JPH04297419A - 殺真菌組成物及び方法 - Google Patents

殺真菌組成物及び方法

Info

Publication number
JPH04297419A
JPH04297419A JP3234399A JP23439991A JPH04297419A JP H04297419 A JPH04297419 A JP H04297419A JP 3234399 A JP3234399 A JP 3234399A JP 23439991 A JP23439991 A JP 23439991A JP H04297419 A JPH04297419 A JP H04297419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
formula
pyranylglycine
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234399A
Other languages
English (en)
Inventor
Janet C Onishi
ジャネット シー.オニシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04297419A publication Critical patent/JPH04297419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】真菌症は表在性で、主に皮膚、毛髪及び粘
膜に影響を与えるか、又は深在性もしくは全身性で、肺
及び他の内部器官に影響を与える。皮膚糸状菌と称され
る生物によりおこる表在性真菌感染症は重篤というより
も通常不快と考えられる。異なる生物で通常おこる深在
性又は全身性真菌感染症は非常に重篤で、しばしば死に
至る。
【0002】特にカンジダ(Candida) 種、ク
リプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptoco
ccus neoformans) 、ヒストプラズマ
・カプスラタム(Histoplasma capsu
latum)等のような生物による深在性又は全身性真
菌感染症に特異的に関するものと考えられる抗真菌剤は
大部分静菌的であることがわかり、即ち殺効果なしに真
菌生物の増殖を単に阻害するだけである。数種の殺真菌
剤が知られている。アンホテリシンB及び他のポリエン
類はエルゴステロールを含む膜にダメージを与えること
が知られ、したがって有効な殺真菌性である。しかしな
がら、それらの使用はいくつかの重度な副作用のせいで
通常排除される。他に可能な殺真菌剤、例えば5−フル
オロシトシンは副作用を有するか又はそれらのスペクト
ル範囲により制限されてしまう。5−フルオロシトシン
は生物がそれに対する耐性を容易に獲得するため更に制
限される。 全身感染治療用の抗真菌剤に関する研究において、低濃
度レベルで有効なため副作用を最少に抑制しうる薬剤又
は薬剤の組合せを発見することが望まれる。特に得られ
る薬剤が殺真菌性である薬剤又は薬剤の組合せを発見す
ることが望ましい。
【0003】本発明はある静真菌剤が組合せて用いられ
た場合に相乗的抗真菌組合せが得られるという発見によ
り可能となった深在性又は全身性真菌感染症の改善され
た治療方法に関する。その組合せは各成分の相加効果よ
りも著しく大きく真菌の増殖を阻害するのみならず、そ
のような量は真菌に不可逆的ダメージを与えて真菌に殺
効果を及ぼすことができる。本発明は全身性真菌感染症
の治療用に適した殺真菌組成物にも関する。
【0004】本発明の殺真菌組成物はピラニルグリシン
エステル化合物及びβ−ラクトン化合物を含む。
【0005】ピラニルグリシンエステル化合物は下記式
で示される:
【化7】 上記式中Rは−COCH2 NH2 又は−COCH2
N(CH3 )2 である。Rが−COCH2 NH2
 である化合物は2,3,4,5−テトラヒドロ−4−
メトキシ−5−メチル−2−(1−メチル−1,3,5
−ノナトリエニル)−2−ピラン−3−イルグリシンと
命名される。Rが−COCH2 N(CH3)2 であ
る化合物は2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メトキ
シ−5−メチル−2−(1−メチル−1,3,5−ノナ
トリエニル)−2−ピラン−3−イル−N,N−ジメチ
ルグリシンと命名される。
【0006】本化合物は土壌から単離されたペニシリウ
ム(Penicillium) の未同定株の発酵によ
り産生され、ブダペスト条約下でアメリカン・タイプ・
カルチャー・コレクション(American Typ
e Culture Collection)の培養機
関に寄託され、受理No. ATCC20927が付さ
れた。Rが−COCH2 NH2 である化合物は発酵
の主要産物で、好ましい化合物であるが、2種の混合物
も有利に用いられる。培養、単離及び抗真菌性質はO.
ヘンセンズ(O.Hensens) らの名前で198
9年5月に出願された出願第346,768号、現在1
990年8月28日付で発行された米国特許第4,95
2,604号の主題であり、そこでの開示は参考のため
組込まれる。
【0007】β−ラクトン成分は(a)下記式を有する
化合物:
【化8】 (上記式中Rは水素又はC1−3 アルキルである)、
(b)式(II)の化合物のテトラヒドロ類縁体又は(
c)(a)もしくは(b)の薬学上許容される塩として
定義される化合物から選択される。
【0008】Rが水素である場合、その化合物は11−
(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニ
ル)−7−メチル−2,4−ウンデカジエン酸と命名さ
れ、真菌により産生されるが、アルドリッジら、ケミ・
コミュ、1970年、第639頁(Aldridge 
et al., Chem.Comm., 1970,
p.639)及びジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエ
ティ(c),1971巻、第3888−3890頁、1
972年[J.Chem.Soc, (c),1971
,pp.3888−3890(1972)]で報告され
た抗生物質1233Aとしても知られる。他の前記化合
物及びそれらの製造プロセスは1988年6月14日付
の米国特許第4,751,237号明細書で開示されて
いる。その化合物の抗真菌特性は1987年9月2日付
のEPO公開公報第234,752号明細書で開示され
ている。
【0009】β−ラクトン成分の薬学上許容される塩と
しては、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシ
ウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛のような陽イオン
から及びアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグ
ルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、
N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカ
イン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジル
フェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシドのような塩基から形成される塩
がある。
【0010】β−ラクトン化合物の中で好ましい化合物
は11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オ
キセタニル)−7−メチル−2,4−ウンデカジエン酸
である。活性成分として2,3,4,5−テトラヒドロ
−4−メトキシ−5−メチル−2−(1−メチル−1,
3,5−ノナトリエニル)−2−ピラン−3−イルグリ
シン(以下”ピラニルグリシンエステル”)及び11−
(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニ
ル)−7−メチル−2,4−ウンデカジエン酸(以下”
β−ラクトンジエン酸”)の組合せを含む組成物が本発
明の好ましい態様である。
【0011】本発明の相乗性抗真菌及び殺真菌組合せは
C.アルビカンス(C.albicans)、C.パラ
プシロシス(C.parapsilosis)、C.ト
ロピカリス(C.tropicalis)、C.シュー
ドトロピカリス(C.pseudotropicali
s)、C.クルセイ(C.krusei)、C.ルゴサ
(C.rugosa)、C.クイリアモンジイ(C.q
uilliermondii)、C.ステラトイデア(
C.stellatoidea)のようなカンジダ種;
A.フミガタス(A.fumigatus) のような
アスペルギラス(Aspergillus) 種;及び
クリプトコッカス・ネオフォルマンス、トルロプシス・
グラブラタ(Torulopsis glabrata
) 、リゾプス・リゾポジフォルミス(Rhizopu
s rhizopodiformis)、コクシジオイ
デス・イミティス(Coccidioides imm
itis)、スポロトリクス・シェンキイ(Sporo
thrixschenkii)、ヒストプラズマ・カプ
スラタム・ブラストミセス・ダーマチチディス(Bla
stomyces dermatitidis)のよう
な他の病原真菌の如き真菌生物により引きおこされる真
菌感染症の治療に有効である。合剤が用いられる更に他
の真菌はA.ニガー(A.niger) C.ミヤベン
ミス(C.miyabenmis)、F.オキシスポリ
ウム(F.Oxysporium)及びU.ゼアエ(U
.Zeae)である。
【0012】相乗抗真菌及び殺真菌効果を生じる本発明
合剤の効力は活性測定及び生存細胞測定に関するインビ
トロ相互作用研究でみられる。本合剤の有効性はカンジ
ダ・アルビカンスのような真菌感染病原体であることが
知られた代表的真菌生物に対する試験で説明される。β
−ラクトン化合物及びピラニルグリシンエステル化合物
の組合せの代表的相乗抗真菌及び殺真菌特性は下記実施
例でみられるようにカンジダ・アルビカンスに対して示
される。
【0013】β−ラクトン化合物の最少阻害濃度11−
(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニ
ル)−7−メチル−2,4−ウンデカジエン酸(β−ラ
クトン化合物)を100%ジメチルスルホキシド(DM
SO)に可溶化した。ブロス希釈アッセイ管中0.62
5〜10mg/ml 範囲内の最終薬物濃度を得るため
DMSOで2倍希釈を行った。酵母窒素塩基/グリコー
ス(1/2%)、YNB/Gで維持されたカンジダ・ア
ルビカンスMY1055酵母培養物を新鮮培地に移し、
250rpm で振盪しながら37℃で7時間インキュ
ベートした。インキュベート後、各培養物を予め300
0cfu/ml(コロニー形成単位/ミリリットル  
)に相当すると調べられたA600 =0.0004U
/mlまで希釈した。酵母培養物で接種されたYNB/
G1mlを無菌試験管に加えた。管は250rpm 、
37℃で17時間インキュベートした。最少阻害濃度(
MIC)は生存増殖を示す最少薬物濃度として記録した
。カンジダ・アルビカンスMY1055に対する最少阻
害濃度は3.1μg/mlであると決定した。
【0014】ピラニルグリシンエステル化合物の最少阻
害濃度 同様に、ピラニルエステルをジメチルスルホキシドに可
溶化し、0.625〜10mg/ml の希釈アッセイ
管を調製した。酵母培養物で接種されたYNB/G1m
lをアッセイ管に加え、250rpm 、37℃で17
時間インキュベートし、最少阻害濃度(MIC)を記録
した。C.アルビカンスMY1055に対するMICは
2μg/mlであると決定した。
【0015】β−ラクトン化合物及びピラニルグリシン
エステル化合物の相乗及び殺真菌効果        
                         
                         
相乗及び殺真菌効果はβ−ラクトン及びピラニルグリシ
ンエステルにより各MICレベル単独及び組合せで指数
期のC.アルビカンス培養物を処理することにより調べ
た。指数期培養物は一夜培養物をYNB/Gで1:50
又は1:1000希釈することにより調製した。希釈細
胞を37℃で7又は17時間インキュベートした後、指
数期細胞がYNB/GでA600 =0.0004U/
mlまで希釈され、3000cfu/mlとした。DM
SO中で調製されたβ−ラクトン化合物又はピラニルグ
リシンエステル化合物10μl を希釈指数期細胞1m
lに加えた。管を250rpm 、37℃で約24時間
インキュベートした。定期的に一部を0.9%塩水で希
釈し、cfu/ml数を調べるためサブロー(Sabo
uraud) デキストロース寒天プレート上においた
【0016】3.1μg/mlのβ−ラクトン及び2μ
g/mlのピラニルグリシンエステル単独及び組合せに
対する結果は下記表及び数値で示されている。                          
       表  1          ────
─────────────────────────
──                       
           真菌増殖(cfu/ml)  
        ─────────────────
──────────────           
 時間    薬剤        β−ラクトン  
     ヒ゜ラニル        β−ラクトン 
                         
      化合物        ク゛リシンエステ
ル    (3.1μg/ml)+         
                       3−
1 μg/ml    化合物       ヒ゜ラニ
ルク゛リシン                   
                         
  2 μg/ml     (2μg/ml)   
       ──────────────────
─────────────            
 0      2.70x103    2.70x
103      2.70x103     2.7
0x103                  2 
     4.45x103    5.95x103
      6.05x103     2.95x1
03                  4.5  
  1.75x104    4.10x103   
   9.60x103     6.95x103 
                 7.5    1
.10x105    4.55x103      
1.40x104     3.65x103    
             16.0    5.35
x106    1.70x103      1.0
0x105       5            
          20.5    5.30x10
7    1.50x103      1.02x1
06       1               
       24.0    7.65x107  
  1.50x103      1.37x106 
      1                  
  ───────────────────────
────────前記試験結果及びヒト適用予想投与量
範囲から、通常ピラニルグリシンエステル化合物約2.
85〜約4.75mg/Kg 体重及びβ−ラクトン化
合物約2.85〜約4.75mg/Kg 体重が用いら
れると決定されたが、但し患者の健康、体重、年令及び
薬剤応答に影響を与える他のファクター並びに用いられ
る具体的薬剤を考慮して使用されるべきである。ヒトに
適した用量として示した場合のこれらの量は経口又は非
経口によるBIDで各活性成分約200〜約400mg
の範囲内である。
【0017】本発明によれば、相乗抗真菌又は殺真菌組
成物は注射用に処方して、必要であれば添加保存剤と共
にアンプル又は多用量容器中単位剤形で存在させてもよ
い。組成物は油性又は水性ビヒクル中で懸濁液、溶液又
は乳濁液のような形をとって、懸濁、安定及び/又は分
散剤のような処方剤を含有してもよい。一方、活性成分
は非経口又は経口投与前に適切なビヒクルで再調製する
粉末形であってもよい。その化合物は経口投与用に錠剤
又はカプセル形及び液体形で製造してもよい。これらは
単位剤形でもよい。
【0018】非経口適用の場合、薬剤は水中0.85%
塩化ナトリウムもしくは5%デキストロースのような慣
用的非経口溶液又は他の薬学上許容される組成物で処方
される。ピラニルグリシンエステル化合物及びβ−ラク
トンジエン酸化合物が慣用的医薬配合技術に従い薬学上
許容されるキャリアと共に新規医薬組成物に処方された
場合、顕著な特性が最も有効に利用される。
【0019】経口剤形で組成物を製造する場合、成分薬
剤は液体製剤のとき、水、グリコール、油、アルコール
等のような液体キャリア並びにカプセル及び錠剤のよう
な固体製剤のとき通常ステアリン酸カルシウムのような
滑沢剤、結合剤、崩壊剤等と共にデンプン、糖、カオリ
ン、エチルセルロースのような固体キャリアを含めたい
ずれかの常用製剤媒体と完全に混合される。それらの投
与容易性のため、錠剤及びカプセルが最も有利な経口剤
形である。投与容易性及び投薬量均一性のため単位剤形
で組成物を処方することが特に有利である。単位剤形の
組成物は本発明の一面を構成する。
【0020】明細書及び特許請求の範囲で用いられる”
単位剤形”という用語は物理的に別個の単位に関し、各
単位は製剤キャリアと共に望ましい治療効果を生じるよ
うに計算された既定量の活性成分を含有している。この
ような単位剤形の例は錠剤、カプセル、ピル、粉末包、
カシェ剤、アンプル又は多用量容器中の計測単位等であ
る。本発明の単位剤形は通常200〜400mgの各成
分薬剤を含有する。
【0021】下記実施例は本発明の実施上有用な新規組
成物について示すが、但し制限として解釈されるべきで
ない。
【0022】
【実施例】各々ピラニルグリシンエステル化合物200
mg及びβ−ラクトンジエン酸化合物300mgを含有
した1000個の圧縮錠剤は下記処方から製造される:
                         
                         
              グラムピラニルグリシン
エステル化合物                  
                200β−ラクトン
ジエン酸化合物                  
                    300デン
プン                       
                         
        750二塩基性リン酸カルシウム水和
物                        
        5000ステアリン酸カルシウム  
                         
               2.5微粉末成分をよ
く混ぜ、10%デンプンペーストで造粒する。顆粒を乾
燥し、錠剤に圧縮する。
【0023】
【実施例2】各々ピラニルグリシンエステル化合物21
0mg及びβ−ラクトン化合物290mgを含有した1
000個の硬ゼラチンカプセルは下記処方から製造され
る:                       
                         
                グラムピラニルグリ
シンエステル化合物                
                  210β−ラク
トン化合物                    
                         
 290デンプン                 
                         
              250ラクトース   
                         
                         
 750タルク                  
                         
               250ステアリン酸カ
ルシウム                     
                       10
諸成分の均一混合物はブレンドにより調製され、ツーピ
ース硬ゼラチンカプセルを充填するために用いられる。
【0024】
【実施例3】下記処方を有する注射溶液250mlは慣
用的操作により製造される:                          
                         
              グラムデキストロース 
                         
                    12.5g
水                        
                         
           250ml2,3,4,5−テ
トラヒドロ−4−メトキシ−5−メチル−2−(1−メ
チル−1,3,5−ノナトリエニル)−2−ピラン−3
−イルグリシン                15
0mg11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2
−オキセタニル)−7−メチル−2,4−ウンデカジエ
ン酸          250mg   諸成分を混ぜ、しかる後使用のため滅菌する。
【0025】
【実施例4】各々下記を含有する1000個の硬ゼラチ
ンカプセルは実施例2の場合のように製造してよい。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真菌感染症をかかる感染症の患者にお
    いて治療するための方法であって、コントロールが望ま
    れる部位に殺真菌有効量の下記合剤: (1)下記式を有するピラニルグリシンエステル化合物
    : 【化1】 (上記式中Rは−COCH2 NH2 又は−COCH
    2 N(CH3 )2 である) (2)(a)下記式を有するβ−ラクトン化合物:【化
    2】 (上記式中Rは水素又はC1−3 アルキルである)、
    (b)式(II)の化合物のテトラヒドロ類縁体又は(
    c)(a)もしくは(b)の薬学上許容される塩を投与
    することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  (1)ピラニルグリシンエステル化合
    物が約2.85〜4.75mg/Kg 体重の量で用い
    られる;及び (2)β−ラクトン化合物が約2.85〜4.75mg
    /Kg 体重の量で用いられる;請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  (1)ピラニルグリシンエステル化合
    物が2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メトキシ−5
    −メチル−2−(1−メチル−1,3,5−ノナトリエ
    ニル)−2−ピラン−3−イルグリシンである;及び(
    2)β−ラクトン化合物が11−(3−ヒドロキシメチ
    ル−4−オキソ−2−オキセタニル)−7−メチル−2
    ,4−ウンデカジエン酸である;請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】  治療が該合剤の非経口投与により行わ
    れる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  治療が該合剤の経口投与による、請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  真菌感染症の治療に適した経口医薬組
    成物であって、単位剤形で真菌感染コントロール量の下
    記合剤: (1)下記式を有するピラニルグリシンエステル化合物
    : 【化3】 (上記式中Rは−COCH2 NH2 又は−COCH
    2 N(CH3 )2 である) (2)(a)下記式を有するβ−ラクトン化合物:【化
    4】 (上記式中Rは水素又はC1−3 アルキルである)、
    (b)式(II)の化合物のテトラヒドロ類縁体又は(
    c)(a)もしくは(b)の薬学上許容される塩からな
    り、上記化合物が薬学上許容されるキャリアと混合され
    ていることを特徴とする組成物。
  7. 【請求項7】  投薬単位当たり: (1)約200〜400mgのピラニルグリシンエステ
    ル化合物及び (2)約200〜400mgのβ−ラクトン化合物を含
    む、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】  ピラニルグリシンエステル化合物が2
    ,3,4,5−テトラヒドロ−4−メトキシ−5−メチ
    ル−2−(1−メチル−1,3,5−ノナトリエニル)
    −2−ピラン−3−イルグリシンであり、β−ラクトン
    化合物が11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−
    2−オキセタニル)−7−メチル−2,4−ウンデカジ
    エン酸である、請求項6記載の組成物。
  9. 【請求項9】  単位剤形が錠剤である、請求項6記載
    の組成物。
  10. 【請求項10】  単位剤形がカプセルである、請求項
    6記載の組成物。
  11. 【請求項11】  単位剤形で真菌感染コントロール量
    の下記合剤:(1)下記式を有するピラニルグリシンエ
    ステル化合物: 【化5】 (上記式中Rは−COCH2 NH2 又は−COCH
    2 N(CH3 )2 である) (2)(a)下記式を有するβ−ラクトン化合物:【化
    6】 (上記式中Rは水素又はC1−3 アルキルである)、
    (b)式(II)の化合物のテトラヒドロ類縁体又は(
    c)(a)もしくは(b)の薬学上許容される塩からな
    り、上記化合物が薬学上許容されるキャリアと混合され
    ていることを特徴とする非経口医薬組成物。
  12. 【請求項12】  ピラニルグリシンエステル化合物が
    2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メトキシ−5−メ
    チル−2−(1−メチル−1,3,5−ノナトリエニル
    )−2−ピラン−3−イルグリシンであり、β−ラクト
    ン化合物が11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ
    −2−オキセタニル)−7−メチル−2,4−ウンデカ
    ジエン酸である、請求項11記載の組成物。
JP3234399A 1990-09-17 1991-09-13 殺真菌組成物及び方法 Pending JPH04297419A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US583112 1990-09-17
US07/583,112 US5214067A (en) 1990-09-17 1990-09-17 Fungicidal compositions and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297419A true JPH04297419A (ja) 1992-10-21

Family

ID=24331721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234399A Pending JPH04297419A (ja) 1990-09-17 1991-09-13 殺真菌組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5214067A (ja)
EP (1) EP0479356A1 (ja)
JP (1) JPH04297419A (ja)
CA (1) CA2050823A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2860724D1 (en) * 1977-11-01 1981-08-27 Beecham Group Plc Pseudomonic acid c, pharmaceutically acceptable salts or esters thereof, processes for their preparation and pharmaceutical or veterinary compositions containing them
EP0045150A1 (en) * 1980-07-24 1982-02-03 Beecham Group Plc Antibacterial compounds, processes for their preparation and composititions containing them
US4751237A (en) * 1986-01-27 1988-06-14 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic beta-lactones
EP0234752A1 (en) * 1986-02-03 1987-09-02 Merck & Co. Inc. Antifungal beta-lactones
US4952604A (en) * 1989-05-03 1990-08-28 Merck & Co., Inc. Antifungal agent
US4988697A (en) * 1989-07-28 1991-01-29 Merck & Co., Inc. Fungicidal compositions and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0479356A1 (en) 1992-04-08
US5214067A (en) 1993-05-25
CA2050823A1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339709B1 (en) Antifungal compositions and method of controlling mycotic infections
Robinson et al. Antimycotic properties of thiabendazole
ES2275362T3 (es) Actividad antifungica de moleculas dicationicas.
US9896442B2 (en) Antifungal treatment
JPH09501702A (ja) 増強された抗生物質組成物
US4920112A (en) Fungicidal compositions and method
CN114126609B (zh) 原藻病的新型治疗剂
US4782059A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
TWI806861B (zh) 組合使用的抗真菌劑
MX2010014422A (es) Nuevos compuestos analogos de la anfotericina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
WO2019028034A1 (en) ANTIFUNGAL AGENTS WITH IMPROVED PH ACID ACTIVITY
US4920111A (en) Fungicidal compositions and methods utilizing 25-azasterol and HMG-CoA reductase inhibitors
EP0154622A1 (en) Antimicrobial compositions containing 1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-3-quinoline carboxylic acid or metal salts thereof and silver sulfadiazine
US4894375A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
JPH04297419A (ja) 殺真菌組成物及び方法
US4871741A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
US4988697A (en) Fungicidal compositions and method
JPH10298070A (ja) 抗真菌剤
KR20160068302A (ko) 폴리글리세린-3을 함유하는 항균 또는 보존용 조성물
EP3954370B1 (en) Anti-fungal agent
JP6760970B2 (ja) インビボ治療の方法
OA20177A (en) Compounds and methods for treating fungal infections.
EP3917534A1 (en) Triterpenoid antifungals for the treatment of fungal osteo-articular infections
EA044396B1 (ru) Лекарственный препарат
KR20200105875A (ko) 리포좀 내에 캡슐화된 트리테르페노이드 항진균제의 주사가능한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941116