JPH042964A - 医用液状検体検査装置 - Google Patents

医用液状検体検査装置

Info

Publication number
JPH042964A
JPH042964A JP10450390A JP10450390A JPH042964A JP H042964 A JPH042964 A JP H042964A JP 10450390 A JP10450390 A JP 10450390A JP 10450390 A JP10450390 A JP 10450390A JP H042964 A JPH042964 A JP H042964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
amount
suction nozzle
liquid
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10450390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inoki
義弘 猪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP10450390A priority Critical patent/JPH042964A/ja
Publication of JPH042964A publication Critical patent/JPH042964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、検体容器に入れられた液状検体を抽出して
所定成分の分析を行う医用液状検体検査装置に関する。
[従来の技術] 従来、臨床分析において、血液の検査を行う場合、患者
から採血した検体(以下、「元栓体」という)を、検査
項目ごとに検査に必要な量だけ検査用チューブ(容器)
に分は移す必要かあり、多量の元栓体の分注を行うため
に、自動検体分注装置が用いられており、自動検体分注
装置は、それぞれの検査に必要な量を予め自動検体分注
装置に入力しておくことにより、自動的に元栓体から必
要量を吸引し、検査用チューブに吐出して予検体を作成
する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の医用液状検体検査装置は、以上のように構成され
ているので、元栓体の中の液量が必要量より少なかった
場合、分注される予検体も液量不足となり、その検査結
果は信用ができないものとなってしまうという課題かあ
った。
この課題を解消するものとして、検体吸引時の吸引ノズ
ル内の圧力変化(元栓体を吸引しつくしてエアーを吸引
することにより圧力か変化する)から元栓体の液量不足
を判定する方法かあるか、この方法では感度か悪く、液
量不足を正確に判定てきないという課題かあった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされ
たもので、元栓体の液量を検出できる医用液状検体検査
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る医用液状検体検査装置は、液状検体を入
れる検体容器と、検体容器から液状検体を吸引する水平
方向かつ垂直方向に移動自在の吸引ノズルと、吸引ノズ
ルを移動する移動手段と、移動手段により昇降される吸
引ノズルのy?降短距離検出する検出手段と、吸引ノズ
ルの4降距離に対応した検体′d器内の液状検体量を判
定する判定テーブルを記憶する記憶部と、検出手段から
入力される吸引ノズルのy7降距離に対応して検体容器
内の液状検体量を記憶部の判定テーブルに基つき判定す
る判定手段とを備えることを特徴とする。
[作用] この発明における医用液状検体検査装置は、移動手段に
より吸引ノズルを所定位置に移動し、液状検体を入れる
検体容器から液状検体を吸引ノズルにより吸引し、昇降
手段により昇降される吸弓ノズルの昇降距離を検出手段
により検出し、検出手段から入力される吸引ノズルの昇
降距離に対応して検体容器内の液状検体量を判定手段に
より記憶部に格納された判定テーブルに基つき判定する
(実施例] 以下、図面に基ついて、この発明の一実施例を説明する
自動検体分注装置10は、第1図及び第2図に示すよう
に、検体を入れたチューブ12から検体を吸引する移動
自在な吸引ノズル]4を有しており、吸引ノズル]4は
駆動手段としてのモータ]6により昇降されるようにな
っている。
そして、モータ16にはモータ16の回転量をパルス値
に変換して出力するパルス発η−器18か接続されてお
り、パルス発生器]8には判定手段としてのCPU20
か接続されている。
更に、CPU20には、吸引ノズル14の昇降距離に1
−)応したチューブ12内の液量を判定する判定テーブ
ル22を記憶する記憶部24か接続され、かつ判定結果
等を表示する表示器26が接続されている。
また、吸引ノズル]4には、吸引圧を検出する吸引圧検
出器28が接続されており、吸引圧検出器28はCPU
20に接続されている。
なお、図中30で示すものはチューブ12を立てるチュ
ーブラツクである。
ついで、本実施例の作用について説明する。
検査を行うに先たって、複数のチューブ]2内に異なっ
た量(100μm、200 tt 12、・・・・・5
000μm)の検体を入れ、その液量と液面の高さを実
711すによりfllll定して第3図(a)のような
テブルを作成する。
それから、異なった量の検体を入れた複数のチューブ]
2をチューブラツク30の所定位置に置き、自動検体分
注装置]0のスタートスイッチを押す。
すると、モータ]6か駆動し、吸引ノズル]4は下降し
、検体を吸引して内部に取り込む。
この際、CPU20は、吸引圧検出器28により吸引圧
を監視し、かつパルス発生器]8から出力されるパルス
数をカウントシており、吸引圧か変化した場合すなイつ
ち吸引ノズル14の先端か検体に達した場合、パルス発
生器18から出力されるパルス数のカウントを止める。
なお、液面の高さC(パルス)は、予め計測された吸引
ノズル]4の先端からチューブ]2のド端までの距離(
a)から吸引ノズル]4ノズルの移動fit(b)を差
し引いた値としている。
このようにすると、第3図(a)のテーブル及びカラン
l−したパルス数から異なったIm (100μm、2
00μ認、・・、5000Alffl)の検体に対する
パルス数を検出し、第3図(b)のようなテーブルをy
iる。
更に、第3図(b)のテーブルから、0=] OO7!
1すなわぢ65パルスまでは]パルス当たり1.538
μm、100〜200μmすなわち65〜117パルス
まては1パルス当たり1.928μm・・・・・である
と算出し、第3図(C)の判定テーブル22を得、この
判定テーブル22を記憶部24に格納する。
そして、チューブ12内に入れられた検体の量を検出す
る場合、チューブ12がチューブラツク30の所定位置
に置かれ、スタートボタンか押されると、モータ]6か
駆動し、吸引ノズル14は下降し、検体を吸引して内部
に取り込む。
この際、CPU20は、吸引圧検出器28により吸引圧
を監視し、かつパルス発生器18から出力されるパルス
数をカウントしており、吸引圧が変化した場合すなわち
吸引ノズル14の先端が検体に達した場合、パルス発生
器18から出力されるパルス数のカウントを止める。
例えば、検体液面の高さCのパルス数が170パルスで
あった場合、CPU20は、判定テーブル22に基づき
、 168パルスまでの液量は300μA ・・・  (100) 168〜170までの液量は2. 564X (170
−168)=5. 128μA ・・・  (101)
従って、C=170パルスの時の液量は、第(100)
式と第(101,)式との合計300+5.128=3
05.128μ!であると判定し、検査に使用する量が
十分か否か判断し、十分な場合は、そのまま検査を続行
し、検査に使用する量が足りないと判断した場合は、表
示器26に検体の量が不足していることを報知する。
なお、液面の高さC(パルス)は、予め計測された吸引
ノズル14の先端からチューブ12の下端までの距離(
a)から吸引ノズル]4ノズルの昇降ff1(b)を差
し引いた値としているため、機械的な停止誤差により分
注を繰り返すと、吸引ノズル14の先端からチューブ1
2の下端までの距離(a)が徐々に狂ってくるが、吸引
ノズル14の先端からチューブ12の下端までの距離(
a)を計測して人力することにより補正を容易に行える
また、上述実施例においては、吸引ノズル]4の吸引圧
を検出して吸引ノズル14の先端が検体に達したことを
検出してパルス数のカウントを止めていたが、これに限
らす、チューブ12の一方から他方へ透過する光ビーム
を発生する昇降自在な透過光発生装置の透過光の透過率
により液面を検出し、液面に位置する光ビームか吸引ノ
ズル14の先端により遮光されることによりパルス数の
カウントを止めるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、昇降される吸
引ノズルの昇降距離を検出して吸引ノズルの昇降距離に
対応して検体容器内の液状検体量を判定テーブルに基づ
き判定するように構成したので、検体を吸引する前に液
量を判定して、液量の不足を正確に判定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による医用液状検体検査
装置の構成を示すブロック図、第2図は、チューブと吸
引ノズルとを示す断面図、 第3図はJす定テーブルを示す図である。 医用液状検体検査装置 チューブ 吸引ノズル 検出手段 判定手段 判定テーブル 記憶部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  液状検体を入れる検体容器と、検体容器から液状検体
    を吸引する水平方向かつ垂直方向に移動自在の吸引ノズ
    ルとを備え、検体容器から液状検体を吸引ノズルにより
    吸引して所定成分の分析を行う医用液状検体検査装置に
    おいて、前記吸引ノズルを移動する移動手段と、移動手
    段により昇降される吸引ノズルの昇降距離を検出する検
    出手段と、吸引ノズルの昇降距離に対応した検体容器内
    の液状検体量を判定する判定テーブルを記憶する記憶部
    と、検出手段から入力される吸引ノズルの昇降距離に対
    応して検体容器内の液状検体量を記憶部の判定テーブル
    に基づき判定する判定手段とを備えることを特徴とする
    医用液状検体検査装置。
JP10450390A 1990-04-19 1990-04-19 医用液状検体検査装置 Pending JPH042964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450390A JPH042964A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 医用液状検体検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450390A JPH042964A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 医用液状検体検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042964A true JPH042964A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14382312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10450390A Pending JPH042964A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 医用液状検体検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
WO2009014062A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Olympus Corporation 分注装置および自動分析装置
CN111009504A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 日本特殊陶业株式会社 布线基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
WO2009014062A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Olympus Corporation 分注装置および自動分析装置
CN111009504A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 日本特殊陶业株式会社 布线基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975434B2 (ja) 自動分析装置
TWI422801B (zh) 分注量檢測方法及吸液監測器型分注裝置
JPH087222B2 (ja) 自動分注希釈装置
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
JPH0217448A (ja) 空気式検出方式
JP3700402B2 (ja) 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引装置、及び分注装置
JP3674503B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の液面検出方法
CN110927397B (zh) 一种样本分析仪、样本分析方法及存储介质
JPH0682463A (ja) 自動分注装置における漏れ検出方法
JP3907819B2 (ja) 液面検知装置
US6484556B1 (en) Thin film detection during fluid aspiration
JPH042964A (ja) 医用液状検体検査装置
JP3212130B2 (ja) 液体の分注方法及び液体の分注装置
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JP2592837B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH1183867A (ja) 分注装置
JP3317530B2 (ja) 分注方法と分注装置
JP2004340624A (ja) 分注装置
JP2000046624A (ja) 液体残量検出機能を備えた分析装置
JP2776893B2 (ja) 自動分析装置
JP2688163B2 (ja) 分注装置
JPH10246727A (ja) 血液分析装置の試料分注装置
JPS58154664A (ja) 生化学自動分析装置における液体秤取量確認管理方法及びその装置
JPS61202165A (ja) 液体の計量方式
JP3728484B2 (ja) ピペッティング方法、およびピペッティング装置