JPH04295340A - 断層像撮影装置及びその方法 - Google Patents

断層像撮影装置及びその方法

Info

Publication number
JPH04295340A
JPH04295340A JP3058478A JP5847891A JPH04295340A JP H04295340 A JPH04295340 A JP H04295340A JP 3058478 A JP3058478 A JP 3058478A JP 5847891 A JP5847891 A JP 5847891A JP H04295340 A JPH04295340 A JP H04295340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection data
imaging
area
reconstruction
tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3058478A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nishide
明彦 西出
Shinichi Kurosawa
伸一 黒沢
Takao Shoji
庄司 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3058478A priority Critical patent/JPH04295340A/ja
Publication of JPH04295340A publication Critical patent/JPH04295340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線CT,γ線CT,ラ
イナック(線型加速器)CT,熱線CT,中性子CT,
ポジトロンCTなどの断層像撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は1つの撮影位置について撮影視野
全体の断層像撮影後、投影データにさかのぼって部分拡
大して再構成(以下ズーミングと言う。)するエリアを
1つ指定してズーミングしたり、あらかじめ部分拡大エ
リアを1つ指定して、全体の断層像は再構成せずズーミ
ングした断層像のみを再構成していた。この操作を異な
る撮影位置について、撮影条件を変えながら行なってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、複数の撮影
位置を異なった撮影条件で撮影し、複数エリアのズーミ
ングを行なうには、各断層像撮影後に、何度もズーミン
グの操作を行なわなければならなかった。本発明では、
これらの操作を簡便にし、複数の断層像の位置を異なっ
た撮影条件で連続撮影する際の複数エリアのズーミング
を自動的に連続撮影できるようにしている。
【0004】本発明の目的は、あらかじめ撮影したい位
置と、その撮影条件と、ズーミングしたい複数エリアを
指定するだけで、各撮影位置の何か所ものズーミングし
た再構成画像が一度に全体断層像の他に、あるいは全体
断層像なしで撮影できるようにする点にある。 [発明の構成]
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】あらかじめ計
画された撮影位置と、その撮影条件を記憶しておき、投
影データ収集系にその撮影位置、撮影条件を設定できる
ようにしておく。その各々の断層像撮影で、順次収集さ
れてくる投影データを前処理した後、ズーミングしたい
各エリアごとの中心位置、拡大倍率に各方向の投影デー
タを各々部分拡大し再投影する。この時に各エリアごと
の再投影される途中結果画像を蓄えておけるデータメモ
リエリアあるいはディスクエリアを用意しておけば、各
エリアごとの再投影が並列処理で行なえる。あるいは、
前処理されたデータを蓄えておき、複数回ズーミングす
る際に呼び出して、複数枚の部分拡大再構成を行なうこ
ともできる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図2,3により説明
する。本実施例では第2世代方式のX線CTの場合につ
いて述べている。図2は本発明の一実施例の構成である
【0007】制御コンピュータ2は、X線投影データ収
集装置1に撮影位置、撮影条件を送り、その条件に合わ
せた制御を行ない、同期をとりながら、投影データ収集
インターフェース3にX線投影データを入力する。
【0008】得られたX線投影データは投影データイン
ターフェース3より画像バスを介して、投影データ前処
理プロセッサ4に送られ、そこで、X線線量補正、検出
器間感度補正、対数変換などの前処理を行なわれる。
【0009】前処理された投影データは、投影データ前
処理プロセッサ4より投影データ再構成プロセッサ5へ
画像バス経由で送られ、そこで再構成フィルタ関数重畳
後、データ収集を行なった検出器の各チャンネルの各方
向に再投影される。この時、指定されたエリアの中心位
置、部分拡大エリアより定まる拡大倍率ごとに各々の1
次元の投影データが部分的に拡大されて再投影される。
【0010】再投影された再構成画像はCT値(空気を
−1000、水を0としたX線吸収係数の尺度)に変換
する際、データ変換プロセッサ8でCT値変換用テーブ
ルで変換され、画像表示ディスプレイインターフェース
7に送られ、ディスプレイ9に画像表示される。また、
あらかじめ設定された複数の撮影位置、撮影条件、部分
拡大再構成を行なう位置とエリアは断層像撮影計画テー
ブル10に記憶されている。磁気ディスク11は再構成
された断層像、あるいは前処理された投影データを蓄え
る。 以上の構成の装置で行なわれる処理を以下に示す。(図
3参照)断層像撮影計画テーブル10のデータによる撮
影位置、撮影条件をX線投影データ収集装置1に送り、
その条件に合うように制御する。(step 0)
【0
011】制御コンピュータ2に記憶された検出器チャネ
ル数、データ収集点数によりX線投影データ収集装置1
と同期して投影データ収集インターフェース3にX線投
影データを入力する。(step 1)得られたX線投
影データに対し、線量補正、ゲイン補正、対数変換など
の前処理を投影データ前処理プロセッサ4で行なう。(
step 2)
【0012】前処理された1次元のX線投影データは再
構成フィルタ関数を重畳された後、データ収集を行なっ
た検出器各々の1チャネルの収集した1ラインのデータ
ごとに、データ収集された方向に逆投影して再構成され
る。あらかじめ、制御コンピュータ2の磁気ディスクに
登録された断層像撮影計画テーブル10のデータにより
、複数の指定された位置、ズーミングエリアの再構成を
断層像撮影と並行して行なう。この時、全体断層像の再
構成の要求があれば全体断層像の再構成も行なう投影デ
ータ再構成プロセッサ5では、1回の横行動作(以下ト
ラバース動作と言う)ごとに、前処理された投影データ
を1ラインずつ逆投影し、各々の部分拡大再構成像、全
体断層像の再構成像が、1トラバース動作分の逆投影(
再構成)が終わると、再構成途中画像蓄積メモリ6へ蓄
える。1トラバース分の部分拡大再構成、全体断層像再
構成が終了すると、次のトラバースの投影データを処理
する。この時は前回のトラバースまでの再構成画像を再
構成途中画像蓄積メモリ6より再び読み込み、各々の部
分拡大再構成、全体再構成の結果をこれに加えて、再び
再構成途中画像蓄積メモリ6へ蓄える。これを全トラバ
ース動作分繰り返す。(step3)
【0013】再構
成が完了した部分拡大再構成画像、全体断層像をデータ
変換プロセッサ8によりCT値画像に変換し、画像表示
ディスプレイインターフェース7を通してディスプレイ
9へ順次表示する。本実施例では、部分拡大再構成画像
、全体断層像を各々磁気ディスク11へ記憶する間、各
々の画像を表示する。あるいは、ディスプレイ9の画面
をx,y方向に2,3あるいは4分割して4,9あるい
は16画像表示可能にし、各々の部分拡大再構成画像、
全体断層像を縮小して順次表示する。 (step4)step0〜step4の制御を断層像
撮影計画テーブル10にあるすべての撮影位置について
行なう。(step5)次に他の実施例を説明する。
【0014】本実施例では投影データ収集と並行して、
全体断層像、部分拡大断層像の再構成を行なっているが
、初めに全トラバース分の投影データ収集と全体断層像
の再構成を行ない、その後に部分拡大断層像の再構成を
行なった後、次の投影データ収集へ移っても良い。また
、初めに全トラバース分の投影データ収集を行ない、そ
の後に部分拡大断層像、全体断層像の再構成を行なった
後、次の投影データ収集へ移っても良い。いずれの場合
でも処理時間の差はあるが、本実施例と同様の効果を出
せる。
【0015】本実施例では再構成途中画像蓄積メモリを
用いて全体断層像、部分拡大断層像の再構成を行なって
いるが、各トラバースごとの全体断層像、部分拡大断層
像の1トラバース分の再構成のたびに磁気ディスクに再
構成途中画像を蓄えたり、読み出したりしても処理時間
の差はあるが、本実施例と同様の効果を出せる。
【0016】本実施例では再構成が終わるたびに画像表
示を行なっているが、全再構成終了後にオペレータの指
定した画像の表示を行なっても本実施例と同様の効果を
出せる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、あらかじめ撮影したい位
置、撮影条件、ズーミングしたい複数エリアを指定する
だけで、すべての断層撮影において全体断層像の他に複
数か所のズーミング(部分拡大)した断層像が一度に撮
影できる。
【0018】また、複数位置の複数の撮影条件で、複数
のズーミング処理で本発明を用いれば、複数位置の複数
か所の断層撮影が1回の操作で行なえ、撮影の効率向上
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例構成図である。
【図3】本発明の実施例説明図である。
【符号の説明】
1…X線投影データ収集装置、        2…制
御コンピュータ、3…投影データ収集インターフェース
、4…投影データ前処理プロセッサ、5…投影データ再
構成プロセッサ、    6…再構成途中画像蓄積メモ
リ、7…画像表示ディスプレイインターフェース、8…
データ変換プロセッサ、          9…ディ
スプレイ、10…断層像撮影計画テーブル、     
 11…磁気ディスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  X線、γ線、中性子線、赤外線などの
    電磁波の検出器より得られる投影データを、あらかじめ
    設定された撮影位置、撮影条件で収集し、データ収集系
    に依存する線量の変動、検出器間の感度変動、減衰の度
    合いを線型にする対数変換などを補正する前処理を行な
    う投影データ収集、前処理手段と、1方向ごとの1次元
    の投影データを再構成フィルタ重畳後、データ収集を行
    なった方向に断層像の再投影を行なう、あるいは指定さ
    れた部分拡大再構成エリアの中心位置、拡大倍率により
    投影データを部分拡大して再投影を行なう投影データ再
    構成手段と、あらかじめ設定された「撮影位置」、「撮
    影条件」、「部分拡大再構成を行なう位置とエリア」に
    より断層像撮影を制御する断層像撮影計画制御手段と、
    再構成された再構成画像を表示する再構成画像表示手段
    と、より構成されることを特徴とした撮影計画可能な断
    層像撮影装置及びその方法。
JP3058478A 1991-03-22 1991-03-22 断層像撮影装置及びその方法 Pending JPH04295340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058478A JPH04295340A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 断層像撮影装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058478A JPH04295340A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 断層像撮影装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04295340A true JPH04295340A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13085545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058478A Pending JPH04295340A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 断層像撮影装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04295340A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250842A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP2007000348A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2012127761A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立メディコ X線ct装置、および方法
US20160027192A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray ct apparatus and image processing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250842A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP2007000348A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2012127761A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立メディコ X線ct装置、および方法
JP5726288B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-27 株式会社日立メディコ X線ct装置、および方法
US9592021B2 (en) 2011-03-22 2017-03-14 Hitachi, Ltd. X-ray CT device, and method
US20160027192A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray ct apparatus and image processing apparatus
US10475213B2 (en) * 2014-07-28 2019-11-12 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463666A (en) Helical and circle scan region of interest computerized tomography
US6141398A (en) Protocol driven image reconstruction, display, and processing in a multislice imaging system
US5046003A (en) Method for reducing skew image artifacts in helical projection imaging
US8270559B2 (en) Method and system for tomographic reconstruction in medical imaging using the circle and line trajectory
US6574297B2 (en) System and method for image reconstruction in a cone beam imaging system
CN1759811B (zh) 重构倾斜锥形射束数据的方法和装置
JPH11326243A (ja) Ctイメ―ジング装置を動作する方法及び走査及びデ―タ収集装置
JP2003175028A (ja) 複数の副画像を用いた画像再構成による円錐ビームctスキャナ
JP4659933B2 (ja) 医用画像撮影装置
JP2010088937A (ja) 医用画像撮影装置
JPH0787835B2 (ja) X線断層撮影装置
US5341460A (en) Method and apparatus for producing a three-dimensional computerized tomography image of an object with improved conversion of cone beam data to radon data
IL116258A (en) Image Recovery Device and Spooler Scanning Method
JP2000102530A (ja) 被検体の中の関心領域の3次元コンピュ―タ断層画像形成のための方法および装置
JP3290726B2 (ja) 透過型三次元断層撮影装置
JP3980696B2 (ja) 画像再構成処理装置
JP3917684B2 (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置
JPH0798039B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4582997B2 (ja) 高速コンピュータ断層撮影方法
JPH04295340A (ja) 断層像撮影装置及びその方法
JPH09192126A (ja) 画像再構成処理装置
JP3678375B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP3419116B2 (ja) X線ct装置
JPH0824252A (ja) X線ct装置
JPH08187240A (ja) コンピュータ断層撮影装置