JPH0429054Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0429054Y2 JPH0429054Y2 JP16667685U JP16667685U JPH0429054Y2 JP H0429054 Y2 JPH0429054 Y2 JP H0429054Y2 JP 16667685 U JP16667685 U JP 16667685U JP 16667685 U JP16667685 U JP 16667685U JP H0429054 Y2 JPH0429054 Y2 JP H0429054Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- engine
- timing
- intake valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 8
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、吸気弁を複数個備えた、いわゆる複
吸気弁エンジンにおける吸気制御に関するもので
ある。
吸気弁エンジンにおける吸気制御に関するもので
ある。
高出力化の傾向の中で種々のタイプの複吸気弁
エンジンが開発されてきている。そのような複吸
気弁エンジンの一つとして、燃焼室内でスワール
を発生させることのできるヘリカル型吸気ポート
を改善したものがある。ヘリカル型吸気ポートは
その名の通りに渦巻状に形成されたものであり、
燃焼室内にスワールを発生させることにより燃焼
を改善するものである。しかしながら、高負荷時
にはその特殊形状により吸気抵抗が増大して充填
効率が低下する傾向が認められている。これを改
善するために第2の吸気ポート及び第2吸気弁を
設け、この第2吸気ポートにはさらに吸気制御弁
を設けて、低負荷時にはこの吸気制御弁を閉じて
ヘリカル型吸気ポートの特徴を生かし、高負荷、
高回転時にはこの吸気制御弁を開いて第1のヘリ
カル型吸気ポート及び第2ポートの両方から空気
を燃焼室に導入することができるようにしてい
る。
エンジンが開発されてきている。そのような複吸
気弁エンジンの一つとして、燃焼室内でスワール
を発生させることのできるヘリカル型吸気ポート
を改善したものがある。ヘリカル型吸気ポートは
その名の通りに渦巻状に形成されたものであり、
燃焼室内にスワールを発生させることにより燃焼
を改善するものである。しかしながら、高負荷時
にはその特殊形状により吸気抵抗が増大して充填
効率が低下する傾向が認められている。これを改
善するために第2の吸気ポート及び第2吸気弁を
設け、この第2吸気ポートにはさらに吸気制御弁
を設けて、低負荷時にはこの吸気制御弁を閉じて
ヘリカル型吸気ポートの特徴を生かし、高負荷、
高回転時にはこの吸気制御弁を開いて第1のヘリ
カル型吸気ポート及び第2ポートの両方から空気
を燃焼室に導入することができるようにしてい
る。
一方、燃焼を良好にし燃費を向上させるために
は可燃空燃比の最大値すなわち燃焼のリーン限界
を拡大することが必要であり、そのためには燃焼
室上部の点火栓周りの燃料を濃くしピストン側を
薄くする(以下これを成層化という)とよいこと
が知られている。
は可燃空燃比の最大値すなわち燃焼のリーン限界
を拡大することが必要であり、そのためには燃焼
室上部の点火栓周りの燃料を濃くしピストン側を
薄くする(以下これを成層化という)とよいこと
が知られている。
従来、複吸気弁エンジンにおいて成層化を行つ
て燃焼を良好にし燃費を向上させようとする提案
が多くなされている(特公昭47−24041号公報、
特公昭52−16521号公報、特公昭57−52331号公
報、特開昭52−32406号公報、特開昭56−96118号
公報参照)。
て燃焼を良好にし燃費を向上させようとする提案
が多くなされている(特公昭47−24041号公報、
特公昭52−16521号公報、特公昭57−52331号公
報、特開昭52−32406号公報、特開昭56−96118号
公報参照)。
上記のような従来公知の装置は、複吸気弁エン
ジンにおける成層化燃焼の基本的条件を示唆して
いるが、実際にエンジンを製作し、実用領域であ
る低負荷低回転時には成層化による稀薄混合気の
燃焼を行なつて低燃費、低エミツシヨンを達成
し、高負荷高回転時には高出力を得るという2つ
の目的を達成するには、上記公知の装置は未だ十
分とは云えないものである。
ジンにおける成層化燃焼の基本的条件を示唆して
いるが、実際にエンジンを製作し、実用領域であ
る低負荷低回転時には成層化による稀薄混合気の
燃焼を行なつて低燃費、低エミツシヨンを達成
し、高負荷高回転時には高出力を得るという2つ
の目的を達成するには、上記公知の装置は未だ十
分とは云えないものである。
本出願人は従来公知の複吸気弁エンジンを改良
して、さきに、低負荷低回転域での成層化による
稀薄混合気の燃焼と、高負荷高回転域での高出力
とが両立でき、低燃費、低エミツシヨンの達成と
高出力を得ることのできる、実際的な複吸気弁エ
ンジンを提供した(特願昭60−56126号参照)。
して、さきに、低負荷低回転域での成層化による
稀薄混合気の燃焼と、高負荷高回転域での高出力
とが両立でき、低燃費、低エミツシヨンの達成と
高出力を得ることのできる、実際的な複吸気弁エ
ンジンを提供した(特願昭60−56126号参照)。
上記特願昭60−56126号の複吸気弁エンジンは、
燃焼室内へ供給する吸気にスワールを発生させる
常時開放の第1の吸気ポートと、エンジンの高負
荷高速運転域においてのみ開放する吸気制御弁を
有しかつ燃焼室内にストレートの吸気を供給する
第2の吸気ポートと、燃料噴射弁を設けた第3の
吸気ポートとを具備し、これら第1、第2及び第
3の各吸気ポートを第1、第2及び第3の吸気弁
を介して燃焼室にそれぞれ接続し前記第3の吸気
弁の開弁時期を吸気行程の中央付近となしたこと
を特徴とするものである。
燃焼室内へ供給する吸気にスワールを発生させる
常時開放の第1の吸気ポートと、エンジンの高負
荷高速運転域においてのみ開放する吸気制御弁を
有しかつ燃焼室内にストレートの吸気を供給する
第2の吸気ポートと、燃料噴射弁を設けた第3の
吸気ポートとを具備し、これら第1、第2及び第
3の各吸気ポートを第1、第2及び第3の吸気弁
を介して燃焼室にそれぞれ接続し前記第3の吸気
弁の開弁時期を吸気行程の中央付近となしたこと
を特徴とするものである。
上記特願昭60−56126号の複吸気弁エンジンは、
第3の吸気弁の開弁時期が吸気行程のほぼ中期で
あるため、この第3の吸気弁からは新気を大量に
吸入することが期待できず、そのため、エンジン
の高負荷高回転時にはエンジンの出力性能は第1
及び第2の吸気弁の2つの吸気弁からの吸入空気
量によつて決まつてしまい、必要とする高出力が
必らずしも十分に得られないという問題がある。
第3の吸気弁の開弁時期が吸気行程のほぼ中期で
あるため、この第3の吸気弁からは新気を大量に
吸入することが期待できず、そのため、エンジン
の高負荷高回転時にはエンジンの出力性能は第1
及び第2の吸気弁の2つの吸気弁からの吸入空気
量によつて決まつてしまい、必要とする高出力が
必らずしも十分に得られないという問題がある。
本考案は、3つの吸気弁を有する複吸気弁エン
ジンにおいて、エンジンの高負荷高回転時に第3
の吸気弁からも多量の吸気を可能とし十分な高出
力を得ようとするものである。
ジンにおいて、エンジンの高負荷高回転時に第3
の吸気弁からも多量の吸気を可能とし十分な高出
力を得ようとするものである。
本考案によれば、上記の問題点を解決するた
め、燃焼室内へ供給する吸気にスワールを発生さ
せる常時開放の第1の吸気ポートと、エンジンの
高負荷高回転運転域においてのみ開放する吸気制
御弁を有しかつ燃焼室内にストレートの吸気を供
給する第2の吸気ポートと、第1及び第2の吸気
ポートの間に位置しかつ燃料噴射弁を設けた第3
の吸気ポートとを具備し、これら第1、第2及び
第3の各吸気ポートを、第1、第2及び第3の吸
気弁を介して燃焼室にそれぞれ接続した複吸気弁
エンジンにおいて、前記第3の吸気弁の開弁及び
閉弁時期を、エンジンの低負荷低回転域におい
て、開弁時期を前記第1及び第2の吸気弁の開弁
時期より遅く吸気行程の中央付近、閉弁時期を前
記第1及び第2の吸気弁の閉弁時期とほぼ同じ時
期とし、エンジンの高負荷高回転域において、開
弁時期及び閉弁時期を前記第1及び第2の吸気弁
の開弁時期及び閉弁時期とそれぞれ同じ時期とな
したことを特徴とする複吸気弁エンジンが提供さ
れる。
め、燃焼室内へ供給する吸気にスワールを発生さ
せる常時開放の第1の吸気ポートと、エンジンの
高負荷高回転運転域においてのみ開放する吸気制
御弁を有しかつ燃焼室内にストレートの吸気を供
給する第2の吸気ポートと、第1及び第2の吸気
ポートの間に位置しかつ燃料噴射弁を設けた第3
の吸気ポートとを具備し、これら第1、第2及び
第3の各吸気ポートを、第1、第2及び第3の吸
気弁を介して燃焼室にそれぞれ接続した複吸気弁
エンジンにおいて、前記第3の吸気弁の開弁及び
閉弁時期を、エンジンの低負荷低回転域におい
て、開弁時期を前記第1及び第2の吸気弁の開弁
時期より遅く吸気行程の中央付近、閉弁時期を前
記第1及び第2の吸気弁の閉弁時期とほぼ同じ時
期とし、エンジンの高負荷高回転域において、開
弁時期及び閉弁時期を前記第1及び第2の吸気弁
の開弁時期及び閉弁時期とそれぞれ同じ時期とな
したことを特徴とする複吸気弁エンジンが提供さ
れる。
本考案の実施例を図面に従つて以下に説明す
る。
る。
第1図を参照すると、1は第1の吸気ポートで
あつて第1の吸気弁2を介して燃焼室3に接続さ
れ、スワールを発生させるヘリカルポートとして
公知のように第1の吸気弁2近くで渦巻状に形成
され、このポート1を通つて吸入された空気が矢
印Aで示されるように燃焼室3内でスワールを生
じるようになつている。4は第2の吸気ポートで
あつて第2の吸気弁5を介して燃焼室3に接続さ
れ、ストレート状である。この第2の吸気ポート
4には吸気制御弁6が配置され、エンジン回転
数、負荷が小さい時には第2の吸気ポート4を閉
じ、エンジン回転数、負荷が大きいときには前記
第2の吸気ポート4を開くことができるようにな
つている。この吸気制御弁6は適宜のアクチエー
タ(図示しない)により開閉駆動され、エンジン
を低速、低負荷で運転する時、この第2の吸気通
路4を閉じ、エンジンを高速、高負荷で運転する
時、第2吸気通路4を開くよう作動する。前記ア
クチエータとしては例えばダイヤフラムにより大
気圧と変圧室とに仕切られたダイヤフラム室を有
し、この変圧室にエンジンの上記運転状態に応じ
て負圧(例えば第1の吸気通路1中の負圧)又は
大気圧を導入して吸気制御弁6の開閉を制御する
負圧制御式アクチエータを用いる。
あつて第1の吸気弁2を介して燃焼室3に接続さ
れ、スワールを発生させるヘリカルポートとして
公知のように第1の吸気弁2近くで渦巻状に形成
され、このポート1を通つて吸入された空気が矢
印Aで示されるように燃焼室3内でスワールを生
じるようになつている。4は第2の吸気ポートで
あつて第2の吸気弁5を介して燃焼室3に接続さ
れ、ストレート状である。この第2の吸気ポート
4には吸気制御弁6が配置され、エンジン回転
数、負荷が小さい時には第2の吸気ポート4を閉
じ、エンジン回転数、負荷が大きいときには前記
第2の吸気ポート4を開くことができるようにな
つている。この吸気制御弁6は適宜のアクチエー
タ(図示しない)により開閉駆動され、エンジン
を低速、低負荷で運転する時、この第2の吸気通
路4を閉じ、エンジンを高速、高負荷で運転する
時、第2吸気通路4を開くよう作動する。前記ア
クチエータとしては例えばダイヤフラムにより大
気圧と変圧室とに仕切られたダイヤフラム室を有
し、この変圧室にエンジンの上記運転状態に応じ
て負圧(例えば第1の吸気通路1中の負圧)又は
大気圧を導入して吸気制御弁6の開閉を制御する
負圧制御式アクチエータを用いる。
そしてこのアクチエータは後述のECU(電気制
御装置)によつて制御される。7は第3の吸気ポ
ートであつて第3の吸気弁8を介して燃焼室3に
接続されている。この第3の吸気ポート7は前記
両ポート1,4の間にあつてその通路断面積は比
較的小さく、従つて第3の吸気弁8も他の吸気弁
2,5と比較して小さい。
御装置)によつて制御される。7は第3の吸気ポ
ートであつて第3の吸気弁8を介して燃焼室3に
接続されている。この第3の吸気ポート7は前記
両ポート1,4の間にあつてその通路断面積は比
較的小さく、従つて第3の吸気弁8も他の吸気弁
2,5と比較して小さい。
さらにこの第3の吸気ポート7には燃料噴射弁
9が配設されこの燃料噴射弁9はECU19によ
つて制御される。
9が配設されこの燃料噴射弁9はECU19によ
つて制御される。
前記第1、第2及び第3の吸気弁2,5及び8
相互間の位置関係は、第1図に示すように、平面
視において、燃焼室3の中心10に関し第3の吸
気弁8が、第1及び第2の吸気弁2及び5の各中
心を結んだ直線C,Cより外側に位置するように
配置される。11は点火栓であつて、吸気弁2,
5,8及び2つの排気弁13,14に囲まれたほ
ぼシリンダ中央に配置されている。また、第3の
吸気弁8の周囲のシリンダヘツド下面にはそのシ
リンダ壁側にスキツシユを兼ねるマスキング12
が設けられ、噴射された燃料が点火栓11の方向
に導びかれその周囲に漂うようにされている。1
5は排気ポートである。排気ポート15からは
EGRポート16が分岐されEGR弁17を介して
第3の吸気通路7に接続されている。
相互間の位置関係は、第1図に示すように、平面
視において、燃焼室3の中心10に関し第3の吸
気弁8が、第1及び第2の吸気弁2及び5の各中
心を結んだ直線C,Cより外側に位置するように
配置される。11は点火栓であつて、吸気弁2,
5,8及び2つの排気弁13,14に囲まれたほ
ぼシリンダ中央に配置されている。また、第3の
吸気弁8の周囲のシリンダヘツド下面にはそのシ
リンダ壁側にスキツシユを兼ねるマスキング12
が設けられ、噴射された燃料が点火栓11の方向
に導びかれその周囲に漂うようにされている。1
5は排気ポートである。排気ポート15からは
EGRポート16が分岐されEGR弁17を介して
第3の吸気通路7に接続されている。
前記第1、第2及び第3の吸気弁2,5,8の
駆動機構を第2図を参照して説明すると、第3の
吸気弁8を駆動するカムはカムプロフイルの異な
る2つのカム20,21からなり、これらのカム
20,21は共にカム軸26に沿つてその軸方向
に摺動可能にこのカム軸26に支持されている。
そしてエンジンの低負荷低回転時にはカム21が
第3の吸気弁8の直上に位置してこれを駆動し、
エンジンの高負荷高回転時にはカム20が第3の
吸気弁8の直上に位置してこれを駆動するように
構成されている。なおこの2つのカムの切替え作
動機構としては、例えば実開昭56−103638号公報
に開示されているように、カム軸に平行なロツカ
ー軸を設け、ロツカーアームを油圧制御によつて
このロツカー軸に沿つて移動させることによりこ
のロツカーアームを2つのカムの一方と係合する
ようにした機構を用いることもできる。
駆動機構を第2図を参照して説明すると、第3の
吸気弁8を駆動するカムはカムプロフイルの異な
る2つのカム20,21からなり、これらのカム
20,21は共にカム軸26に沿つてその軸方向
に摺動可能にこのカム軸26に支持されている。
そしてエンジンの低負荷低回転時にはカム21が
第3の吸気弁8の直上に位置してこれを駆動し、
エンジンの高負荷高回転時にはカム20が第3の
吸気弁8の直上に位置してこれを駆動するように
構成されている。なおこの2つのカムの切替え作
動機構としては、例えば実開昭56−103638号公報
に開示されているように、カム軸に平行なロツカ
ー軸を設け、ロツカーアームを油圧制御によつて
このロツカー軸に沿つて移動させることによりこ
のロツカーアームを2つのカムの一方と係合する
ようにした機構を用いることもできる。
一方、第1の吸気弁2はカム24及びロツカー
アーム22により駆動され、また第2の吸気弁5
はカム25及びロツカーアーム23により駆動さ
れる。
アーム22により駆動され、また第2の吸気弁5
はカム25及びロツカーアーム23により駆動さ
れる。
前記第1、第2及び第3の吸気弁2,5及び8
と燃料噴射弁9の作動時期は第3図に示されてい
る。エンジンの低負荷低回転時における第3の吸
気弁8の開弁時期はその動作曲線Yに示すよう
に、Xでその動作曲線が示される第1及び第2の
吸気弁2及び5よりも遅く、吸気行程の中央付近
Fで開弁し、第1及び第2の吸気弁2及び5とほ
ぼ同じ時期Gで閉弁するようにしている。また燃
料噴射弁9は同図のZに示すように噴射終了時期
Hが、第3の吸気弁8の開弁時期Fの前後となる
ように、回転数、負荷に対して、噴射開始時期I
が進退制御される。
と燃料噴射弁9の作動時期は第3図に示されてい
る。エンジンの低負荷低回転時における第3の吸
気弁8の開弁時期はその動作曲線Yに示すよう
に、Xでその動作曲線が示される第1及び第2の
吸気弁2及び5よりも遅く、吸気行程の中央付近
Fで開弁し、第1及び第2の吸気弁2及び5とほ
ぼ同じ時期Gで閉弁するようにしている。また燃
料噴射弁9は同図のZに示すように噴射終了時期
Hが、第3の吸気弁8の開弁時期Fの前後となる
ように、回転数、負荷に対して、噴射開始時期I
が進退制御される。
またエンジンの高負荷高回転域においては、第
3の吸気弁8はその駆動カム20,21の切替え
により、開弁時期が変わり、第1及び第2の吸気
弁2及び5の動作曲線Xとほぼ同じ動作曲線とな
り、その開弁時期及び閉弁時期が第1及び第2の
吸気弁2及び5の開弁時期及び閉弁時期とそれぞ
れ同じ時期となる。
3の吸気弁8はその駆動カム20,21の切替え
により、開弁時期が変わり、第1及び第2の吸気
弁2及び5の動作曲線Xとほぼ同じ動作曲線とな
り、その開弁時期及び閉弁時期が第1及び第2の
吸気弁2及び5の開弁時期及び閉弁時期とそれぞ
れ同じ時期となる。
本実施例の作用を次に説明する。
エンジンの低負荷低回転域においては、第3図
に示すように、まず第1及び第2の吸気弁2及び
5がDで開弁し、第2の吸気ポート4は吸気制御
弁6で閉じられているので、燃焼室3内には第1
吸気弁2から空気が吸収され安定したスワールA
が発生する。続いて吸気行程のほぼ中央付近Fで
第13の吸気弁8が開弁される。第3の吸気ポート
7にはECU19からの信号によつて燃料噴射弁
9から燃料が、その燃料噴射終了時期Hが第3の
吸気弁8の開弁時期Fとほぼ同じになるような噴
射時期で噴射される。そのため第3の吸気弁8か
らは、吸気行程の後半に濃混合気が燃焼室3内に
流入し、この第3の吸気弁8の周りに設けられて
いるスキツシユを兼ねたマスキング12の作用に
より、この濃混合気が点火栓11の方向に向うと
ともにスワールAに乗つて矢印Bの方向へ吸入さ
れる。
に示すように、まず第1及び第2の吸気弁2及び
5がDで開弁し、第2の吸気ポート4は吸気制御
弁6で閉じられているので、燃焼室3内には第1
吸気弁2から空気が吸収され安定したスワールA
が発生する。続いて吸気行程のほぼ中央付近Fで
第13の吸気弁8が開弁される。第3の吸気ポート
7にはECU19からの信号によつて燃料噴射弁
9から燃料が、その燃料噴射終了時期Hが第3の
吸気弁8の開弁時期Fとほぼ同じになるような噴
射時期で噴射される。そのため第3の吸気弁8か
らは、吸気行程の後半に濃混合気が燃焼室3内に
流入し、この第3の吸気弁8の周りに設けられて
いるスキツシユを兼ねたマスキング12の作用に
より、この濃混合気が点火栓11の方向に向うと
ともにスワールAに乗つて矢印Bの方向へ吸入さ
れる。
吸気行程の前半は第1の吸気弁2から空気のみ
が吸入されピストン上面付近に滞留し、吸気行程
後半には第3の吸気弁8から濃混合気が吸入さ
れ、シリンダヘツド近傍に滞留することになる。
また第3の吸気弁8は吸気行程後半のみ開弁する
のでそこから吸入される流れは比較的弱く、第1
の吸気弁2で発生したスワールAをほとんど乱す
ことがなく、安定したスワールが保たれ、また良
好な成層化が得られる。この成層状態はスワール
Aによつて圧縮上死点まで安定して保持されるの
で、点火時には点火栓11近傍に濃混合気が漂つ
ており、全体の空燃比が薄かつたり、またEGR
ポート16から大量のEGRガスが燃焼室3内に
導入される場合でも、安定した着火、火炎の伝播
が達成される。
が吸入されピストン上面付近に滞留し、吸気行程
後半には第3の吸気弁8から濃混合気が吸入さ
れ、シリンダヘツド近傍に滞留することになる。
また第3の吸気弁8は吸気行程後半のみ開弁する
のでそこから吸入される流れは比較的弱く、第1
の吸気弁2で発生したスワールAをほとんど乱す
ことがなく、安定したスワールが保たれ、また良
好な成層化が得られる。この成層状態はスワール
Aによつて圧縮上死点まで安定して保持されるの
で、点火時には点火栓11近傍に濃混合気が漂つ
ており、全体の空燃比が薄かつたり、またEGR
ポート16から大量のEGRガスが燃焼室3内に
導入される場合でも、安定した着火、火炎の伝播
が達成される。
また燃料噴射時期は、その終了時期Hが第3吸
気弁8の開弁時期F近傍になるよう、エンジンの
回転数、負荷に応じてECU19により進退制御
されるので、噴射燃料のほとんどが、第3の吸気
ポート7内で蒸発してから燃焼室3内へ吸入され
ることになり、エミツシヨンの悪化が防止できる
とともに、最新の吸入空気量の信号に基づいて噴
射時間Zを決定できるので良好な加速応答が得ら
れる。
気弁8の開弁時期F近傍になるよう、エンジンの
回転数、負荷に応じてECU19により進退制御
されるので、噴射燃料のほとんどが、第3の吸気
ポート7内で蒸発してから燃焼室3内へ吸入され
ることになり、エミツシヨンの悪化が防止できる
とともに、最新の吸入空気量の信号に基づいて噴
射時間Zを決定できるので良好な加速応答が得ら
れる。
第4図は第3の吸気弁8の開弁時期Fと低負荷
低回転域でのリーン限界空燃比(A/F)との関
係を示すグラフである。同図に示すように、リー
ン限界は第3の吸気弁3の開弁時期に大きく影響
され、その開弁時期がほぼ吸気行程中央〔吸気上
死点(TDC)後90°〕前後で最良となる。したが
つて第3の吸気弁8の開弁時期はその最良時期が
エンジン回転数、負荷で若干変化することを考慮
して、吸気行程中央±20°CA(クランク角)〔吸気
上死点(TDC)後70°〜110°〕付近に設定するこ
とが好ましい。さらに最適制御とするには第3の
吸気弁8のみ可変バブルタイミング機構を持たせ
て、エンジン回転数、負荷によつて可変制御する
こともできる。
低回転域でのリーン限界空燃比(A/F)との関
係を示すグラフである。同図に示すように、リー
ン限界は第3の吸気弁3の開弁時期に大きく影響
され、その開弁時期がほぼ吸気行程中央〔吸気上
死点(TDC)後90°〕前後で最良となる。したが
つて第3の吸気弁8の開弁時期はその最良時期が
エンジン回転数、負荷で若干変化することを考慮
して、吸気行程中央±20°CA(クランク角)〔吸気
上死点(TDC)後70°〜110°〕付近に設定するこ
とが好ましい。さらに最適制御とするには第3の
吸気弁8のみ可変バブルタイミング機構を持たせ
て、エンジン回転数、負荷によつて可変制御する
こともできる。
第5図は、第3の吸気弁8の閉弁時期Gと、低
速トルク、高速トルクとの関係を示したもので、
第1又は第2の吸気弁と同一の閉弁時期とした時
の軸トルクを1.0とした場合の比で示している。
同図によれば、第3の吸気弁8の閉弁時期Gを早
くすると第3の吸気弁の作用が小さくなつて十分
なリフトが取れず、遅くなると低速ばかりでなく
高速トルクも低下してしまう。そこで第3吸気弁
3の閉弁時期Gは第1、第2吸気弁2,5の閉弁
時期とほぼ同じか、それより遅れても40°クラン
ク角程度以内とすることが好ましい。
速トルク、高速トルクとの関係を示したもので、
第1又は第2の吸気弁と同一の閉弁時期とした時
の軸トルクを1.0とした場合の比で示している。
同図によれば、第3の吸気弁8の閉弁時期Gを早
くすると第3の吸気弁の作用が小さくなつて十分
なリフトが取れず、遅くなると低速ばかりでなく
高速トルクも低下してしまう。そこで第3吸気弁
3の閉弁時期Gは第1、第2吸気弁2,5の閉弁
時期とほぼ同じか、それより遅れても40°クラン
ク角程度以内とすることが好ましい。
なお、エンジン冷間時には水温センサの信号を
用いて燃料噴射時期を吸気行程以外に設定すれ
ば、エミツシヨン悪化を防ぐこともできる。
用いて燃料噴射時期を吸気行程以外に設定すれ
ば、エミツシヨン悪化を防ぐこともできる。
また、第1の吸気弁2から空気の代わりに稀薄
混合気を吸入しても同様な結果を得ることができ
る。
混合気を吸入しても同様な結果を得ることができ
る。
一方、エンジンの高負荷、高回転域では吸気制
御弁6が開弁されるので、第1、第2吸気弁2,
5から大量の新気を燃焼室内に吸入することが可
能となり、スワールは消滅し、成層化は弱まり均
質の混合気となり、良好な軸トルク、出力が得ら
れる。
御弁6が開弁されるので、第1、第2吸気弁2,
5から大量の新気を燃焼室内に吸入することが可
能となり、スワールは消滅し、成層化は弱まり均
質の混合気となり、良好な軸トルク、出力が得ら
れる。
さらにこれに加え、本実施例では、第3の吸気
弁8の開弁時期が早くなり、第1及び第2の吸気
弁2及び5とほぼ同じ時期となるので、この第3
の吸気弁8からも大量の新気が吸入され、高負
荷、高回転域で必要な十分の出力が得られるもの
となる。
弁8の開弁時期が早くなり、第1及び第2の吸気
弁2及び5とほぼ同じ時期となるので、この第3
の吸気弁8からも大量の新気が吸入され、高負
荷、高回転域で必要な十分の出力が得られるもの
となる。
またこのエンジンの高負荷高回転時には、燃料
噴射時期が吸気行程以外になるよう、前記カム2
0のカムプロフイルを設定すれば、霧化が改善さ
れ過度の成層化が防止されるので、HC排出量を
減少することができる。
噴射時期が吸気行程以外になるよう、前記カム2
0のカムプロフイルを設定すれば、霧化が改善さ
れ過度の成層化が防止されるので、HC排出量を
減少することができる。
本考案は以上のように、エンジンの低負荷、低
回転域では、混合気が点火栓周りで濃く、ピスト
ン側で稀薄となる、いわゆる成層化が良好かつ安
定した状態で得られ、そのため大量のEGR燃焼
も可能となり、低燃費、低エミツシヨンを達成で
きるものとなる。
回転域では、混合気が点火栓周りで濃く、ピスト
ン側で稀薄となる、いわゆる成層化が良好かつ安
定した状態で得られ、そのため大量のEGR燃焼
も可能となり、低燃費、低エミツシヨンを達成で
きるものとなる。
特に本考案においては、エンジンの高負荷高回
転域で、第3の吸気弁の開弁時期を早め、第1及
び第2の吸気弁の開弁時期とほぼ同じ時期とする
ので、第3の吸気弁からも大量の新気を吸入する
ことができ、高負荷高回転域に必要とされる十分
な高出力が得られるものとなる。
転域で、第3の吸気弁の開弁時期を早め、第1及
び第2の吸気弁の開弁時期とほぼ同じ時期とする
ので、第3の吸気弁からも大量の新気を吸入する
ことができ、高負荷高回転域に必要とされる十分
な高出力が得られるものとなる。
またエンジンの高負荷高回転域では成層化は弱
まり良好な軸トルク、軸出力が効果的に得られる
ものとなる。
まり良好な軸トルク、軸出力が効果的に得られる
ものとなる。
このようにして、低負荷低回転域から高負荷高
回転域に至る全運転域において所期の燃焼状態、
高出力が得られる、実際的な複吸気弁エンジンを
提供することができる。
回転域に至る全運転域において所期の燃焼状態、
高出力が得られる、実際的な複吸気弁エンジンを
提供することができる。
第1図は本考案の一実施例の平面図、第2図は
同上実施例における吸気弁の作動機構の平面図、
第3図は各吸気弁の動作時期及びリフトと、燃料
噴射弁の噴射時期を示すグラフ、第4図は第3の
吸気弁の開弁時期とリーン限界との関係を示すグ
ラフ、第5図は第3の吸気弁の閉弁時期と軸トル
クとの関係を示すグラフである。 1……第1吸気ポート、2……第1吸気弁、3
……燃焼室、4……第2吸気ポート、5……第2
吸気弁、6……吸気制御弁、7……第3吸気ポー
ト、8……第3吸気弁、9……燃料噴射弁、11
……点火栓、12……マスキング、15……排気
ポート、16……EGRポート、19……ECU、
20,21,24,25……カム、22,23…
…ロツカーアーム、26……カム軸。
同上実施例における吸気弁の作動機構の平面図、
第3図は各吸気弁の動作時期及びリフトと、燃料
噴射弁の噴射時期を示すグラフ、第4図は第3の
吸気弁の開弁時期とリーン限界との関係を示すグ
ラフ、第5図は第3の吸気弁の閉弁時期と軸トル
クとの関係を示すグラフである。 1……第1吸気ポート、2……第1吸気弁、3
……燃焼室、4……第2吸気ポート、5……第2
吸気弁、6……吸気制御弁、7……第3吸気ポー
ト、8……第3吸気弁、9……燃料噴射弁、11
……点火栓、12……マスキング、15……排気
ポート、16……EGRポート、19……ECU、
20,21,24,25……カム、22,23…
…ロツカーアーム、26……カム軸。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 燃焼室内へ供給する吸気にスワールを発生さ
せる常時開放の第1の吸気ポートと、エンジン
の高負荷高回転運転域においてのみ開放する吸
気制御弁を有しかつ燃焼室内にストレートの吸
気を供給する第2の吸気ポートと、第1及び第
2の吸気ポートの間に位置しかつ燃料噴射弁を
設けた第3の吸気ポートとを具備し、これら第
1、第2及び第3の吸気ポートを、第1、第2
及び第3の吸気弁を介して燃焼室にそれぞれ接
続した複吸気弁エンジンにおいて、前記第3の
吸気弁を、エンジンの低負荷低回転域におい
て、その開弁時期を前記第1及び第2の吸気弁
より遅く吸気行程の中央付近、その閉弁時期を
前記第1及び第2の吸気弁とほぼ同じ時期と
し、エンジンの高負荷高回転域において、その
開弁時期及び閉弁時期を前記第1及び第2の吸
気弁の開弁時期及び閉弁時期とそれぞれほぼ同
じ時期としたことを特徴とする複吸気エンジ
ン。 2 前記第3の吸気弁の作動を制御する機構がカ
ムプロフイルの異なる2つのカムを具備し、こ
れら2つのカムを切替え作動することにより前
記第3の吸気弁の閉開時期を制御するようにし
た実用新案登録請求の範囲第1項記載の複吸気
弁エンジン。 3 前記2つのカムがこれらカムを取付けたカム
軸の軸方向に摺動可能な実用新案登録請求の範
囲第2項記載の複吸気弁エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16667685U JPH0429054Y2 (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16667685U JPH0429054Y2 (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6276237U JPS6276237U (ja) | 1987-05-15 |
JPH0429054Y2 true JPH0429054Y2 (ja) | 1992-07-15 |
Family
ID=31097880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16667685U Expired JPH0429054Y2 (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0429054Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-10-31 JP JP16667685U patent/JPH0429054Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6276237U (ja) | 1987-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5305720A (en) | Internal combustion engine | |
US5950582A (en) | Internal combustion engine with variable camshaft timing and intake valve masking | |
US6173690B1 (en) | In-cylinder direct-injection spark-ignition engine | |
WO2013080454A1 (ja) | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JPWO2002090746A1 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
US9062598B2 (en) | Internal combustion engine operable in homogeneous-charge compression mode | |
JPH10184370A (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP4400379B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 | |
JP4316719B2 (ja) | 筒内噴射制御装置 | |
JPH0635834B2 (ja) | 複吸気弁エンジン | |
JPH0531659B2 (ja) | ||
JPH0429054Y2 (ja) | ||
JP4164894B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JPH08218879A (ja) | 4サイクルエンジンの吸気構造 | |
JP2001055925A (ja) | 直噴式内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2001059431A (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2002089300A (ja) | 筒内直噴型内燃機関 | |
JPH09287487A (ja) | 筒内直噴型内燃機関 | |
JP3617419B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2012090320A1 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2004316449A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
JP4123974B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
JP2001073819A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JPH0636276Y2 (ja) | 複吸気弁エンジン | |
JP4092482B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 |