JPH04294984A - ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法 - Google Patents

ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法

Info

Publication number
JPH04294984A
JPH04294984A JP5717691A JP5717691A JPH04294984A JP H04294984 A JPH04294984 A JP H04294984A JP 5717691 A JP5717691 A JP 5717691A JP 5717691 A JP5717691 A JP 5717691A JP H04294984 A JPH04294984 A JP H04294984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
elastic arm
elastic arms
jointless
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5717691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145420B2 (ja
Inventor
Hitoshi Azuma
人士 東
Tomoaki Sakata
智昭 坂田
Hitoshi Odajima
均 小田島
Takamichi Suzuki
鈴木 高道
Atsushi Chiba
淳 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5717691A priority Critical patent/JP3145420B2/ja
Publication of JPH04294984A publication Critical patent/JPH04294984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145420B2 publication Critical patent/JP3145420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無関節真空ロボットに
係り、特に半導体ウエハ処理装置等の高真空中で使用し
て好適な無関節真空ロボットに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体のプロセス装置は、ウエハに対し
て化学エッチング、化学付着、物理的スパッタリング等
、真空中で処理するものが多い。そのために、真空中で
連続的に処理するマルチチャンバ形の半導体ウエハ処理
装置が増えている。
【0003】このマルチチャンバ形の半導体ウエハ処理
装置は、装置の中央部に搬送室を設け、その外側に複数
の処理室を円形に配置した構造である。処理室の真空度
が処理内容によって異なるため、搬送室と各処理室間を
ゲートバルブで仕切り、ウエハの出し入れはゲートバル
ブを開閉して行う。
【0004】前記ウエハの搬送室には、真空対応の搬送
装置を設け、処理室からのウエハの出し入れを行う。搬
送装置は通常、真空ロボットと呼ばれ、本体が真空チャ
ンバに固定され、アーム部が真空中で可動する構造とな
っている。この構造においては、関節構造、直動構造と
もに軸受の摩耗がはやく、発塵,発ガスが問題となって
いる。
【0005】そのために、摺動面を封止するか、摺動面
を持たない構造が提案されており、その一例として特開
昭63−92205号公報に記載されている技術がある
。しかし、従来技術ではどの方式においても、機構が大
掛かりとなり、大きな搬送室、大きなマルチチャンバが
必要となり、膨大な設備投資が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に摺動面における
真空中の摩擦係数は、大気中の数倍となる。そのために
、真空ロボットの関節部において、例えころがり軸受で
あっても、大気中以上の摩耗,発塵,発ガスが避けられ
ない。このことは、ウエハ上に塵が付着し、また発生し
たガスによりウエハ表面を化学変化させ、半導体の品質
を低下させるとともに、関節部の摩耗により真空ロボッ
トの信頼性を低下させる。また、ころがり軸受に真空グ
リスを使用しても、耐真空度は10のマイナス7乗程度
であり、しかも多少のガスは発生する。さらに、将来ウ
ルトラクリーン対応として必要となる10のマイナス8
乗以上の真空度には対応できない。
【0007】本発明の第1の目的は、摩耗による発塵,
発ガスのおそれがなく、高真空下で使用して信頼性の大
きい無関節真空ロボットを提供することにある。
【0008】また、本発明の第2の目的は、予め設定し
た位置に、ワークを正確に搬送し得る無関節真空ロボッ
トを提供することにある。
【0009】さらに、本発明の第3の目的は、剛性が大
きくかつ搬送距離を大きく取ることが可能な無関節真空
ロボットを提供することにある。
【0010】また、本発明の第4の目的は、弾性アーム
の振動を防止し、より一層信頼性の大きい無関節真空ロ
ボットを提供することにある。
【0011】さらに、本発明の第5の目的は、小さいト
ルクで駆動し得る無関節真空ロボットを提供することに
ある。
【0012】そして、本発明の第6の目的は、三次元方
向にワークを搬送し得る無関節真空ロボットを提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的は、帯状
のばね材で形成された2個一対の弾性アームを互いに対
向させて配置し、両弾性アームの一方の端部にわたって
ワーク用のハンドを固定し、各弾性アームの他方の端部
に、当該弾性アームに曲げモーメントを加える回転軸を
取り付け、各回転軸に、互いに反対方向に回転させかつ
可逆回転する回転駆動部を連結したことにより、達成さ
れる。
【0014】また、前記第1の目的は、前記両回転軸と
回転駆動部とを回転ドラムに取り付け、この回転ドラム
に旋回駆動部を連結したことにより、達成される。
【0015】前記第2の目的は、前記ハンドの位置検出
手段と、この位置検出手段により検出されたハンドの位
置に基づいて前記回転軸の回転駆動部の速度および回転
量を決定し、前記回転駆動部を制御する制御回路とを設
けたことにより、達成される。
【0016】また、前記第2の目的は、前記ハンドの位
置検出手段と、この位置検出手段により検出されたハン
ドの位置に基づいて前記回転軸の回転駆動部の速度およ
び回転量と、前記回転ドラムの旋回駆動部の回転方向お
よび回転量とを決定し、前記回転駆動部と旋回駆動部と
を制御する制御回路を設けたことにより、達成される。
【0017】さらに、前記第3の目的は、前記ハンドの
位置検出手段を、各回転軸に連結されたエンコーダと、
各弾性アームに設けられたひずみゲージおよび温度セン
サと、ハンドを停止させるべき位置に対応させて設置さ
れた位置センサとを備えて構成したことによっても、達
成される。
【0018】さらにまた、前記第2の目的は、前記ハン
ドの位置検出手段を、ハンドの幅方向に互いに設定距離
をおいて設けられたスリットを有しかつハンドに固定さ
れたターゲットと、ハンドの幅方向に互いに間隔をおい
て配置されかつ前記ターゲットに向かって光を照射しそ
の反射光を受光する2個一対の変位計と、変位計をハン
ドの幅方向に駆動する駆動部とを備えて構成したことに
よっても、達成される。
【0019】前記第3の目的は、前記各弾性アームを、
ハンド側の端部から回転軸側の端部に向かうに従い、剛
性を漸増させたことにより、達成される。
【0020】また、前記第3の目的は、前記回転ドラム
上に、互いに対向させて第1,第2の弾性アームを配置
し、前記第1,第2の弾性アームを、それぞれ回転駆動
部に連結された回転軸に取り付けるとともに、前記第1
,第2の弾性アームを、それぞれ側面から見て倒U字形
のリンクと、帯状のばね材で形成されかつ各リンクの上
片および下片にそれぞれねじりばねをはさんで連結した
弾性アーム片とで構成し、前記第1の弾性アームの上下
2本の弾性アーム片の端部と第2の弾性アームの上下2
本の弾性アームの端部とにわたって、ワーク用のハンド
を固定したことによっても、達成される。
【0021】前記第4の目的は、前記各弾性アームの振
動特性を検出する振動検出手段と、検出された振動特性
を基に、各弾性アームに適正な力を適正なタイミングで
加える防振手段とを設けたことにより、達成される。
【0022】また、前記第4の目的は、前記振動検出手
段を、各弾性アームに対応させて配置された変位センサ
で構成し、前記防振手段を電磁石で構成したことによっ
ても、達成される。
【0023】さらに、前記第4の目的は、前記振動検出
手段を、各弾性アームに対応させて配置された変位セン
サで構成し、前記防振手段を、バイモルフ形のピエゾ素
子と電源とで構成したことによっても、達成される。
【0024】前記第5の目的は、前記2本の回転軸のそ
れぞれにリンクを連結し、各リンクの端部に弾性アーム
を連結したことにより、達成される。
【0025】そして、前記第6の目的は、旋回駆動部に
連結された回転ドラム上に、第1,第2の弾性アームを
水平面内で互いに対向させて配置し、前記第1,第2の
弾性アームに囲まれた空間と直角な垂直面内に、上方に
向かって凸円弧に形成された第3の弾性アームを設け、
前記第1,第2,第3の弾性アームの一方の端部にわた
って、ワーク用のハンドを固定し、前記第1,第2の弾
性アームの他方の端部を、それぞれ回転駆動部を有する
回転軸に、垂直方向に回動可能に連結し、前記第3の弾
性アームの他方の端部を、独立の回転駆動部を有する回
転軸に、垂直方向に回動可能に支持したことにより、達
成される。
【0026】
【作用】本発明の請求項1記載の発明では、2本の回転
軸を回転駆動部により互いに反対方向に同時に回転させ
、同一面内に互いに対向させて配置された弾性アームに
曲げモーメントを加え、両弾性アームを例えば縮小させ
る方向に変形させると、両弾性アームの一方の端部にわ
たって固定されたワーク用のハンドが2本の回転軸を結
ぶ直線に接近する方向に移動する。
【0027】また、2本の回転軸を前述したところと逆
方向に回転させ、両弾性アームに曲げモーメントを加え
、両弾性アームを例えば伸長させる方向に変形させると
、前記ハンドが2本の回転軸を結ぶ直線から遠ざかる方
向に移動する。
【0028】これにより、この請求項1記載の発明では
、無関節のロボットで一直線上にワークを搬送すること
ができ、したがって摺動またはころがり摩耗による発塵
,発ガスを防止できるし、真空グリスを使用する必要も
ないので、耐真空度も向上させることができ、その結果
高真空中で使用した場合であっても、信頼性を向上させ
ることができる。
【0029】本発明の請求項2記載の発明では、旋回駆
動部により回転ドラムを、その中心軸を回転中心として
回転させることにより、前記両回転軸と回転駆動部とが
一緒に旋回する。したがって、回転軸に連結された両弾
性アームと、両弾性アームの一方の端部にわたって固定
されたハンドとが、前記回転ドラムの中心軸回りに旋回
するので、ハンドに乗せたワークを一直線上に移動させ
る外に、旋回移動させることができる。
【0030】なお、前記請求項1および請求項2記載の
発明では、二つの弾性アームを水平面内で変形させるよ
うに構成し、ハンドを水平面内で移動させるようにして
も、あるいは二つの弾性アームを垂直面内で変形させる
ように構成し、ハンドを上下方向に移動させるようにし
てもよい。
【0031】本発明の請求項3記載の発明では、ハンド
の位置検出手段により、ハンドの所定位置に移動したと
きの、その位置を検出し、その検出位置を制御回路に送
信する。前記制御回路では、位置検出手段から受信した
ハンドの検出位置に基づいて両回転軸の回転駆動部の速
度および回転量を決定し、前記回転駆動部を制御する。
【0032】これにより、ハンドを予め決められた位置
に正確に移動させることができ、ひいてはワークを正確
に位置決めすることが可能となる。
【0033】本発明の請求項4記載の発明では、ハンド
の位置検出手段により、ハンドの所定位置に移動したと
きの、その位置を検出し、その検出位置を制御回路に送
信する。前記制御回路では、位置検出手段から受信した
ハンドの検出位置に基づいて両回転軸の回転駆動部の速
度および回転量と、回転ドラムの旋回駆動部の回転方向
および回転量とを決定し、前記回転駆動部と旋回駆動部
とを制御する。
【0034】したがって、ハンドおよびこれに乗せたワ
ークをより一層正確に位置決めすることができる。
【0035】本発明の請求項5記載の発明では、前記ハ
ンドの位置検出手段を、各回転軸に連結されたエンコー
ダと、各弾性アームに設けられたひずみゲージおよび温
度センサと、ハンドを停止させるべき位置に対応させて
設置された位置センサとを備えて構成しており、また請
求項6記載の発明では前記ハンドの位置検出手段を、ハ
ンドの幅方向に互いに設定距離をおいて設けられたスリ
ットを有しかつハンドに固定されたターゲットと、ハン
ドの幅方向に互いに間隔をおいて配置されかつ前記ター
ゲットに向かってレーザ光などを照射しその反射光を受
光する2個一対の変位計と、変位計をハンドの幅方向に
駆動する駆動部とを備えて構成しているので、それぞれ
ハンドおよびこれに乗せたワークを予め決められた位置
に正確に位置決めすることができる。
【0036】本発明の請求項7記載の発明では、前記各
弾性アームを、ハンド側の端部から回転軸側の端部に向
かうに従い、剛性を漸増させているので、弾性アームの
強度を増大させ、搬送距離を長くすることができる。
【0037】本発明の請求項8記載の発明では、2本の
回転軸を互いに反対方向に同時に回転させると、倒U字
形のリンクが当該回転軸と一緒に回転する。このとき、
ねじりばねを介して第1,第2の弾性アームに曲げモー
メントが加えられ、第1,第2の弾性アームの上片およ
び下片が水平面内で変形し、ハンドが2本の回転軸を結
ぶ直線に対して接近または遠ざかる方向に移動する。
【0038】また、第1,第2の弾性アームに上下方向
の負荷が加わると、ねじりばねを支点として第1,第2
の弾性アームの上片および下片が上下方向にたわむ。
【0039】したがって、請求項8記載の発明では、リ
ンクの作用により、小さいトルクで回転軸を回転させて
第1,第2の弾性アームに必要な曲げモーメントを加え
ることができるし、また第1,第2の弾性アームの剛性
を高めることができる。
【0040】本発明の請求項9記載の発明では、振動検
出手段により各弾性アームの振動特性を検出する。そし
て、防振手段により、前記検出された振動特性を基に、
各弾性アームに適正な力を適正なタイミングで加える。
【0041】その結果、各弾性アームの振動を防止する
ことができ、弾性アームの振動によるトラブルを解消す
ることができる。
【0042】本発明の請求項10記載の発明では、前記
振動検出手段を、各弾性アームに対応させて配置された
変位センサで構成し、前記防振手段を電磁石で構成して
おり、また請求項11記載の発明では、前記振動検出手
段を、各弾性アームに対応させて配置された変位センサ
で構成し、前記防振手段を、バイモルフ形のピエゾ素子
と電源とで構成しているので、それぞれ弾性アームの振
動をよりよく防止することが可能となる。
【0043】本発明の請求項12記載の発明では、2本
の回転軸を互いに反対方向に同時に回転させると、当該
回転軸と一緒にリンクが回転し、当該リンクを介して弾
性アームに曲げモーメントが加えられ、両弾性アームが
変形し、ハンドが移動する。
【0044】したがって、リンクの作用により、回転軸
に小さいトルクを与えて、弾性アームに必要な曲げモー
メントを加えることが可能となる。
【0045】本発明の請求項13記載の発明では、第1
,第2の弾性アーム用の回転軸を回転させると第1,第
2の弾性アームが水平面内で変形し、これにつれて第3
の弾性アームも垂直面内で変形するので、ハンドを水平
面内で第1,第2の弾性アームの回転軸を結ぶ直線に接
近または遠ざかる方向に移動させることができる。
【0046】そして、第3の弾性アーム用の回転軸を回
転させると、第3の弾性アームが当該回転軸を支点とし
て、ハンド側の端部が上下方向に移動し、これにつれて
第1,第2の弾性アームが変位する。
【0047】したがって、この請求項13記載の発明で
は第1,第2,第3の弾性アームを変形させることによ
り、ハンドを三次元方向に移動させることができる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0049】図2はマルチチャンバ形の半導体ウエハ処
理装置と、この半導体ウエハ処理装置に、ウエハ搬送装
置として配備された無関節真空ロボットとを示す一部横
断平面図、図3は図2のA−A線切断拡大断面図である
【0050】これらの図に示す半導体ウエハ処理装置は
、装置中央部に設けられた搬送室31と、この搬送室3
1の外側にほぼ90度の間隔をおいて設置された処理室
32,33,34およびロードロック室35とを備えて
構成されている。
【0051】前記搬送室31と処理室32,33,34
とロードロック室35とは、ステンレスもしくはアルミ
合金などの金属により円筒形に形成されている。また、
搬送室31と処理室32,33,34とロードロック室
35の上下部は、上板36および下板37により密閉さ
れている。さらに、搬送室31と処理室32,33,3
4とロードロック室35は、複数本の支柱38の上部に
支持されている。
【0052】前記各処理室32,33,34には、処理
の種類に対応した処理ユニット39,40,41と、真
空吸引手段(図示せず)とが設けられている。また、ロ
ードロック室35にはウエハ用の出入口42が設けられ
ている。この出入口42には、開閉蓋43が取り付けら
れている。
【0053】前記搬送室31と各処理室32,33,3
4間、および搬送室31とロードロック室35間には、
それぞれゲートバルブ44が設けられている。
【0054】前記各処理室32,33,34およびロー
ドロック室35には、ウエハ用のリフタ45が設けられ
ている。このリフタ45の上面には、ウエハ1を支持す
るための複数本の支持ピン46が植設されている。
【0055】前記搬送室31には、半導体ウエハ搬送装
置として、無関節真空ロボットが配備されている。この
無関節真空ロボットは、搬送室31と各処理室32,3
3,34間、および搬送室31とロードロック室35間
にウエハ1を搬送すべく設けられている。
【0056】図1は無関節真空ロボットの第1の実施例
を示す図、図4は図1の無関節真空ロボットの動作説明
図、図5は図1の無関節真空ロボットの弾性アームの形
状変化を示す図、図6は図5の弾性アームの形状変化と
曲げ応力の変化を示す図、図7,図8および図9は図2
に対応させて示した無関節真空ロボットの動作を示す図
である。
【0057】これらの図に示す無関節真空ロボットの第
1の実施例では、ウエハ1を授受するハンド2と、2個
一対の弾性アーム3,4と、弾性アーム3,4の回転軸
5,6と、一方の回転軸5に設けられた磁性流体シール
7とトルクメータ9とモータ11とエンコーダ13と、
他方の回転軸6に設けられた磁性流体シール7とトルク
メータ10とモータ12とエンコーダ14と、回転ドラ
ム15と、この回転ドラム15の旋回駆動部16と、前
記回転ドラム15と旋回駆動部16間に設けられた磁性
流体シール17と、一方の弾性アーム3に取り付けられ
たひずみゲージ19と温度センサ21と、他方の弾性ア
ーム4に取り付けられたひずみゲージ20と温度センサ
22と、前記ハンド2に対応させて設置された変位セン
サ23,24と、前記モータ11,12および旋回駆動
部16の制御回路とを備えて構成されている。
【0058】前記ハンド2は、ほぼフォーク状に形成さ
れ、かつ弾性アーム3,4の一方の端部にわたって固定
されている。
【0059】前記弾性アーム3,4は、ステンレス、り
ん青銅等のばね材により帯状に形成され、互いに同一水
平面上に線対称に配置されている。また、弾性アーム3
,4は互いに凸円弧状をなす形状に形成されている。 さらに、弾性アーム3,4の他方の端部は、それぞれ回
転軸5,6に連結されている。
【0060】前記回転軸5,6は、当該モータ11,1
2に連結され、回転操作される。
【0061】前記磁性流体シール7,8は、回転軸5,
6と回転ドラム15間をシールするようになっている。
【0062】前記トルクメータ9,10は、回転軸5,
6に加わるトルク量を計測し、その計測値を後述の制御
回路のデータ入力部25(図1参照)に送信するように
なっている。
【0063】前記モータ11,12は、互いに反対方向
に同時にしかも可逆回転し、当該回転軸5,6を互いに
反対方向に回転させ、回転軸5,6の回転を介して弾性
アーム3,4を伸縮させるようになっている。
【0064】前記エンコーダ13,14は、モータ11
,12による回転軸5,6の回転量を計測し、その計測
値を制御回路のデータ入力部25に送信するようになっ
ている。
【0065】前記回転ドラム15は、ハンド2からエン
コーダ13,14に至る部材を図1の中心軸O−Oの回
りに旋回させるようになっている。
【0066】前記旋回駆動部16は、回転ドラム15を
旋回動作させるようになっている。
【0067】前記ハンド2から回転ドラム15に至る部
材は、図2および図3から分かるように、半導体ウエハ
処理装置内に配置され、旋回駆動部16は大気側に配置
されている。そして、前記磁性流体シール17は半導体
ウエハ処理装置と旋回駆動部間をシールするように取り
付けられている。
【0068】前記ひずみゲージ19,20は、当該弾性
アーム3,4がたわむことによるひずみ量を計測し、そ
の計測値を制御回路のデータ入力部25に送信するよう
になっている。
【0069】前記温度センサ21,22は、当該弾性ア
ーム3,4の温度変化を計測し、その計測値を制御回路
のデータ入力部25に送信するようになっている。
【0070】前記変位センサ23,24は、図2から分
かるように、半導体ウエハ処理装置の処理室内に設置さ
れ、この処理室内でのハンド2の水平面内における縦,
横方向の位置を計測し、その計測値を後述の制御回路の
推論制御部26の弾性アーム形状・ウエハ位置推論部2
7に送信するようになっている。
【0071】この第1の実施例では、トルクメータ9,
10と、前記エンコーダ13,14と、ひずみゲージ1
9,20と、温度センサ21,22と、変位センサ23
,24とにより、ハンド2の位置検出手段が構成されて
いる。
【0072】前記制御回路は、図1に示すように、デー
タ入力部25と、推論制御部26と、速度・回転量制御
部29と、ドライバ30とを備えて構成されている。前
記推論制御部26は、弾性アーム形状・ウエハ位置推論
部27と、速度・回転量モード決定部28とを有してい
る。前記データ入力部25では、トルクメータ9,10
から回転軸5,6に加わるトルク量の計測値を受信し、
エンコーダ13,14から回転軸5,6の回転量の計測
値を受信し、またひずみケージ19,20から弾性アー
ム3,4のたわみによるひずみ量の計測値を受信し、さ
らに温度センサ21,22から弾性アーム3,4の温度
変化の計測値を受信し、これらのデータを推論制御部2
6の弾性アーム形状・ウエハ位置推論部27に送信する
。前記弾性アーム形状・ウエハ位置推論部27は、変位
センサ23,24から半導体ウエハ処理装置の処理室内
におけるハンド2の縦,横方向の位置の計測値を受信し
、データ入力部25から前述のデータを受信し、これら
のデータと、予めデータベースに蓄積されているデータ
に基づいて、弾性アーム3,4の形状およびウエハ2の
位置とを推論し、その推論結果を速度・回転量モード決
定部28に送信する。前記速度・回転量モード決定部2
8は、弾性アーム形状・ウエハ位置推論部27から弾性
アーム3,4の形状とウエハ2の位置に関する推論結果
を受信し、回転軸5,6のモータ11,12および旋回
駆動部16の回転速度・回転量を決定し、速度・回転量
制御部29に送信する。前記速度・回転量制御部29は
、速度・回転量モード決定部28から回転軸5,6のモ
ータ11,12および旋回駆動部16の速度・回転量を
受信し、回転軸5,6のモータ11,12および旋回駆
動部16の制御量を決定し、ドライバ30に送信する。 前記ドライバ30は、速度・回転量制御部29から回転
軸5,6のモータ11,12および旋回駆動部16の制
御量を受信し、その制御量に基づいて回転軸5,6のモ
ータ11,12および旋回駆動部16を制御する。
【0073】次に、前記第1の実施例の無関節真空ロボ
ットの動作を説明する。
【0074】いま、図1および図4の(b)に示す状態
を基準状態とすると、この状態では弾性アーム3,4と
も互いに外側に弓形に膨んだ形状となっており、二つの
弾性アーム3,4は同一水平面内で線対称をなしている
【0075】前記図1,図4の(b)の基準状態から図
4において、モータ11により回転軸5を反時計回りに
、モータ12により回転軸6を時計回りに同時にほぼ9
0度回転させると、回転軸5,6から当該弾性アーム3
,4に回転トルクが負荷され、弾性アーム3,4に曲げ
モーメントが作用し曲率半径が大きくなり、図4の(a
)に示すように、回転軸5,6を結ぶ直線とハンド2間
の距離が長くなる。
【0076】前記図4の(a)の状態からモータ11に
より回転軸5を時計回りに、モータ12により回転軸6
を反時計回りに同時にほぼ90度回転させると、図4の
(b)の状態に戻る。
【0077】さらに、前記図4の(b)の状態からモー
タ11により回転軸5を時計回りに、モータ12により
回転軸6を反時計回りに同時にほぼ90度回転させると
、弾性アーム3,4の曲率半径がより一層小さくなり、
弾性アーム3,4がほぼだ円形を形造る図4の(c)の
状態になる。この状態では、図4の(b)の状態に比較
して、回転軸5,6を結ぶ直線とハンド2間の距離が短
くなる。
【0078】前記図4の(c)の状態から引き続きモー
タ11により回転軸5を時計回りに、モータ12により
回転軸6を反時計回りに同時にほぼ90度回転させると
、弾性アーム3,4ともほぼ釣り針形に巻き込まれ、回
転軸5,6を結ぶ直線とハンド2間の距離がより一層短
くなる。このように、モータ11,12を順方向および
逆方向に駆動し、回転軸5,6を回転させ、弾性アーム
3,4に回転トルクを負荷することにより、回転軸5,
6を結ぶ直線とハンド2間の距離を伸縮させることがで
き、ハンド2上のウエハ1を例えば図4の(a)から(
d)のストロークの範囲内で直線的に搬送することがで
き、これに図1に示す旋回駆動部16により、回転ドラ
ム15の中心軸O−O回りの旋回運動とを加えることに
より、回転ドラム15の中心軸O−Oの回りに旋回移動
させることが可能となる。なお、図4において、基準状
態を(b)の状態に限らず、(a),(c)または(d
)のいずれの状態でもよい。
【0079】ところで、回転軸5,6を回転させ、弾性
アーム3,4を実際に変形させたときの、弾性アーム3
,4の変形の軌跡は、概略図5に示すようになる。試料
として用いた弾性アーム3,4は、ばね用ステンレス鋼
帯で、厚さが0.3mm、幅が100mm、長さが76
5mmである。回転軸5と回転軸6間の間隔は、100
mmとした。回転軸5,6を図5において弾性アーム3
,4が3a,4aの状態から3d,4dの状態になるま
で回転させた。このとき、ハンド2を2aの位置から2
dの位置に移動させることができ、ハンド2上のウエハ
1を1aの位置から1dの位置まで搬送することができ
た。
【0080】ここで、回転軸5,6を結ぶ直線とウエハ
1までの最短距離をR、弾性アーム3,4に加わる曲げ
応力をσとすると、最短距離Rと曲げ応力σの関係は、
図6に示すようになる。図6の横軸は図5に示す回転軸
5,6とウエハ1までの距離Rで、単位はmmで示して
おり、縦軸は弾性アーム3,4に加わる曲げ応力σを示
している。
【0081】前記曲げ応力σの計算には、材料力学の基
本式である、次の数1,数2,数3,数4を用いた。
【0082】
【数1】
【0083】
【数2】
【0084】
【数3】
【0085】
【数4】
【0086】また、弾性アーム3,4は曲げ応力σに対
して塑性変形しないようにしなければならない。したが
って、弾性変形範囲内で使用する必要があり、ばね用ス
テンレス鋼の場合、40kg/mm2である。このこと
から、弾性アーム3,4の曲げることが可能な範囲も決
まり、図6に示すe点からf点までの範囲となり、スト
ロークが124mmの範囲でウエハ1を搬送することが
できる。
【0087】さらに、弾性アーム3,4が曲げ応力σを
強く受けるのは、回転軸5,6に近い部分である。この
ことは、図5に示した弾性アームの曲率半径と、数1,
数2,数3,数4から分かる。よって、弾性アーム3,
4を回転軸5,6に近づくに従い、剛性を漸増すること
により、ウエハ1の搬送距離(ストローク)を長くする
ことができる。
【0088】ついで、半導体ウエハ処理装置と、前記第
1の実施例の無関節真空ロボットとの関連動作について
、図1,図2,図4,図7,図8および図9を用いて説
明する。
【0089】いま、図2,図7,図8および図9に示す
処理室32で、処理ユニット39により所定の処理を施
したウエハ1を、無関節真空ロボットにより図2に示す
ごとく搬送室31から処理室33に搬入し、処理を施す
ものとする。
【0090】この場合には、搬送室31と処理室33間
に設けられたゲートバルブ44のみを開け、他のゲート
バルブ44を閉めておく。また、処理室33に設けられ
たリフタ45によりウエハ用の支持ピン46を下降させ
ておく。
【0091】この状態から、図2において、無関節真空
ロボットのモータ11により回転軸5を反時計回りに、
モータ12により回転軸6を時計回りにほぼ180度回
転させる。これにより、弾性アーム3,4が図4の(c
)の状態から(b)の状態を経て(a)の状態に伸長し
、図7に示すように、ウエハ1を乗せたハンド2が搬送
室31から処理室33内の所定位置に移動し、この処理
室33内にウエハ1を搬入する。
【0092】前記無関節真空ロボットの動作時、回転軸
5,6に設けられたトルクメータ9,10により、回転
軸5,6に加わるトルク量を計測し、その計測値を制御
回路のデータ入力部25に送信する。また、回転軸5,
6に設けられたエンコーダ13,14により、回転軸5
,6の回転量を計測し、その計測値も前記データ入力部
25に送信する。さらに、弾性アーム3,4に設けられ
たひずみゲージ19,20により、弾性アーム3,4の
ひずみ量を計測し、その計測値も前記データ入力部25
に送信する。そして、弾性アーム3,4に設けられた温
度センサ21,22により、使用雰囲気下での弾性アー
ム3,4の温度変化を計測し、その計測値も前記データ
入力部25に送信する。前記データ入力部25では、受
信した前記計測値を制御回路の推論制御部26の弾性ア
ーム形状・ウエハ位置推論部27に送信する。しかも、
処理室33内に、ウエハ1を乗せたハンド2が入って来
ると、処理室33に設置された変位センサ23,24に
より、ハンド2の縦,横方向の位置を計測し、その計測
値を前記弾性アーム形状・ウエハ位置推論部27に送信
する。前記弾性アーム形状・ウエハ位置推論部27は、
前記データ入力部25および変位センサ23,24から
データを受信し、これらのデータと、予めデータベース
に蓄積されているデータにより、弾性アーム3,4の形
状およびウエハ1の位置とを推論し、その推論結果を推
論制御部26の速度・回転量モード決定部28に送信す
る。前記速度・回転量モード決定部28では、前記弾性
アーム形状・ウエハ位置推論部27から受信した推論結
果に基づいて、モータ11,12および旋回駆動部16
の回転速度・回転量を決定して速度・回転量制御部29
に送信し、この速度・回転量制御部29ではモータ11
,12および旋回駆動部16の制御量を決定してドライ
バ30に送信し、このドライバ30は前記速度・回転量
制御部29により決定された制御量に従って前記モータ
11,12および旋回駆動部16を制御する。これによ
り、回転軸5,6および弾性アーム3,4を適正な速度
で駆動し、ハンド2を処理室33内に正確に位置決めし
、ウエハ1を同処理室33内の所定位置に正確に位置決
めすることが可能となる。
【0093】前記処理室33内にハンド2を介してウエ
ハ1を位置決めしたのち、リフタ45により支持ピン4
6を上昇させ、ハンド2からウエハ1を受け取る。前記
支持ピン46にウエハ1を引き渡したのち、無関節真空
ロボットのモータ11により回転軸5を反時計回りに、
モータ12により回転軸6を時計回りに同時にほぼ18
0度回転させる。これにより、弾性アーム3,4が図4
の(a)の状態から(b)の状態を経て(c)の状態に
縮小し、空の状態のハンド2と弾性アーム3,4は搬送
室31内に戻る。
【0094】前記無関節真空ロボットのハンド2と弾性
アーム3,4が搬送室31内に戻ったのち、搬送室31
と処理室33間のゲートバルブ44が閉じられ、支持ピ
ン46で支持されているウエハ1に処理ユニット40に
より所定の処理が施される。
【0095】前記処理室33内で処理ユニット40によ
りウエハ1に所定の処理を施したのち、ゲートバルブ4
4を開け、弾性アーム3,4を伸長させ、支持ピン46
により支持されているウエハ1の下方にハンド2を挿入
し、リフタ45により支持ピン46を下降させ、処理室
33で処理されたウエハ1をハンド2に引き渡す。
【0096】ついで、弾性アーム3,4を縮小させ、ウ
エハ1を乗せたハンド2を搬送室31内に引き戻し、搬
送室31と処理室33間に設けられたゲートバルブ44
を閉じる。
【0097】続いて、無関節真空ロボットの旋回駆動部
16により回転ドラム15とこれに取り付けられている
部材を、回転ドラム15の中心軸O−Oを回転中心とし
て、図2において、反時計回りにほぼ90度旋回させ、
弾性アーム3,4と、ウエハ1を乗せたハンド2とを処
理室33に対向する位置から、図8に示すように、次の
処理室34に対向する位置に移動させる。
【0098】そして、この位置でも、搬送室31と処理
室34間に設けられたゲートバルブ44を開き、弾性ア
ーム3,4を伸長させ、図9に示すように、ハンド2を
介して処理室34内にウエハ1を入れ、このウエハ1を
所定の位置に位置決めし、リフタ45により支持ピン4
6を上昇させ、この支持ピン46にウエハ1を引き渡し
、弾性アーム3,4を縮小させ、空のハンド2を搬送室
31内に引き戻し、搬送室31と処理室34間に設けら
れたゲートバルブ44を閉じ、処理室34に設けられた
処理ユニット41により、支持ピン46に支持されてい
るウエハ1に所定の処理を施す。
【0099】前述のごとく、処理室34でウエハ1に所
定の処理を施したのち、搬送室31と処理室34間に設
けられたゲートバルブ44を開け、弾性アーム3,4を
伸長させ、ハンド2を支持ピン46により支持されてい
るウエハ1の下方に挿入し、リフタ45により支持ピン
46を下降させ、ウエハ1をハンド2に引き渡し、弾性
アーム3,4を縮小させ、ウエハ1を乗せたハンド2を
搬送室31内に引き戻し、搬送室31と処理室34間に
設けられたゲートバルブ44を閉じる。
【0100】ここで、ウエハ1に対する処理室34内で
の処理が最終処理とすると、無関節真空ロボットの回転
ドラム15とこれに取り付けられている部材とを、旋回
駆動部16により回転ドラム15の中心軸O−Oを回転
中心として、図9において反時計回りにほぼ90度旋回
させ、弾性アーム3,4とウエハ1を乗せたハンド2と
をロードロック室35に対向する位置に移動させる。
【0101】ついで、搬送室31とロードロック室35
間に設けられたゲートバルブ44を開け、弾性アーム3
,4を伸長させ、ウエハ1を乗せたハンド2をロードロ
ック室35内の所定位置に移動させ、このロードロック
室35に設けられたリフタ45により支持ピン46を上
昇させ、ハンド2から支持ピン46にウエハ1を引き渡
し、弾性アーム3,4を縮小させ、空のハンド2を搬送
室31内に引き戻し、搬送室31とロードロック室35
間に設けられたゲートバルブ44を閉じる。
【0102】その後、ロードロック室35に設けられた
開閉蓋43を開け、最終処理が施されたウエハ1を半導
体ウエハ処理装置の外部に取り出し、次工程に送り、開
閉蓋43を閉じる。
【0103】前記半導体ウエハ処理装置と、これに組み
込まれたウエハ搬送装置である無関節真空ロボットの順
序動作により、半導体ウエハ処理装置の搬送室31から
各処理室32,33,34に、ウエハ1を確実に搬送し
、かつ正確に位置決めし、処理することが可能となる。
【0104】しかも、この第1の実施例の無関節真空ロ
ボットでは、ロボットのアームに関節部がないので、摺
動,ころがり摩擦等が発生せず、したがって半導体の品
質を低下させる塵,ガス等が発生しない。また、真空グ
リス等も不要であるため、ロボットのアームの耐真空度
も向上するので、ウエハ1の処理室32,33,34を
高真空度にすることができ、したがって半導体の品質の
向上を図ることが可能となる。
【0105】続いて、図10は本発明の第2の実施例を
示すもので、弾性アーム部分の斜視図である。
【0106】この図10に示す第2の実施例では、弾性
アーム3,4がハンド2側の端部から回転軸5,6の端
部側に向かうに従い、帯状のばね材の厚さbを漸増させ
、かつ帯状のばね材の高さhを漸増させている。
【0107】その結果、弾性アーム3,4の帯状のばね
材の断面積が回転軸5,6に近づくに従って大きくなり
、曲げ応力σに対する剛性を増大させることができる。 これにより、前記図5に示す弾性アームの曲率半径と、
数1〜数4から分かるように、弾性アーム3,4を弾性
変形の範囲内で使用して、ウエハ1の搬送距離を長くす
ることが可能となる。
【0108】なお、この第2の実施例において、弾性ア
ーム3,4の帯状のばね材の厚さbと高さhのいずれか
一方を、ハンド2側の端部から回転軸5,6側の端部に
向かうに従って漸増させてもよい。
【0109】この第2の実施例の他の構成,作用は、前
記第1の実施例と同様である。
【0110】次に、図11は本発明の第3の実施例を示
す斜視図である。
【0111】この図11に示す第3の実施例では、回転
ドラム15の上部に、帯状のばね材で形成された第1,
第2,第3の弾性アーム47,48,49が設けられて
いる。
【0112】前記第1,第2の弾性アーム47,48は
、前記第1の実施例の弾性アーム3,4と同様、水平面
内で互いに対向させて配置されている。前記第3の弾性
アーム49は、上方に向かって凸円弧に形成され、第1
,第2の弾性アーム47,48に対して垂直に配置され
ている。
【0113】前記第1,第2,第3の弾性アーム47,
48,49の一方の端部には、ウエハ1を乗せるハンド
50が取り付けられている。また、第1,第2の弾性ア
ーム47,48の他方の端部は、回転軸51,52に連
結されている。前記回転軸51,52は、回転ドラム1
5内に支持された図1〜図5,図7〜図9に示される前
記第1の実施例の回転軸5,6(ただし、図11中では
回転軸5は表されていない。)に、コイルばね53,5
4を介して連結されている。そして、第3の弾性アーム
49の他方の端部は、他の回転軸55を介して磁性流体
シール56に回転可能に支持されている。前記回転軸5
5は、モータ(図示せず)に連結されている。
【0114】この第3の実施例においても、回転ドラム
15内に収納されたモータにより回転軸(図1参照)を
図11において反時計回りに回転させるとコイルばね5
3を介して回転軸51が同じく反時計回りに回転し、こ
れと同時にモータにより回転軸6を時計回りに回転させ
るとコイルばね54を介して回転軸52が同じく時計回
りに回転し、第1,第2の弾性アーム47,48が水平
面内で曲率半径が小さくなる方向に変形し、これにつら
れて第3の弾性アーム49は垂直面内で曲率半径が小さ
くなる方向に変形して行き、第1,第2,第3の弾性ア
ーム47,48,49が一緒に縮小し、ハンド50が回
転軸51,52を結ぶ直線に接近する方向に移動する。 また、図11において、回転軸51を時計回りに、回転
軸52を反時計回りに同時に回転させると、第1,第2
の弾性アーム47,48が水平面内で曲率半径が大きく
なる方向に変形し、これにつられて第3の弾性アーム4
9は垂直面内で曲率半径が大きくなる方向に変形し、第
1,第2,第3の弾性アーム47,48,49が一緒に
伸長し、ハンド50が回転軸51,52を結ぶ直線から
遠ざかる方向に移動する。
【0115】そして、第3の弾性アーム49の回転軸5
5を図11に示す矢印a方向に回転させると、第3の弾
性アーム49がハンド50を持ち上げる方向に回転し、
第1,第2の弾性アーム47,48もコイルばね53,
54を介して同じ方向に回転し、ハンド50が上昇する
。前記第3の弾性アーム49の回転軸55を前記矢印a
と逆方向に回転させると、第1,第2,第3の弾性アー
ム47,48,49が一緒にハンド50を引き下げる方
向に回転し、ハンド50が下降する。
【0116】したがって、この第3の実施例ではハンド
50に乗せたウエハ1を三次元方向に移動させることが
できる外は、前記第1の実施例と同様である。
【0117】ついで、図12〜図14は本発明の第4の
実施例を示すもので、図12は弾性アームとハンドのユ
ニットの一方の側面図、図13は同ユニットの平面図、
図14は同ユニットの他方の側面図である。
【0118】これら図12〜図14に示す第4の実施例
では、水平面内に第1,第2の弾性アーム57,58が
対向させて配置されている。
【0119】前記第1の弾性アーム57は、図12,図
13に示すように、上片59aおよび下片59bを有し
かつ側面から見て倒U字形に形成されたリンク59と、
リンク59の上片59aにねじりばねであるコイルばね
61aをはさんで連結された上部弾性アーム片63aと
、リンク59の下片59bにねじりばねであるコイルば
ね61bをはさんで連結された下部弾性アーム片63b
とを組み合わせて構成されている。また、第1の弾性ア
ーム57はリンク59の根元部分を介して回転軸5に連
結されている。
【0120】前記第2の弾性アーム58は、図13,図
14に示すように、上片60aおよび下片60bを有し
かつ側面から見て倒U字形に形成されたリンク60と、
リンク60の上片60aにねじりばねであるコイルばね
62aをはさんで連結された上部弾性アーム片64aと
、リンク60の下片60bにねじりばねであるコイルば
ね62bをはさんで連結された下部弾性アーム片64b
とを組み合わせて構成されている。また、第1の弾性ア
ーム58はリンク60の根元部分を介して回転軸6に連
結されている。
【0121】前記第1の弾性アーム57の上,下部弾性
アーム片63a,63bの端部と、第2の弾性アーム5
8の上,下部弾性アーム片64a,64bの端部とにわ
たって、側面から見て倒L字形のハンド65が固定され
ている。
【0122】この第4の実施例では、図13において、
回転軸5により第1の弾性アーム57のリンク59を時
計回りに、回転軸6により第2の弾性アーム58のリン
ク60を反時計回りに同時に回転させると、第1の弾性
アーム57のコイルばね61a,61bおよび上,下部
弾性アーム片63a,63bがリンク59の回転方向に
沿って外側に膨む形状に変形し、第2の弾性アーム58
のコイルばね62a,62bおよび上,下部弾性アーム
片64a,64bがリンク60の回転方向に沿って外側
に膨む形状に変形する。その結果、回転軸5,6を結ぶ
直線からハンド65までの距離が縮小し、ハンド65が
回転軸5,6を結ぶ直線に接近する方向に移動する。
【0123】前述のごとく、第1,第2の弾性アーム5
7,58の上,下部弾性アーム片63a,63bおよび
64a,64bが外側に膨んだ状態から、図13におい
て、回転軸5により第1の弾性アーム57のリンク59
を反時計回りに、回転軸6により第2の弾性アーム58
のリンク60を時計回りに同時に回転させると、第1,
第2の弾性アーム57,58の上,下部弾性アーム片6
3a,63bおよび64a,64bが内側に向かって変
形し、回転軸5,6を結ぶ直線からハンド65までの距
離が伸長し、ハンド65が回転軸5,6を結ぶ直線から
遠ざかる方向に移動する。
【0124】この第4の実施例では、リンク59,60
の作用により、回転軸5,6に加えるトルクを小さくし
て、第1,第2の弾性アーム57,58に必要な曲げモ
ーメントを加えることができる。しかも、第1,第2の
弾性アーム57,58に上下方向の負荷が作用すると、
上,下部弾性アーム片63a,63bおよび64a,6
4bが変形し、負荷を吸収緩和するので、第1,第2の
弾性アーム57,58の剛性を高めることができる。
【0125】この第4の実施例の他の構成,作用は、前
記第1の実施例と同様である。
【0126】続いて、図15および図16は本発明の第
5の実施例を示すもので、図15は弾性アームを伸ばし
た状態の平面図、図16は弾性アームを巻き込んだ状態
の平面図である。
【0127】これらの図に示す第5の実施例では、水平
面内に互いに対向させて配置された弾性アーム67,6
8を有している。
【0128】各弾性アーム67,68は、互いに凹円弧
状に形成されており、弾性アーム67,68の一方の端
部にはハンド2が固定され、弾性アーム67の他方の端
部は回転軸5に連結され、弾性アーム68の他方の端部
は回転軸6に連結されている。この第5の実施例では、
図15において、回転軸5を反時計回りに、回転軸6を
時計回りに同時に回転させると、弾性アーム67,68
が図16に示すように、回転軸5,6の回転方向に巻き
込まれるように変形し、回転軸5,6を結ぶ直線からハ
ンド2までの距離が縮小し、ハンド2が回転軸5,6を
結ぶ直線に接近する方向に移動する。
【0129】また、図16の状態から回転軸5を時計回
りに、回転軸6を反時計回りに同時に回転させると、弾
性アーム67,68が回転方向に繰り出されるように変
形し、これによりハンド2が回転軸5,6を結ぶ直線か
ら遠ざかる方向に移動する。
【0130】この第5の実施例の他の構成,作用は、前
記第1の実施例と同様である。
【0131】さらに、図17は本発明の第6の実施例を
示す平面図である。
【0132】この図17に示す第6の実施例では、回転
ドラム15の上面に、電磁石69,70と、変位センサ
71,72とが取り付けられている。
【0133】一方の電磁石69は弾性アーム3の振動を
防止するために設けられ、他方の電磁石70は弾性アー
ム4の振動を防止するために設けられている。
【0134】一方の変位センサ71は弾性アーム3の振
動特性を検出するために設けられ、他方の変位センサ7
2は弾性アーム4の振動特性を検出するために設けられ
ている。
【0135】前記電磁石69,70および変位センサ7
1,72は、制御回路(図17では省略)に接続されて
いる。
【0136】この第6の実施例では、変位センサ71,
72により当該弾性アーム3,4の振動特性を検出し、
その検出結果を制御回路に送信する。
【0137】前記制御回路では、変位センサ71,72
により検出された弾性アーム3,4の振動特性を基に、
弾性アーム3,4に加える力とタイミングを計算し、電
磁石69,70に送信する。
【0138】前記電磁石69,70は、制御回路からの
指令を受けて、当該弾性アーム3,4に適正な力を適正
なタイミングで加える。
【0139】実験の結果、回転軸5,6の回転速度の変
化によって、弾性アーム3,4に、回転軸5,6を中心
に横振動が発生しやすいことが確認されている。これに
対して、この第6の実施例では、前記回転軸5,6の回
転速度の変化によって発生する弾性アーム3,4の振動
を防止することができる。
【0140】また、図18は本発明の第7の実施例を示
す平面図である。
【0141】この図18に示す第7の実施例では、回転
ドラム15の上面に設けられた変位センサ71,72と
、弾性アーム3,4の根元側に1個宛設けられたバイモ
ルフ形のピエゾ素子73,74と、このピエゾ素子73
,74の電源75と、この電源75の制御回路とを備え
ている。
【0142】前記変位センサ71,72は、当該弾性ア
ーム3,4の振動特性を検出し、その検出結果を制御回
路に送信する。
【0143】前記制御回路は、変位センサ71,72で
検出された弾性アーム3,4の振動特性を基に、弾性ア
ーム3,4に加える力とタイミングを計算し、電源75
に送信する。
【0144】前記電源75では、制御回路からの指令に
より、バイモルフ形のピエゾ素子73,74に適正な大
きさの電圧を適正なタイミングで印加し、前記ピエゾ素
子73,74は当該弾性アーム3,4に適正な力を適正
なタイミングで加える。
【0145】これにより、この第7の実施例によっても
、回転軸5,6の回転速度の変化によって発生する弾性
アーム3,4の振動を防止することができる。
【0146】なお、前記第6および第7の実施例の他の
構成,作用は、前記第1の実施例と同様である。
【0147】次に、図19は本発明の第8の実施例を示
す側面図である。
【0148】この図19に示す第8の実施例では、2個
一対をなす弾性アーム77,78と、前記弾性アーム7
7,78の一方の端部にわたって取り付けられたハンド
76と、前記弾性アーム77,78の回転軸79,80
と、回転ドラム83と、旋回駆動部85とを備えて構成
されている。
【0149】前記弾性アーム77,78は、帯状のばね
材により互いに凸円弧に形成されており、垂直面内で互
いに対向させて配置されている。
【0150】前記回転軸79,80は、当該弾性アーム
77,78の他方の端部に取り付けられ、かつ回転ドラ
ム83の上面に固定された磁性流体シール81,82に
支持されている。また、回転軸79,80は各別にモー
タ(図示せず)に連結されている。
【0151】前記回転ドラム83は、これの中心軸O−
Oの回りに回転し、回転ドラム83の上部の部材を中心
軸O−Oを回転中心として旋回させるようになっている
【0152】前記旋回駆動部85は、回転ドラム83を
回転駆動するようになっている。
【0153】前記回転ドラム83と旋回駆動部85間に
は、磁性流体シール84が設けられている。この磁性流
体シール84は、旋回駆動部85が大気側に配置され、
また回転ドラム83とこれの上部の部材とが例えば半導
体ウエハ処理装置内に配置されている使用態様の場合、
大気側と半導体ウエハ処理装置間の気密を保持すべく設
けられている。
【0154】この第8の実施例では、図19において、
回転軸79を時計回りに、回転軸80を反時計回りに同
時に回転させると、弾性アーム77,78がそれぞれ曲
率半径が大きくなる方向に変形し、回転軸79,80を
結ぶ直線からハンド76までの距離が伸長し、ハンド7
6が上方に移動する。
【0155】また、図19において、回転軸79を反時
計回りに、回転軸80を時計回りに同時に回転させると
、弾性アーム77,78がそれぞれ曲率半径を小さくす
る方向に変形し、これにより回転軸79,80を結ぶ直
線からハンド76までの距離が縮小する。
【0156】したがって、モータにより回転軸79,8
0を回転操作することにより、弾性アーム77,78の
変形を介して、ハンド76に乗せたウエハ1を上下方向
に移動させることができる。
【0157】さらに、旋回駆動部85により回転ドラム
83をその中心軸O−Oの回りに回転させることにより
、弾性アーム77,78を介してハンド76が回転ドラ
ム83と同じ方向に旋回するので、ウエハ1を水平面内
で旋回移動させることができる。
【0158】ついで、図20および図21は本発明の第
9の実施例を示すもので、図20は弾性アームを伸ばし
た状態の平面図、図21は弾性アームを巻き込んだ状態
の平面図である。
【0159】これらの図に示す第9の実施例では、回転
軸5,6にそれぞれリンク87,88が連結されている
【0160】前記リンク87,88の一端部には、それ
ぞれ弾性アーム89,90が連結されている。前記弾性
アーム89,90は、帯状のばね材で形成され、かつ互
いに凹円弧に形成されており、また水平面内で互いに対
向させて配置されている。
【0161】前記弾性アーム89,90の端部にわたっ
て、ウエハ用のハンド2が取り付けられている。
【0162】この第9の実施例では、図20において、
回転軸5によりリンク87を反時計回りに、回転軸6に
よりリンク88を時計回りに同時に回転させると、図2
1に示すように、リンク87,88の回転方向に弾性ア
ーム89,90が巻き込まれるように変形し、回転軸5
,6を結ぶ直線からハンド2までの距離が縮小され、ハ
ンド2が回転軸5,6を結ぶ直線に接近する方向に移動
する。
【0163】前記図21の状態から、回転軸5によりリ
ンク87を時計回りに、回転軸6によりリンク88を反
時計回りに同時に回転させると、弾性アーム89,90
が繰り出されるように変形し、回転軸5,6を結ぶ直線
からハンド2までの距離が伸長し、ハンド2が回転軸5
,6を結ぶ直線から遠ざかる方向に移動する。
【0164】この第9の実施例では、リンク87,88
の作用により、弾性アーム89,90に加える曲げ応力
を小さくして、ハンド2の必要な移動量を確保すること
ができる外は、前記第1の実施例と同様である。
【0165】進んで、図22および図23は本発明の第
10の実施例を示すもので、図22は平面図、図23は
ウエハ用のハンドの位置検出手段の拡大平面図である。
【0166】これらの図に示す第10の実施例では、ウ
エハ用のハンドの位置検出手段に特徴を有している。
【0167】前記位置検出手段は、バイモルフ形の2個
一対のピエゾ素子91,92と、ピエゾ素子91,92
の電源95と、ピエゾ素子91,92に1個宛設けられ
たレーザ式変位計96,97と、スリット102,10
3を有するターゲット101とを備えて構成されている
【0168】なお、図22および図23では、水平面内
で回転軸5,6を結ぶ直線方向をX方向、これと直角を
なす方向をY方向としている。
【0169】前記ピエゾ素子91,92は、図22に示
すように、回転軸5,6を結ぶ直線の2等分線をはさん
で、その両側に等間隔をおいて配置され、かつ固定部9
3,94を介して回転ドラム15の上面に片持ち状に固
定されている。また、ピエゾ素子91,92に電源95
を通じて電圧を印加すると、ピエゾ素子91,92は固
定部93,94を中心として湾曲状に変形するようにな
っている。
【0170】前記レーザ式変位計96,97は、発光部
と受光部(いずれも図示せず)を有し、かつ前記ピエゾ
素子91,92の端部に固定されていて、ターゲット1
01に向かってレーザ光98,100を照射するように
なっている。なお、図23にレーザ光98の反射光を符
号99で示している。
【0171】前記ターゲット101は、レーザ式変位計
96,97に対向する表面が、レーザ光98,100を
よく反射し得るように光沢仕上げされている。このター
ゲット101には、図23に示すように、スリット10
2,103が設けられている。
【0172】前記スリット101,102は、X方向に
設定距離nをおいて設けられ、かつ垂直方向に長く形成
されている。また、前記ターゲット101はハンド2に
おけるレーザ式変位計96,97に対向する端面に固定
されている。
【0173】次に、前記ハンドの位置検出手段によるX
方向,Y方向およびθ方向の位置検出について説明する
【0174】まず、Y方向に関してはレーザ式変位計9
6によりターゲット101までの距離を計測した結果を
m1とし、レーザ式変位計97によりターゲット101
までの距離を計測した結果をm2とすると、ターゲット
101の位置mは、数5で決定できる。
【0175】
【数5】
【0176】前述のごとく、ターゲット101のY方向
の位置を計測することにより、Y方向のハンド2の位置
およびウエハ1の位置を検出することができる。
【0177】また、θ方向に関してはスリット102と
スリット103間の距離をnとすると、数6で決定でき
る。
【0178】
【数6】
【0179】さらに、X方向に関しては以下に述べる動
作でターゲット101の位置を計測する。
【0180】すなわち、バイモルフ形のピエゾ素子91
,92は印加電圧を順次変えることによってたわみ、ピ
エゾ素子91,92に固定されたレーザ式変位計96,
97の位置が変化する。レーザ式変位計96,97が変
位すると、レーザ光98,100がターゲット101に
照射される位置が変わって行く。そして、通常はレーザ
光98の反射光99をレーザ式変位計96の受光部で受
け、レーザ光100の反射光はレーザ式変位計97の受
光部で受ける。しかし、レーザ光98,100がスリッ
ト102,103の位置と一致したとき、反射光は集光
せず、散乱する。
【0181】よって、ターゲット101のX方向の位置
を計測し、ターゲット101のX方向の位置から、この
X方向のハンド2の位置およびウエハ1の位置を検出す
ることができる。
【0182】前記ターゲット101のX,Y方向の位置
を計測し、これよりハンド2およびウエハ1のX,Y方
向の位置を検出したのち、その検出結果を例えば図1に
示す制御回路の推論制御部26に送信し、データ処理し
、回転速度・回転量を決定し、例えば図1に示すモータ
11,12や旋回駆動部16を制御することによって、
ハンド2とこれに乗せたウエハ1を正確に位置決めする
ことが可能となる。
【0183】なお、本発明ではハンドで取り扱う対象物
はウエハに限らず、ハンドの形状,構造を選定すること
により、ワーク全般について取り扱うことができる。
【0184】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1記載の発
明によれば、同一面内に、帯状のばね材で形成された2
個一対の弾性アームを互いに対向させて配置し、両弾性
アームの一方の端部にわたってワーク用のハンドを固定
し、各弾性アームの他方の端部に、当該弾性アームに曲
げモーメントを加える回転軸を取り付け、各回転軸に、
互いに反対方向に同時に回転させかつ可逆回転する回転
駆動部を連結しており、無関節のロボットで、同一面内
を直線上にハンドを移動させることができ、したがって
摺動またはころがり摩耗による発塵,発ガスをなくすこ
とができる効果があり、真空グリスが不要なため、高真
空下で使用して信頼性の向上を図り得る効果もある。
【0185】本発明の請求項2記載の発明によれば、前
記両回転軸と回転駆動部とを回転ドラムに取り付け、こ
の回転ドラムに旋回駆動部を連結しており、無関節のロ
ボットで、同一面内を直線方向および旋回方向にハンド
を移動させることができる外、この発明においても摺動
またはころがり摩耗による発塵,発ガスをなくすことが
できる効果があり、真空グリースが不要なため、高真空
下で使用して信頼性の向上を図り得る効果もある。
【0186】本発明の請求項3記載の発明によれば、前
記ハンドの位置検出手段と、この位置検出手段により検
出されたハンドの位置に基づいて前記回転軸の回転駆動
部の速度および回転量を決定し、前記回転駆動部を制御
する制御回路とを設けており、請求項4記載の発明によ
れば、前記ハンドの位置検出手段と、この位置検出手段
により検出されたハンドの位置に基づいて前記回転軸の
回転駆動部の速度および回転量と、前記回転ドラムの旋
回駆動部の回転方向および回転量とを決定し、前記回転
駆動部と旋回駆動部とを制御する制御回路を設けており
、また請求項5記載の発明によれば、前記ハンドの位置
検出手段を、各回転軸に連結されたエンコーダと、各弾
性アームに設けられたひずみゲージおよび温度センサと
、ハンドを停止させるべき位置に設置された位置センサ
とを備えて構成しており、さらに請求項6記載の発明に
よれば、前記ハンドの位置検出手段を、ハンドの幅方向
に互いに設定距離をおいて設けられたスリットを有しか
つハンドに固定されたターゲットと、ハンドの幅方向に
互いに間隔をおいて配置されかつ前記ターゲットに向か
ってレーザ光を照射しその反射光を受光する2個一対の
レーザ式変位計と、各レーザ式変位計をハンドの幅方向
に駆動する駆動部とを備えて構成しているので、それぞ
れ予め設定した位置に、ハンドを正確に位置決めでき、
ワークを正確に搬送し得る効果がある。
【0187】本発明の請求項7記載の発明によれば、前
記各弾性アームを、ハンド側の端部から回転軸側の端部
に向かうに従い、剛性を漸増させているので、弾性アー
ムの剛性を大きくして、搬送距離を長く取ることができ
るという効果がある。
【0188】本発明の請求項8記載の発明によれば、前
記回転ドラム上に、互いに対向させて第1,第2の弾性
アームを配置し、前記第1,第2の弾性アームを、それ
ぞれ回転駆動部に連結された回転軸に取り付けるととも
に、前記第1,第2の弾性アームを、それぞれ側面から
見て倒U字形のリンクと、帯状のばね材で形成されかつ
各リンクの上片および下片にそれぞれねじりばねをはさ
んで連結した弾性アーム片とで構成し、前記第1の弾性
アームの上下2本の弾性アーム片の端部と第2の弾性ア
ームの上下2本の弾性アームの端部とにわたって、ワー
ク用のハンドを固定しており、ねじりばねと第1,第2
の弾性アームの上片および下片とにより、上下方向の負
荷を吸収緩和できるので、この発明においても、弾性ア
ームの剛性を大きくして、搬送距離を長く取ることがで
きるという効果がある。
【0189】本発明の請求項9記載の発明では、前記各
弾性アームの振動特性を検出する振動検出手段と、検出
された振動特性を基に、各弾性アームに適正な力を適正
なタイミングで加える防振手段とを設けており、また請
求項10記載の発明では、前記振動検出手段を、各弾性
アームに対応させて配置された変位センサで構成し、前
記防振手段を電磁石で構成しており、さらに請求項11
記載の発明では、前記振動検出手段を、各弾性アームに
対応させて配置された変位センサで構成し、前記防振手
段を、バイモルフ形のピエゾ素子と電源とで構成してい
るので、それぞれ弾性アームの振動を防止でき、より一
層信頼性を向上させ得る効果がある。
【0190】本発明の請求項12記載の発明によれば、
前記2本の回転軸のそれぞれにリンクを連結し、各リン
クの端部に弾性アームを連結しているので、リンクの作
用により、回転軸に与えるトルクを小さくして、弾性ア
ームに必要な曲げモーメントを加えることができるとい
う効果がある。
【0191】本発明の請求項13記載の発明によれば、
第1,第2の弾性アームを変形させてハンドを水平面内
で直線上に移動させ、回転ドラムを回転させて、この回
転ドラムに支持された部材を回転ドラムの中心軸回りに
旋回させ、第3の弾性アームを変形させてハンドを上下
方向に移動させ得るようにしているので、ハンドを介し
てワークを三次元方向に搬送し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】図1に示す無関節真空ロボットの使用状態を示
す一部横断平面図である。
【図3】図2のA−A線切断拡大断面図である。
【図4】図1に示す無関節真空ロボットの動作説明図で
ある。
【図5】図1に示す無関節真空ロボットの弾性アームの
形状変化を示す図である。
【図6】図5の弾性アームの形状変化と曲げ応力の変化
を示す図である。
【図7】図2に対応させて示した無関節真空ロボットの
動作を示す図である。
【図8】図2に対応させて示した無関節真空ロボットの
動作を示す図である。
【図9】図2に対応させて示した無関節真空ロボットの
動作を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施例を示す斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施例を示す斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施例の一方の側面図である
【図13】図12の平面図である。
【図14】図13の他方の側面図である。
【図15】本発明の第5の実施例を示す平面図である。
【図16】図15の変化した状態を示す平面図である。
【図17】本発明の第6の実施例を示す平面図である。
【図18】本発明の第7の実施例を示す平面図である。
【図19】本発明の第8の実施例を示す側面図である。
【図20】本発明の第9の実施例を示す平面図である。
【図21】図20の変化した状態の平面図である。
【図22】本発明の第10の実施例を示す平面図である
【図23】図22の一部拡大平面図である。
【符号の説明】
1…ウエハ、2…ハンド、3,4…弾性アーム、5,6
…回転軸、9,10…トルクメータ、11,12…モー
タ、13,14…エンコーダ、15…回転ドラム、16
…旋回駆動部、19,20…ひずみゲージ、21,22
…温度センサ、23,24…変位センサ、25…制御回
路のデータ入力部、26…推論制御部、29…速度・回
転量制御部、30…ドライバ、47,48,49…第1
,第2,第3の弾性アーム、50…ハンド、51,52
…回転軸、53,54…コイルばね、55…回転軸、5
7,58…第1,第2の弾性アーム、59…リンク、5
9a,59b…上片,下片、60…リンク、60a,6
0b…上片,下片、61a,61b…コイルばね、62
a,62b…コイルばね、63a,63b…上,下部弾
性アーム片、64a,64b…上,下部弾性アーム片、
67,68…弾性アーム、69,70…電磁石、71,
72…変位センサ、73,74…バイモルフ形のピエゾ
素子、75…電源、76…ハンド、77,78…弾性ア
ーム、79,80…回転軸、83…回転ドラム、85…
旋回駆動部、87,88…リンク、89,90…弾性ア
ーム、91,92…バイモルフ形のピエゾ素子、95…
電源、96,97…レーザ式変位計、98,100…レ
ーザ光、99…反射光、101…ターゲット、102,
103…スリット。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状のばね材で形成された2個一対の弾性
    アームを互いに対向させて配置し、両弾性アームの一方
    の端部にわたってワーク用のハンドを固定し、各弾性ア
    ームの他方の端部に、当該弾性アームに曲げモーメント
    を加える回転軸を取り付け、各回転軸に、互いに反対方
    向に回転させかつ可逆回転する回転駆動部を連結したこ
    とを特徴とする無関節真空ロボット。
  2. 【請求項2】前記両回転軸と回転駆動部とを回転ドラム
    に取り付け、この回転ドラムに旋回駆動部を連結したこ
    とを特徴とする請求項1記載の無関節真空ロボット。
  3. 【請求項3】前記ハンドの位置検出手段と、この位置検
    出手段により検出されたハンドの位置に基づいて前記回
    転軸の回転駆動部の速度および回転量を決定し、前記回
    転駆動部を制御する制御回路とを設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の無関節真空ロボット。
  4. 【請求項4】前記ハンドの位置検出手段と、この位置検
    出手段により検出されたハンドの位置に基づいて前記回
    転軸の回転駆動部の速度および回転量と、前記回転ドラ
    ムの旋回駆動部の回転方向および回転量とを決定し、前
    記回転駆動部と旋回駆動部とを制御する制御回路を設け
    たことを特徴とする請求項2記載の無関節真空ロボット
  5. 【請求項5】前記ハンドの位置検出手段を、各回転軸に
    連結されたエンコーダと、各弾性アームに設けられたひ
    ずみゲージおよび温度センサと、ハンドを停止させるべ
    き位置に対応させて設置された位置センサとを備えて構
    成したことを特徴とする請求項3または4記載の無関節
    真空ロボット。
  6. 【請求項6】前記ハンドの位置検出手段を、ハンドの幅
    方向に互いに設定距離をおいて設けられたスリットを有
    しかつハンドに固定されたターゲットと、ハンドの幅方
    向に互いに間隔をおいて配置されかつ前記ターゲットに
    向かってレーザ光などを照射しその反射光を受光する2
    個一対の変位計と、変位計をハンドの幅方向に駆動する
    駆動部とを備えて構成したことを特徴とする請求項3ま
    たは4記載の無関節真空ロボット。
  7. 【請求項7】前記各弾性アームを、ハンド側の端部から
    回転軸側の端部に向かうに従い、剛性を漸増させたこと
    を特徴とする請求項1記載の無関節真空ロボット。
  8. 【請求項8】前記回転ドラム上に、互いに対向させて第
    1,第2の弾性アームを配置し、前記第1,第2の弾性
    アームを、それぞれ回転駆動部に連結された回転軸に取
    り付けるとともに、前記第1,第2の弾性アームを、そ
    れぞれ側面から見て倒U字形のリンクと、帯状のばね材
    で形成されかつ各リンクの上片および下片にそれぞれね
    じりばねをはさんで連結した弾性アーム片とで構成し、
    前記第1の弾性アームの上下2本の弾性アーム片の端部
    と第2の弾性アームの上下2本の弾性アームの端部とに
    わたって、ワーク用のハンドを固定したことを特徴とす
    る請求項2,4,5または6記載の無関節真空ロボット
  9. 【請求項9】前記各弾性アームの振動特性を検出する振
    動検出手段と、検出された振動特性を基に、各弾性アー
    ムに適正な力を適正なタイミングで加える防振手段とを
    設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載
    の無関節真空ロボット。
  10. 【請求項10】前記振動検出手段を、各弾性アームに対
    応させて配置された変位センサで構成し、前記防振手段
    を電磁石で構成したことを特徴とする請求項9記載の無
    関節真空ロボット。
  11. 【請求項11】前記振動検出手段を、各弾性アームに対
    応させて配置された変位センサで構成し、前記防振手段
    を、バイモルフ形のピエゾ素子と電源とで構成したこと
    を特徴とする請求項9記載の無関節真空ロボット。
  12. 【請求項12】前記2本の回転軸のそれぞれにリンクを
    連結し、各リンクの端部に弾性アームを連結したことを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の無関節真空
    ロボット。
  13. 【請求項13】旋回駆動部に連結された回転ドラム上に
    、第1,第2の弾性アームを水平面内で互いに対向させ
    て配置し、前記第1,第2の弾性アームに囲まれた空間
    と直角な垂直面内に、上方に向かって凸円弧に形成され
    た第3の弾性アームを設け、前記第1,第2,第3の弾
    性アームの一方の端部にわたって、ワーク用のハンドを
    固定し、前記第1,第2の弾性アームの他方の端部を、
    それぞれ回転駆動部を有する回転軸に、垂直方向に回動
    可能に連結し、前記第3の弾性アームの他方の端部を、
    独立の回転駆動部を有する回転軸に、垂直方向に回動可
    能に支持したことを特徴とする無関節真空ロボット。
JP5717691A 1991-03-20 1991-03-20 ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法 Expired - Fee Related JP3145420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5717691A JP3145420B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5717691A JP3145420B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294984A true JPH04294984A (ja) 1992-10-19
JP3145420B2 JP3145420B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=13048223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5717691A Expired - Fee Related JP3145420B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145420B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034742A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Komatsu Ltd. Dispositif de commande d'un systeme de transport de pieces
US5971701A (en) * 1996-02-09 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus for transferring articles with a bearing-less joint and method for manufacturing semiconductor device
WO2002047871A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Ulvac,Inc. Substrate transfer method
JP4690610B2 (ja) * 2000-09-18 2011-06-01 エリコン・スペース・アクチェンゲゼルシャフト 位置決め装置および位置決めシステム
US10611031B2 (en) 2017-07-04 2020-04-07 Fanuc Corporation Robot system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971701A (en) * 1996-02-09 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus for transferring articles with a bearing-less joint and method for manufacturing semiconductor device
US6077027A (en) * 1996-02-09 2000-06-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus for transferring articles with a bearing-less joint and method for manufacturing semiconductor device
WO1997034742A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Komatsu Ltd. Dispositif de commande d'un systeme de transport de pieces
JP4690610B2 (ja) * 2000-09-18 2011-06-01 エリコン・スペース・アクチェンゲゼルシャフト 位置決め装置および位置決めシステム
WO2002047871A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Ulvac,Inc. Substrate transfer method
JP2002178279A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Ulvac Japan Ltd 基板搬送方法
US10611031B2 (en) 2017-07-04 2020-04-07 Fanuc Corporation Robot system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3145420B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1645374B1 (en) Gripping hand with strain detecting means for adjusting its gripping force
KR102082060B1 (ko) 힘 측정 장치를 갖는 로봇
US5789890A (en) Robot having multiple degrees of freedom
US7751939B2 (en) Method and apparatus to correct static deflection in a handling robot
US20150100159A1 (en) Actuator unit, robot including the same, and reducing apparatus
US20220105628A1 (en) Obtaining the gear stiffness of a robot joint gear of a robot arm
WO1997035241A9 (en) Robot having multiple degrees of freedom
EP1152868A1 (en) Robot having multiple degrees of freedom
CN113787538A (zh) 驱动机构、机器人装置、方法、可读介质及支承构件
US20080213076A1 (en) Edge grip end effector
JPWO2007139052A1 (ja) 基板搬送装置
JPH04294984A (ja) ロボットおよびこのロボットを用いた被処理部材の処理方法
KR101356774B1 (ko) 보정 지그 장치
KR20220094377A (ko) 픽킹 핸드 로봇
US10035265B2 (en) Manipulator
US10682770B1 (en) Articulating suction cup tool
EP3720664A1 (en) A planar multi-joint robot arm system
KR200436002Y1 (ko) 이중 아암 로봇
Saliba et al. Quasi-dynamic analysis, design optimization, and evaluation of a two-finger underactuated hand
US7093733B2 (en) Cover activating device
JP3140118B2 (ja) ロボット
Tanaka et al. Cardboard box depalletizing robot using two-surface suction and elastic joint mechanisms: mechanism proposal and verification
Gutierrez et al. Development of Wire Actuated Monolithic Soft Gripper Positioned by Robot Manipulator
JP7196036B2 (ja) 保持装置および搬送装置
CN114179129A (zh) 一种机器人辅助支撑装置的设置方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees