JPH04289936A - Memory control circuit - Google Patents

Memory control circuit

Info

Publication number
JPH04289936A
JPH04289936A JP5302291A JP5302291A JPH04289936A JP H04289936 A JPH04289936 A JP H04289936A JP 5302291 A JP5302291 A JP 5302291A JP 5302291 A JP5302291 A JP 5302291A JP H04289936 A JPH04289936 A JP H04289936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
output
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tangezaka
丹下坂 義敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Data Terminal Ltd
Original Assignee
NEC Data Terminal Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Data Terminal Ltd filed Critical NEC Data Terminal Ltd
Priority to JP5302291A priority Critical patent/JPH04289936A/en
Publication of JPH04289936A publication Critical patent/JPH04289936A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the performance of memory diagnosing and memory write speed, etc. CONSTITUTION:This circuit is provided with a memory part 3 which has plural pieces of memories constituted of a dynamic CMOSRAM and can read and write data against a microprocessor 1, a memory control part 2 for controlling a read/write operation of the data to the memory part, an input/output address control part 4 which is controlled by the microprocessor and outputs a control signal to a register control part, and a register control part 5 for designating a write system of the data to the memory part to the memory control part by a control signal from the input/output address control part, and at the time of writing the same data to plural memories, the same data is written to plural memories set to the input/output address by writing the data to the input/output address once before writing it.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はマイクロプロセッサによ
って制御するデータ処理装置に使用するメモリ制御回路
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory control circuit used in a data processing device controlled by a microprocessor.

【0002】0002

【従来の技術】図6は従来のメモリ制御回路の一例を示
すブロック図、図7は図6の例のメモリ制御部の詳細を
示すブロック図である。また、図3は図1の実施例およ
び図6の例のメモリ部の詳細を示すブロック図、図8は
図3のメモリ部におけるアドレス信号とそれにに対して
出力するロウアドレスセレクト信号との対応を示すであ
る。
2. Description of the Related Art FIG. 6 is a block diagram showing an example of a conventional memory control circuit, and FIG. 7 is a block diagram showing details of the memory control section of the example shown in FIG. 3 is a block diagram showing details of the memory section of the embodiment of FIG. 1 and the example of FIG. 6, and FIG. 8 is a correspondence between address signals in the memory section of FIG. 3 and row address select signals output therefor. It shows.

【0003】マイクロプロセッサによって制御するデー
タ処理装置に使用する従来のメモリ制御回路は、図6に
示すように、マイクロプロセッサ101との間でデータ
の読書きが可能な複数個のメモリを有するメモリ部3と
、メモリ部3の読書き動作の制御を行うメモリ制御部1
02とで構成されている。
A conventional memory control circuit used in a data processing device controlled by a microprocessor includes a memory unit having a plurality of memories that can read and write data to and from a microprocessor 101, as shown in FIG. 3, and a memory control unit 1 that controls reading and writing operations of the memory unit 3.
02.

【0004】メモリ部3は、図3に示すように、入力す
るアドレス信号が9ビット(S0〜S8)、出力するデ
ータ信号が8ビット(T0〜T3)、制御信号が4本(
E0・E1・WE・OE)であり、容量が104857
6ビットの16個のダイナミックCMOSRAMで構成
されているとき、1個のメモリ(MEM)の容量が10
48576ビットで出力データ信号が4ビットであるの
で、1個のメモリ(MEM)は、262144ワードす
なわち524288バイトでアドレスが4ビットのメモ
リとなる。メモリ部3に対してデータの読書きを行うマ
イクロプロセッサ101が16ビットのマイクロプロセ
ッサであるとすると、そのデータ信号は、図3に示すよ
うに、DA0〜15となって容量が524288バイト
でアドレスが4ビットのメモリ(MEM)を使用すると
、出力データ信号が16ビット必要であるため、4個の
メモリ(MEM)を使用することによって524288
バイトまでデータの読書きを行うことができる。マイク
ロプロセッサ91は、4ビットのアドレスで16バイト
を制御できる。従って524288バイトのメモリ(M
EM)を制御するためには、16進法で表現して(00
0000)から(07FFFF)までのアドレスが必要
である。図3においてメモリ(MEM)40および41
ならびにメモリ(MEM)48および49を制御する場
合、RAU0(Row  Address  Uppe
r  0  Bank)信号およびRAL0(Row 
 Address  Lower  0  Bank)
信号は、アドレス(000000)からアドレス(07
FFFF)までの間、図7に示すデコーダ(DEC)7
4によってANDゲート82とORゲート80および9
0とが選択されてRAU0信号およびRAL0信号が出
力される(図7参照)。またデータ信号のロワバイトD
A0〜7側のメモリ48および49とアッパバイトDA
8〜15側のメモリ40および41との切替えは、マイ
クロプロセッサ101から出力されるアドレス0(AD
0)信号とUBE(Upper  Byte  Ena
ble)信号とによって行われる。
As shown in FIG. 3, the memory section 3 has 9 bits of input address signals (S0 to S8), 8 bits of output data signals (T0 to T3), and 4 control signals (
E0, E1, WE, OE), and the capacity is 104857
When configured with 16 6-bit dynamic CMOS RAMs, the capacity of one memory (MEM) is 10
Since there are 48,576 bits and the output data signal is 4 bits, one memory (MEM) has 262,144 words, that is, 524,288 bytes, and the address is 4 bits. Assuming that the microprocessor 101 that reads and writes data to and from the memory unit 3 is a 16-bit microprocessor, the data signal is DA0 to DA15, has a capacity of 524288 bytes, and has an address as shown in FIG. If 4-bit memory (MEM) is used, the output data signal requires 16 bits, so by using 4 memories (MEM), 524288
You can read and write data up to bytes. The microprocessor 91 can control 16 bytes with a 4-bit address. Therefore, 524,288 bytes of memory (M
In order to control EM), it is expressed in hexadecimal notation (00
Addresses from (0000) to (07FFFF) are required. In FIG. 3, memories (MEM) 40 and 41
and memory (MEM) 48 and 49, RAU0 (Row Address Uppe
r 0 Bank) signal and RAL0 (Row
Address Lower 0 Bank)
The signal goes from address (000000) to address (07
FFFF), the decoder (DEC) 7 shown in FIG.
4 by AND gate 82 and OR gates 80 and 9
0 is selected and the RAU0 signal and RAL0 signal are output (see FIG. 7). Also, the lower byte D of the data signal
Memories 48 and 49 on A0-7 side and upper byte DA
Switching between the memories 40 and 41 on the sides 8 to 15 is performed using address 0 (AD) output from the microprocessor 101.
0) Signal and UBE (Upper Byte Ena)
ble) signal.

【0005】メモリ(MEM)42および43ならびに
メモリ(MEM)50および50に対しても同様に52
4288バイトの制御を行うことができるので、アドレ
ス(080000)からアドレス(0FFFFF)まで
の間、デコーダ(DEC)74の入力アドレスがAD1
9となり、ANDゲート83とORゲート87および9
1とが選択されてRAU1信号およびRAL1信号が出
力され(図7参照)、メモリ(MEM)42および43
ならびにメモリ(MEM)50および51が選択される
Similarly, 52 is used for memories (MEM) 42 and 43 and memories (MEM) 50 and 50.
Since 4288 bytes can be controlled, the input address of the decoder (DEC) 74 is AD1 from address (080000) to address (0FFFFF).
9, AND gate 83, OR gate 87 and 9
1 is selected and the RAU1 signal and RAL1 signal are output (see FIG. 7), and the memories (MEM) 42 and 43 are output.
and memories (MEM) 50 and 51 are selected.

【0006】従って、図3に示すメモリの構成では、5
24288×4=2097152バイトのメモリ容量と
なり、すべてのメモリを制御するためのアドレスは、ア
ドレス(000000)からアドレス(1FFFFF)
となる。メモリに対する他の制御信号のうち、メモリリ
ード信号MRDおよびメモリライト信号MWRは、すべ
てのメモリに対して共通であり、カラムアドレスアッパ
バイト信号CAUはアッパバイト側のメモリに対して、
カラムアドレスロアバイト信号CALはロアバイト側の
メモリに対して共通である。
Therefore, in the memory configuration shown in FIG.
The memory capacity is 24288 x 4 = 2097152 bytes, and the addresses to control all memories are from address (000000) to address (1FFFFF).
becomes. Among other control signals for the memory, the memory read signal MRD and the memory write signal MWR are common to all memories, and the column address upper byte signal CAU is for the upper byte side memory.
The column address lower byte signal CAL is common to the memories on the lower byte side.

【0007】図8は、上述のメモリ構成において、アド
レスと、それに対応して出力されるRAU0〜3信号お
よびRAL0〜3信号と、それによって選択されるメモ
リとの対応関係を示した対応図である。
FIG. 8 is a correspondence diagram showing the correspondence between addresses, RAU0-3 signals and RAL0-3 signals output correspondingly, and memories selected thereby in the above-mentioned memory configuration. be.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
メモリ制御回路は、メモリ部を構成するメモリの各バン
クに対して同じデータを書込むとき、各バンクのメモリ
に対して制御信号のロウアドレスセレクト信号(RAU
0〜3信号およびRAL0〜3信号)を切替えて書込み
を行わなければならないという欠点がある。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional memory control circuit as described above, when writing the same data to each bank of memory constituting the memory section, the control signal is low in the memory of each bank. Address select signal (RAU
There is a drawback that writing must be performed by switching between RAL0-3 signals and RAL0-3 signals.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のメモリ制御回路
は、マイクロプロセッサによって制御するデータ処理装
置に使用するメモリ制御回路であって、ダイナミックC
MOSRAMで構成されている複数個のメモリを有し前
記マイクロプロセッサとの間でデータの読み書きが可能
なメモリ部と、前記メモリ部に対するデータの読書き動
作の制御を行うメモリ制御部と、前記マイクロプロセッ
サによって制御されてレジスタ制御部に対する制御信号
を出力する入出力アドレス制御部と、前記入出力アドレ
ス制御部からの制御信号によって前記メモリ制御部に対
して前記メモリ部に対するデータの書き込み方式を指定
する前記レジスタ制御部とを備えいる。
[Means for Solving the Problems] A memory control circuit of the present invention is a memory control circuit used in a data processing device controlled by a microprocessor.
a memory section that has a plurality of memories configured with MOSRAMs and is capable of reading and writing data to and from the microprocessor; a memory control section that controls data reading and writing operations with respect to the memory section; an input/output address control section that is controlled by a processor and outputs a control signal to the register control section; and a control signal from the input/output address control section that specifies to the memory control section a method of writing data to the memory section. and the register control section.

【0010】0010

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0011】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
、図2は図1の実施例のメモリ制御部の詳細を示すブロ
ック図、図3は図1の実施例および図6の例のメモリの
詳細を示すブロック図、図4は図1の実施例の入出力ア
ドレス制御部およびレジスタ制御部の詳細を示すブロッ
ク図、図5は図2のメモリ制御部の動作を示す波形図、
図9は図4のレジスタ制御部において、入出力アドレス
に設定されるデータと出力されるメモリバンクセット信
号との対応関係を示す対応図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing details of the memory control section of the embodiment of FIG. 1, and FIG. 3 is a block diagram of the embodiment of FIG. 1 and the example of FIG. 4 is a block diagram showing details of the input/output address control section and register control section of the embodiment of FIG. 1; FIG. 5 is a waveform diagram showing the operation of the memory control section of FIG. 2;
FIG. 9 is a correspondence diagram showing a correspondence relationship between data set in an input/output address and a memory bank set signal outputted in the register control section of FIG. 4.

【0012】図1において、マイクロプロセッサ1は、
メモリ制御部2に対して、制御信号6としてアドレス0
〜20信号およびリセット信号RSTおよびUBE(U
p−per  Byte  Enable)信号および
リフレッシュ信号REFおよびリード信号RDおよびラ
イト信号WRおよびクロック信号CLKを出力し、メモ
リ部3に対する制御信号8として、データを書込むとき
はライト信号WRと共にデータ信号DA0〜15を出力
し、データを読出すときはリード信号RDと共にデータ
信号DA0〜15を入力する。
In FIG. 1, the microprocessor 1 includes:
Address 0 is sent to the memory control unit 2 as a control signal 6.
~20 signals and reset signals RST and UBE (U
p-per Byte Enable) signal, a refresh signal REF, a read signal RD, a write signal WR, and a clock signal CLK. 15, and when reading data, data signals DA0 to DA15 are input together with the read signal RD.

【0013】マイクロプロセッサ1はまた、入出力アド
レス制御部4に対しては、制御信号9として、入出力ア
ドレス信号AD1〜2と、入出力アドレスライト信号I
OWRとを出力する。レジスタ制御部5に対しては、制
御信号11として、レジスタ設定データ信号DA12〜
15と、リセット信号RSTとを出力する。
The microprocessor 1 also sends input/output address signals AD1-2 and an input/output address write signal I as control signals 9 to the input/output address control unit 4.
OWR is output. The register control unit 5 receives register setting data signals DA12 to DA12 as control signals 11.
15 and a reset signal RST.

【0014】入出力アドレス制御部4は、図4に示すよ
うに、入力が2ビットで出力が4ビットのデコーダ(D
EC)40で構成されており、レジスタ制御部5に対し
て、制御信号10としてレジスタラッチ信号を出力する
As shown in FIG. 4, the input/output address control section 4 includes a decoder (D) having a 2-bit input and a 4-bit output.
EC) 40, which outputs a register latch signal as a control signal 10 to the register control unit 5.

【0015】レジスタ制御部5は、図4に示すように、
入力2ビット出力4ビットのデコーダ56で構成されて
おり、レジスタ制御部5に対する制御信号10として、
レジスタラッチ信号を出力する。レジスタ制御部5は、
4個のDタイプフリップフロップ57〜60で構成され
ており、メモリ制御部2に対する制御信号12として、
メモリの各バンクを選択するためのメモリバンクセット
信号MS0〜MS3を出力する。
The register control unit 5, as shown in FIG.
It consists of a decoder 56 with 2 bits of input and 4 bits of output, and as a control signal 10 to the register control section 5,
Outputs register latch signal. The register control unit 5 is
It is composed of four D type flip-flops 57 to 60, and as a control signal 12 to the memory control section 2,
Outputs memory bank set signals MS0 to MS3 for selecting each bank of memory.

【0016】メモリ制御部2は、図2に示すように、マ
イクロプロセッサ1がメモリからデータを読込むときは
、マイクロプロセッサ1が出力するリード信号RDをD
タイプフリップフロップ(フリップフロップ)16のデ
ータ端子0Aに入力し、そのラッチ端子CPにクロック
信号CLKを入力する。従ってフリップフロップ16の
データ出力端子T0には、リード信号RDをクロック信
号CLKの立上りの時点でラッチしたMRD信号をメモ
リ部3に対して出力する。また、フリップフロップ16
のマスタリセット端子MRの入力信号XIIIは、+5
ボルトのプルアップであり、マスタセット端子MSには
、マイクロプロセッサ1が出力するリセット信号RST
が入力するため、フリップフロップ16は、電源投入時
、データ出力端子T0はハイレベルに初期設定される。 フリップフロップ17〜21も同様に設定される。フリ
ップフロップ15は、マスタリセット端子MRとマスタ
セット端子MSの入力信号が、フリップフロップ16と
逆になっているため、電源投入時、データ出力端子T0
はロウレベルに初期設定される。図5は、このようにし
てメモリ部3に対して出力されるMRD信号の波形図で
ある。
As shown in FIG. 2, when the microprocessor 1 reads data from the memory, the memory control unit 2 converts the read signal RD output from the microprocessor 1 into D.
A clock signal CLK is input to the data terminal 0A of a type flip-flop (flip-flop) 16, and the latch terminal CP thereof. Therefore, the MRD signal obtained by latching the read signal RD at the rising edge of the clock signal CLK is output to the data output terminal T0 of the flip-flop 16 to the memory section 3. Also, flip-flop 16
The input signal XIII of the master reset terminal MR is +5
The reset signal RST output from the microprocessor 1 is connected to the master set terminal MS.
, the data output terminal T0 of the flip-flop 16 is initially set to a high level when the power is turned on. Flip-flops 17-21 are similarly set. Since the input signals of the master reset terminal MR and master set terminal MS of the flip-flop 15 are opposite to those of the flip-flop 16, the input signals of the flip-flop 15 are reversed to the data output terminal T0 when the power is turned on.
is initially set to low level. FIG. 5 is a waveform diagram of the MRD signal outputted to the memory section 3 in this manner.

【0017】マイクロプロセッサ1がデータをメモリに
書込むときに出力するライト信号WRは、リード信号R
Dと同様に、フリップフロップ17においてクロック信
号CLKの立上りの時点でラッチされたMWR信号とし
てメモリ部3に対して出力される。図5には、このよう
にしてメモリ部3に対して出力されるMWR信号の波形
も示してある。
The write signal WR output by the microprocessor 1 when writing data into the memory is the read signal R.
Similarly to D, the MWR signal is latched in the flip-flop 17 at the rising edge of the clock signal CLK and is output to the memory unit 3. FIG. 5 also shows the waveform of the MWR signal outputted to the memory section 3 in this manner.

【0018】メモリ部3の各メモリ40〜55は、ダイ
ナミックCMOSRAMであるため、その制御のために
ロウアドレスセレクト端子E0とカラムアドレスセレク
ト端子E1とライト端子WEとアウトプットイネーブル
端子OEとに制御信号を入力する必要があるが、ライト
端子WEおよびアウトプットイネーブル端子OEには、
それぞれ上記のMWR信号およびMRD信号を入力する
。カラムアドレスセレクト端子E1に対する制御信号は
、メモリ部3からデータを読出すときとメモリ部3にデ
ータを書込むときに入力しなければならないため、MR
D信号を制御しているフリップフロップ16の出力信号
と、MWR信号を制御しているフリップフロップ17の
出力信号とをアンドゲート34に入力し、アンドゲート
34の出力信号を2入力のオアゲート35および36に
入力し、また、メモリ部3のとロアバイト側の選択をす
るため、オアゲート35にはマイクロプロセッサ1から
UBE(Upper  Byte  Enable)信
号を入力し、オアゲート36にはマイクロプロセッサ1
からアドレスの最下位ビットのAD0信号を入力する。 これによって、オアゲート35からは、アッパバイト側
のメモリ40〜47を選択しているときに信号が出力さ
れ、オアゲート36からは、ロアバイト側のメモリ48
〜55を選択しているときに信号が出力される。
Since each of the memories 40 to 55 in the memory section 3 is a dynamic CMOS RAM, control signals are sent to the row address select terminal E0, column address select terminal E1, write terminal WE, and output enable terminal OE to control them. needs to be input, but the write terminal WE and output enable terminal OE are
The above MWR signal and MRD signal are respectively input. Since the control signal for the column address select terminal E1 must be input when reading data from the memory section 3 and when writing data to the memory section 3, the MR
The output signal of the flip-flop 16 controlling the D signal and the output signal of the flip-flop 17 controlling the MWR signal are input to the AND gate 34, and the output signal of the AND gate 34 is input to the two-input OR gate 35 and the output signal of the flip-flop 17 controlling the MWR signal. In addition, in order to select the lower byte side of the memory section 3, the UBE (Upper Byte Enable) signal is input from the microprocessor 1 to the OR gate 35, and the UBE (Upper Byte Enable) signal is input from the microprocessor 1 to the OR gate 36.
The AD0 signal of the least significant bit of the address is input from the address. As a result, the OR gate 35 outputs a signal when the memories 40 to 47 on the upper byte side are selected, and the OR gate 36 outputs a signal when the memories 40 to 47 on the lower byte side are selected.
A signal is output when 55 is selected.

【0019】メモリ部3のアッパバイト側のメモリ40
〜47のカラムアドレスセレクト端子E1に入力するC
AU信号は、オアゲート35の出力信号をフリップフロ
ップ18のデータ端子0Aに入力し、そのラッチ端子C
Pにクロック信号CLKを入力してその立上がりの時点
でラッチした信号をフリップフロップ19のデータ端子
0Aに入力し、そのラッチ端子CPにクロック信号CL
Kをノットゲート39で反転した信号を入力することに
よって、フリップフロップ18の出力信号をクロック信
号CLKの立下りの時点でラッチした信号である。ロア
バイト側のメモリ48〜55のカラムアドレスセレクト
端子E1に入力するCAL信号も、CAU信号と同様に
、オアゲート36の出力信号をフリップフロップ20の
データ端子0Aに入力し、そのラッチ端子CPにクロッ
ク信号CLKを入力してその立上がりの時点でラッチし
た信号をフリップフロップ21のデータ端子0Aに入力
し、そのラッチ端子CPにクロック信号CLKをノット
ゲート39で反転した信号を入力することによって、フ
リップフロップ20の出力信号をクロック信号CLKの
立下りの時点でラッチした信号である。図5には、この
ようにしてメモリ部3に対して出力されるCAU信号お
よびCAL信号の波形図も示してある。
Memory 40 on the upper byte side of the memory section 3
C input to column address select terminal E1 of ~47
The AU signal inputs the output signal of the OR gate 35 to the data terminal 0A of the flip-flop 18, and outputs the latch terminal C.
The clock signal CLK is input to P, and the signal latched at the rising edge is input to the data terminal 0A of the flip-flop 19, and the clock signal CL is input to the latch terminal CP.
The output signal of the flip-flop 18 is latched at the falling edge of the clock signal CLK by inputting a signal obtained by inverting K at the NOT gate 39. Similarly to the CAU signal, the CAL signal input to the column address select terminal E1 of the memories 48 to 55 on the lower byte side is input by inputting the output signal of the OR gate 36 to the data terminal 0A of the flip-flop 20, and inputting the clock signal to the latch terminal CP. CLK is input and a signal latched at the rising edge of the clock signal is input to the data terminal 0A of the flip-flop 21, and a signal obtained by inverting the clock signal CLK by the NOT gate 39 is input to the latch terminal CP. This is a signal obtained by latching the output signal of CLK at the falling edge of clock signal CLK. FIG. 5 also shows a waveform diagram of the CAU signal and CAL signal outputted to the memory section 3 in this manner.

【0020】メモリ部3の各メモリ40〜55は、ダイ
ナミックCMOSRAMであるため、メモリ40〜55
に対するアドレスの出力は、各メモリのロウアドレスセ
レクト端子E0に対してそれぞれRAU0〜3またはR
AL0〜3を出力しているときはロウアドレスを出力し
、カラムアドレスセレクト端子E1にCAU信号または
CAL信号を出力しなければならない。このため、マイ
クロプロセッサ1が出力するアドレス信号AD1〜9を
セレクタ13のXA端子に入力し、マイクロプロセッサ
1が出力するアドレス信号AD10〜18をセレクタ1
3のXB端子に入力することにより、セレクタ13のS
0端子がロウレベルのときは、XA端子に入力したアド
レス信号AD1〜9をロウアドレスとしてセレクタ13
のTX端子からメモリ部3に対して出力し、セレクタ1
3のS0端子がハイレベルのときは、XA端子に入力し
たアドレス信号AD10〜18をロウアドレスとしてセ
レクタ13のTX端子からメモリ部3に対して出力する
。セレクタ13のS0端子に入力するCAG信号は、メ
モリ部3からデータを読出すときもメモリ部3にデータ
を書込むときも入力されなければならないため、MRD
信号を制御しているフリップフロップ16の出力信号と
、MWR信号を制御しているフリップフロップ17の出
力信号とをアンドゲート34に入力し、アンドゲート3
4の出力信号をフリップフロップ15のデータ端子0A
に入力し、そのラッチ端子CPにクロック信号CLKを
入力して、アンドゲート34の出力信号をクロック信号
CLKの立上がりの時点でラッチした信号をフリップフ
ロップ15の出力端子F0からCAG信号として出力す
る。また、フリップフロップ15の出力端子F0には、
フリップフロップ15の出力端子T0から出力する信号
を反転した信号も入力されるため、出力端子F0から出
力するCAG信号は、セレクタ13におけるロウアドレ
スとカラムアドレスとの切替え信号となる。図5には、
このようにしてセレクタ13に対して出力されるCAG
信号の波形も示してある。
Since each of the memories 40 to 55 in the memory section 3 is a dynamic CMOS RAM, the memories 40 to 55
The address output for each memory is RAU0 to RAU3 or RAU3 to the row address select terminal E0 of each memory.
When outputting AL0 to AL3, the row address must be output, and the CAU signal or CAL signal must be output to the column address select terminal E1. Therefore, the address signals AD1 to AD9 output by the microprocessor 1 are input to the XA terminal of the selector 13, and the address signals AD10 to AD18 output by the microprocessor 1 are input to the selector 13.
By inputting to the XB terminal of 3, the S of selector 13
When the 0 terminal is at a low level, the selector 13 uses the address signals AD1 to AD9 input to the XA terminal as a row address.
Outputs from the TX terminal of the memory unit 3 to the selector 1.
When the S0 terminal of the selector 13 is at a high level, the address signals AD10 to AD18 input to the XA terminal are outputted from the TX terminal of the selector 13 to the memory section 3 as row addresses. The CAG signal input to the S0 terminal of the selector 13 must be input both when reading data from the memory section 3 and when writing data to the memory section 3.
The output signal of the flip-flop 16 controlling the signal and the output signal of the flip-flop 17 controlling the MWR signal are input to the AND gate 34.
4 output signal to the data terminal 0A of flip-flop 15.
A clock signal CLK is input to the latch terminal CP, and a signal obtained by latching the output signal of the AND gate 34 at the rising edge of the clock signal CLK is output from the output terminal F0 of the flip-flop 15 as a CAG signal. Moreover, the output terminal F0 of the flip-flop 15 has
Since a signal obtained by inverting the signal output from the output terminal T0 of the flip-flop 15 is also input, the CAG signal output from the output terminal F0 becomes a switching signal between the row address and column address in the selector 13. In Figure 5,
The CAG output to the selector 13 in this way
The waveform of the signal is also shown.

【0021】メモリ部3の各メモリ40〜55のロワア
ドレスセレクト端子E0に対する制御信号は、アッパバ
イト側とロアバイト側とに分けるために、アンドゲート
34の出力信号をオアゲート35およびオアゲート36
の一方の入力端子に入力し、オアゲート35の他方の入
力端子にはマイクロプロセッサ1からUBE信号を入力
し、オアゲート36の他方の入力端子にはマイクロプロ
セッサ1からアドレスの最下位ビットのAD0信号を入
力する。このため、オアゲート35の出力信号は、アッ
パバイト側の制御のときに出力され、オアゲート36の
出力信号は、ロアバイト側の制御のときに出力される。 オアゲート35の出力信号をアンドゲート37に入力し
、オアゲート36の出力信号をアンドゲート38に入力
し、マイクロプロセッサ1が出力するリフレッシュ信号
REF(メモリ部3の各メモリ40〜55がダイナミッ
クCMOSRAMであるため、定期的にリフレッシュが
必要であり、リフレッシュを行うときマイクロプロセッ
サ1からリフレッシュ信号REFが出力される)をアン
ドゲート37およびアンドゲート38に入力する。これ
により、マイクロプロセッサ1からリフレッシュ信号R
EFが出力されているときは無条件にロウアドレスセレ
クト信号が出力される。アンドゲート37の出力信号は
、オアゲート26〜29に入力してメモリ部3のアッパ
バイト側のメモリ40〜47のロワアドレスセレクト端
子E0に出力する信号RAU0〜3の選択を行う。メモ
リ40および41に対しては、アドレス(000000
)から(07FFFF)までの間信号RAU0を出力し
ければならないため、デコーダ14の2入力信号として
アドレス信号AD19および20を使用する。アドレス
信号AD19および20が共にロウレベルのときは、デ
コーダ14の出力端子F0からの出力信号はイネーブル
となり、アンドゲート22とオアゲート26および30
が選択される。メモリ42および43に対しては、アド
レス(080000)から(0FFFFF)までの間信
号RAU1を出力するため、でなければならないため、
デコーダ14の出力端子F1からの出力信号をアンドゲ
ート23に入力し、オアゲート27および31を選択す
る。メモリのリフレッシュ制御を行っているときは、デ
コーダ14の出力に無関係にすべてのロウアドレス信号
を選択するためにアンドゲート22〜25に対してマイ
クロプロセッサ1からリフレッシュ信号REFを入力し
ている。
The control signal for the lower address select terminal E0 of each of the memories 40 to 55 in the memory section 3 is divided into an upper byte side and a lower byte side, by converting the output signal of an AND gate 34 into an OR gate 35 and an OR gate 36.
The UBE signal from the microprocessor 1 is input to the other input terminal of the OR gate 35, and the AD0 signal of the least significant bit of the address is input from the microprocessor 1 to the other input terminal of the OR gate 36. input. Therefore, the output signal of the OR gate 35 is output when controlling the upper byte side, and the output signal of the OR gate 36 is output when controlling the lower byte side. The output signal of the OR gate 35 is inputted to the AND gate 37, the output signal of the OR gate 36 is inputted to the AND gate 38, and the refresh signal REF outputted by the microprocessor 1 (each memory 40 to 55 of the memory section 3 is a dynamic CMOS RAM) is input. Therefore, refresh is required periodically, and when refresh is performed, a refresh signal REF is output from the microprocessor 1) is input to the AND gates 37 and 38. As a result, the refresh signal R from the microprocessor 1
When EF is being output, a row address select signal is unconditionally output. The output signal of the AND gate 37 is input to the OR gates 26 to 29 to select signals RAU0 to 3 to be output to the lower address select terminals E0 of the memories 40 to 47 on the upper byte side of the memory section 3. For memories 40 and 41, the address (000000
) to (07FFFF), address signals AD19 and AD20 are used as the two input signals of the decoder 14. When address signals AD19 and AD20 are both at low level, the output signal from output terminal F0 of decoder 14 is enabled, and AND gate 22 and OR gates 26 and 30 are enabled.
is selected. For the memories 42 and 43, the signal RAU1 is output from address (080000) to (0FFFFF), so it must be
The output signal from output terminal F1 of decoder 14 is input to AND gate 23, and OR gates 27 and 31 are selected. When memory refresh control is performed, a refresh signal REF is input from the microprocessor 1 to the AND gates 22 to 25 in order to select all row address signals regardless of the output of the decoder 14.

【0022】メモリ部3の全てのメモリ空間を制御する
ためのアドレスは、(000000)から(1FFFF
F)までであり、524288バイト毎にロウアドレス
セレクト信号RAU0〜3・RAL0〜3が切替わるよ
うにデコーダ14の出力信号によって制御する。このと
きのアドレスとロウアドレスセレクト信号RAU0〜3
・RAL0〜3との対応関係は、図8に示す通りである
Addresses for controlling all memory spaces in the memory section 3 are from (000000) to (1FFFF
F) and is controlled by the output signal of the decoder 14 so that the row address select signals RAU0-3 and RAL0-3 are switched every 524288 bytes. Address at this time and row address select signal RAU0-3
- The correspondence relationship with RAL0-3 is as shown in FIG.

【0023】メモリ部3は、図3に示すように、アドレ
スの入力が9ビット(S0〜S8)でデータの出力が4
ビット(T0〜T3)であり、制御信号が4本(E0・
E1・WE・OE)、容量が1048576ビットの1
6個のダイナミックCMOSRAMのメモリ40〜55
で構成されている。マイクロプロセッサ1が16ビット
のマイクロプロセッサであるため、メモリ部3の全容量
は、524288バイト×4=2097152バイトと
なり、これを制御するために必要なアドレスは、16進
法で表現して(000000)から(1FFFFF)ま
でとなる。
As shown in FIG. 3, the memory unit 3 has a 9-bit address input (S0 to S8) and a 4-bit data output.
bits (T0 to T3), and four control signals (E0,
E1, WE, OE), 1 with a capacity of 1048576 bits
6 dynamic CMOS RAM memories 40-55
It consists of Since the microprocessor 1 is a 16-bit microprocessor, the total capacity of the memory section 3 is 524288 bytes x 4 = 2097152 bytes, and the address necessary to control this is expressed in hexadecimal notation (000000 ) to (1FFFFF).

【0024】入出力アドレス制御部4は、図4に示すよ
うに、2入力4出力のデコーダ(DEC)56によって
構成されており、入力端子S0およびS1には、それぞ
れマイクロプロセッサ1から出力されるアドレス信号A
D2およびAD1が入力する。またそのイネーブル端子
E0には、マイクロプロセッサ1が入出力アドレスを書
込むときに出力する入出力ライト信号IOWRが入力さ
れる。一方、デコーダ56の出力端子F1からの出力信
号は、レジスタ制御部5に対して出力される。出力端子
F1からの出力信号は、イネーブル端子E0に入出力ラ
イト信号IOWRが入力され、入力端子S1の入力信号
がハイレベルのときイネーブルとなる。入力端子S1に
は、アドレス信号AD1が入力しているため、入出力ア
ドレスの(20)を入出力ライト信号IOWRとするこ
とによってデコーダ56の出力端子F1からの出力信号
がイネーブルとなる。
The input/output address control unit 4, as shown in FIG. Address signal A
D2 and AD1 input. Further, an input/output write signal IOWR outputted when the microprocessor 1 writes an input/output address is input to the enable terminal E0. On the other hand, the output signal from the output terminal F1 of the decoder 56 is output to the register control section 5. The output signal from the output terminal F1 is enabled when the input/output write signal IOWR is input to the enable terminal E0 and the input signal at the input terminal S1 is at a high level. Since the address signal AD1 is input to the input terminal S1, by setting the input/output address (20) as the input/output write signal IOWR, the output signal from the output terminal F1 of the decoder 56 is enabled.

【0025】レジスタ制御部5は、図4に示すように、
4個のDタイプのフリップフロップ(DF)57〜60
で構成されており、フリップフロップ(DF)57のデ
ータ入力端子0Aにはマイクロプロセッサ1から出力さ
れるデータ信号DA12が入力し、フリップフロップ(
DF)58のデータ入力端子0Aにはマイクロプロセッ
サ1から出力されるデータ信号DA13が入力し、フリ
ップフロップ(DF)59のデータ入力端子0Aにはマ
イクロプロセッサ1から出力されるデータ信号DA14
が入力し、フリップフロップ(DF)60のデータ入力
端子0Aにはマイクロプロセッサ1から出力されるデー
タ信号DA15が入力する。それらのラッチ端子CPに
は、入出力アドレス制御部4のデコーダ56の出力端子
F1からの出力信号が共通に入力する。また、マスタセ
ット端子MSは、+5v(XIII)にプルアップされ
、マスタリセット端子MRにはマイクロプロセッサ1の
リセット信号RSTが入力する。このため、フリップフ
ロップ(DF)57〜60は、電源投入時、出力端子T
0はローレベルに、また出力端子F0はハイレベルに初
期設定される。
The register control unit 5, as shown in FIG.
4 D-type flip-flops (DF) 57-60
The data signal DA12 output from the microprocessor 1 is input to the data input terminal 0A of the flip-flop (DF) 57, and the flip-flop (DF)
The data signal DA13 output from the microprocessor 1 is input to the data input terminal 0A of the DF) 58, and the data signal DA14 output from the microprocessor 1 is input to the data input terminal 0A of the flip-flop (DF) 59.
The data signal DA15 output from the microprocessor 1 is input to the data input terminal 0A of the flip-flop (DF) 60. An output signal from the output terminal F1 of the decoder 56 of the input/output address control section 4 is commonly input to these latch terminals CP. Further, the master set terminal MS is pulled up to +5v (XIII), and the reset signal RST of the microprocessor 1 is input to the master reset terminal MR. Therefore, when the power is turned on, the flip-flops (DF) 57 to 60 have output terminals T
0 is initially set to a low level, and the output terminal F0 is initially set to a high level.

【0026】フリップフロップ(DF)57は、データ
入力端子0Aに入力したデータ信号DA12をデコーダ
56の出力信号によってラッチされるため、フリップフ
ロップ(DF)57の出力端子F0からのメモリバンク
セット0バンク信号MBS0は、入出力アドレスの(2
0)にデータ(1000)を書込むことによって出力す
る。またフリップフロップ(DF)58は、データ入力
端子0Aに入力したデータ信号DA13をデコーダ56
の出力信号によってラッチされるため、フリップフロッ
プ(DF)58の出力端子F0からのメモリバンクセッ
ト1バンク信号MBS1は、入出力アドレスの(20)
にデータ(2000)を書込むことによって出力する。 同様に、フリップフロップ(DF)59は、出力端子F
0からのメモリバンクセット2バンク信号MBS2を、
入出力アドレスの(20)にデータ(4000)を書込
み、フリップフロップ(DF)60は、出力端子F0か
らのメモリバンクセット3バンク信号MBS3を、入出
力アドレスの(20)にデータ(8000)を書込む。 入出力アドレスの(20)にデータ(3000)を書込
むときは、メモリバンクセット0バンク信号MBS0と
メモリバンクセット1バンク信号MBS1とを出力する
。このようにして、入出力アドレスの(20)に書込む
データによって、図9に示すように、上記の4本のメモ
リバンクセット信号を組合せた16通りの信号が出力さ
れる。
Since the flip-flop (DF) 57 latches the data signal DA12 inputted to the data input terminal 0A by the output signal of the decoder 56, the data signal DA12 input to the data input terminal 0A is latched by the output signal of the decoder 56. Signal MBS0 is input/output address (2
Output by writing data (1000) to 0). Further, the flip-flop (DF) 58 converts the data signal DA13 input to the data input terminal 0A into the decoder 56.
The memory bank set 1 bank signal MBS1 from the output terminal F0 of the flip-flop (DF) 58 is latched by the output signal of the input/output address (20).
Output by writing data (2000) to. Similarly, the flip-flop (DF) 59 has an output terminal F
Memory bank set 2 bank signal MBS2 from 0,
Data (4000) is written to input/output address (20), and flip-flop (DF) 60 receives memory bank set 3 bank signal MBS3 from output terminal F0 and writes data (8000) to input/output address (20). Write. When writing data (3000) to input/output address (20), a memory bank set 0 bank signal MBS0 and a memory bank set 1 bank signal MBS1 are output. In this way, depending on the data written to the input/output address (20), 16 signals combining the four memory bank set signals described above are output as shown in FIG.

【0027】入出力アドレスの(20)にデータを書込
むために出力される各メモリバンクセット信号(MBS
0〜MBS3)は、それぞれメモリ制御部2のアンドゲ
ート22〜25に入力するため、メモリバンクセット0
バンク信号MBS0が出力されているときは、アンドゲ
ート22は、デコーダ14の出力に無関係に選択され、
アンドゲート22の出力によってオアゲート26および
30が選択されるため、RAU0信号およびRAL0信
号が出力され、メモリ部3のメモリ40および41並び
に48および49が選択される。同様に、メモリバンク
セット1バンク信号MBS1が出力されているときは、
メモリ42および43並びに50および51が選択され
、メモリバンクセット2バンク信号MBS2が出力され
ているときは、メモリ44および45並びに52および
53が選択され、メモリバンクセット3バンク信号MB
S3が出力されているときは、メモリ46および47並
びに54および55が選択される。
Each memory bank set signal (MBS) is output to write data to input/output address (20).
0 to MBS3) are input to the AND gates 22 to 25 of the memory control unit 2, respectively, so the memory bank set 0
When the bank signal MBS0 is output, the AND gate 22 is selected regardless of the output of the decoder 14,
Since the OR gates 26 and 30 are selected by the output of the AND gate 22, the RAU0 signal and the RAL0 signal are output, and the memories 40 and 41 and 48 and 49 of the memory section 3 are selected. Similarly, when the memory bank set 1 bank signal MBS1 is output,
When memories 42 and 43 and 50 and 51 are selected and memory bank set 2 bank signal MBS2 is output, memories 44 and 45 and 52 and 53 are selected and memory bank set 3 bank signal MB is output.
When S3 is being output, memories 46 and 47 and 54 and 55 are selected.

【0028】従って、入出力アドレスの(20)にデー
タを書込んだ後に、容量が524288バイトのメモリ
にデータを書込むことによって、入出力アドレスに制定
された524288バイトの複数のメモリに対して同一
のデータを書込むことが可能となる。
Therefore, by writing data to the input/output address (20) and then writing the data to the memory with a capacity of 524,288 bytes, the data can be written to the multiple memories of 524,288 bytes set at the input/output address. It becomes possible to write the same data.

【0029】このようにして、従来のメモリ制御回路に
おいては、524288バイト毎に同一のデータを書込
むとき、各アドレスに対してデータを書込んでいたのに
対して、本実施例では、入出力アドレスの(20)にデ
ータを書込んだ後、アドレスの(000000)から(
07FFFF)までデータを書込むことによって、その
入出力アドレスに設定された524288バイトのメモ
リに対して同一のデータを書込むことができる。
In this way, in the conventional memory control circuit, when writing the same data every 524,288 bytes, data was written to each address, whereas in this embodiment, the data is written to each address. After writing data to output address (20), from address (000000) to (
By writing data up to 07FFFF), the same data can be written to the 524288-byte memory set at that input/output address.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のメモリ制
御回路は、複数のメモリに同じデータを書込むとき、書
込む前に一度入出力アドレスにデータを書込むことによ
って、入出力アドレスに制定された複数のメモリに対し
て同一のデータを書込むことが可能となるため、メモリ
の診断やメモリの書込み速度等の性能の向上を図ること
ができるという効果がある。
Effects of the Invention As explained above, when writing the same data to multiple memories, the memory control circuit of the present invention writes the data to the input/output address once before writing, thereby making it possible to write the data to the input/output address. Since the same data can be written to a plurality of established memories, it is possible to improve performance such as memory diagnosis and memory writing speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】図1の実施例のメモリ制御部の詳細を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing details of a memory control unit in the embodiment of FIG. 1;

【図3】図1の実施例および図6の例のメモリの詳細を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing details of the memory of the embodiment of FIG. 1 and the example of FIG. 6;

【図4】図1の実施例の入出力アドレス制御部およびレ
ジスタ制御部の詳細を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing details of an input/output address control section and a register control section in the embodiment of FIG. 1;

【図5】図2のメモリ制御部の動作を示す波形図である
FIG. 5 is a waveform diagram showing the operation of the memory control section in FIG. 2;

【図6】従来のメモリ制御回路の一例を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a conventional memory control circuit.

【図7】図6の例のメモリ制御部の詳細を示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram showing details of a memory control unit in the example of FIG. 6;

【図8】図3のメモリ部におけるアドレスと、それにに
対して出力する出力されるRAU信号およびRAL信号
と、それによって選択されむメモリとの対応関係を示し
た対応図である。
8 is a correspondence diagram showing a correspondence relationship between addresses in the memory section of FIG. 3, RAU and RAL signals output thereto, and memories selected by the addresses; FIG.

【図9】図4のレジスタ制御部において、入出力アドレ
スに設定されるデータと出力されるメモリバンクセット
信号との対応関係を示す対応図である。
9 is a correspondence diagram showing a correspondence relationship between data set to an input/output address and a memory bank set signal outputted in the register control section of FIG. 4; FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    マイクロプロセッサ 2    メモリ制御部 3    メモリ部 4    入出力アドレス制御部 5    レジスタ制御部 6〜12    制御信号 13    セレクタ 14・56    デコーダ 15〜21・57〜60    フリップフロップ22
〜25・34・37〜38    アンドゲート26〜
33・35〜36    オアゲート40〜55   
 メモリ
1 Microprocessor 2 Memory control section 3 Memory section 4 Input/output address control section 5 Register control section 6-12 Control signal 13 Selector 14/56 Decoder 15-21/57-60 Flip-flop 22
~25・34・37~38 ANDGATE 26~
33.35-36 Or Gate 40-55
memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  マイクロプロセッサによって制御する
データ処理装置に使用するメモリ制御回路であって、ダ
イナミックCMOSRAMで構成されている複数個のメ
モリを有し前記マイクロプロセッサとの間でデータの読
み書きが可能なメモリ部と、前記メモリ部に対するデー
タの読書き動作の制御を行うメモリ制御部と、前記マイ
クロプロセッサによって制御されてレジスタ制御部に対
する制御信号を出力する入出力アドレス制御部と、前記
入出力アドレス制御部からの制御信号によって前記メモ
リ制御部に対して前記メモリ部に対するデータの書き込
み方式を指定する前記レジスタ制御部とを備えることを
特徴とするメモリ制御回路。
1. A memory control circuit used in a data processing device controlled by a microprocessor, the circuit having a plurality of memories configured of dynamic CMOS RAMs and capable of reading and writing data with the microprocessor. a memory section, a memory control section that controls data read/write operations with respect to the memory section, an input/output address control section that is controlled by the microprocessor and outputs a control signal to the register control section, and the input/output address control section. 1. A memory control circuit comprising: the register control section that specifies a data write method for the memory section to the memory control section based on a control signal from the memory section.
JP5302291A 1991-03-19 1991-03-19 Memory control circuit Pending JPH04289936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302291A JPH04289936A (en) 1991-03-19 1991-03-19 Memory control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302291A JPH04289936A (en) 1991-03-19 1991-03-19 Memory control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289936A true JPH04289936A (en) 1992-10-14

Family

ID=12931272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302291A Pending JPH04289936A (en) 1991-03-19 1991-03-19 Memory control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289936A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175969A (en) Dma channel device and converter of dma channel
JPH05151070A (en) Personal computer
JPS63163937A (en) Memory controller
JPH0472271B2 (en)
JPH0342732A (en) Semiconductor integrated circuit
US5373467A (en) Solid state memory device capable of providing data signals on 2N data lines or N data lines
EP0057096A2 (en) Information processing unit
JPH04289936A (en) Memory control circuit
JPH07191905A (en) Information processor
RU2115160C1 (en) Device for dynamic changing of memory addresses
JPH04239934A (en) Memory control circuit
JP2922963B2 (en) Sequence controller
KR100291938B1 (en) High speed initialization circuit of slave device with same structure
JP2590695B2 (en) Time division switch circuit
JPH06337847A (en) Multiprocessor device
JPH06251168A (en) Address generation circuit for microcomputer incorporating eprom
JPH01245350A (en) Wait control system
JPS63234490A (en) Memory element
JPH05289938A (en) Memory access device
JPS5848287A (en) Address decoding circuit
JPH06266647A (en) Address bus extension device
JPH03266048A (en) Information processor
JPH03259344A (en) Interruption extending system
JPH08202610A (en) Register control circuit
JPH0644786A (en) Semiconductor memory