1−C4アルキル)2、CO−
C1−C4アルキル、(CH2) m −N+ (R5
)2R6A− 、 【化58】 、CO2 −C1−C4アルキル、−CO2 −C1−
C4アルコキシ−C2−C4アルキル及びNR7R8 
(R5、R6、R7、R8及びmは前記と同義であり、
A− はここで定義されるような対イオンである)から
なる群より各々独立して選択される1〜3の基で場合に
より置換されたフェニル(Ph)を意味する。“アロイ
ル”とはフェノイルで例示されるアリールカルボニル基
を含めた意味である。 【0019】ここで用いられる“Het”という用語は
、飽和又は不飽和のいずれかであって炭素原子とN、O
及びSからなる群より選択される1又は2のヘテロ原子
からなる5−7員単環式又は7−10員二環式ヘテロ環
を表すが、窒素及びイオウヘテロ原子は場合により酸化
されていてもよく、窒素ヘテロ原子は場合により四級化
されていてもよく、いかなる二環式グループにおいても
前記5−7員単環式ヘテロ環のいずれかがベンゼン環に
縮合されている。窒素を含むヘテロ環が好ましい。1以
上の窒素原子を含むヘテロ環の場合において、結合箇所
は窒素原子の1つでも又はいずれの炭素原子であっても
よい。このようなヘテロ環要素の例としてはピペリジル
、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニ
ル、2−オキソピロロジニル、2−オキソピペリジニル
、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピリル、ピロリ
ニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、
ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダ
ゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、
ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾ
リジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、モル
ホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリ
ル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル
、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、
ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、チエ
ニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホ
リニルスルホキシド及びチアモルホリニルスルホンがあ
る。ヘテロ環部分は更に炭素原子、sp3 混成窒素、
四級化sp3 窒素又は四級化sp2 窒素上の置換基
であるかどうかに従いスピロ四級種を含めて前記の様々
な基から各々独立して選択される1〜4の基で場合によ
り置換されている。 【0020】更に下記の略称もここでは用いられている
:     略称                  ア
ミノ酸/残基  ACHPA    (3S,4S)−
4−アミノ−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ吉 
             草酸 Ala          L−アラニンArg   
       L−アルギニンCys        
  システィンGly          L−グリシ
ンHis          D又はL−ヒスチジンホ
モPhe      同種フェニルアラニンホモTrp
      同種トリプトファンホモTyr     
 同種チロシン Ile          L−イソロイシンLeu 
         L−ロイシンLys       
   L−リジンMet          L−メチ
オニンNle          ノルロイシンNva
          ノルバリンOrn       
   L−オルニチン(p−MeO)Phe    L
−p−メトキシフェニルアラニンPhe       
   L−フェニルアラニンPro         
 プロリン Sar          L−サルコシン(N−メチ
ルグリシン)Ser          L−セリンS
ta          スタチン Thr          L−トレオニンTrp  
        L−トリプトファンTyr     
     L−チロシンVal          L
−バリン【0021】                     保護基  
BOC        t−ブチルオキシカルボニルC
BZ        ベンジルオキシカルボニル(カル
ボベンゾキシ)DNP        2,4−ジニト
ロフェニルIPOC      イソプロポキシカルボ
ニルETOC      エトキシカルボニル    
                活性基  HBT(
HOBt)     1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル水和物HOSU      N−ヒドロキシスクシン
イミド                    縮合
剤  DCCI(DCC)     ジシクロヘキシル
カルボジイミドDPPA      ジフェニルホスホ
リルアジドEDC        1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ     
         ド塩酸塩BOP        ベ
ンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルア
ミノ)              ホスホニウムヘキ
サフルオロホスフェート【0022】                     試薬  (
BOC)2O       ジ−t−ブチルジカーボネ
ートDIBAL    水素化ジイソブチルアルミニウ
ムDIPEA    ジイソプロピルエチルアミンDM
AP      4−(ジメチルアミノ)ピリジンTE
A        トリエチルアミンTFA     
   トリフルオロ酢酸LAH        水素化
アルミニウムリチウムLDA        リチウム
ジイソプロピルアミドMCPBA    3−クロロ過
安息香酸NMM        N−メチルモルホリン
PPTS      p−トルエンスルホン酸ピリジニ
ウムTBAF      テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオリド                  
  溶媒  HOAc(AcOH)    酢酸 CH2Cl2        ジクロロメタンDMF 
       ジメチルホルムアミドDMSO    
  ジメチルスルホキシドEtOAc    酢酸エチ
ル EtOH      エタノール Et2O        エーテル MeOH      メタノール THF        テトラヒドロフラン【0023
】本発明の新規レニン阻害ペプチド類は式Iに従い共通
アミノ酸成分及びその密接に関連したアナログに関して
下記のように一般化されかつ順次記載される:A、R1
、R2、R3、R4及びXは式Iの場合と同義である;
Bは不存在、Ala 、Leu 、Phe 、ホモPh
e 、(p−MeO)Phe、 【化59】 Tyr 、Trp 、ホモTrp 又は【化60】 (R10及びR13は前記と同義である)である;Dは
不存在、Ala 、Ser 、Met 、Thr 、P
he 、Tyr 、Trp 、Nle 、His 、L
ys 、Orn 、Arg 、Val 、【化61】 又は 【化62】 (R10及びR13は前記と同義である)である;但し
B及びDは同時に不存在ではない。 【0024】基質相同性に関して、本発明の独特な面及
び本質的特徴は下記の内在ヒトレニン基質:【化63】 において三アミノ酸配列 Leu10−Val11 −
Ile12 の代わりに下記成分: 【化64】 を用いていることである。例えば、Ala 、Val 
、Leu 及びIle に加えて脂肪族アミノ酸のよう
な上記共通アミノ酸の密接に関連したアナログ、例えば
α−アミノ酪酸(Abu)、ヘテロ原子含有側鎖を有す
るアミノ酸の誘導体、Phe の置換フェニル誘導体及
びNα−メチルアミノ酸も式Iで示される本発明の新規
阻害ペプチド類の広範な記載及び関連定義内に包含され
ることが理解されるであろう。好ましいレニン阻害ペプ
チド類は、Aが R10CO−、R11OCO−、R1
1SO2−、R12SO2−又はR 11NHCO−(
R10、R11及びR12は前記と同義である);Bが
不存在(Dは存在)、L−フェニルアラニルもしくは芳
香環上で置換されたその誘導体又は 【化65】 ;Dが不存在(Bは存在)、L−ヒスチジル、N−α−
メチル−L−ヒスチジル、L−バリニル又はL−ノルロ
イシニル;R1 がシクロヘキシル;R2 が水素又は
メチル;R3 がn−プロピル、2−メチルプロピル又
は水素;Xが−CH2O−である場合にはR4 が−C
H2N+ (R5)2R9A− (R5 、R9 及び
A− は前記と同義である)又は水素であるかあるいは
Xが−CH2CH2−である場合にはR4 が−N +
 (R5)2R9A− 又は−CH2N+ (R5)2
R9A− であるペプチドである。 【0025】本発明の代表的な好ましいレニン阻害ペプ
チド類としては、下記構造を有する化合物がある:【化
66】 上記式中: 【表11】 【表12】 【表13】 【表14】 【0026】更に好ましいレニン阻害ペプチド類として
は下記構造のペプチドがある: 【表15】 【表16】 【表17】 【0027】最も好ましいレニン阻害ペプチド類として
は下記構造のペプチドがある: 【表18】 【表19】 【表20】 【表21】 【表22】 【表23】 【0028】式Iのペプチド類の薬学上許容される塩(
水もしくは油溶性又は分散性生成物の形)としては、例
えば無機又は有機の酸又は塩基から形成されるこれらペ
プチド類の慣用的な無毒性塩又は四級アンモニウム塩が
ある。このような酸付加塩の例としては、酢酸、アジピ
ン酸、アルギン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼ
ンスルホン酸、重硫酸、酪酸、クエン酸、ショウノウ酸
、カンファースルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸
、ジグルコン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、フ
マル酸、グルコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘミ硫酸
、ヘプタン酸、ヘキサン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレ
イン酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸
、ニコチン酸、シュウ酸、パモ酸、ペクチン酸、過硫酸
、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、
プロピオン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、トシ
ル酸及びウンデカン酸の塩がある。塩基の塩としてはア
ンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム塩のようなアル
カリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩のようなア
ルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン、N−メチ
ル−D−グルカミンのような有機塩基との塩並びにアル
ギニン、リジンのようなアミノ酸との塩等がある。 しかも塩基性窒素含有基は、メチル、エチル、プロピル
及びブチルクロリド、ブロミド及びヨーダイドのような
低級アルキルハライド;ジメチル、ジエチル、ジブチル
及びジアミル硫酸のようなジアルキル硫酸;デシル、ラ
ウリル、ミリスチル及びステアリルクロリド、ブロミド
及びヨーダイドのような長鎖ハライド;ベンジル及びフ
ェネチルブロミドのようなアラルキルハライド等のよう
な物質で四級化してもよい。 【0029】式Iで示される一般構造の化合物の化学合
成は下記一般的操作で示されるようにいくつかの方法で
行われる(2−アミノ−3−シクロヘキシル−1−ヒド
ロキシプロピルの略称“ACHP”は式Iで示されるよ
うな本発明の下記ビシクロラクタム部分:【化67】 とA−B−Dとを結合させる構造セグメントを表すため
に用いられる。ACHPセグメントはプロピル鎖の1位
を介してビシクロラクタム部分の2位に及びアミノ基を
介してA−B−Dセグメントに連結されている)。 【0030】方法A 工程A1:  下記構造: 【化68】 (上記式中R2 〜R4 及びXは他に指摘のないかぎ
り前記と同義である)を有する二環式ラクタム誘導体は
市販元から入手されるか又はこのタイプの化合物の製造
に関して周知の化学的方法を用いて製造される(実施例
1参照); 工程A2:  二環式ラクタム誘導体のエノール化物は
塩基としてLDAを用いる等により生成され、窒素保護
(例えば、N−Boc又はN−CBZ保護)α−アミノ
アルデヒド(例えば、N−tert−ブチルオキシカル
ボニルシクロヘキシルアラニナール)に付加されて、B
oc又はCBZ保護アミノアルコール誘導体を生じる(
実施例2参照); 工程A3:  工程A2からのアミノアルコール誘導体
の窒素保護基は(例えば、CBZ保護の場合水素添加分
解又はBoc保護の場合TFA処理で)除去され、アミ
ンは標準ペプチド法を用いて、構造が一般式IのA、B
及びDで示される適切なカルボン酸又は1もしくは2の
アミノ酸にカップリングされる(例えば、実施例3A工
程1及び2、実施例3B参照);及び 工程A4:  例えばラクタム置換基(R3 、R4 
及びX)又はアミノ酸側鎖上で用いられた保護基の除去
(実施例3A工程3参照)で最終生成物を得る。 【0031】方法B 工程A1及びA2は下記のとおりである。 工程B3:  ラクタム置換基(一般式IのR3 、R
4 及びX)の修正は実施例2II〜2XXで示される
ように行われる。次いで工程A3及びA4が行われる。 方法C 工程A1、A2及びA3が行われる。 工程C4:  ラクタム置換基(一般式IのR3 、R
4 及びX)の修正は実施例3YY−3CCCで示され
るように行われる。次いで工程A4が行われる。 【0032】本発明の新規ペプチド類は、ヒト並びにマ
ウス、ラット、ウマ、イヌ及びネコのような他の温血動
物においてレニン関連高血圧、高アルドステロン血症及
び/又はうっ血性心不全を治療する上で高度の活性を有
している。加えて、本発明のペプチド類は他の抗ウイル
ス剤、免疫調節剤、抗生物質又はワクチンと一緒でも又
はそうでなくても化合物、薬学上許容される塩、医薬組
成物成分としてHIVプロテアーゼの阻害、HIV感染
の防止又は治療及びエイズの治療において有用性を有し
ている。エイズの治療、HIV感染の防止又はHIV感
染の治療とは、格別限定されないが症候性及び無症候性
双方のエイズ、ARC(エイズ関連合併症)並びにHI
Vとの現実の又は潜在的な接触のように様々な状態のH
IV感染を治療することを含めて定義される。例えば、
本発明の化合物は輸血、偶発的針刺又は手術時における
患者血液との接触等による疑わしい過去のHIV接触後
にHIV感染を防止する上で有用である。これらの目的
のため、本発明のペプチド類は慣用的な無毒性の薬学上
許容されるキャリア、アジュバント及びビヒクルを含有
した投薬単位処方剤として経口、非経口(皮下注射、静
脈内、筋肉内、胸骨内注射又は注入技術を含む)、吸入
スプレー又は経直腸投与される。 【0033】このため本発明によれば、レニン関連高血
圧、高アルドステロン血症及び/又はうっ血性心不全を
治療するための治療方法及び医薬組成物が更に提供され
る。この治療では、かかる治療の必要な患者に製剤キャ
リアと下記式のペプチド: 【化69】 (上記式中A、B、D、R1 、R2 、R3 、R4
 及びXは前記と同義である)又はその薬学上許容され
る塩の治療有効量とを含んだ医薬組成物を投与する。加
えて本発明によれば、HIV感染及びエイズを治療する
ための治療方法及び医薬組成物も更に提供される。その
治療では、かかる治療の必要な患者に製剤キャリアと本
発明の化合物又はその薬学上許容される塩の治療有効量
とを含んだ医薬組成物を投与する。 【0034】これらの医薬組成物は、経口投与用、懸濁
液又は錠剤、経鼻スプレー、無菌注射製剤、例えば無菌
注射用水性又は油性懸濁液あるいは坐剤の形をとること
ができる。懸濁液として経口投与される場合、これらの
組成物はバルクを付与する微結晶セルロース、懸濁剤と
してアルギン酸又はアルギン酸ナトリウム、増粘剤とし
てメチルセルロース及び当業界で公知の甘味剤/香味剤
を含有していてもよい。即放出錠剤として、これらの組
成物は微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプ
ン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース及び/又は
当業界で公知の他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、
希釈剤及び潤滑剤も含有してよい。経鼻エアゾール又は
吸入により投与される場合、これらの組成物は医薬処方
業界で公知の技術に従い製造され、当業界で公知のベン
ジルアルコールもしくは他の適切な保存剤、バイオアベ
イラビリティを高める吸収促進剤、フッ化炭素類及び/
又は他の可溶化もしくは分散剤を用いて塩水溶液として
製造することができる。注射溶液又は懸濁液は、マンニ
トール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル(Ri
nger) 液又は等張塩化ナトリウム溶液のような適
切な無毒性の非経口上許容される希釈液又は溶媒あるい
は合成モノ又はジグリセリド類等の無菌低刺激性固定油
及びオレイン酸等の脂肪酸のような適切な分散又は湿潤
及び懸濁剤を用いて公知技術に従い処方される。坐剤の
形で経直腸投与される場合、これらの組成物は常温で固
体だが但し直腸腔内で液化及び/又は溶解して薬物を放
出するカカオ脂、合成グリセリドエステル又はポリエチ
レングリコール類のような適切な無刺激性賦形剤と薬物
を混合することにより製造される。 【0035】0.02〜2.0g/日程度の投薬量レベ
ルが前記症状の治療に有用であって、2〜5回以上経口
投与される。例えば、レニン関連高血圧及び高アルドス
テロン血症は化合物10〜50mg/kg体重の1日1
〜3回の投与で有効に治療される。しかしながら、いか
なる特定患者に関する具体的投与レベル及び頻度も用い
られる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性及
び作用期間、年令、体重、一般的健康度、性別、食事、
投与方式及び時間、排出速度、薬物併用、具体的症状の
程度並びに治療をうけるホストを含めた様々なファクタ
ーに依存していることが理解されるであろう。本発明は
式Iの新規レニン阻害ペプチド類とは利尿剤、α及び/
又はβ−アドレナリン作動性遮断剤、CNS作用剤、ア
ドレナリン作動性神経遮断剤、血管拡張剤、アンギオテ
ンシンI変換酵素阻害剤、カルシウムチャンネル遮断剤
及び他の降圧剤からなる群より選択される1種以上の降
圧剤との組合せにも関する。 【0036】例えば、本発明の化合物はかかる化合物又
はその塩もしくは他の誘導体と下記化合物との組合せで
用いることができる: 利尿剤:  アセタゾラミド、アミロリド、ベンドロフ
ルメチアジド、ベンズチアジド、ブメタニド、クロロチ
アジド、クロルタリドン、シクロチアジド、エタクリン
酸、フロセミド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメ
チアジド、インダクリノン(ラセミ混合物、(+)もし
くは(−)エナンチオマーいずれか単独又は操作比率、
例えば各々9:1の上記エナンチオマー)、メトラゾン
、メチクロチアジド、ムゾリミン、ポリチアジド、キネ
タゾン、エタクリン酸ナトリウム、ナトリウムニトロプ
ルシド、スピロノラクトン、チクリナフェン、トリアム
テレン、トリクロルメチアジド; 【0037】α−アドレナリン作動性遮断剤:  ジベ
ナミン、フェントラミン、フェノキシベンザミン、プラ
ゾシン、トラゾリン; 【0038】β−アドレナリン作動性遮断剤:  アテ
ノロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロ
ール、チモロール、(±)−2−〔3−(tert−ブ
チルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕−2−フラ
ンアニリド(アンカロロール)、2−アセチル−7−(
2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプロポキシ)
ベンゾフランHCl (ベフノロール) (±)−1−(イソプロピルアミノ)−3−〔p−(2
−シクロプロピルメトキシエチル)フェノキシ〕−2−
プロプラノールHCl (ベタキソロール)、1−〔(
3,4−ジメトキシフェネチル)アミノ〕−3−(m−
トリルオキシ)−2−プロパノールHCl (ベバント
ロール)、(±)−1−〔4−〔(2−イソプロポキシ
エトキシ)メチル〕フェノキシ〕−3−イソプロピルア
ミノ−2−プロパノール〕フマレート(ビソプロロール
)、4−〔2−ヒドロキシ−3−〔4−(フェノキシメ
チル)ピペリジノ〕プロポキシ〕インドール、カルバゾ
リル−4−オキシ−2,5−(2−メトキシフェノキシ
)エチルアミノ−2−プロパノール、1−〔(1,1−
ジメチルエチル)アミノ〕−3−〔(2−メチル−1H
−インドール−4−イル)オキシ〕−2−プロパノール
安息香酸(ボピンドロール)、1−(2−エキソビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプチ−2−イルフェノキシ)−3−
〔(1−メチルエチル)アミノ〕−2−プロパノールH
Cl(ボルナプロロール)、0−〔2−ヒドロキシ−3
−〔(2−インドール−3−イル−1,1−ジメチルエ
チル〕アミノ〕プロポキシ〕ベンゾニトリルHCl (
ブシンドロール)、α−〔(tert−フチルアミノ)
メチル〕−7−エチル−2−ベンゾフランメタノール(
ブフラロール)、3−〔3−アセチル−4−〔3−(t
ert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル〕フ
ェニル〕−1,1−ジエチル尿素HCl (セリプロロ
ール)、【0039】(±)−2−〔2−(3−〔(1
,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロ
ポキシ〕フェノキシ〕−N−メチルアセトアミドHCl
(セタモロール)、2−ベンズイミダゾリルフェニル(
2−イソプロピルアミノプロパノール)、(±)−3′
−アセチル−4′−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピ
ルアミノプロポキシ)アセトアニリドHCl (ジアセ
トロール)、4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(1−メチ
ルエチル)アミノプロポキシ〕)ベンゼンプロパン酸メ
チルHCl (エスモロール)、エリトロ−DL−1−
(7−メチルインダン−4−イルオキシ)−3−イソプ
ロピルアミノブタン−2−オール、1−(tert−ブ
チルアミノ)−3−〔o−(2−プロピニルオキシ)フ
ェノキシ〕−2−プロパノール(パルゴロール)、1−
(tert−ブチルアミノ)−3−〔o−(6−ヒドラ
ジノ−3−ピリダジニル)フェノキシ〕−2−プロパノ
ール二HCl (プリジジロール)、(−)−2−ヒド
ロキシ−5−〔(R)−1−ヒドロキシ−2−〔(R)
−(1−メチル−3−フェニルプロピル)アミノ〕エチ
ル〕ベンズアミド、4−ヒドロキシ−9−〔2−ヒドロ
キシ−3−(イソプロピルアミノ)プロポキシ〕−7−
メチル−5H−フロ〔3,2−g〕〔1〕ベンゾピラン
−5−オン(イプロクロロール)、(−)−5−(te
rt−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕−
3,4−ジヒドロ−1−(2H)−ナフタレノンHCl
 (レボブノロール)、4−(2−ヒドロキシ−3−イ
ソプロピルアミノプロポキシ)−1,2−ベンズイソチ
アゾールHCl 、4−〔3−(tert−ブチルアミ
ノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕−N−メチルイソカ
ルボスチリルHCl 、 【0040】(±)−N−2−〔4−(2−ヒドロキシ
−3−イソプロピルアミノプロポキシ)フェニル〕エチ
ル−N′−イソプロピル尿素(パフェノロール)、3−
〔〔(2−トリフルオロアセトアミド)エチル〕アミノ
〕−1−フェノキシプロパン−2−オール、N−〔3−
(o−クロロフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕
−N′−(4′−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−オキ
ソ−5−ピリダジニル)エチレンジアミン、(±)−N
−〔3−アセチル−4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(1
−メチルエチル)アミノ〕プロポキシ〕フェニル〕ブタ
ンアミド(アセブトロール)、(±)−4′−〔3−(
tert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ
〕スピロ〔シクロヘキサン−1,2′−インダン〕−1
′−オン(スピレンドロール)、7−〔3−〔〔2−ヒ
ドロキシ−3−〔(2−メチルインドール−4−イル)
オキシ〕プロピル〕アミノ〕ブチル〕チオフィリン(テ
オプロロール)、 【0041】(±)−1−tert−ブチルアミノ−3
−(チオクロマン−8−イルオキシ)−2−プロパノー
ル(タータトロール)、(±)−1−tert−ブチル
アミノ−3−(2,3−キシリルオキシ)−2−プロパ
ノールHCl (キシベノロール)、8−〔3−(te
rt−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕−
5−メチルクマリン(ブクモロール)、2−〔3−(t
ert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕
ベンゾニトリルHCl (ブニトロロール)、(±)−
2′−〔3−tert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロポキシ−5′−フルオロブチロフェノン(ブトフ
ィロロール)、1−(カルバゾール−4−イルオキシ)
−3−(イソプロピルアミノ)−2−プロパノール(カ
ラゾロール)、5−(3−tert−ブチルアミノ−2
−ヒドロキシ)プロポキシ−3,4−ジヒドロカルボス
チリルHCl (カルテオロール)、1−(tert−
ブチルアミノ)−3−(2,5−ジクロロフェノキシ)
−2−プロパノール(クロラノロール)、 【0042】1−(インデン−4(又は7)−イルオキ
シ)−3−(イソプロピルアミノ)−2−プロパノール
HCl (インデノロール)、1−イソプロピルアミノ
−3−〔(2−メチルインドール−4−イル)オキシ〕
−2−プロパノール(メピンドロール)、1−(4−ア
セトキシ−2,3,5−トリメチルフェノキシ)−3−
イソプロピルアミノプロパン−2−オール(メチプラノ
ロール)、1−イソプロピルアミノ−3−(o−メトキ
シフェノキシ)−3−〔(1−メチルエチル)アミノ〕
−2−プロパノール(モプロロール)、1−(tert
−ブチルアミノ)−3−〔(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−シス−6,7−ジヒドロキシ−1−ナフチル)オ
キシ〕−2−プロパノール(ナドロール)、(S)−1
−(2−シクロペンチルフェノキシ)−3−〔(1,1
−ジメチルエチル)アミノ〕−2−プロパノール硫酸(
2:1)(ペンブトロール)、4′−(1−ヒドロキシ
−2−アミノエチル)メタンスルホンアニリド(ソタロ
ール)、2−メチル−3−〔4−(2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチルアミノプロポキシ)フェニル〕−7
−メトキシイソキノリン−1(2H)−オン、1−〔4
−〔2−(4−フルオロフェニルオキシ)エトキシ〕フ
ェノキシ〕−3−イソプロピルアミノ−2−プロパノー
ルHCl 、(−)−p−〔3−〔(3,4−ジメトキ
シフェネチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロポキシ〕
−β−メチルシンナモニトリル(パクリノロール)、(
±)−2−(3′−tert−ブチルアミノ−2′−ヒ
ドロキシプロピルチオ)−4−(5′−カルバモイル−
2′−チエニル)チアゾールHCl (アロチノロール
)、(±)−1−〔p−〔2−(シクロプロピルメトキ
シ)エトキシ〕フェノキシ〕−3−(イソプロピルアミ
ノ)−2−プロパノール(シクロプロロール)、(±)
−1−〔(3−クロロ−2−メチルインドール−4−イ
ル)オキシ〕−3−〔(2−フェノキシエチル)アミノ
〕−2−プロパノール(インドパノロール)、(±)−
6−〔〔2−〔〔3−(p−ブトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕アミノ〕エチル〕アミノ〕−1
,3−ジメチルウラシル(ピレポロール)、4−シクロ
ヘキシルアミノ−1−(1−ナフトレニルオキシ)−2
−ブタノール、1−フェニル−3−〔2−〔3−(2−
シアノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕アミノ
エチル〕ヒダントインHCl 、3,4−ジヒドロ−8
−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノプロポキ
シ)−3−ニトロキシ−1−(2H)−ベンゾピラン(
ニプラドロール); 【0043】α及びβ−アドレナリン作動性遮断剤:(
±)−1−(tert−ブチルアミノ)−3−〔o−〔
2−(3−メチル−5−イソキサゾリル)ビニル〕フェ
ノキシ〕−2−プロパノール(イソキサプロロール)、
1−イソプロピルアミノ−3−〔4−(2−ニトロキシ
エトキシ)フェノキシ〕−2−プロパノールHCl 、
4−ヒドロキシ−α−〔〔3−(4−メトシキフェニル
)−1−メチルプロピル〕アミノメチル〕−3−(メチ
ルスルフィニル)ベンズメタノールHCl (スルフィ
ナロール)、5−〔1−ヒドロキシ−2−〔〔2−(o
−メトキシフェノキシ)エチル〕アミノ〕エチル〕−2
−メチルベンゼンスルホンアミドHCl 、5−〔1−
ヒドロキシ−2−〔(1−メチル−3−フェニルプロピ
ル)アミノ〕エチル〕サリシルアミドHCl (ラベタ
ロール)、1−〔3−クロロ−2−メチル−1H−イン
ドール−4−イル)オキシ〕−3−〔(2−フェノキシ
エチル)アミノ〕−2−プロパノールマロン酸水素(イ
フェンドロール)、4−〔2−ヒドロキシ−3−〔(1
−メチル−3−フェニルプロピル)アミノ〕プロポキシ
〕ベンゼンアセトアミド、1−〔3−〔〔3−(1−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕アミノ〕−3,
3−ジメチルプロピル〕−2−ベンズイミダゾリノン、
3−〔1−〔2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニ
ルエチル)−4−ピペリジル〕−3,4−ジヒドロキシ
〕キノキサリン−2(1H)−オン; 【0044】CNS作用剤:  クロニジン、メチルド
ーパ; アドレナリン作動性神経遮断剤:  グアネチジン、レ
セルピン及びレシンナミンのような他のラウオルフィア
(rauwolfia)アルカロイド類;血管拡張剤:
  ジアゾキシド、ヒドララジン、ミノキシジル; 【0045】アンギオテンシンI変換酵素阻害剤:1−
(3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル)
−L−プロリン(カプトプリル)、1−(4−エトキシ
カルボニル−2,4(R,R)−ジメチルブタノイル)
インドリン−2(S)−カルボン酸、2−〔2−〔〔1
−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル〕ア
ミノ〕−1−オキソプロピル〕−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸、(S)−1−
〔2−〔〔1−(エトキシカルボニル)−3−フェニル
プロピル〕アミノ〕−1−オキソプロピル〕オクタヒド
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸HCl 、N−
シクロペンチル−N−〔3−(2,2−ジメチル−1−
オキソプロピル)チオール−2−メチル−1−オキソプ
ロピル〕グリシン(ピバロプリル)、(2R,4R)−
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(3−メルカプ
トプロピオニル)−4−チアゾリジンカルボン酸、1−
〔N−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フェニル
プロピル〕−(S)−アラニル〕−シス,シン−オクタ
ヒドロインドール−2(S)−カルボン酸HCl 、(
−)−(S−)−1−〔(S)−3−メルカプト−2−
メチル−1−オキソプロピル〕インドリン−2−カルボ
ン酸、(1S,4S)−1−〔3−(ベンゾイルチオ)
−2−メチル−1−オキソプロピル〕−4−フェニルチ
オ−L−プロリン、3−〔〔1−エトキシカルボニル−
3−フェニル−(1S)−プロピル〕アミノ〕−2,3
,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1−(3S)−
ベンズアゼピン−1−酢酸HCl 、N−(2−ベンジ
ル−3−メルカプトプロパノイル)−S−エチル−L−
システィン及びS−メチルアナログ、N−(1(S)−
エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−ア
ラニル−L−プロリンマレイン酸(エナラプリル)、N
−〔1−(S)−カルボキシ−3−フェニルプロピル〕
−L−アラニル−1−プロリン、N2 −〔1−(S)
−カルボキシ−3−フェニルプロピル〕−L−リシル−
L−プロリン(リシノプリル)、 【0046】カルシウムチャンネル遮断剤:α−〔3−
〔〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕メチ
ルアミノ〕プロピル〕−3,4−ジメトキシ−α−(1
−メチルエチル)ベンゼンアセトニトリル(ベラパミル
)、1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(2−
ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸ジメ
チルエステル(ニフェジピン)、2−(2,2−ジシク
ロヘキシルエチル)ピペリジン(ペルヘキシリン)、N
−(1−メチル−2−フェニルエチル)フェニルベンゼ
ンプロパンアミン(プレニルアミン)、3−(アミノス
ルホニル)−4−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−2
−メチル−1H−インドール−1−イル)ベンズアミド
(インダパミド)、2′−(2−ジエチルアミノエトキ
シ)−3−フェニルプロピオフェノン(エタフェノン)
、4−〔4,4−ビス(4−フルオロフェニル)ブチル
〕−N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−ピペラジ
ンアセトアミド(リドフラジン)、2−(N−ベンジル
−N−メチルアミノ)エチルメチル−2,6−ジメチル
−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロ−3
,5−ピリジンジカルボキシレートHCl (ニカルジ
ピン)、N−(3,4−ジメトキシフェネチル)−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−N−メチル−m−ジ
チアン−2−プロピルアミン−1,1,3,3−テトラ
オキシド(チアパミル)、5,6−ジメトキシ−2−〔
3−〔〔α−(3,4−ジメトキシ)フェニルエチル〕
メチルアミノ〕プロピル〕フタルイミジン(ファリパミ
ル)β−〔(2−メチルプロポキシ)メチル〕−N−フ
ェニル−N−フェニルメチル−1−ピロリジンエタンア
ミンHCl 一水和物(ペプリジル)、(+)−シス−
3−アセチルオキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(
ジルチアゼム)、(E)−1−〔ビス(p−フルオロフ
ェニル)メチル〕−4−シンナミルピペラジン二HCl
 (フルナリジン)、5−〔(3,4−ジメトキシフェ
ネチル)メチルアミノ〕−2−イソプロピル−2−(3
,4,5−トリメトキシフェニル)バレロニトリル(ガ
ルロパミル)、エチルメチル(2,3−ジクロロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−
ピリジンジカルボキシレート(フェロジピン)、2−メ
トキシエチル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−
4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンカルボ
ン酸イソプロピル(ニモジピン)、3−エチル−5−メ
チル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボキシレ
ート(ニトレンジピン); 他の降圧剤:  アミノフィリン、酢酸及びタンニン酸
クリプテナミン、デセルピジン、メレメトキシリンプロ
カイン、パルギリン、カンシル酸トリメタファン等;並
びにそれらの混合物及び組合せ。 【0047】典型的には、これらの組合せに関する個々
の1日投与量はそれらが単独で投与される場合の全体に
対して最少推奨臨床用量の約1/5以上最大推奨レベル
以下の範囲内である。同時投与は活性成分を各々適切な
用量で含有した適切な単位投薬形中に配合することによ
り最も容易に行われる。勿論、他の同時投与方法も可能
である。 【0048】本発明のレニン阻害新規ペプチド類は、特
別な患者において高血圧、高アルドステロン血症又はう
っ血性心不全の原因又は関与因子としてレニンの重要性
を確認する目的でインビボ又はインビトロ診断方法にも
用いられる。インビボ方法において、本発明の新規ペプ
チドは1回に0.1〜10mg/kg体重の降圧用量レ
ベルで好ましくは静脈内注射により患者に投与されるが
、但し非経口投与も適しており、得られる血圧の一過性
降下はもし生じるのであれば正常より高い血漿レニンレ
ベルを示す。用いられるインビトロ方法では、ボガー(
Boger)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー、第28巻、第1779−1790頁、19
85年で記載された方法に従い体液、好ましくは血漿を
本発明の新規ペプチドとインキュベートする。 【0049】以下は本発明を例示するためであるが、し
かしながらそれを制限するためのものではない。 【0050】実施例1 出発ラクタム類の合成 A.  5(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オンの製造           
                         
                         
 工程1:5(S)−アリルオキシメチル−2−ピロリ
ジノン及び1−アリル−5(S)−ヒドロキシメチル−
2−ピロリジノン                 
     窒素雰囲気下乾燥THF2リットル中で機械
的に撹拌された5(S)−ヒドロキシメチル−2−ピロ
リジノン〔40.0g;0.348モル;ケミカル・ア
ンド・ファーマシューティカル・ブリテン日本(Che
m. Pharm. Bull. Japan),19
80年,サイジョーら、第28巻,第1449頁の方法
で製造)の0℃溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中
2.5モル溶液155ml;0.384モル)を2時間
かけて滴下した。得られた懸濁液を環境温度で3時間撹
拌し、しかる後臭化アリル(48.0g;0.397モ
ル)を1時間かけて滴下した。反応混合液を環境温度で
16時間撹拌し、セライトで濾過し、濾液溶媒を減圧下
で除去した。残渣を2%MeOH/CH2Cl2〜8%
MeOH/CH2Cl2の勾配溶出によりシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィーに付し、カラムからの溶出
順序で1−アリル−5(S)−アリルオキシメチル−2
−ピロリジノン(19.0g;28%)、1−アリル−
5(S)−ヒドロキシメチル−2−ピロリジノン(9.
71g;18%)及び5(S)−アリルオキシメチル−
2−ピロリジノン(12.4g;23%)を得た。 TLC(シリカゲル60−F254,5%  MeOH
/CH2Cl2)Rf=0.58; 1H NMR(300MHz ,CD3OD )δ=1
.86( M,1H ),2.15−2.43( M,
3H ),3.38( dd ,1H ),3.46(
 dd ,1H ),3.82( M,1H ),4.
01(dm ,2H ),5.16( dm ,1H 
),5.27( dm ,1H ),5.91( s,
1H ). 【0051】工程2:5(S)−アセトキシ−7−オキ
サ−9(S)−インドリジジン−3−オン      
                         
                       10
%MeOH/CH2Cl2(100ml)中5(S)−
アリルオキシメチル−2−ピロリジノン(5.0g;3
2.3ミリモル)の−78℃溶液に淡青色が続くまで(
約15分間)オゾン流を吹込んだ。過剰のオゾンは無色
溶液が得られるまで窒素を溶液中に吹込むことで一掃し
た。ジメチルスルフィド(3ml)を溶液に加え、しか
る後環境温度まで2時間かけて加温した。溶媒を減圧下
で除去し、残渣をジメチルスルフィド(8ml)に溶解
し、得られた溶液を4時間還流した。過剰のジメチルス
ルフィドを減圧下で除去し、得られた油状物を真空下(
0.2torr) に35℃で16時間おき、DMSO
を除去した。 異性体I:TLC(シリカゲル60−F254,5% 
 MeOH/CH2Cl2)Rf=0.65;1H N
MR(300MHz ,CD3OD )δ=1.58(
 M,1H ),2.10( M,1H ),2.38
( M,2H ),3.22( dd ,1H ),3
.31( t,1H ),3.75( M,1H ),
3.87( dd ,1H ),3.98(dd ,1
H ),5.11( dd ,1H ). 異性体II:TLC(シリカゲル60−F254,5%
  MeOH/CH2Cl2)Rf=0.27;1H 
NMR(300MHz ,CD3OD )δ=1.55
( M,1H ),2.14( M,1H ),2.3
−2.5( M,2H ),3.15( t,1H )
,3.45( dd ,1H ),3.89( d,1
H),4.0−4.1( M,2H ),5.30( 
d,1H ).粗製オゾン分解生成物を1:1無水酢酸
/ピリジン(10ml)に溶解し、DMAP(0.10
g;0.82ミリモル)を加え、得られた溶液を環境温
度下で6時間しかる後5℃で18時間おいた。過剰の無
水酢酸及びピリジンを減圧下で除去し、残渣を15〜3
5%エーテル/CH2Cl2の勾配溶出によりシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーに付し、無水油状物と
して標題化合物(4.4g;68%)を得た。 TLC(シリカゲル60−F254,40% EtOA
C/CH2Cl2 ,2回展開)Rf=0.59;1H
 NMR(300MHz CDCl3 )δ=1.58
( M,1H ),2.18( M,1H ),2.0
9( s,3H ),2.43( M,2H ),3.
18( t,1H ),3.52( dd ,1H),
4.00( M,1H ),4.09( d,1H )
,4.11( dd ,1H ),6.35( d,1
H). 【0052】工程3:5(S)−アリル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オン 乾燥CH2Cl2(20ml)中5(S)−アセトキシ
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン(
4.00g;20.1ミリモル)の0℃溶液に窒素雰囲
気下でアリルトリメチルシラン(6.8g;60ミリモ
ル)しかる後三フッ化ホウ素エーテル和物(2.7ml
;22.1ミリモル)を加えた。溶液を0℃で1時間し
かる後環境温度で1時間撹拌した。反応を飽和NaHC
O3水(50ml)で停止させ、各層を分離し、水相を
CH2Cl2(3×50ml)で抽出した。合わせた有
機相を(MgSO4)乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で
除去した。残渣を5〜25%エーテル/CH2Cl2の
勾配溶出によりシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、無色油状物として標題化合物(3.50g;
96%)を得た。 TLC(シリカゲル60−F254,40%ジエチルエ
ーテル/CH2Cl2,2回展開)Rf=0.48;1
H NMR(300MHz ,CDCl3 )δ=1.
50( M,1H ),2.11( M,1H ),2
.35−2.55( M,4H ),3.07( t,
1H ),3.42( dd ,1H ),3.81(
 M,1H ),3.82( d,1H ),4.01
( dd ,1H ),4.06( td, 1H )
,5.08( dm ,1H ),5.12( dm 
,1H ),5.78( ddt , 1H ). 【0053】B.  5(S)−(2−メチルアリル)
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの
製造                       
             標題化合物は実施例1A、
工程3で記載された条件を用いて5(S)−アセトキシ
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン(
1.12g;5.63ミリモル)、メタリルトリメチル
シラン(2.16g;16.9ミリモル)及び三フッ化
ホウ素エーテル和物(0.76ml;6.2ミリモル)
から製造した。粗生成物を10:1ヘキサン−エーテル
から結晶化により精製した(0.99g;収率90%)
。 HPLC〔バイダック(Vydac)C18逆相カラム
,12cm;95% H2O(0.1%TFA):5%
 CH3CN(0.1%TFA)から100% CH3
CN(0.1%TFA)までの勾配で15分間;2.0
ml/分〕RT=5.29分1H NMR(300MH
z ,CDCl3 )δ=1.48( M,1H ),
1.79( s,3H ),2.08( M,1H )
,2.3−2.5( M,4H ),3.41( dd
 ,1H ),3.79( d,1H),3.82( 
M,1H ),3.98( dd ,1H ),4.1
7( td ,1H ),4.75( M,1H ),
4.80( M,1H ).IR(CDCl3 )29
60,2860,1680,1460,1440,14
25,1385,1365,1310,1265,11
10,cm−1. 【0054】C.  5(S)−(2−メチルプロピル
)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
の製造                      
            標題化合物は EtOAc中
10%Pd炭素を用いて5(S)−(2−メチルアリル
)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
の接触水素添加により製造する。触媒を濾去し、濾液溶
媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより精製し、5(S)−(1−メチルエチル)−
7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンを得
る。 【0055】D.  5(S)−シクロペンチル−7−
オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造 
                         
                5(S)−アセトキ
シ−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
(785mg;3.94ミリモル)を実施例1A、工程
3で記載された操作に従い3−トリメチルシリルシクロ
ペンテン(1.65g;11.8ミリモル)及び三フッ
化ホウ素エーテル和物(0.53ml;4.3ミリモル
)で処理した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル,5〜25%エーテル/CH2Cl
2を用いた勾配溶出)により精製した。 部分1H NMR(300MHz ,CDCl3 )主
異性体:δ=5.62,5.82;副異性体:δ=5.
51,5.75.異性体の混合物をH21気圧下で E
tOAc溶液(10ml)中10%Pd炭素(0.10
g)により6時間水素添加した。 触媒を濾去し、濾液溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリ
カゲルの短カラム(CH2Cl2中10%エーテル)に
通して精製し、無色油状物として標題化合物(708m
g;2工程で収率86%)を得た。 HPLC(バイダックC18逆相カラム,12cm;9
5% H2O(0.1%TFA):5% CH3CN(
0.1%TFA)から100% CH3CN(0.1%
TFA)までの勾配で15分間;2.0ml/分)RT
=6.08分.1H NMR(300MHz ,CDC
l3 )δ=1.1−1.8( m,9H ),2.0
7( m,1H ),2.25−2.50( m,3H
 ),2.99( t,1H ),3.85( dd 
,1H ),3.66( dd ,1H ),3.79
( d,1H ),3.80( m,1H ),3.9
1( dd ,1H ).IR(CDCl3 )295
0,2860,1670,1450,1430,141
5,1375,1355,1300,1255,110
5cm−1.【0056】E.  5(S)−プロピル
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの
製造                       
                         
標題化合物は EtOAc中10%Pd炭素を用いて5
(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オンの接触水素添加により製造する。触媒を濾
去し、濾液溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製し、5(S)−プロピル−
7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンを得
る。 【0057】F.  7−オキサ−9(S)−インドリ
ジジン−3−オンの製造 標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件を用
いて5(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン,トリエチルシラン及び三フッ
化ホウ素エーテル和物から製造する。 G.  5(S)−ビニル−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オンの製造   標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件
を用いて5(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)
−インドリジジン−3−オン、トリメチルビニルシラン
及び三フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 【0058】H.  5(S)−エチル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オンの製造     
                         
                    標題化合物
は EtOAc中10%Pd炭素を用いて5(S)−ビ
ニル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オ
ンの接触水素添加により製造する。触媒を濾去し、濾液
溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーにより精製し、5(S)−エチル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オンを得る。 I.  5(R)−(2−チエノ)−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オンの製造       
                         
                      標題化
合物は実施例1A、工程3で記載された条件を用いて5
(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−インドリ
ジジン−3−オン、2−チエノトリメチルシラン及び三
フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 【0059】J.  5(R)−(2−フリル)−7−
オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造 
                         
                標題化合物は実施例
1A、工程3で記載された条件を用いて5(S)−アセ
トキシ−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン、2−フリルトリメチルシラン及び三フッ化ホウ素
エーテル和物から製造する。 K.  5(S)−フェニル−7−オキサ−9(S)−
インドリジジン−3−オンの製造          
                         
                         
標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件を用
いて5(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン、フェニルトリメチルシラン及
び三フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 L.  5(S)−シアノ−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オンの製造   標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件
を用いて5(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)
−インドリジジン−3−オン、シアノトリメチルシラン
及び三フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 【0060】N.  5(R)−メトキシカルボニル−
7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製
造                        
              標題化合物はメタノール
/ジクロロメタン中−78℃で5(S)−ビニル−7−
オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの溶液の
オゾン分解、しかる後過酸化水素を用いた処理及びジア
ゾメタン処理でのエステル化によって製造する。 P.  5(S)−(2−ヒドロキシエチル)−7−オ
キサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造  
                         
                 標題化合物はメタ
ノール/ジクロロメタン中−78℃で5(S)−アリル
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの
溶液のオゾン分解、しかる後メタノール中水素化ホウ素
ナトリウムを用いた還元処理によって製造する。 【0061】Q.  5(S)−〔2−(2−プロピル
アミノカルバモイル)ヒドロキシエチル〕−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造    
           標題化合物はトリエチルアミン存在下における5(S)
−(2−ヒドロキシエチル)−7−オキサ−9(S)−
インドリジジン−3−オンとイソプロピルイソシアネー
トとの反応によって製造する。 R.  5(R)−カルボキサミド−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オンの製造       
                         
                      標題化
合物は過酸化水素のアルカリ溶液での加水分解により5
(S)−シアノ−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オンから製造する。 【0062】S.  5(S)−〔2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル〕−7−オキサ−9(S)−インド
リジジン−3−オンの製造             
   標題化合物はメタノール/ジクロロメタン中−7
8℃で5(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−イン
ドリジジン−3−オンの溶液のオゾン分解しかる後ジメ
チルスルフィドでの還元処理によってアルデヒド誘導体
を得、これをジエチルアミン塩酸及びNaBH4 で還
元アミノ化することにより製造し、5(S)−(2−ジ
エチルアミノエチル)−7−オキサ−9(S)−インド
リジジン−3−オンを得る。 【0063】T.  9−メチル−7−オキサインドリ
ジジン−3−オンの製造 トリエチルアミンの存在下でアクリル酸メチルとの2−
ニトロプロピオン酸メチルの縮合により2−メチル−2
−ニトログルタル酸ジメチルを得る。水素雰囲気下にお
けるラネーニッケルでの還元による5−メチル−5−メ
トキシカルボニル−2−ピロリジノンを得る。アミド窒
素のアルキル化は1当量の水素化ナトリウムでの処理し
かる後臭化アリルの添加によって行う。次いで得られた
生成物を2当量の水素化ジイソブチルアルミニウムと反
応させ、1−アリル−5−ヒドロキシメチル−5−メチ
ル−2−ピロリジノンを得る。次いで水素化ホウ素ナト
リウムによる還元処理を用いてこれをオゾンと反応させ
る。次いで得られたジオールを塩化トシルしかる後水素
化ナトリウムと反応させ、9−メチル−7−オキサイン
ドリジジン−3−オンを得る。 U.  9−エチル−7−オキサインドリジジン−3−
オンの製造 標題化合物は実施例1Tで記載された方法を用いて2−
ニトロ酪酸メチルから製造する。 【0064】V.  6−アリル−7−オキサ−9(S
)−インドリジジン−3−オンの製造 工程1:6−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−イン
ドリジジン−3−オン 標題化合物は実施例1A、工程2の操作を用いて1−ア
リル−5(S)−ヒドロキシメチル−2−ピロリジノン
から製造する。 工程2:6−アリル−7−オキサ−9(S)−インドリ
ジジン−3−オン 標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件を用
いて6(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン、アリルトリメチルシラン及び
三フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 【0065】W.  6−フェニル−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オンの製造 標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件を用
いて6(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン、フェニルトリメチルシラン及
び三フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 X.  6−ビニル−7−オキサ−9(S)−インドリ
ジジン−3−オンの製造 標題化合物は実施例1A、工程3で記載された条件を用
いて6(S)−アセトキシ−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン、ビニルトリメチルシラン及び
三フッ化ホウ素エーテル和物から製造する。 【0066】Y.  6−カルボキシ−7−オキサ−9
(S)−インドリジジン−3−オンの製造標題化合物は
メタノール/ジクロロメタン中−78℃で6(S)−ビ
ニル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オ
ンの溶液のオゾン分解しかる後過酸化水素を用いた処理
によって製造する。 Z.  6−〔(1−メチルピペリジン−3−イル)ア
ミノカルボニル〕−7−オキサ−9(S)−インドリジ
ジン−3−オンの製造               
     標題化合物は溶液をDIPEAの添加でpH
8に保ちながらDMF中でBOPを用いて6−カルボキ
シ−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
を3−アミノ−1−メチルピペリジンとカップリングさ
せることにより製造する。 【0067】AA. 6−(N,N−ジエチルアミノメ
チル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オンの製造                    
        ジメチルスルフィドを用いた中性処理
による6(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−イン
ドリジジン−3−オンのオゾン分解で対応アルデヒドを
得る。標題化合物はジエチルアミン塩酸塩及びNaCN
BH3 を用いたアルデヒドの還元アミノ化により得る
。 【0068】BB. 6−アリル−9−メチル−7−オ
キサインドリジジン−3−オンの製造 標題化合物は6−ヒドロキシ−9−メチル−7−オキサ
インドリジジン−3−オンを得るため最初にジメチルス
ルフィドでの中性処理を用いて1−アリル−5−ヒドロ
キシメチル−5−メチル−2−ピロリジノンをオゾンと
反応させることにより製造する。実施例1A、工程3で
記載されたように、アルコールをピリジン塩基の存在下
で無水酢酸でアセチル化し、三フッ化ホウ素エーテル和
物の影響下でアシルイミニウム種に変換し、その場でア
リルトリメチルシランで処理して、所望生成物5−アリ
ル−9−メチル−7−オキサインドリジジン−3−オン
を得る。 【0069】CC. 5(S)−アリル−6−メチル−
7−オキサインドリジジン−3−オンの製造     
                         
                  工程1:5(S
)−〔1−(メトキシカルボニル)エトキシメチル〕−
2−ピロリジノンの製造              
                         
           5(S)−ヒドロキシメチル−
2−ピロリジノンのアルキル化は水素化ナトリウム、水
素化カリウム又はブチルリチウムのような塩基を用いた
脱プロトン化しかる後2−ブロモプロピオン酸メチルの
添加によって行い、標題化合物を得る。 工程2:5(S)−アセトキシ−6(S)−メチル−7
−オキサインドリジジン−3−オンの製造      
                         
                 5(S)−〔1−
(メトキシカルボニル)エトキシメチル〕−2−ピロリ
ジノンにおけるエステル基の水素化ジイソプロピルアル
ミニウムによる還元でアルデヒドを得、これをその場で
環化させて、5−ヒドロキシ−6−メチル−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オンを得る。ピリジ
ン塩基存在下におけるアルコールと無水酢酸との反応で
5(S)−アセトキシ−6−メチル−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オンを得る。 工程3:5(S)−アリル−6−メチル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オンの製造     
                         
                5(S)−アセトキ
シ−6−メチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オンを実施例1A、工程3で記載された条件に
従い三フッ化ホウ素エーテル和物の存在下でアリルトリ
メチルシランと反応させ、5(S)−アリル−6−メチ
ル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
を得る。 【0070】DD. 8−メチル−7−オキサ−9(S
)−インドリジジン−3−オンの製造    工程1:
1−アリル−5(S)−(1−ヒドロキシエチル)−2
−ピロリジノンの製造               
                         
                  1−アリル−5
(S)−ヒドロキシメチル−2−ピロリジノンから対応
アルデヒドへの酸化をクロロクロム酸ピリジニウムで行
う。臭化メチルから誘導されるグリニャール試薬の添加
しかる後水性処理によって1−アリル−5(S)−(1
−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノンを得る。 工程2:1−(2−ヒドロキシエチル)−5(S)−(
1−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノンの製造  
                         
             水素化ホウ素ナトリウムで
の塩基処理を用いた1−アリル−5(S)−(1−ヒド
ロキシエチル)−2−ピロリジノンのオゾン分解で所望
ジオールの1−(2−ヒドロキシエチル)−5(S)−
(1−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノンを得る。 工程3:8(S)−メチル−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オンの製造           
                         
                      THF
中における塩化トシルしかる後適切な塩基、例えば水素
化ナトリウムでのジオールの処理で環化した所望生成物
の8−メチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン
−3−オンを得る。 【0071】EE. 5(S)−アリル−8−メチル−
7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製
造                        
            工程1:5(S)−(1−ヒ
ドロキシエチル)−2−ピロリジノンの製造 クロロクロム酸ピリジニウムによる5(S)−ヒドロキ
シメチル−2−ピロリジノンから対応アルデヒドへの酸
化しかる後臭化メチルから誘導されるグリニャール試薬
の添加で5(S)−(1−ヒドロキシエチル)−2−ピ
ロリジノンを得る。 工程2:5(S)−アセトキシ−8(S)−メチル−7
−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造
                         
           5(S)−(1−ヒドロキシエ
チル)−2−ピロリジノンをTHF中適切な塩基例えば
水素化ナトリウムとの処理しかる後臭化アリルの添加に
よってアルキル化する。 ジメチルスルフィドを用いた中性処理による5(S)−
(1−アリルオキシエチル)−2−ピロリジノンのオゾ
ン分解しかる後無水酢酸及びピリジン塩基でのアセチル
化で5(S)−アセトキシ−8−メチル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オンを得る。 工程3:5(S)−アリル−8−メチル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オンの製造     
                         
                5(S)−アセトキ
シ−8−メチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オンを実施例1A、工程3で記載された条件に
従い三フッ化ホウ素エーテル和物の存在下でアリルトリ
メチルシランと反応させ、5(S)−アリル−8−メチ
ル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
を得る。 【0072】FF. 5(S)−プロピル−7−ヒドロ
キシ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造  
                         
               標題化合物はハートら
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィ,第102巻,第397頁,1980年(Hart,
 et al., J.Am. Chem. Soc.
,102, 397, 1980) の操作を用いて4
(S)−アミノ−1−ヘプテンから製造する。したがっ
て、4(S)−アミノ−1−ヘプテン(L−ノルバリン
から得る)をニートのまま無水コハク酸と加熱すること
でアシル化し、スクシンイミド誘導体を得て、これをメ
タノール中 NaBH4でヒドロキシスクシンイミドに
還元する。ギ酸との処理により環化して5(S)−プロ
ピル−7−ホルミルオキシ−9(S)−インドリジジン
−3−オンを得、そのMeOH中Na2CO3での加水
分解で5(S)−プロピル−7−ヒドロキシ−9(S)
−インドリジジン−3−オンを得る。 【0073】GG. 5(S)−プロピル−6,7−デ
ヒドロ−9(S)−インドリジジン−3−オン及び5(
S)−プロピル−7,8−デヒドロ−9(S)−インド
リジジン−3−オンの製造   5(S)−プロピル−7−メタンスルホニル−9(
S)−インドリジジン−3−オンをピリジン存在下でメ
タンスルホニルクロリドとの5(S)−プロピル−7−
ヒドロキシ−9(S)−インドリジジン−3−オンの処
理により製造する。スルホニルエステルを塩基性条件下
で除去して、対応デヒドロ誘導体の5(S)−プロピル
−6,7−デヒドロ−9(S)−インドリジジン−3−
オン及び5(S)−プロピル−7,8−デヒドロ−9(
S)−インドリジジン−3−オンを得る。 【0074】HH. 5(S)−プロピル−6−オキサ
−8(S)−ピロリジジン−3−オンの製造     
                         
                  トッタチルら、
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー,第5
1巻,第3140頁,1986年(Thottathi
l et al., J. Org. Chem., 
51. 3140. 1986) で記載されるように
、ベンゼン中トルエンスルホン酸との加熱による水の共
沸除去下5(S)−ヒドロキシメチル−2−ピロリジノ
ンのブチルアルデヒドとの縮合で所望の5(S)−プロ
ピル−6−オキサ−8(S)−ピロリジジン−3−オン
を得る。 【0075】実施例2 Boc−(ACHP)−ラクタム類の合成A.  5(
S)−アリル−2(S)−〔2(S)−tert−ブチ
ルオキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシル−1(
S)−ヒドロキシプロピル〕−7−オキソ−9(S)−
インドリジジン−3−オンの製造          
       乾燥THF(40ml)中ジイソプロピルアミン(2.
8ml;20ミリモル)の0℃溶液に窒素雰囲気下でn
−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル溶液11.4
ml;18.2ミリモル)を加えた。10分間の撹拌後
、溶液を−78℃に冷却し、それに乾燥THF(5ml
)中5(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−インド
リジジン−3−オン(2.75g;15.2ミリモル)
の溶液を10分間かけて加えた。得られた溶液を−78
℃で2.5時間撹拌し、しかる後乾燥THF(10ml
)中Boc−L−シクロヘキシルアラニナール(4.2
6g;16.7ミリモル;ボガーら,ジャーナル・オブ
・メディシナル・ケミストリー,第28巻,第1779
頁,1985年の方法で製造)の−78℃溶液をカニュ
ーレで速やかに加えた。反応混合物に3分間後塩化アン
モニウム水(25ml)を加えて反応停止させた。エー
テル(75ml)を加え、有機相を5% HCl水(5
0ml)、水(50ml)及び飽和NaHCO3水(1
00ml)で洗浄した。有機層を(MgSO4 )乾燥
し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。4種のジアステ
レオマーアルドール生成物を10〜50%エーテル/C
H2Cl2の勾配溶出でシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィーにより分離した。標題化合物を無色油状物(
1.32g;20%)として得た。 HPLC(バイダックC18逆相カラム,12cm;9
5% H2O(0.1%TFA):5% CH3CN(
0.1%TFA)から100% CH3CN(0.1%
TFA)までの勾配で15分間;2.0ml/分)RT
=9.95分.部分1H NMR(300MHz ,C
D3OD )δ=1.43( s,9H ),2.46
( M,2H ),2.63( M,1H ),3.0
8( t,1H ),3.40( dd ,1H ),
3.71( M,1H),3.79( d,1H ),
3.8−4.0( M,3H ),4.00( dd 
,1H ),5.05(dm ,1H ),5.12(
 dm ,1H ),5.79( dddd ,1H 
). 下記化合物は前記5(S)−アリル−2(S)−〔2(
S)−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−3−
シクロヘキシル−1(S)−ヒドロキシプロピル〕−7
−オキソ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造
に関する操作で得たが、所定構造を支持するNMRスペ
クトルを示した: 【0076】B.  2(S)−Boc−(ACHP)
−5(S)−メタリル−7−オキサ−9(S)−インド
リジジン−3−オン                
  HPLC(バイダックC18逆相カラム,12cm
;95% H2O(0.1%TFA):5% CH3C
N(0.1%TFA)から100% CH3CN(0.
1%TFA)までの勾配で15分間;2.0ml/分)
RT=10.21分.部分1H NMR(300MHz
 ,CD3OD )δ=1.43( s,9H ),1
.78( s,3H ),2.42( m,2H ),
2.62( ddd , 1H ),3.08( t,
1H ),3.40( dd ,1H ),3.77(
 d,1H ),3.80−3.95( m,4H )
,4.12( dt ,1H ),4.76( m,1
H ),4.80( m,1H ).C.  2(S)
−Boc−(ACHP)−5(S)−(2−メチルプロ
ピル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン                D.  2(S
)−Boc−(ACHP)−5(S)−シクロペンチル
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン 
                       HP
LC(バイダックC18逆相カラム,12cm;95%
 H2O(0.1%TFA):5% CH3CN(0.
1%TFA)から100% CH3CN(0.1%TF
A)までの勾配で15分間;2.0ml/分)RT=1
0.50分.部分1H NMR(300MHz ,CD
3OD )δ=1.42( s,9H ),2.63(
 m,1H ),3.06( t,1H ),3.39
( dd ,1H ),3.62( dd ,1H )
,3.69(M,1H ),3.88( d,1H )
,3.8−4.0( m,3H ).E.  2(S)
−Boc−(ACHP)−5(S)−プロピル−7−オ
キサ−9(S)−インドリジジン−3−オン     
                         
【0077】以下は実施例2Aで示された操作を用いて
得るが、但し実施例2P、2Q、2Z及び2FFでは更
に1当量のLDAを要し、実施例2Rでは更に2当量の
LDAを要する: F.  2(S)−Boc−(ACHP)−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オン       
                         
                  G.  2(S
)−Boc−(ACHP)−5(S)−ビニル−7−オ
キサ−9(S)−インドリジジン−3−オン     
                         
  H.  2(S)−Boc−(ACHP)−5(S
)−エチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−
3−オン                     
           I.  2(S)−Boc−(
ACHP)−5(S)−(2−チエノ)−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オン        
                J.  2(S)−
Boc−(ACHP)−5(S)−(2−フリル)−7
−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン   
                     K.  
2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−フェニル
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン 
                         
    L.  2(S)−Boc−(ACHP)−5
(S)−シアノ−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン                   
             N.  2(S)−Boc
−(ACHP)−5(R)−カルボメトキシ−7−オキ
サ−9(S)−インドリジジン−3−オン      
                  P.  2(S
)−Boc−(ACHP)−5(S)−(2−ヒドロキ
シエチル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−
3−オン              Q.  2(S
)−Boc−(ACHP)−5(S)−〔2−(2−プ
ロピルアミノカルバモイル)ヒドロキシエチル〕−7−
オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン    
                         
                        R.  2(S)−Boc−(ACHP)−5(R)−
カルボキサミド−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン                   
     S.  2(S)−Boc−(ACHP)−
5(S)−(2−ジエチルアミノエチル)−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オン       
   T.  2−Boc−(ACHP)−9−メチル
−7−オキサインドリジジン−3−オン       
                         
                        U
.  2−Boc−(ACHP)−9−エチル−7−オ
キサインドリジジン−3−オン           
                         
                    V.  6
−アリル−2(S)−Boc−(ACHP)−7−オキ
サ−9(S)−インドリジジン−3−オン      
                         
       W.  2(S)−Boc−(ACHP
)−6−フェニル−7−オキサ−9(S)−インドリジ
ジン−3−オン                  
                  X.  2(S
)−Boc−(ACHP)−6−ビニル−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オン        
                         
     Y.  2(S)−Boc−(ACHP)−
6−カルボキシ−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン                   
               Z.  2(S)−B
oc−(ACHP)−6−〔(1−メチルピペリジン−
3−イル)アミノカルボニル〕−7−オキサ−9(S)
−インドリジジン−3−オン【0078】AA. 2(
S)−Boc−(ACHP)−6−(N,N−ジエチル
アミノメチル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン BB. 5−アリル−2−Boc−(ACHP)−9−
メチル−7−オキサインドリジジン−3−オン    
                     CC. 5(S)−アリル−2(S)−Boc−(AC
HP)−6−メチル−7−オキサ−9(S)−インドリ
ジジン−3−オン                 
 DD. 2(S)−Boc−(ACHP)−8−メチ
ル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
                         
           EE. 5(S)−アリル−2
(S)−Boc−(ACHP)−8−メチル−7−オキ
サ−9(S)−インドリジジン−3−オン      
            FF. 2(S)−Boc−
(ACHP)−5(S)−プロピル−7−ヒドロキシ−
9(S)−インドリジジン−3−オン        
                GG. 2(S)−
Boc−(ACHP)−5(S)−プロピル−6,7−
デヒドロ−9(S)−インドリジジン−3−オン及び2
(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−プロピル−
7,8−デヒドロ−9(S)−インドリジジン−3−オ
ン                        
                         
      HH. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
プロピル−6−オキサ−8(S)−ピロリジジン−3−
オン                       
       下記化合物は2(S)−Boc−(AC
HP)へのカップリング後に二環式ラクタム置換基の適
切な修正によって得る。 II. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
プロピル−9(S)−インドリジジン−3,7−ジオン
の製造                      
      標題化合物はクロロクロム酸ピリジニウム
又はスワーン(Swern)条件を用いた2(S)−B
oc−(ACHP)−5(S)−プロピル−7−ヒドロ
キシ−9(S)−インドリジジン−3−オンの酸化によ
って製造する。 【0079】KK. 2(S)−Boc−(ACHP)
−5(S)−プロピル−7−メチレン−9(S)−イン
ドリジジン−3−オンの製造        標題化合
物はメチルトリフェニルホスホニウムブロミドと−n−
ブチルリチウムとの処理で製造された少なくとも3当量
のウィティッヒ試薬との2(S)−Boc−(ACHP
)−5(S)−プロピル−9(S)−インドリジジン−
3,7−ジオンの反応により得る。 LL. 2(S)−Boc−(ACHP)−7−メチル
−5(S)−プロピル−9(S)−インドリジジン−3
−オンの製造                   
   標題化合物は EtOAc中10%Pd炭素を用
いた2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−プロ
ピル−7−メチレン−9(S)−インドリジジン−3−
オンの接触水素添加により製造する。触媒を濾去し、濾
液溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製し、2(S)−Boc−(ACHP
)−7−メチル−5(S)−プロピル−9(S)−イン
ドリジジン−3−オンを得る。 【0080】MM. 2(S)−Boc−(ACHP)
−7−(N,N−ジエチルアミノ)−5(S)−プロピ
ル−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造   
            標題化合物はジエチルアミン塩酸塩及びNaCNBH3
 を用いた2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)
−プロピル−9(S)−インドリジジン−3,7−ジオ
ンの還元アミノ化により得る。 NN. 2(S)−Boc−(ACHP)−7−(2−
アミノエチル)アミノ−5(S)−プロピル−9(S)
−インドリジジン−3−オンの製造   標題化合物はエチレンジアミン二塩酸塩及びNaCNB
H3 を用いた2(S)−Boc−(ACHP)−5(
S)−プロピル−9(S)−インドリジジン−3,7−
ジオンの還元アミノ化により得る。 OO. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
プロピル−7−メトキシ−9(S)−インドリジジン−
3−オンの製造                  
  標題化合物は1当量のNaH での脱プロトン化し
かる後ヨウ化メチルの添加によって2(S)−Boc−
(ACHP)−5(S)−プロピル−7−ヒドロキシ−
9(S)−インドリジジン−3−オンから製造する。 【0081】PP. 2(S)−Boc−(ACHP)
−5(S)−プロピル−7−エポキシメチル−9(S)
−インドリジジン−3−オンの製造   標題化合物は2(S)−Boc−(ACHP)−5(S
)−プロピル−9(S)−インドリジジン−3,7−ジ
オンとジメチルスルホニウムメチリド〔コリー(Cor
ey)及びチャンコフスキー(Chankovsky)
,ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィ, 第87巻,第1353頁,1965年の操作に従
いDMSO/THF中で製造〕との反応によるか又はM
CPBAでの2(S)−Boc−(ACHP)−5(S
)−プロピル−7−メチレン−9(S)−インドリジジ
ン−3−オンのエポキシ化によって製造する。 QQ. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
プロピル−7−(N−エチルアミノ)メチル−7−ヒド
ロキシ−9(S)−インドリジジン−3−オン及び2(
S)−Boc−(ACHP)−5(S)−プロピル−7
−(N−エチルアミノ)−7−ヒドロキシメチル−9(
S)−インドリジジン−3−オンの製造 標題化合物は2(S)−Boc−(ACHP)−5(S
)−プロピル−7−エポキシメチル−9(S)−インド
リジジン−3−オンとエチルアミン塩酸塩との反応によ
り製造する。 RR. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
カルボキシメチル−7−オキサ−9(S)−インドリジ
ジン−3−オンの製造              過
酸化水素での酸化処理を用いた5(S)−アリル−2(
S)−〔2(S)−tert−ブチルオキシカルボニル
アミノ−3−シクロヘキシル−1(S)−ヒドロキシプ
ロピル〕−7−オキソ−9(S)−インドリジジン−3
−オンのオゾン分解で標題化合物を得る。 【0082】SS. 2(S)−Boc−(ACHP)
−5(S)−アセトキシエチル−7−オキサ−9(S)
−インドリジジン−3−オンの製造   無水酢酸及びピリジンとの処理による2(S)−Boc
−(ACHP)−5(S)−2−ヒドロキシエチル−7
−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンのアシ
ル化で標題化合物を得る。 TT. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
(N−キヌクリジン−3−イル)カルボキサミドエチル
−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの
製造  標題化合物はDIPEAの添加でpH8に維持
しながらDMF溶液中EDCを用いた2(S)−Boc
−(ACHP)−5(S)−カルボキシメチル−7−オ
キサ−9(S)−インドリジジン−3−オン(実施例2
RRで記載されたように得る)と3−アミノキヌクリジ
ンとのカップリングにより製造する。 UU. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
(N−メチル−N−エチル)カルボキサミドメチル−7
−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造
                         
                         
      標題化合物はDIPEAの添加でpH8に
維持しながらDMF溶液中でEDCを用いた2(S)−
Boc−(ACHP)−5(S)−カルボキシエチル−
7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オンとメ
チルエチルアミンとのカップリングにより製造する。 【0083】VV. 2(S)−Boc−(ACHP)
−5(S)−(2−アミノエチル)−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オンの製造       
                標題化合物はジメチルスルフィドでの還元処理を用いた
5(S)−アリル−2(S)−〔2(S)−tert−
ブチルオキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシル−
1(S)−ヒドロキシプロピル〕−7−オキソ−9(S
)−インドリジジン−3−オンのオゾン分解でアルデヒ
ドを得、しかる後アンモニア及びNaCNBH3 での
還元アミノ化によって製造する。 WW. 2(S)−Boc−(ACHP)−5(S)−
2−〔(キヌクリジン−3−イル)カルボニルアミノ〕
エチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オンの製造                    
                         
  標題化合物はDIPEAの添加でpH8に維持しながら
DMF溶液中EDCを用いた2(S)−Boc−(AC
HP)−5(S)−(2−アミノエチル)−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オンとキヌクリジン
−3−カルボン酸とのカップリングにより製造する。 【0084】以下は下記のような方法を用いて得た:X
X. 2(S)−Boc−(ACHP)−6(S)−メ
チル−9(S)−インドリジジン−3−オンの製造  
                         
         工程1:1−アリル−5(S)−(
tert−ブチルジメチルシリル)オキシメチル−2−
ピロリジノンの製造                
                      TBD
MSエーテルとしての1−アリル−5(S)−ヒドロキ
シメチル−2−ピロリジノンの保護はCH2Cl2中で
TBDMSCl及びDMAPとの処理により行った。 工程2:1−アリル−3(S)−Boc−(ACHP)
−5(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシメ
チル−2−ピロリジノン            Nα
−Boc−L−シクロヘキシルアラニナールへの1−ア
リル−5(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シメチル−2−ピロリジノンのアルドール付加は実施例
2Aの操作を用いて行った。 工程3:2(S)−Boc−(ACHP)−6(S)−
メチル−9(S)−インドリジジン−3−オン    
                         
                 水/テトラヒドロ
フラン中テトラブチルアンモニウムフルオリドとの処理
による1−アリル−3(S)−Boc−(ACHP)−
5(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチ
ル−2−ピロリジノンからのシリルエーテルの除去、し
かる後トリフルオロ酢酸水銀での酸化及びメタノール中
NaBH4での還元により2(S)−Boc−(ACH
P)−6−メチル−9(S)−インドリジジン−3−オ
ンを得る。 【0085】実施例3 アミノ酸カップリング操作及びその後の変換A.  B
oc−Phe−His−(ACHP)−5(S)−アリ
ル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
−2(S)−イルの製造(混合無水物法)  工程1:
Boc−(DNP)His−(ACHP)−5(S)−
アリル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン−2(S)−イル      CH2Cl2(3m
l)中5(S)−アリル−2(S)−〔2(S)−te
rt−ブチルオキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキ
シル−1(S)−ヒドロキシプロピル〕−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オン(285mg;0
.654ミリモル)の溶液にTFA(3ml)を加えた
。溶液を窒素雰囲気下に45分間おき、しかる後過剰の
TFA及び溶媒を減圧下で除去した。こうして得られた
油状物をエーテル中で摩砕して白色固体物を得、これを
濾取し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥した。TFA
塩(277mg;収率94%)を窒素雰囲気下で乾燥脱
気DMF(3ml)に溶解して貯蔵し、同時にBoc(
DNP)His−OHの活性化を下記のようにその場で
の混合無水物形成により行った。乾燥 EtOAc(6
ml)中Boc(DNP)His−OH(440mg;
1.05ミリモル)の懸濁液に窒素雰囲気下でNMM(
150μl ;1.36ミリモル)を加え、残留固体物
を溶解させた。溶液を−23℃に冷却し、イソブチルク
ロロホルメート(136μl ;1.05ミリモル)を
加え、得られた懸濁液を−23℃で20分間撹拌した。 次いでTFA塩のDMF溶液をNMM(93μl ;8
50ミリモル)の添加で中和し、得られた溶液をカニュ
ーレで混合無水物の冷溶液に加えた。−23℃で1時間
撹拌後、反応混合液を0℃に加温し、2時間撹拌した。 冷却浴を取除き、撹拌を更に3時間続け、しかる後反応
を水(10ml)の添加で停止させた。混合液を Et
OAc(50ml)で希釈し、5% HCl水(25m
l)、水(10ml)及び飽和NaHCO3水(25m
l)で連続洗浄した。有機層を(MgSO4 )乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮して橙色固体物を得、これを3
〜5%MeOH/CH2Cl2の勾配溶出でシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィーに付した。カップリング
生成物を黄色固体物(367mg;収率76%)として
得た。 【0086】工程2:Boc−Phe−(DNP)Hi
s−(ACHP)−5(S)−アリル−7−オキサ−9
(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル 
      CH2Cl2(3ml)中における前記工程1から得た
カップリング生成物(367mg;497ミリモル)の
溶液にTFA(3ml)を加え、混合液を窒素雰囲気下
で45分間おき、しかる後溶媒及び過剰のTFAを減圧
下で除去した。黄色油状物をエーテル中で摩砕し、得ら
れた固体物を濾取し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥
した。橙黄色TFA塩(344mg;収率92%)を窒
素雰囲気下で乾燥 EtOAc(3ml)に溶解して貯
蔵し、同時にBoc−Phe−OHの活性化を下記のよ
うにその場合での混合無水物形成により行った。乾燥 
EtOAc(5ml)中Boc−Phe−OH(211
mg;0.795ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下でN
MM(114μl;1.03ミリモル)を加えた。得ら
れた溶液を−23℃に冷却し、イソブチルクロロホルメ
ート(103μl ;0.795ミリモル)を加え、溶
液を25分間撹拌した。次いでTFA塩の溶液をNMM
(42μl ;382ミリモル)の添加で中和し、得ら
れた溶液をカニューレで混合無水物の冷溶液に加えた。 得られた混合液を−23℃で1時間、0℃で2時間、し
かる後環境温度で3時間撹拌した。反応を水(10ml
)の添加で停止させ、 EtOAc(50ml)で希釈
した。有機相を5% HCl水(25ml)、水(20
ml)及び飽和NaHCO3水(25ml)で連続洗浄
し、しかる後(MgSO4 )乾燥し、濾過した。、減
圧下における溶媒の除去で橙色固体物を得、これを4〜
7%MeOH/CH2Cl2の勾配溶出でシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィーに付した。カップリング生
成物を黄色固体物(390mg;収率88%)として得
た。 【0087】工程3:Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン−2(S)−イル      
          CH2Cl2(2ml)中におけ
る前記工程2から得たカップリング生成物(390mg
;0.437ミリモル)の溶液にチオフェノール(2m
l)及びNMM(20μl ;0.18ミリモル)を加
えた。混合液を室温で4時間撹拌し、しかる後溶媒及び
過剰のチオフェノールを減圧下(0.2torr)40
℃で除去した。残渣を5〜10%MeOH/CH2Cl
2の勾配溶出でシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ーに付した。生成物をジオキサンから凍結乾燥し、1:
1エーテル−ヘキサン中で摩砕し、灰白色粉末として標
題化合物(275mg;88%)を得た。 HPLC(バイダックC18逆相カラム,12cm;9
5% H2O(0.1%TFA):5% CH3CN(
0.1%TFA)から100% CH3CN(0.1%
TFA)までの勾配で15分間;2.0ml/分)RT
=7.68分.部分1H NMR(300MHz ,C
D3OD )δ=1.35( s,9H ),1.47
( M,1H ),2.25( ddd,1H ),2
.4−2.5( M,2H ),2.58( M,1H
 ),2.88( dd,1H ),3.0−3.2(
 M,3H ),3.39( dd ,1H ),3.
78( d,1H ),3.84( dd ,1H )
,3.85−4.0( M,3H ),4.03( M
,1H ),4.28( dd ,1H ),4.53
( t,1H ),5.04( dm ,1H ),5
.12( dd ,1H ),5.80,(ddt ,
1H ),6.91( s,1H ),7.2−7.3
( M,5H ),7.58( d,1H ). 分析計算値(C39H56N6O7・H2O):C,6
3.39;H,7.91;N,11.37;実測値:C
,63.70;H,7.82;N,11.42. ヒト血漿レニンの阻害はボガーら、ジャーナル・オブ・
メディシナル・ケミストリー,第28巻,第1779頁
,1985年で記載されたインビトロ方法を用いて調べ
た。IC50=1.3nM 【0088】B.  Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−(2−メタリル)−7−オキサ−9
(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イルの
製造         アミノ酸カップリングを実施例3Aで記載されたように
行った。HPLC(バイダックC18逆相カラム,12
cm;95% H2O(0.1%TFA):5% CH
3CN(0.1%TFA)から100% CH3CN(
0.1%TFA)までの勾配で30分間;2.0ml/
分)RT=18.06分.部分1H NMR(360M
Hz ,CD3OD )1.35( s,9H ),1
.47( m,1H ),1.77( s,3H ),
2.25(ddd,1H ),2.38−2.48( 
m,2H ),2.57( m,1H ),2.78(
 dd ,1H ),2.97−3.15( m,3H
 ),3.08( t,1H ),3.40( dd 
,1H ),3.78( d,1H ),3.85( 
dd ,1H ),3.90( m,1H),3.95
( dd ,1H ),4.04( m , 1H )
,4.12( dt ,1h ),4.28(dd ,
1H ),4.55( t,1H ),4.77(br
s ,1H ),4.80(brs ,1H ),6.
92( s,1H ),7.2−7.35( m,5H
 ),7.60( d,1H ).分析計算値(C40
H58N6O7・H2O):C,63.81;H,8.
03;N,11.16; 実測値:C,63.94;H,7.91;N,11.0
9.IC50=0.97nM. C.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−(2−メチルプロピル)−7−オキサ−9(S)
−インドリジジン−3−オン−2(S)−イルの製造 
 アミノ酸カップリングを実施例3Aで記載されたよう
に行った。 HPLC(バイダックC18逆相カラム,12cm;9
5% H2O(0.1%TFA):5% CH3CN(
0.1%TFA)から100% CH3CN(0.1%
TFA)までの勾配で30分間;2.0ml/分)RT
=18.50分.部分1H NMR(360MHz ,
CD3OD )δ=0.91( d,3H ),0.9
5( d,3H ),1.34( s,9H ),2.
25(ddd,1H ),2.61( m,1H ),
2.78( dd,1H ),2.98−3.15( 
m,3H ),3.05( t,1H ),3.44(
 dd ,1H ),3.69( d,1H ),3.
82( m,1H ),3.87( dd ,1H )
,3.92( dd ,1H ),4.03( m,2
H ),4.27( dd ,1H ),4.53( 
t,1H ),6.92( s,1H),7.15−7
.20( m,5H),7.58( s,1H ). 分析計算値(C40H60N6O7・1/2 ジオキサ
ン・1/2 H2O):C,63.86;H,8.29
;N,10.64;実測値:C,64.01;H,7.
87;N,10.88.IC50=2.0nM. 【0089】D.  Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−シクロペンチル−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イルの製
造           アミノ酸カップリングを実施例3Aで記載されたように
行った。HPLC(バイダックC18逆相カラム,12
cm;95% H2O(0.1%TFA):5% CH
3CN(0.1%TFA)から100% CH3CN(
0.1%TFA)までの勾配で30分間;2.0ml/
分)RT=18.50分.部分1H NMR(360M
Hz ,CD3OD )δ=2.27(ddd ,1H
 ),2.51( M,1H),2.61( m,1H
 ),2.78( dd ,1H ),2.95−3.
15( m,3H ),3.06( t,1H ),3
.40( dd ,1H ),3.63( dd ,1
H ),3.86( d,1H ),3.8−3.9(
 m,2H ),3.95( dd ,1H ),4.
04( m,1H ),4.28( dd ,1H )
,4.54( t,1H ),6.94( s,1H 
),7.2−7.3( m,5H ),7.59( s
,1H ). 分析計算値(C41H60N6O7・ H2O):C,
64.21;H,8.15;N,10.96;実測値:
C,64.61;H,8.13;N,10.77. IC50=1.0nM. E.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−プロピル−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン−2(S)−イルの製造   アミノ酸カップリングを実施例3Aで記載されたよ
うに行った。HPLC(バイダックC18逆相カラム,
12cm;95% H2O(0.1%TFA):5% 
CH3CN(0.1%TFA)から100% CH3C
N(0.1%TFA)までの勾配で15分間;2.0m
l/分)RT=7.75分.部分1H NMR(300
MHz ,CD3OD )δ=0.93( t,1H 
),1.34( s,9H ),2.26( M,1H
 ),2.60( M,1H ),2.78( dd 
,1H ),3.05( t,1H),3.00−3.
15( M,3H ),3.42( dd ,1H )
,3.73( d,1H ),3.80−3.95( 
M,2H ),3.87( dd ,1H ),3.9
2( dd ,1H ),4.02( M,1H ),
4.28( dd ,1H ),4.53( t,1H
 ),6.91( s,1H),7.15−7.30(
 M,5H ),7.55( d,1H ).分析計算
値(C39H58N6O7・H2O):C,63.32
;H,8.16;N,11.34; 実測値:C,63.14;H,8.14;N,11.3
4.IC50=1.0nM. XX. Boc−Phe−His−(ACHP)−6(
S)−メチル−9(S)−インドリジジン−3−オン−
2(S)−イルの製造       アミノ酸カップリングを実施例3Aで記載されたように
行った。 IC50=6.8nM. 【0090】下記ペプチド類は実施例3Aで示された操
作を用いて得る: F.  Boc−Phe−His−(ACHP)−7−
オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S
)−イル                    G
.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(S
)−ビニル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−
3−オン−2(S)−イル   H.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−エチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン
−3−オン−2(S)−イル   I.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
R)−(2−チエノ)−7−オキサ−9(S)−インド
リジジン−3−オン−2(S)−イル        
        J.  Boc−Phe−His−(
ACHP)−5(R)−(2−フリル)−7−オキサ−
9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル K.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−フェニル−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン−2(S)−イル           
           L.  Boc−Phe−Hi
s−(ACHP)−5(S)−シアノ−7−オキサ−9
(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル 
  N.  Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−カルボキシエチル−7−オキサ−9(S)−イン
ドリジジン−3−オン−2(S)−イル       
       P.  Boc−Phe−His−(A
CHP)−5(S)−(2−ヒドロキシエチル)−7−
オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S
)−イル      Q.  Boc−Phe−His
−(ACHP)−5(S)−〔2−(2−プロピルアミ
ノカルバモイル)ヒドロキシエチル〕−7−オキサ−9
(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル 
                     R.  
Boc−Phe−His−(ACHP)−5(R)−カ
ルボキサミド−7−オキサ−9(S)−インドリジジン
−3−オン−2(S)−イル            
    【0091】S.  Boc−Phe−His
−(ACHP)−5(S)−(2−ジエチルアミノエチ
ル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オ
ン−2(S)−イル   T.  Boc−Phe−His−(ACHP)−9−
メチル−7−オキサインドリジジン−3−オン−2(S
)−イル                    U
.  Boc−Phe−His−(ACHP)−9−エ
チル−7−オキサインドリジジン−3−オン−2(S)
−イル                    V.
  Boc−Phe−His−(ACHP)−6−アリ
ル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
−2(S)−イル         W.  Boc−Phe−His−(ACHP)−6−
フェニル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3
−オン−2(S)−イル       X.  Boc−Phe−His−(ACHP)−6−
ビニル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン−2(S)−イル         Y.  Boc−Phe−His−(ACHP)−6−
カルボキシ−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−
3−オン−2(S)−イル     Z.  Boc−Phe−His−(ACHP)−6−
〔(1−メチルピペリジン−3−イル)アミノカルボニ
ル〕−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オ
ン−2(S)−イル                
                【0092】AA.
 Boc−Phe−His−(ACHP)−6−(N,
N−ジエチルアミノメチル)−7−オキサ−9(S)−
インドリジジン−3−オン2−(S)−イル     BB. Boc−Phe−His−(ACHP)−6−
アリル−9−メチル−7−オキサインドリジジン−3−
オン−2(S)−イル       CC. Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−アリル−6−メチル−7−オキサインドリジジン
−3−オン−2(S)−イル DD. Boc−Phe−His−(ACHP)−8−
メチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン−2(S)−イル       EE. Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−アリル−8−メチル−7−オキサ−9(S)−イ
ンドリジジン−3−オン−2(S)−イル      
      FF. Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−プロピル−7−ヒドロキシ−9(S
)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル   
               GG. Boc−Ph
e−His−(ACHP)−5(S)−プロピル−6,
7−デヒドロ−9(S)−インドリジジン−3−オン−
2(S)−イル及びBoc−Phe−His−(ACH
P)−5(S)−プロピル−7,8−デヒドロ−9(S
)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル   
                         
HH. Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−プロピル−6−オキサ−8(S)−ピロリジジン
−3−オン−2(S)−イル II. Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−プロピル−9(S)−インドリジジン−3,7−
ジオン−2(S)−イル     【0093】KK. Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−プロピル−7−メチレン−9(S)
−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル    
                 LL. Boc−Phe−His−(ACHP)−7−
メチル−5(S)−プロピル−9(S)−インドリジジ
ン−3−オン−2(S)−イル           
           MM. Boc−Phe−Hi
s−(ACHP)−7−(N,N−ジエチルアミノ)−
5(S)−プロピル−9(S)−インドリジジン−3−
オン−2(S)−イル  NN. Boc−Phe−H
is−(ACHP)−7−(2−アミノエチル)アミノ
−5(S)−プロピル−9(S)−インドリジジン−3
−オン−2(S)−イル  OO. Boc−Phe−
His−(ACHP)−5(S)−プロピル−7−メト
キシ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)
−イル                    QQ
. Boc−Phe−His−(ACHP)−5(S)
−プロピル−7(N−エチルアミノ)メチル−7−ヒド
ロキシ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S
)−イル及びBoc−Phe−His−(ACHP)−
5(S)−プロピル−7−(N−エチルアミノ)−7−
ヒドロキシメチル−9(S)−インドリジジン−3−オ
ン−2(S)−イル         【0094】RR. Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−カルボキシメチル−7−オキサ−9
(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル 
              SS. Boc−Phe−His−(ACHP)−5(
S)−2−アセトキシエチル−7−オキサ−9(S)−
インドリジジン−3−オン−2(S)−イル     
     TT. Boc−Phe−His−(ACH
P)−5(S)−(N−キヌクリジン−3−イル)カル
ボキサミドエチル−7−オキサ−9(S)−インドリジ
ジン−3−オン−2(S)−イル          
                  UU. Boc
−Phe−His−(ACHP)−5(S)−(N−メ
チル−N−エチル)カルボキサミドメチル−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イ
ル                        
        VV. Boc−Phe−His−(
ACHP)−5(S)−(2−アミノエチル)−7−オ
キサ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)
−イル          WW. Boc−Phe−
His−(ACHP)−5(S)−2−〔(キヌクリジ
ン−3−イル)カルボニルアミノ〕エチル−7−オキサ
−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イ
ル                      JJ
. Boc−Phe−His−(ACHP)−7−ヒド
ロキシイミノ−5(S)−プロピル−9(S)−インド
リジジン−3−オン−2(S)−イル        
    【0095】標題化合物はピリジン存在下にお
けるBoc−Phe−His−(ACHP)−5(S)
−プロピル−9(S)−インドリジジン−3,7−ジオ
ン−2(S)−イルとヒドロキシルアミン塩酸塩との反
応によって製造する。 【0096】ペプチドセグメントが結合された後におけ
るラクタム修正の他の例は下記例で示されている。Ip
oc−Phe−His−ペプチド類は実施例3Aの方法
においてBoc−Pheの代わりにIpoc−Pheを
用いた連続カップリングにより行う。 【化70】 ペプチド類は、ヒスチジン基の場合実施例3Aの混合無
水物カップリングを用い及び 【化71】 基の場合混合無水物又はDCC/HOBTカップリング
を用いて連続カップリングにより行う。(CH3)2C
H−SO2 −Phe−His−ペプチド類は、ヒスチ
ジン基の場合実施例3Aの混合無水物カップリングを用
い及び(CH3)2CH−SO2 −Phe基の場合混
合無水物又はDCC/HOBTカップリングを用いて連
続カップリングにより行う。(CH3)2CH−SO2
 −CH2 −CH(CH2Ph) −CO−His−
ペプチド類は、ヒスチジン基の場合実施例3Aの混合無
水物カップリング及び(CH3)2CH−SO2 −C
H2 −CH(CH2Ph) −CO−基の場合DCC
/HOBT又はDCC/HOSUカップリングを用いて
連続カップリングにより行う。2−インドリル−CO−
His−ペプチド類は、ヒスチジン基の場合実施例3A
の混合無水物カップリング及びインドール−2−カルボ
ン酸の場合DCC又はEDCカップリングを用いて連続
カップリングにより行う。これらの方法は実施例2で記
載された47のBoc−(ACHP)二環式ラクタム類
のいずれにも適用される。下記実施例は四級アンモニウ
ム塩を製造する方法の説明である。これらの化合物の精
製はプレパラティブ逆相HPLCを用い、溶離液として
アセトニトリル/0.1%TFA含有水を用いて行う。 最終生成物はイオン交換カラム〔バイオラッド(Bio
−Rad) AG3−X4A樹脂,酢酸形〕に通して酢
酸塩として得られる。 【0097】YY. Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−〔2(キヌクリジン−1−イル)エ
チル〕−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン−2(S)−イル酢酸塩            
          Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−(2−ヒドロキシエチル)−7−オ
キサ−9(S)−インドリジジン−3−オンをTHF溶
液中でのPh3P/CBr4処理により臭素化してBo
c−Phe−His−(ACHP)−5(S)−(2−
ブロモエチル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
ン−3−オンを得る。DMF溶液中における後者とキヌ
クリジンとの反応で四級アンモニウムブロミド塩を得、
前記のような精製及びイオン交換で標題化合物を得る。 【0098】ZZ. Boc−Phe−His−(AC
HP)−5(S)−〔2−(トリエチルアミノ)エチル
〕−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン
−2(S)−イル                 
               Boc−Phe−Hi
s−(ACHP)−5(S)−(2−ジエチルアミノエ
チル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
オン−2(S)−イルをDMF溶液中DIPEA存在下
ヒスチジン側鎖上において(Boc)2Oで保護する。 次いでヨウ化エチル(1.1当量)及びNa2CO3を
加え、溶液を50℃に加温する。TLCで反応が終了し
たとき、 H2O及びEt3N(各々5当量)を加えて
Boc基を除去し、前記のような精製及びイオン交換で
標題化合物を得る。 【0099】AAA.Ipoc−Phe−His−(A
CHP)−5(S)−1−〔N−ベンジル−(2−ジエ
チルアミノエチル)〕−7−オキサ−9(S)−インド
リジジン−3−オン−2(S)−イル        
          Ipoc−Phe−His−(A
CHP)−5(S)−(2−ジエチルアミノエチル)−
7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2
(S)−イルをDMF溶液中DIPEA存在下ヒスチジ
ン側鎖上において(Boc)2Oで保護する。次いでベ
ンジルブロミド(1当量)及びNa2CO3を加え、溶
液を50℃に加温する。TLCで反応が終了したとき、
 H2O及びEt3N(各々5当量)を加えてBoc基
を除去し、前記のような精製及びイオン交換で標題化合
物を得る。 【0100】BBB.Boc−Phe−His−(AC
HP)−6(S)−〔(1,1−ジメチルピペリジニウ
ム−3−イル)アミノカルボニル〕−7−オキサ−9(
S)−インドリジジン−3−オン−2(S)−イル  
Boc−Phe−His−(ACHP)−6−〔(1−
メチルピペリジン−3−イル)アミノカルボニル〕−7
−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(
S)−イルをDMF溶液中DIPEA存在下ヒスチジン
側鎖上において(Boc)2Oで保護する。次いでヨウ
化メチル(1当量)及びNa2CO3を加え、溶液を5
0℃に加温する。TLCで反応が終了したとき、 H2
O及びEt3N(各5当量)を加えてBoc基を除去し
、前記のように精製及びイオン交換で標題化合物を得る
。 【0101】CCC.Boc−Phe−His−(AC
HP)−7−〔(N−メチル−N,N−ジエチル)アミ
ノ〕−5(S)−メチル−9(S)−インドリジジン−
3−オン−2(S)−イル             
           Boc−Phe−His−(A
CHP)−7−(N,N−ジエチルアミノ)−5(S)
−メチル−9(S)−インドリジジン−3−オンをDM
F溶液中DIPEA存在下ヒスチジン側鎖上において(
Boc)2Oで保護する。次いでヨウ化エチル(1当量
)及びNa2CO3を加え、溶液を50℃に加温する。 TLCで反応が終了したとき、 H2O及びEt3N(
各5当量)を加えてBoc基を除去し、前記のように精
製及びイオン交換で標題化合物を得る。 【0102】前記明細書は本発明の原則について示し、
実施例は説明目的で示されているのであって、本発明の
実施には請求の範囲及びその相当部分内に属するとして
前記操作及びプロトコールのわずかな変更、改変、修正
、欠失又は付加のすべてを包含することが理解される。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記式のペプチド: 【化1】 〔上記式中:Aは水素;C1−C6アルキル;アリール
    〔アリールは非置換又は一、二もしくは三置換フェニル
    であり、ここで置換基は各々独立してC1−C4アルキ
    ル、フェニル−C1−C4アルキル、アミノ、モノもし
    くはジC1−C4アルキルアミノ、アミノ−C1−C4
    アルキル、ヒドロキシ−C1−C4アルキル、モノもし
    くはジC1−C4アルキルアミノ−C1−C4アルキル
    、グアニジル、グアニジル−C1−C4アルキル、ヒド
    ロキシル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメチル
    、ハロ、CHO 、−CO2H 、−CONH2、【化
    2】 −CONH−C1−C4 アルキル、−CON(C1−
    C4アルキル)2、−CO−C1−C4 アルキル、−
    (CH2)m −N+ (R5)2R6A− 〔R5は
    C1−C4アルキル、−(CH2) p−(pは4〜6
    である)又は−(CH2)2−O−(CH2)2− で
    ある;R6はC1−C4アルキル、ヒドロキシ−C1−
    C4アルキル、カルボキシ−C1−C4アルキル、カル
    ボ−C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル又は−
    CH2− フェニルである;A− は塩化物、臭化物、
    過塩素酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、酒石酸、マ
    レイン酸、ヘミ酒石酸及び酢酸イオンのような負の一価
    イオンからなる群より選択される対イオンである;mは
    0〜3である〕、−CO2−C1−C4アルキル、−C
    O2−C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキル、 【化3】 (A− 及びmは前記と同義である)及び−NR7R8
    〔R7及びR8は各々独立して水素又は非置換もしくは
    一置換C1−C4アルキルであり、ここで置換基はアミ
    ノ、モノもしくはジC2−C4アルキルアミノ又は−N
     + (R5)2R6A− (R5 、R6及びA− 
    は前記と同義である)である〕からなる群より選択され
    る〕;Het 〔Het は非置換又は一もしくは二置
    換5−7員単環式又は7−10員二環式ヘテロ環であり
    、ここで1又は2のヘテロ原子は各々独立してN、O、
    S、NO、SO、SO2 及び四級化Nからなる群より
    選択され、置換基はヘテロ環内の炭素原子に結合されて
    いる場合には各々独立してヒドロキシル、チオール、C
    1−C6アルキル、CF3 、アリール−C1−C4ア
    ルコキシ、ハロ、アリール又はC1−C4アルキル(ア
    リールは前記と同義である)、アミノ、モノもしくはジ
    C1−C4アルキルアミノ、アミノ−C1−C4アルキ
    ル、ヒドロキシ−C1−C4アルキル、モノもしくはジ
    C1−C4アルキルアミノ−C1−C4アルキル、グア
    ニジル、グアニジル−C1−C4アルキル、CHO 、
    CO2H、CO2−C1−C4アルキル、CONH2 
    、CONH−C1−C4アルキル、CON(C1−C4
    アルキル)2、【化4】 NR7R8 、 【化5】 及び−(CH2) m−N + ( R5)2R9A−
     (R9 はC1−C4アルキル、ヒドロキシ−C1−
    C4アルキル、カルボキシ−C1−C4アルキル、カル
    ボ−C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル又は−
    CH2−フェニルである;R7、R8、A − 、m及
    びR5は前記と同義である)からなる群より選択され、
    ヘテロ環内のsp3 混成ヘテロ原子窒素に結合されて
    いる場合には各々独立して水素、非置換もしくは一置換
    C1−C7アルキル(置換基は各々独立してヒドロキシ
    ル、アミノ、モノもしくはジC1−C4アルキルアミノ
    、−CO2H 、−CONH2、−CONH−C1−C
    4 アルキル、−CON(C1−C4アルキル)2、【
    化6】 【化7】 CO2−C1−C4アルキル、C1−C7アルコキシ及
    び前記と同義のアリールからなる群より選択される)、
    −CO−C1−C4 アルキル、−CO2−C1−C7
    アルキル、−CONH−C1−C7 アルキル、−SO
    2−C1−C7アルキル、−CHO、−CO−アリール
    、−CONH−アリール及び−SO2−アリール(アリ
    ールは前記と同義である)からなる群より選択され、ヘ
    テロ環内の四級化sp3 混成窒素に結合されている場
    合には各々独立してC1−C7アルキル及び一置換C1
    −C4アルキル(置換基は各々独立してヒドロキシル、
    −CO2H 、−CO2−C1−C4アルキル、−SO
    3H 、−SO3NH2 、C1−C4アルコキシ、ジ
    C1−C4アルキルアミノ、 【化8】 及び前記と同義のアリールからなる群より選択される)
    からなる群より選択されるか、他方−(CH2) q−
    (qは3〜6である)もしくは−(CH2)2−O−(
    CH2)2− であってsp3 混成N原子と四級スピ
    ロ環を形成し、又はヘテロ環内の四級化sp2 混成窒
    素に結合されている場合には各々独立してC1−C7ア
    ルキル及び−置換C1−C4アルキル(置換基は各々独
    立してヒドロキシル、C1−C4アルコキシ、−CO2
    H 及び−CO2−C1−C4アルキルからなる群より
    選択される)からなる群より選択される〕;R10−C
    (O)− 〔R10 はC1−C7アルキル、水素、前
    記と同義のHet 、前記と同義のアリール又は−置換
    C1−C5アルキル〔置換基は前記と同義のアリール、
    前記と同義のHet 、ヒドロキシル、C1−C4アル
    コキシ、C3−C7シクロアルキル、アミノ、モノもし
    くはジC1−C4アルキルアミノ、Het−C1−C4
     アルキル(Het は前記と同義である)、アリール
    もしくはアリール−C1−C4アルキル(アリールは前
    記と同義である)、−CO2H 、−CO2R11 〔
    R11 はC1−C5アルキル、前記と同義のアリール
    、前記と同義のHet 、−置換C2−C5アルキル(
    置換基はヒドロキシル、C1−C4アルコキシ、C1−
    C5アルキル−CO2− 、C1−C5アルキル−CO
    NH−、HCONH−、アミノ、モノもしくはジアルキ
    ルアミノ又はハロである)である〕、−CONH2、−
    CONHR11、−S(O) n R11(nは0〜2
    である;R11 は前記と同義である)、−NHCOR
    11(R11は前記と同義である)、−NH−アリール
    、−NHCH2− アリール、−CO−アリール(アリ
    ールは前記と同義である)、−NH−Het 、−NH
    CH2−Het及び−CO−Het(Het は前記と
    同義である)からなる群より選択される〕である〕;R
    11−O−C(O)− 又はR11−NHC(O)(R
    11は前記と同義である);又はR12−S(O)2−
    (R12はR11 、C6もしくはC7アルキル又は前
    記と同義のHet の定義から各々独立して選択される
    );B及びDは各々独立して 【化9】 〔R13 は水素、C1−C5アルキル又は−CH2−
    アリール(アリールは前記と同義である)である;R1
    0 は前記と同義である〕又は 【化10】 (R10 は前記と同義である)であるか、あるいはB
    又はDのいずれかは但し双方同時ではなく不存在である
    ;R1は水素、C3−C6アルキル、前記と同義のアリ
    ール、非置換、一、二もしくは三置換C3−C7シクロ
    アルキル(置換基はC1−C4アルキル、トリフルオロ
    メチル、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシ及びハロ
    からなる群より選択される)、非置換もしくは4− 一
    置換1,3−ジチオラン−2−イル又は非置換もしくは
    4− 一置換1,3−ジチアン−2−イル〔置換基は−
    (CH2) m− アリール(m及びアリールは前記と
    同義である)である;R2は水素、C1−C7アルキル
    、C2−C7アルケニル、フェニル又はC1−C3アル
    キルフェニルである; Xは−CH2− 、−O− 、−CH2CH2−、−C
    H=CH− 、−CH2NH− 、【化11】 (R14 は水素又はC1−C7アルキルである)、【
    化12】 〔R15 はC1−C6アルキル、ヒドロキシル、C1
    −C4アルコキシ、C1−C6アシルオキシ、アミノ、
    モノC1−C6アルキルアミノ、ジC1−C6アルキル
    アミノ、アミノ−C1−C5アルキル、モノC1−C6
    アルキルアミノ−C1−C6アルキル、C1−C4アル
    コキシルチオ−C1−C4アルキル、フルオロ、カルボ
    キシ、カルボキシ−C1−C6アルキルアミド、アリー
    ル又はアリール−C1−C4アルコキシ(アリールは前
    記と同義である)である〕、 【化13】 (Zはオキソ、−OCH2−、C1−C6アルキルイミ
    ノ、メチレン、C1−C6アルキルメチレン)又は【化
    14】 (R16 はアミノメチル、モノもしくはジC1−C5
    アルキルアミノメチル、4−モルホリノ、1−ピロリジ
    ニルメチル、1−ピペリジニルメチルである)である;
    R3は水素、アリール、−CO−アリール(アリールは
    前記と同義である)、−CO−Het(Het は前記
    と同義である)、−CO2H−、−CONHR11、−
    CON(R13)R11(R13及びR11 は前記と
    同義である)、非置換もしくは一置換C1−C8アルキ
    ル、−CO−C1−C8アルキル、C2−C8アルケニ
    ル、C3−C7シクロアルキル又はC5−C7シクロア
    ルケニル〔C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル
    、C3−C7シクロアルキル又はC5−C7シクロアル
    ケニルの置換基はC1−C7アルキル、C3−C7シク
    ロアルキル、ヒドロキシル、ハロ、−CHO、−CO2
    H 、−CO2R11 、−CONHR11、−NHC
    OR11(R11は前記と同義である)、−OCOR1
    2(R12 は前記と同義である)、アミノ、モノもし
    くはジC1−C4アルキルアミノ、モノアミノ−C1−
    C4アルキルアミノ、−NHR11 、−N(R13)
    COR12、−CON(R13)R11(R13、R1
    2 及びR11 は前記と同義である)、【化15】 及び前記と同義のアリールからなる群より選択される〕
    である;R4はXが−(R14)CHO−、−O− 又
    は−CHNH−である場合、水素、前記と同義のアリー
    ル、前記と同義のHet 、非置換もしくは−置換C1
    −C5アルキル〔置換基はヒドロキシル、−CO2H−
    、−CO2R11 、−CONHR11(R11は前記
    と同義である)、−OCOR12(R12 は前記と同
    義である)、アミノ、モノもしくはジC1−C4アルキ
    ルアミノ、−N(R13)COR12、−COR(R1
    3)R11(R13、R12 及びR11 は前記と同
    義である)、 【化16】 、前記と同義のアリール、前記と同義のHet 、−N
     + (R5)2R9A − 及び 【化17】 (R5、R9及びA− は前記と同義である)からなる
    群より選択される〕、 【化18】 (R13 及びA− は前記と同義である)又は【化1
    9】 〔R17 はC1−C4アルキル、C5−C6シクロア
    ルキル、カルボキシ−C1−C4アルキル、カルボ−C
    1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル、−CH2−
     アリール又は−CH2−Het(アリール、Het 
    及びA− は前記と同義である)である〕である;又は
    R4はXが−CH2− 、−CH2CH2−、−CH=
    CH− 、−CH2CH(R15)−、【化20】 である場合、水素、C1−C7アルキル、前記と同義の
    アリール、前記と同義のHet、−CO2H−、−CO
    2R11 、−CONHR11(R11は前記と同義で
    ある)、ヒドロキシル、−OCOR12(R12 は前
    記と同義である)、アミノ、モノもしくはジC1−C4
    アルキルアミノ、−N(R13)COR12、−CON
    (R13)R11(R13、R12 及びR11 は前
    記と同義である) 、【化21】 −N + (R5)2R9A − (R5 、R9及び
    A− は前記と同義である、 【化22】 【化23】 (R13 及びA− は前記と同義である)、【化24
    】 (R17 は前記と同義である)又は置換C1−C5ア
    ルキル〔置換基はヒドロキシル、−CO2H 、−CO
    2R11 、−CONHR11(R11は前記と同義で
    ある) 、−OCOR12(R12 は前記と同義であ
    る) 、アミノ、モノもしくはジC1−C4アルキルア
    ミノ、−N(R13)COR12、−CON(R13)
    R11(R13、R12 及びR11 は前記と同義で
    ある) 、 【化25】 前記と同義のアリール、前記と同義のHet 、−N 
    + (R5)2R9A − 、 【化26】 (R5、R9及びA− は前記と同義である)、【化2
    7】 (R13 及びA− は前記と同義である)、【化28
    】 (R17 は前記と同義である)からなる群より選択さ
    れる〕である〕及びその薬学的許容される塩。
  2. 【請求項2】  AはR10CO−、R11OCO− 
    、R11SO2− 、R12SO2又はR11NHCO
    −(R10、R11 及びR12 は前記と同義である
    ) である;Bは不存在(Dが存在する場合)、L−フ
    ェニルアラニルもしくは芳香族環上で置換されたその誘
    導体であるか又は 【化29】 である;Dは不存在(Bが存在する場合)、L−ヒスチ
    ジル、N−α−メチル−L−ヒスチジン、L−バリニル
    又はL−ノルロイシニルである;R1はシクロヘキシル
    である;R2は水素又はメチルである;R3はn−プロ
    ピル、2−メチルプロピル又は水素である;R4はXが
    −CH2O−である場合に−CH2−N+ (R5)2
    R9A− (R5 、R9及びA− は前記と同義であ
    る) もしくは水素であるか又はR4はXが−CH2C
    H2−である場合に−N + (R5)2R9A − 
    もしくは−CH2N + (R5)2R9A  − で
    ある;請求項1記載のペプチド。
  3. 【請求項3】  ペプチドに関する置換基が下記群:【
    表1】 【表2】 【表3】 から選択される、請求項1記載のペプチド。
  4. 【請求項4】 【表4】 【表5】 【表6】 である、請求項1記載のペプチド。
  5. 【請求項5】  ペプチドに関する置換基が下記群:【
    表7】 【表8】 【表9】 【表10】 から選択される、請求項1記載のペプチド。
  6. 【請求項6】  Boc−Phe−His−(ACHP
    )−5(S)−アリル−7−オキサ−9(S)−インド
    リジジン−3−オン−2(S)−イル; Boc−Phe−His−(ACHP)−5(S)−(
    2−メタリル)−7−オキサ−9(S)−インドリジジ
    ン−3−オン−2(S)−イル; Boc−Phe−His−(ACHP)−5(S)−(
    2−メチルプロピル)−7−オキサ−9(S)−インド
    リジジン−3−オン−2(S)−イル; Boc−Phe−His−(ACHP)−5(S)−シ
    クロペンチル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン
    −3−オン−2(S)−イル; Boc−Phe−His−(ACHP)−5(S)−プ
    ロピル−7−オキサ−9(S)−インドリジジン−3−
    オン−2(S)−イル;又は Boc−Phe−His−(ACHP)−6(S)−メ
    チル−9(S)−インドリジジン−3−オン−2(S)
    −イルである、請求項1記載のペプチド。
  7. 【請求項7】  製剤キャリア及び請求項1記載のペプ
    チドの治療有効量を含んだレニン関連高血圧又はうっ血
    性心不全用医薬組成物。
  8. 【請求項8】  請求項1記載のペプチドの治療有効量
    を投与することからなる、哺乳動物におけるレニン関連
    高血圧又はうっ血性心不全の治療方法。
  9. 【請求項9】  請求項1記載のレニン阻害剤の有効量
    を投与することからなるエイズの治療方法。
  10. 【請求項10】  請求項1記載のレニン阻害剤の有効
    量を投与することからなるHIV感染の治療方法。
JP3004426A 1990-01-19 1991-01-18 Leu(10)−Val(11)−Ile(12)に似た非ペプチド性の配座的に拘束されたトリペプチドを含むジ及びトリペプチドレニン阻害剤 Withdrawn JPH04297491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46747690A 1990-01-19 1990-01-19
US467476 1990-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297491A true JPH04297491A (ja) 1992-10-21

Family

ID=23855859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004426A Withdrawn JPH04297491A (ja) 1990-01-19 1991-01-18 Leu(10)−Val(11)−Ile(12)に似た非ペプチド性の配座的に拘束されたトリペプチドを含むジ及びトリペプチドレニン阻害剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0438311A3 (ja)
JP (1) JPH04297491A (ja)
CA (1) CA2034524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131465A (ja) * 2000-11-17 2018-08-23 ノーデン ファーマ ディーエーシー 循環器系疾患のためのレニン阻害剤を含む相乗的組合せ剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888992A (en) 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
US6071895A (en) 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
RU2126794C1 (ru) 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
DE4215874A1 (de) * 1992-05-14 1993-11-18 Bayer Ag Dithiolanylglycinhaltige HIV-Proteaseinhibitoren vom Hydroxyethylenisostertyp
SK37595A3 (en) 1992-09-25 1995-07-11 Bio Mega Boehringer Ingelheim N-(hydroxyethyl) butanediamine derivatives as renim inhibitors
US6222043B1 (en) 1995-06-30 2001-04-24 Japan Energy Corporation Methods of preparing novel dipeptide compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof
CA2179935C (en) * 1995-06-30 2010-09-07 Ryohei Kato Novel dipeptide compound or pharmaceutically acceptable salt thereof and medical use thereof
CA2249747A1 (en) 1996-12-27 1998-07-09 Tsutomu Mimoto Novel tripeptide compounds and anti-aids drugs
DE10333588A1 (de) 2003-07-24 2005-02-17 Degussa Ag Verfahren zur Hydrierung aromatischer Verbindungen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312283A3 (en) * 1987-10-14 1990-05-09 Merck & Co. Inc. Di-or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restrictions in achpa
EP0312291A3 (en) * 1987-10-14 1990-05-16 Merck & Co. Inc. Di-or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restriction in achpa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131465A (ja) * 2000-11-17 2018-08-23 ノーデン ファーマ ディーエーシー 循環器系疾患のためのレニン阻害剤を含む相乗的組合せ剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438311A2 (en) 1991-07-24
CA2034524A1 (en) 1991-07-20
EP0438311A3 (en) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668770A (en) Renin inhibitory tripeptides
CA1292343C (en) Di- and tri-peptidal renin inhibitors
US5438118A (en) HIV protease inhibitors
EP0129189A2 (en) Renin inhibitors containing a C-terminal amide cycle and compositions and combinations containing the same
US4812442A (en) Tripeptide renin inhibitors
US4663310A (en) Renin inhibitors containing 2-substituted statine
JPH04297491A (ja) Leu(10)−Val(11)−Ile(12)に似た非ペプチド性の配座的に拘束されたトリペプチドを含むジ及びトリペプチドレニン阻害剤
US5001113A (en) Di- or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restriction in ACHPA
EP0209897A2 (en) Peptide enzyme inhibitors
US4839357A (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
US4782043A (en) Renin inhibitors containing a C-terminal amide cycle
US5049548A (en) Renin-inhibitory di-, tri-, and tetrapeptides
US5238923A (en) Amino-substituted heterocycles as renin inhibitors
EP0312157A2 (en) Tetrapeptide renin inhibitors having a novel c-terminal amino acid
EP0278158A2 (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
US4743584A (en) C-terminal amide cyclic renin inhibitors containing peptide isosteres
US5006511A (en) Di- or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restriction in achpa
WO1990007521A1 (en) Renin inhibitors containing c-terminal dihydroxy amides
JPH01207300A (ja) Achpa中にラクタム立体規制を含むジ又はトリペプチドレニン阻害剤
JPS6110597A (ja) ペプチドアイソスタ−を含有するc−末端アミド環状レニン阻害剤
JPH01143899A (ja) 新規なc−末端アミノ酸アミド成分を持つテトラプペチドレニン阻害剤
US5039664A (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
US5037807A (en) Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
JPH01149798A (ja) N−末端ウレイドまたはスルフアミド基を有するトリペプチドレニン阻害剤
JPH01151597A (ja) Achpa中にラクタム立体規制を含むジ又はトリペプチドレニン阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514