JPH04289266A - 超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体 - Google Patents

超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体

Info

Publication number
JPH04289266A
JPH04289266A JP5236791A JP5236791A JPH04289266A JP H04289266 A JPH04289266 A JP H04289266A JP 5236791 A JP5236791 A JP 5236791A JP 5236791 A JP5236791 A JP 5236791A JP H04289266 A JPH04289266 A JP H04289266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight polyethylene
ultra
fiber
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yoshikawa
吉川 高雄
Akira Kojima
昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP5236791A priority Critical patent/JPH04289266A/ja
Publication of JPH04289266A publication Critical patent/JPH04289266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面が改質された超高
分子量ポリエチレン繊維、およびその超高分子量ポリエ
チレン繊維を用いた超高分子量ポリエチレン繊維強化複
合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維強化複合体には、プラスチッ
クス成形体や無機成形体を強化する目的で、それらの成
形体材料として、主にガラス繊維、炭素繊維、有機繊維
等が複合されて用いられてきた。それらの複合体の強度
は、一般的には■強化材としての繊維の強度、■マトリ
ックス自体の強度、■マトリックスと強化材との界面に
おける接着強度、等によって決定されることが知られて
いる。
【0003】最近では、上記■の性質に関する強度の大
きな有機繊維として、超高分子量ポリエチレン繊維が、
注目されている。そして、この超高分子量ポリエチレン
繊維に関して、上記■の性質を改善するために、この繊
維にコロナ放電処理をして超高分子量ポリエチレン繊維
の表面を改質し、有機高分子マトリックス材との接着強
度を上げる方法が、特開平2−6645号公報によって
知られている。
【0004】また、同じく超高分子量ポリエチレン繊維
の上記■の性質を改善するために、プラズマ処理に化学
処理を併用して、超高分子量ポリエチレン繊維の表面を
改質し、有機高分子マトリックス材との接着強度を上げ
る方法が、特開平2−6657号公報によって知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
公知の技術に用いられている、コロナ放電処理、電子線
照射処理、プラズマ処理は装置が大掛かりなものであり
、しかも、その操作も面倒であった。また、上記プラズ
マ処理に化学処理を併用する方法は、湿式処理後の水洗
や乾燥等の後処理が必要であり、処理工程が多かった。
【0006】以上あげた方法ではいずれも、超高分子量
ポリエチレン繊維のフィラメント、織物、不織布等を大
量かつ連続処理を行なう場合に、設備費、運転費等が高
くなるのは避けられなかった。そこで本発明は、超高分
子量ポリエチレン繊維の表面を大量かつ連続的に、比較
的簡単な装置で、大気中で処理でき、処理後の水洗や乾
燥等の処理が不必要な、表面が改質された超高分子量ポ
リエチレン繊維を提供することを目的とするものである
。さらに、本発明は、表面が改質された超高分子量ポリ
エチレン繊維を有機高分子マトリックス材の強化材とし
て使用することにより、機械的特性のすぐれた超高分子
量ポリエチレン繊維強化複合体を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るために本発明は、オゾン流通下に紫外線を照射して超
高分子量ポリエチレン繊維としたものである。また、こ
の紫外線照射時に、加熱を行なったものである。さらに
、このようにして得られた超高分子量ポリエチレン繊維
に、有機高分子マトリックス材を含浸させ、これをその
まま、あるいは積層し、硬化させて超高分子量ポリエチ
レン繊維強化複合体の製造方法としたものである。
【0008】本発明の、紫外線照射処理は、オゾン流通
下に大気中でそのまま行なうことができる。本発明のオ
ゾン流通下に紫外線を照射することを、光酸素化処理と
いう。すなわち、低圧水銀灯から発生する紫外線と、高
濃度オゾン、必要ならば、加熱による熱エネルギーを加
えた相互作用による処理をいう。この低圧水銀灯からは
、主として、184.9nmと253.7nmの波長を
もつ紫外線が照射されるが、それ以外の波長を持つ光で
も使用可能である。
【0009】本発明に使用した光酸素化処理装置は、大
別すると次の3つの部分から構成されている。それらは
、(1)オゾン発生装置、(2)低圧水銀灯、および(
3)超高分子量ポリエチレン繊維加熱装置である。オゾ
ンは、酸素ボンベから供給される酸素を、オゾン発生器
中を通過させることにより生成される。低圧水銀灯は、
紫外線を発生するためのもので、石英製の外套に入れら
れ、超高分子量ポリエチレン繊維を設置する基板(直径
200mm)上に、一様に紫外線が照射されるように渦
巻き状にしてある。超高分子量ポリエチレン繊維を設置
する基板は、温度調節により、室温から300℃まで加
熱される。また、光酸素化反応が、均一に行なわれるよ
うに、基板が回転するようになっている。
【0010】また、光酸素化処理を適用する超高分子量
ポリエチレン繊維の形態は、フィラメント、ファイバー
、ヤーン、織物、不織布およびフィルムが本発明に適し
ている。さらに、本発明に使用されるマトリックス材に
は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が主として用いられる
。また、セメント等の無機質硬化材料にも適用可能であ
る。そのうち、熱硬化性樹脂には、例えば、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、等が好適に用い
られる。また、熱可塑性樹脂にはポリエチレン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等が好適に用いら
れる。
【0011】
【作用】本発明は、オゾン流通下に必要ならば加熱を併
用し、紫外線を照射して超高分子量ポリエチレン繊維と
したので、超高分子量ポリエチレン繊維は紫外線と、高
濃度オゾン、さらに加熱による熱エネルギーを加えた相
互作用による強力な気相酸化作用を受ける。
【0012】すなわち、本発明で使用する低圧水銀灯か
ら発生する紫外線は、184.9nmと253.7nm
の波長を有する紫外線が照射されるが、光量として25
3.7nmの紫外線が多く、全体の90%を占めている
。また、184.9nmの紫外線は、大気中の酸素に吸
収されたオゾンを発生する。発生したオゾンは、253
.7nmの紫外線を吸収し、原子状の酸素を生成する。 紫外線のもつエネルギーは、波長184.9nmで15
5kcal/mol,波長253.7nmで113kc
al/molであり、超高分子量ポリエチレン繊維の表
面に存在するC−C結合(83.1kcal/mol)
およびC−H結合(98.8kcal/mol),C−
O結合(84.0kcal/mol)等を解離すること
ができる。さらに、紫外線照射時に必要により加熱を併
用することにより、この解離反応を早めることができる
。この照射によって、超高分子量ポリエチレン繊維表面
上の汚染物質を除去し、清浄表面にすることができると
ともに、高濃度オゾンは紫外線エネルギーによって、原
子状の酸素を発生し、その強力な酸化力によって、超高
分子量ポリエチレン繊維の表面を酸化する。
【0013】光酸素化処理を行なった超高分子量ポリエ
チレン繊維表面は、肉眼的にも、走査電子顕微鏡的にも
変化は認められないが、親水性が向上した。フーリエ変
換赤外吸光分析によれば、カルボニル基が増加し、ES
CA分析では各種の含酸素基の増加がみられた。また、
光酸素化処理を行なった超高分子量ポリエチレン繊維を
強化材とし、有機高分子をマトリックス材として製造し
た超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体の機械的特性
は、曲げ強度が無処理のものに比べて2倍に増加するな
ど著しく向上した。
【0014】本発明の方法によって製造された超高分子
量ポリエチレン繊維強化複合体は、従来のFRPより軽
量性、機械的特性が優れているので、自動車、鉄道、航
空機などの交通分野、スポーツ用品の分野、漁業、工業
などの広範囲な産業分野において使用可能である。
【0015】
【実施例1】以下、本発明の実施例について詳細に説明
する。超高分子量ポリエチレン繊維として、ゲル紡糸に
よる超延伸ポリエチレン繊維の平織布(DJ−1215
,商品名,東洋紡積株式会社製)を使用した。この超高
分子量ポリエチレン繊維は、配向度70%以上、分子量
60万g/モルで、何ら表面処理のなされていないもの
である。この超高分子量ポリエチレン繊維の不織布を光
酸素化処理装置(サムコインタナショナル研究所製UV
−30型)の反応槽内の基板上に置き、酸素ボンベから
毎分3lの酸素ガスをオゾン発生器を通して高濃度オゾ
ンを発生させて、反応槽へ送り込み、さらに低圧水銀灯
(120W×2本)により、紫外線を7分間照射した。 超高分子量ポリエチレン繊維の裏面には紫外線が照射さ
れないため、さらに超高分子量ポリエチレン繊維を裏返
して7分間、表面と同じ処理を行なった。
【0016】反応槽は各実験ごとに50、75、100
、125、150℃に加熱した。なお、表面処理後の残
留オゾンは、窒素ガスによってパージした。 FT−IR分析 このようにして表面処理を行なった超高分子量ポリエチ
レン繊維の表面のFT−IR分析を行なった。図1(A
)に125℃で加熱して光酸素化処理をおこなった超高
分子量ポリエチレン繊維のFT−IRチャートを示す。 比較として、本発明の光酸素化処理を行なわなかったも
ののFT−IRチャートを図1(B)に示す。また、前
記各温度での光酸素化処理の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】図1(A)、(B)、表1からは、光酸素
化処理の有無によって1723cm−1付近のカルボニ
ル基の吸光度に違いがみられた。アルキル基(1460
cm−1)に対するカルボニル基の吸光度比は、無処理
品が0.018であるのに対して、125℃で熱処理併
用の光酸素化処理品では0.062にまで増加しており
、光酸素化処理によりカルボニル基が著しく増加したこ
とが分かる。 濡れ性テスト 実施例1と同じ処理を行なった超高分子量ポリエチレン
繊維の水に対する濡れ性を測定したところ、親水性が向
上した。
【0019】超高分子量ポリエチレン繊維平織布の前記
のとおり光酸素化処理したものと無処理のものを各々幅
1cm、長さ6cmに切り、その一端を水面下2mmに
保持して30秒後の濡れ張力を測定した。その結果、無
処理品の濡れ張力は24.4mgfであるのに対し、光
酸素化処理品では、50℃で26.6mgf、100℃
で27.4mgf、150℃で34.3mgfに増加し
た。このことは、超高分子量ポリエチレン繊維の表面が
光酸素化処理によって改質された結果、表面に極性基が
導入されて、表面が水に濡れやすくなったことを示して
おり、複合体とした複合マトリックスと強化材の相互作
用が強化されることを表す。
【0020】
【実施例2】実施例1と同じ光酸素化処理を125℃で
行なった超高分子量ポリエチレン繊維平織布を幅6cm
、長さ12cmに切断したものに、ビスフェノール系エ
ポキシ樹脂を含浸した。この含浸物を48時間風乾した
後、この風乾物の6枚を積層してプリプレグを作った。 つぎに、130℃、1時間で成形を行なった後、さらに
、130℃、2時間の後処理を行なって、FRPを製作
した。そのFRPについて、嵩密度、バーコル硬さ、曲
げ強さ、および弾性率からなる機械的特性を測定した。 その結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2からは、本発明の光酸素化処理を行な
うことにより、嵩密度、バーコル硬さはほとんど変化が
ないか、または若干の上昇であるのに対し、曲げ強さは
約2倍、弾性率は約30%増加することが分かる。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記したように構成されている
ので、つぎの効果を有する。■無処理の超高分子量ポリ
エチレン繊維に比べて、本発明の光酸素化処理を行なっ
た超高分子量ポリエチレン繊維を用いて製造した超高分
子量ポリエチレン繊維強化複合体は、2倍の曲げ強さ、
および30%増加した弾性率となり、優れた機械的特性
を有する超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体となる
【0024】■本発明に用いた超高分子量ポリエチレン
繊維の改質処理は、紫外線を用いているので、コロナ放
電処理、電子線処理、プラズマ処理等のような大掛かり
な装置を必要とせずに、しかも大量に連続的に処理を行
なうことができる。■超高分子量ポリエチレン繊維表面
に付着していた汚染物質が除去され、清浄な表面とする
ことができるので、超高分子量ポリエチレン繊維のこの
改質処理の後に、水洗、乾燥等の後処理を必要としない
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光酸素化処理された超高分子量ポリエ
チレン繊維のFT−IR分析のチャートを(A)、無処
理のものを(B)に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  オゾン流通下に紫外線を照射したこと
    を特徴とする超高分子量ポリエチレン繊維。
  2. 【請求項2】  オゾン流通下において超高分子量ポリ
    エチレン繊維に、紫外線を照射し、得られた超高分子量
    ポリエチレン繊維に有機高分子マトリックス材を含浸さ
    せ、これをそのまま、あるいは積層し、硬化させたこと
    を特徴とする超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体。
JP5236791A 1991-03-18 1991-03-18 超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体 Pending JPH04289266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236791A JPH04289266A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236791A JPH04289266A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289266A true JPH04289266A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12912843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236791A Pending JPH04289266A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102002769A (zh) * 2010-11-08 2011-04-06 宁波大成新材料股份有限公司 超高分子量聚乙烯纤维制备方法
CN103146047A (zh) * 2012-06-27 2013-06-12 湖北洋田塑料制品有限公司 高强度超微孔纤维增强复合材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241330A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Toyobo Co Ltd 接着性の改良されたポリエチレン成形品
JPS6297611A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフイン多孔質膜の親水化法
JPH038866A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Res Dev Corp Of Japan 炭素繊維強化炭素複合材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241330A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Toyobo Co Ltd 接着性の改良されたポリエチレン成形品
JPS6297611A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフイン多孔質膜の親水化法
JPH038866A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Res Dev Corp Of Japan 炭素繊維強化炭素複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102002769A (zh) * 2010-11-08 2011-04-06 宁波大成新材料股份有限公司 超高分子量聚乙烯纤维制备方法
CN103146047A (zh) * 2012-06-27 2013-06-12 湖北洋田塑料制品有限公司 高强度超微孔纤维增强复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1137268A (en) Process for the treatment of aromatic polyamide fibers, which are suitable for use in construction materials and rubbers, as well as so treated fibers and shaped articles strengthened with these fibers
Holmes et al. Amination of ultra-high strength polyethylene using ammonia plasma
Jang Control of interfacial adhesion in continuous carbon and Kevlar fiber reinforced polymer composites
Ren et al. Influence of aramid fiber moisture regain during atmospheric plasma treatment on aging of treatment effects on surface wettability and bonding strength to epoxy
US5108780A (en) Enhanced thermoplastic adhesion to fibers by using plasma discharge
US5344462A (en) Gas plasma treatment for modification of surface wetting properties
US5039549A (en) Treatment of ultrahigh molecular weight polyolefin to improve adhesion to a resin
CN117385630A (zh) 表面处理碳纤维、表面处理碳纤维束及它们的制造方法
Haijuan et al. Improvement of adhesion of kevlar fabrics to epoxy by surface modification with acetic anhydride in supercritical carbon dioxide
Xing et al. Crystal structure and mechanical properties of UHMWPE-g-PMA fiber prepared by radiation grafting
EP0311197A2 (en) Articles of highly oriented polyolefins of ultrahigh molecular weight, process for their manufacture, and their use
JPS60146078A (ja) 高分子マトリツクスに対する高接着強度を有するポリオレフインフイラメントの製造法および強化マトリツクス材料の製法
Mori et al. Surface modification of aramid fibre by graft polymerization
US20170044709A1 (en) Methods for treating reinforcing fiber and treated reinforcing fibers
JP2755431B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
JP3282148B2 (ja) 物品表面の化学的性質改変方法及び装置
JPH04289266A (ja) 超高分子量ポリエチレン繊維および超高分子量ポリエチレン繊維強化複合体
KR20180099728A (ko) 표면 처리된 중합체 입자, 이를 함유하는 슬러리 및 이의 용도
Qin et al. Improved adhesion performances of aramid fibers with vinyl epoxy via supercritical carbon dioxide modification
Drobota et al. Surface modification of poly (ethylene terephthalate) in air plasma
Gumpenberger et al. Modification of expanded polytetrafluoroethylene by UV irradiation in reactive and inert atmosphere
Andreopoulos et al. A review on various treatments of UHMPE fibers
JP2016141913A (ja) 繊維束の製造方法
KR100783802B1 (ko) 자외선을 조사하여 표면을 개질한 원사의 제조방법 및 그장치
Kolluri et al. Gas Plasma and the Treatment of Advanced Fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960514