JPH04292173A - 骨内注射針 - Google Patents

骨内注射針

Info

Publication number
JPH04292173A
JPH04292173A JP3319206A JP31920691A JPH04292173A JP H04292173 A JPH04292173 A JP H04292173A JP 3319206 A JP3319206 A JP 3319206A JP 31920691 A JP31920691 A JP 31920691A JP H04292173 A JPH04292173 A JP H04292173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
shaft
intraosseous injection
injection needle
intraosseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3319206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066162B2 (ja
Inventor
Richard J Melker
リチャード・ジェイ・メルカー
Peter F Gearen
ピーター・エフ・ギーレン
Gary J Miller
ゲイリー・ジェイ・ミラー
Michael P Debruyne
マイケル・ピー・デブリュイン
Lisa Molitor
リサ・モリター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Inc
University of Florida
Original Assignee
Cook Inc
University of Florida
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook Inc, University of Florida filed Critical Cook Inc
Publication of JPH04292173A publication Critical patent/JPH04292173A/ja
Publication of JPH066162B2 publication Critical patent/JPH066162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3472Trocars; Puncturing needles for bones, e.g. intraosseus injections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8811Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by the introducer tip, i.e. the part inserted into or onto the bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は注射針に関し、殊に患者
の骨に直接に穴明けするようにされた先端を有する骨内
注射針に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な緊急医療において、患者の血流に
特定の液体を投与する、医師または看護人の能力に患者
の生命がかかっている場合がある。戦場、交通事故現場
、または救急治療室におけるような緊急事態に、患者は
よくショック状態にあり、血圧が下がり、出血多量で、
七転八倒していることがある。そのような状況において
、適当な血管を見つけて、近接することはほとんど不可
能であり、そのための患者への投薬の遅れが致命的な結
果を生ずる可能性がある。緊急事態の児童または幼児の
場合、最も大きな静脈でさえも、見つけることができな
い程、小さい。見つけたとしても、幼児の最も大きな利
用可能の静脈でも、安定な注射のための近接が不可能な
程、小さいかも知れない。
【0003】静脈注射の代りに、近年、骨内注射が再び
導入されている。長い骨の骨髄腔は、豊富な静脈洞のス
ポンジ状網状組織から構成され、静脈洞は一本の中心静
脈管につながる。つぎに、血液は栄養静脈または導出静
脈によって、静脈管を出て循環系に入る。骨髄区域に注
入された液体または薬品は通常、数センチメートルだけ
拡散し、血流に入り、心臓に達し、全ては骨髄腔への注
入から約10秒間しかかからない。骨内近接を与える装
置は、短時間の比較的大量の液体の注入を可能にするの
に適したサイズの管腔を有することが大切である。現行
の(本発明以前を意味する)骨髄注射手順は、斜めの先
端を有する中空針とトロカールまたはスタイレットとを
用いる。スタイレットを針の内部に挿入配置し、針の斜
めの先端から外に部分的に延在させて、この針とトロカ
ールの組立体を強力に所要の骨に直角に押し通し、皮質
を貫通させ、骨髄空間に針とトロカール先端を進める。 つぎにトロカールを引き抜き、針の開口端をじかに、豊
富な血管網の中に残す。しかし、様々な複雑性のために
、骨髄注射は理想には及ばない選択肢となった。針とト
ロカールの組立体は、鋭い、とがった先端を有するとは
いえ、骨髄腔を普通の圧力で貫通することができない可
能性がある。骨を貫通しようとして力をかけ過ぎると、
時には、針を曲げたり折ったりし、骨を裂いたり、滑っ
て骨を逸れて隣りの組織を突き通したり、または、もっ
とよくあることであるが、針が偶発的に骨の反対側を突
き抜けたりする。たとえ、針が骨髄腔内に正しく挿入さ
れたとしても、患者が動いたために、針が簡単に外れた
り、動いて端の開口部が塞がったりすることがある。こ
れらの複雑性は、幼児や児童の骨内注射に関する場合に
、よく起こる。さらに貫通部位から周囲の組織に液が漏
れることもある。6才を超える人では、骨が硬過ぎて、
現行の手順を用いると、上記の問題を頻発することなく
、骨内注射を成功させることができない。従って、現行
手順は典型的に、6才未満の児童に限られ、静脈注射を
数回、試みた後に始めて行われた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】必要とされることは、
前記問題の発生とひどさを軽減し、挿入がより容易で、
挿入後はより安定性が高く、注入液の漏れを防ぎ、最も
重要なことに、全ての年令層の人に使用できる骨内注射
装置である。
【0005】
【課題を解決するための手段】概して言えば、骨内注射
手順中の針の精密な制御と配置を可能にする骨内注射針
が与えられる。
【0006】骨内注射針は、実質的に貫通して延在する
通路をもつねじ付き軸を有する。軸の前端に、複数の切
れ刃を有する無空のとがった先端があり、穴明けが終っ
た後、ねじが穴をとらえることができるように、切れ刃
の一つは或る点にて一つのねじ山と一致する。望ましい
実施例において、先端の形状は3面のピラミッド形であ
り、成年、児童または幼児の骨に、迅速で精密な穴明け
ができるようになっている。軸はさらに1対の側孔を画
成し、一の孔は最初の完全なねじ山と第2のねじ山の間
の谷にあり、他方の側孔は第2のねじ山と第3のねじ山
の間にある。側孔は270°隔置され、共に軸の通路に
連通する。玉形握りの形をとる取っ手が針の後端に抜き
差し自在の把握結合をするようにされ、取っ手と針の後
端は、相互に係合する、トルク伝達面を具える。
【0007】現行の手順と装置に伴う問題の発生とひど
さを減ずる、改良された骨内注射針を与えることが本発
明の一目的である。
【0008】使い易い骨内注射針を与えることが本発明
のいま一つの目的である。
【0009】挿入後の安定性がより高い、骨内注射針を
与えることが本発明のさらに一つの目的である。
【0010】全年令層の人に使用するのに適した骨内注
射針を与えることが本発明のさらに一つの目的である。
【0011】望ましい実施例に関する、以下の説明から
、本発明のいっそうの目的および利点が明らかとなるで
あろう。
【0012】
【実施例】本発明の原理の理解を助けるために、以下に
、図面に図解される実施例を参照し、それを説明するた
めに特定の用語を使用する。しかし、それによって本発
明の範囲を制限する意図はなく、本発明が関係する当業
者が通常思いつくような、図示の装置の変更およびいっ
そうの変形、ならびに図解される本発明の原理のさらに
別の応用も考えられることは、当然である。
【0013】ここで、図1および図2を参照して、本発
明の一実施例による骨内注射針10が示される。針10
はハブ11、ねじ付き軸12および穴明け装置を含む。 本実施例において、穴明け装置はフルート形鉛筆先端1
3である。穴明け装置の後方に、公差0.005″(1
27μm)の山径0.150″(3.81mm)、谷径
0.110″(2.79mm)の0.150〜16、の
こば歯ねじ15を切った軸12がある。針がいったん挿
入された後は、安定して漏れを防ぐように保証する形状
をねじが有することを想起されたい。リード角、つまり
ねじれ角θは、ピッチつるまき線に接する平面(17に
示す)とねじ付き軸12の軸線21に直角な平面(18
に示す)とのなす角度である。前方ねじ表面と後方ねじ
表面は、それぞれ18′と19で示される。後方ねじ角
αはここでは、後方ねじ表面19に接する平面(20で
示される)と軸線21に直角な平面18とのなす角度で
あると定義する。望ましい実施例における後方ねじ角α
はねじれ角θに等しい。つまり平面17と平面20は平
行である。図1の実施例に示すように、後方ねじ角αは
約8°であり、前方ねじ表面18′は垂直平面18と、
約30°の角度で交わる。つまり、前方ねじ表面18′
と後方ねじ表面19は平行でない。
【0014】ねじ付き軸12の後方端にあるハブ11は
、従来のリュアー(Luer)型継手で結合するめす形
端を形成し、ほぼ円筒形の部分22と円環形フランジ部
分23を含む。ほぼ円筒形の部分24が円筒形部分22
とねじ付き軸12の間にある。フランジ部分23と円筒
形部分24の直径はほぼ等しく、共に円筒形部分22よ
りも大きい。円筒形部分24は、直径上に対向する、相
互に平行な1対の平らな面25を有する。フランジ部分
23も同様に直径上に対向する、相互に平行な1対の平
らな面26を有し、これらは対応する平らな面25と同
一平面内にある。標準のリュアー型テーパーをもつ大直
径の孔腔29がハブ11内に画成され、端30から円筒
形部分22を貫通し、円筒形部分24を部分貫通して延
在する。孔腔29はリュアー型継手のおす形部分を受承
する。より小さな直径の通路31が孔腔に連通し、孔腔
29から前方に、ねじ付き軸12のほとんど全長にわた
って延在する。先端13近くで、1対の側孔33,34
が通路から半径方向外方に延在し、各々は90°に角度
隔置する。側孔33は、先頭の、つまり第1の完全ねじ
山36と第2のねじ山37の間の谷の中に外方に開口す
る。側孔34は、第2のねじ山37と第3のねじ山38
の間の谷の中に外方に開口する。
【0015】フルート形鉛筆先端13はほぼ円錐形であ
り、円錐形外面40は軸線21に対して約20°の角度
θを形成する。丸形エンドミルを用いて、直径上に対向
する1対のフルート面41,42が先端13の端に切削
される。フルート面41,42を切削するのに用いるエ
ンドミルは、フライス工程中に、軸線21に平行な軸線
の回りに回転するように心出しされる。先頭ねじ山36
の最前端43は、先頭ねじ山36がフルート面42の一
つに終結するように、フライス工程によって中断される
。フライス工程はすなわち、フルート面41と円錐表面
40との間に鋭い穴明け刃44,45を、またフルート
面42と円錐表面40との間に鋭い穴明け刃46,47
を形成する。先頭ねじ山36とフルート面42との境界
も同様に鋭い切れ刃43を形成する。図1に示すように
、フルート面42はフルート面41よりも後方まで切削
される。本実施例において、先端48から測ったフルー
ト面41の軸線方向全長は0.14in(3.56mm
)であるのに対し、先端48から測ったフルート面42
の軸線方向全長は0.16in(4.06mm)である
【0016】完全な骨内注射針組立体は、骨内注射針1
0と共に、対応するつかみ装置、つまり取っ手50(図
3および図4)であるつかみ要素を含む。取っ手50は
、軸方向孔腔52を有するプラスチック製玉形つまみ5
1を含む。針10をつかむためのインサート53は、孔
腔52の中にしっかり受承されるサイズを有する。イン
サート53は、接着剤のような適当な装置によって、孔
腔52の中に固定される。インサート53は針10に結
合するようにされ、ほぼ円筒形で、対向する平坦面56
をもつ中央開口部55を有する。開口部55は、ハブ1
1の円筒形部分24および対向する平坦面25と共に、
ハブ11の補合形状を受承するサイズを有する。インサ
ート53はさらに、開口部55の中へ、前方に延在する
短軸57を含む。針10のハブ11が開口部55内に受
承されるにつれて、短軸57がハブ11の孔腔29に入
る。短軸57は前方に向って僅かに段差が付いており、
その基部58における最大直径は、孔腔29の内径と同
じか、少しだけ大きい。短軸57が孔腔29の中に進行
するにつれ、短軸57の基部58における大直径部が孔
腔29の中にくさび状に喰い込んで、針10と取っ手5
0の間に、ぴったりしたはめ合いを形成することになる
。ハブ11、孔腔29、開口部55および短軸57は、
ハブ11がしっかりと取っ手50の中にとどまると同時
に、適度の引張り力を手でかければ取外せる程度に、相
互にぴったりの結合を生ずるサイズを有する。
【0017】つぎに図6,図7および図8を参照すると
、本発明の望ましい実施例による骨内注射針70が示さ
れる。針70は、図示されないが前記のハブ11と同形
のハブと、ねじ付き軸72と、穴明け端73とを含む。 前記の実施例と同様に、軸72は、側孔75,76に連
通する軸方向通路74を含む。またねじ部サイズは前記
実施例と同じであり、いったん取付けられた針の安定性
と側孔の開放(後記)を保証する。前記実施例と同様に
、ねじ角Ωは約45°である。ねじ角Ωは、軸線81に
平行な直線76′と、軸線81に交わってねじ山の面9
0の延長線上に延在する直線76″との間の角度である
。穴明け端73は正3角形ピラミッドの形に形成され、
3個の切れ刃77,78,79がとがった先端80に集
結する。切れ刃77,78,79は、針の軸線81の回
りに120°隔置される。穴明け端73は、比較的鋭利
な切れ刃77,78,79を残す、研削または他の適当
な手段によって形成することができる。この場合、約2
4°である研削角φはピラミッドの各側面の傾斜を画成
する。切れ刃79がらせん形ねじ山稜線82と個所83
において一致するように、穴明け端73が精密研削され
る。この仕組みは穴明け端73をねじ付き軸72に結合
して、穴明けが完了した時にねじ部を骨に係合させる。
【0018】側孔75,76の、軸72のねじと穴明け
端73の双方に対する相対位置も重要である。救命効能
流体が針を通して骨内の所要位置にまで確実に達するこ
とができるために、針70の挿入中に側孔75,76が
組織によって詰まってしまう怖れを避けるように、側孔
75,76のサイズと位置が決められなければならない
。このことを考慮して、側孔76は、切れ刃78と軸線
方向に整合して、穴明け端73を形成する表面と切れ刃
に中断されない、最初の継続する2つのねじ山84,8
5の間の谷の中に配置される。側孔75は同様に2個の
ねじ山の間に配置されるが、軸線回りに側孔76から角
度隔置される。この角度は約270°である。
【0019】骨内注射針組立体は以下のように使用する
【0020】骨内注射針10または70をしっかり、取
っ手50に固定する。望ましい部位に印しを付けて、皮
膚から骨まで切開する。近位脛骨の前面にある脛骨結節
62を先ず判別することによって望ましい部位64を見
つける。脛骨結節から脛骨61の正中稜まで仮想線を引
く。この線を2等分63すると、挿入部位64は63に
垂直な遠位にある。望ましい部位は、年令が上るに従っ
て、63からの距離を増す。新生児または幼児では、こ
の距離は0.3〜0.5cmと短く、6才までに約2.
5cmに増す。脛骨結節またはそれより遠位の線におけ
る挿入は、脛骨の生長板への針の挿入を避ける。遠位脛
骨結節もまた秀れた部位である。
【0021】作業者の手のひらの中に取っ手をしっかり
握って、針を所要の近接部位63に選択的に向けて、骨
への接触がなされる。僅かな圧力をかけて左右へのねじ
り運動を行うと、4個の切れ刃44〜47、または3個
の切れ刃77〜79が骨の中に切り込む。これで、フル
ート面41,42は切れ刃77〜79と共に、針のねじ
部分まで突き通ることができる。ねじり運動中、フルー
ト面41,42は、この望ましい実施例のピラミッド表
面と共に、骨片を穴の外に運び出す。針10の第1のね
じ山36が穴60に達した後は、それ以上の圧力は不必
要である。針70の場合、点83が骨に係合するまで、
左右へのねじり運動を継続する。ねじ部に係合した後、
作業者は単に針を時計回りに所要の深さまで骨髄の中に
ねじ込む。患者の大きさが針をねじ込む深さを決定する
ことは明らかである。針が回転推進されるにつれて、骨
髄を側孔から遠ざけるようにねじが設計されている。針
10または70を通して注入された流体は、従来の骨内
注射針を詰まらせたであろう骨髄その他の組織によって
邪魔されることなく、側孔33,34または75,76
を通って出ることができる。
【0022】針10または70を所要の位置にしたまま
、僅かな引張り力を手でかけて、取っ手50を針から外
すことができる。つぎに、注射器または静脈内管のよう
な適切な薬品投与機構を、リュアー型継手によって取付
けることができる。患者が落着いた後は、静脈注射を行
うことができ、針から静脈内管または注射器を外し、取
っ手50を再び取付けて、針10または70を抜くこと
ができる。針10または70は、針を反時計回りに回わ
すことにより、抜くことができる。
【0023】図面および以上の説明の中で本発明を詳細
に図解し、説明したけれども、それは例証であって、制
限的なものと考えるべきではなく、単に望ましい実施例
のみが図示され、説明されたのであり、本発明の精神に
含まれる全ての変形、変更が保護されることが望まれる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による骨内注射針の平面図で
ある。
【図2】図1の針の、軸線回りに90°回転させた部分
平面図である。
【図3】本発明の取っ手と骨内注射針の、部分断面図を
示す平面図である。
【図4】図3の取っ手の前面図である。
【図5】図1の骨内注射針の前方端面図である。
【図6】本発明の望ましい実施例による骨内注射針の部
分平面図である。
【図7】図6の骨内注射針の、側孔と切れ刃との角度関
係を示す前方端面図である。
【図8】軸線回りに回転させた図6の骨内注射針の、ね
じ山によって画成される稜線と一点において一致する切
れ刃を示す平面図である。
【図9】本発明の望ましい近接部位を示す、近位脛骨の
略式側面図である。
【符号の説明】
10:骨内注射針、12:ねじ付き軸、13:先端(穴
明け端)、25:平坦面、26:平坦面、33:側孔、
34:側孔、44,45,46,47:切れ刃、70:
骨内注射針、72:ねじ付き軸、73:穴明け端、74
:通路、75,76:側孔、77,78,79:切れ刃
、80:先端。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1および第2の対向する端と、該第
    1の端から該第2の端に向けて延在する通路とを有する
    ねじ付き軸を含み、該軸の、骨への貫通を始めるための
    穴明け装置を該第2の端が一体形成されていて、該第2
    の端の近位に、該通路に連通し、該軸の2個の隣り合せ
    のねじ山の間にある少なくとも1個の側孔を該軸が有し
    ている、骨内注射針。
  2. 【請求項2】  該軸のねじ部の一部分の対向する側に
    ある2個の側孔を有する、請求項1の骨内注射針。
  3. 【請求項3】  該軸によって画成される軸線の回り約
    90°に、該2個の側孔が隔置される、請求項2の骨内
    注射針。
  4. 【請求項4】  該穴明け装置は該第2の端に一体形成
    される3辺ピラミッドであり、該ピラミッドは1個のと
    がった先端において交差する3個の切れ刃を画成する、
    請求項1の骨内注射針。
  5. 【請求項5】  該ねじ部は、該切れ刃の一つと一点に
    おいて一致するらせん状稜線を画成し、該切れ刃の一つ
    は該一点に終結している、請求項4の骨内注射針。
  6. 【請求項6】  該針は軸線を画成し、該3個の切れ刃
    の第2の刃に整合する第1の側孔を含む、請求項5の骨
    内注射針。
  7. 【請求項7】  該第1の側孔から該軸線回り約270
    °の角度にある第2の側孔を含む、請求項6の骨内注射
    針。
  8. 【請求項8】  該第1の側孔は、該3辺ピラミッドに
    よって中断されない2個の隣り合せの該ねじ山の間にあ
    る、請求項7の骨内注射針。
  9. 【請求項9】  該針が該軸線回りに、時計回りおよび
    反時計回りの両方向に回転される時に、該切れ刃が作用
    して骨の中に切り込むことができる、請求項8の骨内注
    射針。
JP3319206A 1990-12-13 1991-12-03 骨内注射針 Expired - Lifetime JPH066162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62702090A 1990-12-13 1990-12-13
US627020 1990-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292173A true JPH04292173A (ja) 1992-10-16
JPH066162B2 JPH066162B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=24512839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319206A Expired - Lifetime JPH066162B2 (ja) 1990-12-13 1991-12-03 骨内注射針

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0490517B1 (ja)
JP (1) JPH066162B2 (ja)
AT (1) ATE133052T1 (ja)
CA (1) CA2057540C (ja)
DE (1) DE69116533T2 (ja)
ES (2) ES2085441T3 (ja)
GR (1) GR1002728B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528895A (ja) * 2003-05-14 2006-12-28 イニオン リミテッド 軟組織用スクリュ
JP2015519100A (ja) * 2012-04-11 2015-07-09 ビジェイ・バッドVijay VAD 骨−軟骨間刺激による軟骨修復、保存および成長ならびにそのための送達系および関連する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214012B1 (en) * 1998-11-13 2001-04-10 Harrington Arthritis Research Center Method and apparatus for delivering material to a desired location
DE19949285C2 (de) 1999-10-12 2002-08-14 Impag Gmbh Medizintechnik Knochenschraube
US6565572B2 (en) * 2000-04-10 2003-05-20 Sdgi Holdings, Inc. Fenestrated surgical screw and method
US7361182B2 (en) * 2003-12-19 2008-04-22 Lightnix, Inc. Medical lancet
US8992616B2 (en) 2007-03-19 2015-03-31 James L. Chappuis Modular lumbar interbody fixation systems and methods with reconstruction endplates
ES2737550A1 (es) * 2018-07-10 2020-01-14 Escuela Univ De Enfermeria Y Fisioterapia San Juan De Dios Orden Hospitaria De Los Hermanos De San J Dispositivo para la extraccion de agujas intraoseas

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750667A (en) * 1972-01-31 1973-08-07 N Pshenichny Device for intraosseous injection of liquid substances
DE3365298D1 (en) * 1982-09-02 1986-09-18 Rockenfeller Kg Wood-screw
EP0439516B1 (en) * 1988-10-24 1995-01-11 Cook Incorporated Intraosseous needle assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528895A (ja) * 2003-05-14 2006-12-28 イニオン リミテッド 軟組織用スクリュ
JP2015519100A (ja) * 2012-04-11 2015-07-09 ビジェイ・バッドVijay VAD 骨−軟骨間刺激による軟骨修復、保存および成長ならびにそのための送達系および関連する方法
US11389196B2 (en) 2012-04-11 2022-07-19 Vad Scientific Llc Cartilage repair, preservation and growth by stimulation of bone-chondral interface and delivery system and methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066162B2 (ja) 1994-01-26
EP0490517B1 (en) 1996-01-17
ATE133052T1 (de) 1996-02-15
EP0490517A1 (en) 1992-06-17
CA2057540C (en) 1997-08-05
DE69116533T2 (de) 1996-09-05
ES2087839A6 (es) 1996-07-16
GR910100500A (el) 1992-11-23
ES2085441T3 (es) 1996-06-01
GR1002728B (el) 1997-07-04
CA2057540A1 (en) 1992-06-14
DE69116533D1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601559A (en) Intraosseous needle
US5484442A (en) Intraosseous needle
US5372583A (en) Bone marrow infuser and method of use
US5312364A (en) Intraosseous infusion device
US20080027387A1 (en) Cleveland round tip (CRT) needle
JPH02503997A (ja) 多重管腔型の硬膜外‐脊髄針
JPS5951862A (ja) 医療用器具
US20210128899A1 (en) Atraumatic subcutaneous medication delivery
US11234733B2 (en) Cannula for use in intraosseous injections
EP0439516B1 (en) Intraosseous needle assembly
KR101845779B1 (ko) 감압신경성형술용 약액주입장치
JPH04292173A (ja) 骨内注射針
US20220226018A1 (en) Minimally traumatic trocar apparatus and kit for subcutaneous medication delivery
EP0556618A1 (en) Surgical dilator
DK176314B1 (da) Intraossal nål
DE202004008151U1 (de) Medizinische Nadel mit Arretierung
US20220203045A1 (en) Hollow needle and pivotable hub system
CN214342531U (zh) 一种胸骨髓腔注射器
US11904152B2 (en) Infiltration cannula with dual angle configuration
US20220331573A1 (en) Minimally traumatic trocar method for subcutaneous medication delivery
US20220226019A1 (en) Minimally traumatic trocar apparatus and kit for subcutaneous medication delivery
US20220192705A1 (en) Device and method for intraosseous dental anesthetization
KR20170018159A (ko) 감압신경성형술용 약액주입장치
EP0957788B1 (en) Targeted needle drug administration

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term