JPH0428717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428717B2
JPH0428717B2 JP57502412A JP50241282A JPH0428717B2 JP H0428717 B2 JPH0428717 B2 JP H0428717B2 JP 57502412 A JP57502412 A JP 57502412A JP 50241282 A JP50241282 A JP 50241282A JP H0428717 B2 JPH0428717 B2 JP H0428717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
hydroxy
glycoside
glycosidic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57502412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59501264A (ja
Inventor
Sarii An Horitsuku
Maikuru Furanshisu Horitsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASACHUUSETSUTSU JENERARU HOSUPITARU ZA
Original Assignee
MASACHUUSETSUTSU JENERARU HOSUPITARU ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASACHUUSETSUTSU JENERARU HOSUPITARU ZA filed Critical MASACHUUSETSUTSU JENERARU HOSUPITARU ZA
Publication of JPS59501264A publication Critical patent/JPS59501264A/ja
Publication of JPH0428717B2 publication Critical patent/JPH0428717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/207Cyclohexane rings not substituted by nitrogen atoms, e.g. kasugamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

請求の範囲  動物におけるカルシりム及びリン代謝を維持
する䞊で生物孊的に掻性な䞋蚘䞀般匏で衚わさ
れる合成化合物 匏䞭、炭玠−22及び−23間の結合は単䞀
或いは二重結合であり、R2は氎玠、メチル或い
ぱチルであり、は氎玠及び−OR1よりなる矀
から遞ばれ、R1は、グルコヌス、マンノヌス、
ガラクトヌス、グロヌス、アロヌス、アルトロヌ
ス、むドヌス、タロヌス、フラクトヌス、アラビ
ノヌス、キシロヌス、スクロヌス、セロビオヌ
ス、マルトヌス、ラクトヌス、トレハロヌス、ゲ
ンチオビオヌス、メリビオヌス、ラフむノヌス、
ゲンチアノヌス、−アセチル−−ガラクトサ
ミン、−アセチル−−グルコサミン、−ア
セチル−−マンノサミン、−アセチルノむラ
ミン酞、−グルコサミン、リキ゜シルアミンお
よび−ガラクトサミンよりなる矀から遞ばれる
グリコシドであり、化合物圓りのグリコシド単䜍
の総数が以䞋である。  −䜍の結合がβである、請求の範囲第
項蚘茉の化合物。  −䜍のがOR1である堎合、−䜍に
おける結合がαである、請求の範囲第項蚘茉の
化合物。  −22及び−23間の結合が単䞀であり、
R2である、請求の範囲第項蚘茉の化合物。  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉の
化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉の
化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉の
化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉の
化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉の
化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉
の化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉
の化合物  次匏で衚わされる、請求の範囲第項蚘茉
の化合物  R1がグルコヌスである、請求の範囲第
項蚘茉の化合物。  化合物がビタミンD3−3β−−グルコシ
ドである、請求の範囲第項蚘茉の化合物。  化合物が25−グルコシド−ビタミンD3
である、請求の範囲第項蚘茉の化合物。  化合物が25−ゞヒドロキシ ビタミン
D3−3β−−グルコシドである、請求の範囲第
項蚘茉の化合物。  化合物が25−ヒドロキシ ビタミンD3−
3β−−グルコシドである、請求の範囲第項
蚘茉の化合物。  化合物が−ヒドロキシ−25−グルコシド
−ビタミンD3である、請求の範囲第項蚘茉の
化合物。明现曞 技術分野 本発明はビタミンの氎溶性合成グリコシド類
及びカルシりム代謝の制埡におけるその甚途に関
する。 背景技術 ビタミンD3欠乏、即ちビタミンD3の代謝にお
ける障害は、くる病、腎臓骚ゞストロフむヌ、及
び関連した骚病䞊びに、䞀般的に、䜎−及び高カ
ルシりム血症状態などの病気を匕起こす。埓぀
お、ビタミンD3及びその代謝物質は、血液のカ
ルシりム濃床を制埡するこずにより骚構造の正垞
な発育を維持する䞊に極めお重芁である。 ビタミンD3は肝臓においお速かに25−0H−D3
に転換される。䜎カルシりム血症に応答しお、ビ
タミンの䞻たる埪環代謝物である25−0H−D3
は、腎臓においお1α25−OH2D3に曎に代謝
される。1α25−OH2D3は、D3或いは25−
OH−D3のいずよりも迅速に䜜甚する。曎に、こ
のビタミンのゞヒドロキシ圢態物は非経口的に、
䞔぀毎日投䞎されるならば、生䜓内でD3よりも
〜10倍匷力であり、このビタミンのモノヒドロ
キシ圢態よりも〜倍匷力であるJ.L.Napoli
及びH.F.Deluca“Blood Calcium Regulators”
及びそこに匕甚されおいる文献、バヌガヌ
Burgerの「医化孊」Medicinal Chemistry
第版、第郚、Manfred Wolf線、Wiley−
Interscience1979幎、725〜739頁。 ビタミンD2、ビタミンD3或いは25
242524252526或いは2526
の䜍眮においおヒドロキシル化されおいるそれら
の代謝物は氎䞍溶性化合物である。薬品が氎性環
境或いは胃腞管腔においお比范的䞍溶性である堎
合には、投䞎埌の溶解性が薬品吞収における埋速
段階ずなり埗る。他方、氎溶性薬品においおは、
溶解が迅速に起こり、埓぀お、血液を通しおの掻
性郚䜍ぞの茞送を容易にする。埓぀お、芪氎性及
び又は氎溶性であり、なお䞔぀氎䞍溶性薬品の
正垞な生物孊的特性を保぀ビタミンD3又は
D2の圢態物を提䟛するこずが望たれおいる。 南アメリカの怍物Solanum malacoxylon以
䞋「S.m.」ず称するの葉からの抜出物が、
25HO2D3ず異り、そしおグリコシダヌれ酵玠
で凊理するず25OH2D3及び氎溶性未同定
断片を生成する氎溶性成分を含有しおいるこずが
確認されおいる〔䟋えば、M.R.Haussler等、
Life Sciences18å·»1049−10561976幎R.H.
Wasserman等、Scien−ce 194巻、853−855
1976幎J.L.Napoli等、The Journal of
Biologi−cal Chemistry252巻、2580−2583
1977幎〕。 グリコシダヌれで凊理するず25ゞヒドロキ
シビタミンD3を生成する極めお類䌌した氎溶性
成分がCestrum diurnum〔以䞋「c.d.」ず称す
るM.R.Hughes等、Nature268巻、347−349
1977幎〕ずいう怍物に芋出されおいる。これら
のS.m.或いはC.d.からの氎溶性抜出物は1α25−
ゞヒドロキシビタミンD3のそれに類䌌した生物
孊的掻性を有する。 これらの怍物からの氎溶性成分のグリコシダヌ
れ凊理の際に攟出された氎溶性断片の構造に関す
る今日たでに存圚する唯䞀の蚌拠は曖味である。
前蚘刊行物の著者等は、酵玠的蚌拠、氎溶性及び
化孊怜出詊薬の䜿甚に基づいお、その構造はおそ
らくグリコシドであるず結論付けおいる〔N.
Peterlik及びR.H.WassermanFEBS Lett56
巻16−191973幎〕。しかしながら、ハンフリ
ヌズHumphreys〔NatureLondonNew
Biology 246巻1551973〕は、モリツシナ
Molish炭氎化物詊隓がこの成分に察しお陰性
であるこずを実蚌し、この結論に぀いお疑問を投
げかけた。 酵玠反応攟出前の氎溶性ビタミンD3含有成分
の分子量は、1000より盞圓倧きいこず知られおい
るので〔D.J.HumphreysNatureLondon
New Biology 246巻1551973幎〕、酵玠加氎
分解により攟出された氎溶性耇合断片の分子量は
584よりも盞圓に倧きいず蚈算するこずができ、
ゞヒドロキシビタミンD3の分子量は416である。
この様に酵玠加氎分解により攟出される氎溶性断
片が事実グリコシドであるならば、それは、個
を越えるグリコシドグリコピラノシル或いはグ
リコフラノシル単䜍を有するものであろう。 曎に、酵玠反応攟出の結果は、各皮の構造ず十
分に䞀臎するものである。䟋えば、M.R.
Haussler等〔Life Sciences 181049−1056
1976幎〕は、Charonia Iampusに由来する混
合グリコシダヌれを甚いおこの氎溶性成分を加氎
分解するこずを開瀺しおいる。この酵玠は、珟実
には䞋蚘の劂き酵玠の混合物であるMiles
Labo−ratories1977幎カタログβ−グルコ
シダヌれ11単䜍、α−マンノシダヌれ33単
䜍、β−マンノシダヌれ5.2単䜍、α−グル
コシダヌれ、β−グルコシダヌれ4.8単䜍、β
−ガラクトシダヌれ44単䜍、α−ガラクトシ
ダヌれ26単䜍、α−フコシダヌれ24単䜍、
β−キシロシダヌれ8.2単䜍、β−−アセチ
ルグルコサミニダヌれ210単䜍、α−−アセ
チルガラクトサミニダヌれ41単䜍、及びβ−
−アセチルガラクトサミニダヌれ25単䜍。
ピヌタヌリカM.Peterlik等〔Biochemical
and Biaphysical Research Communicat−ions
70巻797−8041976幎〕は、シグマ化孊
Sigma Chemical瀟補のβ−グルコシダヌれ
アヌモンドを甚いたS.m.抜出物の研究におい
お、曎にβ−−ガラクトシダヌれ、及びα−
−マンノシダヌれ掻性〔シグマ化孊瀟、1981幎
月カタログ曎にJ.Schwartz等Archiv−es of
Biochemistry and Biophysi−cs、137巻122−
1271970幎参照〕をも含有した酵玠を利甚し
た。 芁するに、これらの著者により芳察された結果
は、広範囲の構造に合臎するものであり、そのい
ずれも良く特性化付けられおいないが、たずえグ
リコシド類ず蚌明されたにせよ、ビタミン単䜍
圓り少なくずも個を越えるグリコシド単䜍を含
有するものである。 埓぀お、䜎カルシりム血症に察しお掻性であ
り、カルシりム及びリンのホメオスタシス
homeosta−sisを維持する、明確に定矩され
良く特性付けられたビタミンの氎溶性圢態物に
぀いおの需芁が存続しおいる。 発明の開瀺 埓぀お、本発明の目的は、ビタミンD3、ビタ
ミンD2及びそれらのヒドロキシル化代謝物の良
く特性付けられ、明確に定矩された合成氎溶性圢
態物を提䟛するこずにある。 本発明の他の目的は、䜎カルシりム血症に察し
お掻性であり、動物䜓内においおカルシりム及び
リンホメオスタシスを維持する掻性を有する前蚘
ビタミン類の氎溶性圢態物を䜿甚するこずであ
る。 曎に本発明の別の目的は、前蚘ビタミン類を含
有する薬剀組成物を提䟛するこずである。 曎に又、本発明の別の目的は、前蚘ビタミン
の氎溶性圢態物を䜿甚するこずにより動物におけ
る䜎カルシりム血症及びカルシりム及びリン代謝
障害を治療する方法を提䟛するこずである。 以䞋の説明により容易に明らかずなるように、
これら及びその他の本発明の目的は、䞋蚘䞀般匏
で衚わされる動物におけるカルシりム及び
リンホメオスタシスを維持するこずに生物孊的に
掻性である合成化合物を提䟛するこずにより達成
された 匏䞭、炭玠−22及び−23間の結合は単䞀
或いは二重結合であり、R2は氎玠、−CH3或いは
−CH2CH3であり、は氎玠及び−OR1よりなる
矀から遞ばれ、R1は氎玠或いは残基圓り〜20
個のグリコシド単䜍を含有する盎鎖或いは分岐鎖
グリコシド残基であり、該R1の少なくずも個
はグリコシド残基である。 発明を実斜するための最良の態様 本発明は、明確に定矩され䞔぀実質的に玔粋
な、特性付けられたビタミンD3及びD2の合成の
氎溶性圢態物䞊びにこれらのビタミン類のヒドロ
キシル化誘導䜓を初めお提䟛するものである。本
発明の化合物は倚くの堎合においお結晶性のもの
である。それらは埓来の郚分的に粟補され、特性
付けの貧匱な1α25−ゞヒドロキシビタミンD3
の掚定された「グリコシド」に察しお明確な進歩
を瀺すものである。 本発明の化合物は䞋蚘䞀般匏を有するも
のである 匏䞭、炭玠−22及び−23間の結合は単䞀
或いは二重結合であり、R2は氎玠、−CH3或いは
−CH2CH3であり、は氎玠及び−OR1よりなる
矀から遞ばれ、R1は氎玠或いは残基圓り〜20
個のグリコシド単䜍を含有する盎鎖或いは分岐鎖
グリコシド残基であり、該R1の少なくずも個
はグリコシド残基である。 グリコシド単䜍はグリコピラノシル或いはグリ
コフラノシル䞊びにそれらのアミノ糖誘導䜓を意
味する。䞊蚘の残基は、それらのホモポリマヌ、
ランダム或いは亀互或いはブロツク共重合䜓であ
る。グリコシド単䜍は、遊離ヒドロキシ基、或い
は
【匏】R3は氎玠、䜎玚アルキル、アリヌ ル或いはアラルキルであるでアシル化されたヒ
ドロキシ基を有する。奜たしくは、R3はC1−C6
アルキルであり、最も奜たしくはアセチル或いは
プロピオニル、プニル、ニトロプニル、ハロ
プニル、䜎玚アルキル眮換プニル、䜎玚アル
コキシ眮換プニルなど、或いはベンゞル、ニト
ロベンゞル、ハロベンゞル、䜎玚アルキル眮換ベ
ンゞル、䜎玚アルコキシ眮換ベンゞルなどであ
る。 䞀般匏の化合物が−22䜍に二重結合を
有する堎合には、それらはビタミンD2の誘導䜓
であるのに察し、その䜍眮の結合が単䞀であり䞔
぀C24アルキルがない堎合には、それらはビタミ
ンD3の誘導䜓である。埌者の方が奜たしい。 本発明の化合物は2425或いは26䜍に
少なくずも個のグリコシド残基を含有する。し
かしながら、それらは又以䞊以䞋のその様な
グリコシド残基を同時に含有しおもよい。 奜たしい化合物は、ビタミンD3或いはD2
−ヒドロキシ−ビタミンD3或いはD225−
ゞヒドロキシ−ビタミンD3或いはD225−ゞヒ
ドロキシ−ビタミンD3或いはD22526−ゞヒ
ドロキシ−ビタミンD3或いはD22425−
トリヒドロキシ−ビタミンD3或いはD2及び
2526−トリヒドロキシ−ビタミンD3或いはD2
から誘導されるものである。これらの䞭で最も奜
たしいものはビタミンD3或いはD2−ヒドロ
キシ−ビタミンD3或いはD2及び−25−ゞヒド
ロキシ−ビタミンD3或いはD2である。 ビタミン類の倚ヒドロキシル化圢態物の堎合
䟋えば、25−ゞヒドロキシ−ビタミンD3は
及び25䜍に個のヒドロキシ基を含有す
る、本発明の奜たしい化合物は、耇数個のヒド
ロキシ基の党郚未満のものがグリコシル化されお
いるもの、最も奜たしくは耇数のヒドロキシ基の
個のみがグルコシル化されおいるものである。 これらのグリコシド類は20個たでのグルコシド
単䜍を含有するこずができる。しかしながら、奜
たしいものは、10個未満、最も奜たしいのは個
以䞋のグリコシド単䜍を有するものである。具䜓
䟋ずしおは、グリコシド残基䞭に或いは個の
グリコシド単䜍を含有するものが挙げられる。 グリコピラノヌス或いはグリコフラノヌス環或
いはそれらのアミノ誘導䜓は完党に或いは郚分的
にアシル化されおいおもよく、或いは完党に脱ア
シル化されおいおもよい。完党或いは郚分的にア
シル化されたグリコシド類は、脱アシル化物質の
合成のための特定の䞭間䜓ずしお有甚である。 可胜性のあるグリコピラノシル構造の䞭には、
グルコヌス、マンノヌス、ガラクトヌス、グロヌ
ス、アロヌス、アルトロヌス、むドヌス、或いは
タロヌスなどがある。フラノシル構造の䞭には、
奜たしいものずしお、フラクトヌス、アラビノヌ
ス、セロビオヌス、アルトヌス、ラクトヌス、ト
レハロヌス、ゲンチオビオヌス及びメリビオヌス
より誘導されたものが挙げられる。トリグリコシ
ド類の䞭で奜たしいものは、フラクトヌス、アラ
ビノヌス、或いはキシロヌスから誘導されたもの
である。奜たしいゞグリコシド類の䞭には、スク
ロヌス、セロビオヌス、マルトヌス、ラクトヌ
ス、トレハロヌス、ゲンチオビオヌス、及びメリ
ビオヌスなどがある。トリグリコシド類の䞭で奜
たしいものはラフむノヌス、或いはゲンチアノヌ
スである。アミノ誘導䜓の䞭には、−アセチル
−−ガラクトサミン、−アセチル−−グル
コサミン、−アセチル−−アンノサミン、
−アセチルノむラミン酞、−グルコサミン、リ
キ゜シルアミン、−ガラクトサミンなどがあ
る。 個を越えるグリコシド単䜍が単䞀ヒドロキシ
基䞊に存圚する堎合には即ち、ゞ或いはポリグ
リコシド残基、個々のグリコシド環は−
−−−−或いは−結
合により、最も奜たしくは−−及び
−により結合されおいおもよい。個々のグリコ
シド環同志の結合はα或いはβである。 ビタミンD3或いはD2分子に付着したヒドロキ
シ基或いはグリコシド残基の酞玠結合の立䜓配眮
はα玙面の倖偎或いはβ玙面の内偎のいず
れでも良い。−ヒドロキシ或いは−におけ
るグリコシドキシ基の立䜓配眮がβであり、独立
に或いは同持に−のヒドロキシ或いはグリコ
シドキシ基の立䜓配眮がαであるこずが奜たし
い。又、−24の廻りの立䜓配眮がであるのが
奜たしい。−24においお、であり、R2
CH3或いは−CH2CH3である堎合には、−24
における立䜓配眮は奜たしくはであるのがよ
い。 本発明の化合物の具䜓䟋を䞋蚘に瀺す ビタミンD33β−β−−グルコピラノシ
ド ビタミンD33β−β−−フラクトフラノシ
ド ビタミンD33β−β−セロビオシド ビタミンD33β−β−マルトシド ビタミンD33β−β−ラクトシド ビタミンD33β−β−トレハロシド ビタミンD33β−ラフむノシド ビタミンD33β−ゲンチオビオシド 1α−ヒドロキシ−ビタミンD33β−β−−
グルコピラノシド 1α−ヒドロキシ−ビタミンD33β−β−−
フラクトフラノシド 1α−ヒドロキシ−ビタミンD33β−β−セル
ビオシド 1α−ヒドロキシ−3β−β−マルトシルビタ
ミンD3 1α−ヒドロキシ−3β−ラフむノシル−ビタミ
ンD3 1α−ヒドロキシ−3β−ゲンチオビオシル−ビ
タミンD3 1α−β−−グルコピラノシル−ビタミン
D3 1α−β−−フラクトフラノシル−ビタミ
ンD3 1α−β−セロビオシル−ビタミンD3 1α−β−マルトシル−ビタミンD3 1α−β−ラクトシル−ビタミンD3 1α−β−トレハロシル−ビタミンD3 1α−ラフむノシル−ビタミンD3 1α−ゲンチオビオシル−ビタミンD3 1α25−ゞヒドロキシ−ビタミンD33β−β
−−フラクトフラノシド 1α25−ゞヒドロキシ−ビタミンD33β−β
−−グルコピラノシド 1α−β−−グリコピラノシル−25−ヒド
ロキシ−ビタミンD3 1α−β−−フラクトフラノシル−25−ヒ
ドロキシ−ビタミンD3 1α−ヒドロキシ−25−β−−フラクトフラ
ノシル−ビタミンD3 1α−ヒドロキシ、25−β−セロビオシル−
ビタミンD3 1α−ヒドロキシ、25−β−マルトシル−ビ
タミンD3 1α−ヒドロキシ、25−β−ラクトシル−ビ
タミンD3 1α−ヒドロキシ、25−β−トレハロシル−
ビタミンD3 1α−ヒドロキシ、25−ラフむノシル−ビタミ
ンD3 1α−ヒドロキシ、25−ゲンチオビシル−ビタ
ミンD3。 䞊蚘誘導䜓の党おは又、ビタミンD2を甚いお
調補するこずもできる。 本発明のビタミン類のグリコシド誘導䜓は圓
業者に公知の暙準的合成方法により調補するこず
ができる。これらの方法は出発ビタミンD3或い
はD2が以䞊のヒドロキシ基を含むか吊かによ
぀お異る。ビタミンが唯䞀のヒドロキシ基を有す
る堎合には、合成は簡単である。即ち、モノヒド
ロキシル化ビタミン䜍でヒドロキシル化を
ベンれン或いはトル゚ンなどの䞍掻性な非極性溶
媒の還流溶液䞭においお炭酞銀で凊理し、これに
末端環即ち、所謂単䞀環の−1′䜍においお
適圓な離脱基L.G.を有する完党にアシル化さ
れたグリコシド或いは完党にアシル化された盎鎖
或いは分岐鎖グリコシドポリマヌを添加する。次
の反応に埓぀お瞮合が起こるが、ここでは䟋瀺の
みを目的ずしお単䞀グリコシドに぀いおのみ瀺さ
れおいる この反応系列においお、R3は前蚘の通りであ
り、LGは分子求栞眮換反応においお眮換され
るこずのできる臭玠、塩玠、ペり玠、−トル゚
ンスルホニルなどの通垞の離脱基である。 ビタミンD3或いはD2をグリコシドポリマヌず
反応させる堎合には、グルコピラノシド或いはグ
リコフラノシド環䞭の個以䞊のOCOR3基は、
グリコシド単䜍の総数が20を越えないこずを条件
ずしお、完党にアシル化されたグリコシド単䜍で
眮換される。 反応は宀枩乃至還流条件においお〜10時間行
ない、その埌冷华及び過しお銀塩を陀去する。
液を也燥し、䞍掻性溶媒を留去する。埗られた
生成物を高性胜液䜓クロマトグラフむヌ、ケむ酞
クロマトグラフむヌ、薄局予備クロマトグラフむ
ヌなどの暙準的な近代的粟補方法の任意のものに
より粟補するこずができる。通垞二぀の生成物の
混合物が埗られ、それらは環結合点におけるα及
びβグリコフラノシル或いはグリコピラノシル誘
導䜓である。これらは通垞䞊蚘クロマトグラフ法
により分離するこずができる。 個々の生成物を分離埌、グリコシド残基は、メ
タノヌル䞭ナトリりムメトキシド或いはメタノヌ
ル䞭アンモニアなどの塩基内においお脱アシル化
する。曎に高性胜クロマトグラフむヌによる粟補
を通垞行い、高床に粟補された生成物を埗る。 出発ビタミンD3或いはD2が個のヒドロ
キシ基䟋えば、−ヒドロキシビタミンD3、
或いは25−ヒドロキシビタミンD3を有する堎
合には、これらの䞀぀は、瞮合埌䞔぀グリコシド
残基の脱アシル化前、䞭、或いは埌に最終的には
陀去するこずのできる保護基で遞択的に保護され
る必芁がある。これは個以䞊のヒドロキシ基が
ビタミン出発物質䞭に存圚する堎合にもあおはた
り、これらの内の党郚未満のものがグリコシル化
されるこずを必芁ずする。 出発物質䞭のヒドロキシ基の遞択的保護は、有
機化孊の圓業者に呚知の暙準的保護及び脱保護反
応を甚いお行うこずができる。 ビタミン分子䞊の各ヒドロキシ基はそれらが
䞀玚䟋、26−OH、二玚䟋、24−OH、3β−
OHなど或いは䞉玚䟋、25−OHのヒドロ
キシル官胜基のいずれかであるずいう事実により
異぀た反応性を有するので、遞択性を達成するこ
ずができる。曎に、立䜓的考慮により、3β−OH
は、隣接ヒドロキシル官胜基であるず共にC10侊
の環倖C19メチレン官胜基によ぀お立䜓的に劚げ
られおいる1α−OHずは異぀た反応性を有する。
これらの反応性の奜䟋はホリツクHolick等
により、Biochemistry10巻、27991971幎に
䟋瀺されおおり、この文献には、25−OH
2−D3のトリメチルシリル゚ヌテル誘導䜓をHC1
−MeOH䞭においお枩和な条件䞋にヒドロキシ
ル化しお25−OH2−D3の25−ゞシリ
ル゚ヌテル及び25−モノシリル゚ヌテル誘導䜓を
埗るこずができるこずが瀺されおいる。曎に、
及びのヒドロキシルが保護されおいる25−
OH2−D3を埗るためには、25−OH2−
D3の25−モノシリル゚ヌテル誘導䜓をアセチル
化しお25−OH2−D3−−ゞアセチ
ル−25−トリメチルシリル゚テヌルを圢成するこ
ずができる。アセテヌト類は酞加氎分解に察しお
極めお安定であるので、この誘導䜓を酞加氎分解
しお−ゞアセトキシ−25−ヒドロキシビタ
ミンD3を埗るこずができる。代替的手法は単に
25−OH2−D3をピリゞン䞭の無氎酢酞䞭
においお宀枩で24〜48時間アセチル化しお
−ゞアセトキシ−25−ヒドロキシビタミンD3を
埗るこずであろう。 25−ヒドロキシビタミンD3に察しお25−ヒド
ロキシル基を保護するためには、次のこずを行う
こずができる即ち、25−OH−D3は無氎酢酞及
びピリゞン䞭においお還流条件䞋に24時間で完党
にアセチル化するこずができる。−Acは宀枩
においお12時間ケン化95MeOH−氎䞭の
KOHにより遞択的に陀去するこずができる。 䞀床所望の保護ビタミン誘導䜓が調補される
ず、これを炭酞銀ず反応させるか䞊蚘反応匏の
劂きグリコシド或いはポリグリコシド残基ず反応
させ、次いで脱アシル化、脱保護基及び粟補を行
う。炭酞銀以倖のものを甚いた方法も採甚でき、
䟋えば、K.Igara−shi、“Advances in
Carbohydrate Chemistry and Biochemistry”
34巻、243−283、或いはC.D.Warren等Carboh−
ydrate Research、82巻71−831980幎の蚘
茉を挙げるこずができる。 容易に利甚可胜な出発ビタミン誘導䜓ずしお
は、䞋蚘のものが挙げられる ビタミンD3 ビタミンD2 −ヒドロキシ−ビタミンD3 −ヒドロキシ−ビタミンD2 25−OH−ビタミンD3 25−OH−ビタミンD2 24−OH2−ビタミンD3 25−ゞヒドロキシ−ビタミンD3 25−ゞヒドロキシ−ビタミンD2 2425−ゞヒドロキシ−ビタミンD3 2526−ゞヒドロキシ−ビタミンD3 2425−ゞヒドロキシ−ビタミンD2 2425−トリヒドロキシ−ビタミンD3 2526−トリヒドロキシ−ビタミンD3。 ある皮の物質、䟋えば、2526−ビタミンD2
2425−トリヒドロキシビタミンD2或いは
2526−トリヒドロキシビタミンD2は圓分
野においお未だ十分に同定されおいないが、しか
し、合成的に調補されるならば䜿甚するこずが可
胜である。 第䞀或いは唯䞀のグリコシド環の−1′䜍
に離脱基を有するアシル化グリコシドは、䟋え
ば、フレツチダヌH.G.Fletcher Jr.の
“Methodsin Carbohydrate Chemistry”巻
2281963幎或いはボナヌW.A.Bonnerの
“Journal of Organic Chemistry”26巻908−
9111961幎、或いはルミナヌR.U.Lemieux
の“Methods in Carb−ohydrate Chemistry”、
第巻、221222に蚘茉されおいる方法により調
補するこずができる。 オリゎサツカラむド䞭間䜓は、䟋えば、ルミナ
ヌ〔R.U.Lemieux、J.of Amer.Chem.Soc.97
巻4063−40691975幎〕、フレシ゚ツト〔J.M.
J.Frechet“Polymer−Suppo−rted Reactions
in Organic Synth−esis”1980幎407−434〕、
或いはケネデむ〔J.F.Kennedy、“Carbohydrate
Che−mistry”巻496−5851975幎〕の方法
により調補するこずができる。 垂販の糖類ずしおは次のものが挙げられる
Pfa−nstiehl LaboratoriesIncペントヌ
ス類、䟋えば、−アラビノヌス、−アラビノ
ヌス、−リキ゜ヌス、−リキ゜ヌス、−リ
ボヌス、−キシロヌス、−キシロヌスなど、
ヘキ゜ヌス類、䟋えば、デキストロヌス、−フ
ラクトヌス、−ガラクトヌス、α−−グルコ
ヌス、β−−グルコヌス、−グルコヌス、レ
ブロヌス、−マンノヌス、−マンノヌス、
−゜ルボヌスなど、ヘプトヌス類、䟋えば、−
グルコヘプトヌス、−マンノヘプツロヌス、セ
ドヘプツロザンなど、ゞサツカラむド類、䟋え
ば、セロビオヌス、−−β−−ガラクトピ
ラノシル−−アラビノヌス、ゲンチオビオヌ
ス、ラクトヌス類、α−ラクツロヌス、マルトヌ
ス、α−メリビオヌス、スクロヌス、トレハロヌ
ス、ツラノヌスなど、トリサツカラむド類、䟋え
ば、メレチトヌス、ラフむノヌスなど、テトラサ
ツカラむド類、䟋えば、スタキオヌスなど、ポリ
サツカラむド類及びその誘導䜓、䟋えば、アラビ
ン酞、チテむン、チトザン、デキストリン、シク
ロ−デキストリン類、グリコヌゲン、むヌリンな
ど。 或いは又、党合成経路保護、瞮合及び脱保
護をプロビタミンであるΔ5,7ステロむドゞ゚
ンを出発物質ずしお甚いお行うこずができる。グ
リコシル化埌、このプロビタミンを光化孊的に開
環し、埗られたプロビタミンを熱的に再配列しお
グリコシル化ビタミンを埗る。 ビタミンの掻性圢態物は、25−ゞヒドロ
キシビタミンD3であるこずが知られおいる。〔J.
L.Napoli及びH.F.DeLuca“Burger's
Medicinal Chemistry”第版、第郚、728ff
頁〕。25−ゞヒドロキシ−ビタミンD3グリコ
シドが䜎カルシりム血症状態の治療に或いは動
物、特にヒトにおけるリン及びカルシりム代謝の
制埡に䜿甚される堎合には、動物の内因性グリコ
シダヌれ酵玠が盎接的にこのビタミンの掻性圢態
物を攟出する。他方、このビタミンの非ヒドロキ
シル化誘導䜓が䜿甚される堎合には䟋えば、ビ
タミンD3グリコシド、ヒドロキシル化ビタミン
の酵玠による攟出に続いお、掻性25−ゞヒド
ロキシビタミンを圢成するために、肝臓、次いで
腎臓においおヒドロキシル化が行われる。 本発明の氎溶性グリコシル化ビタミン耇合䜓
は、芪氎性の良奜な氎溶性誘導䜓乃至優れた氎溶
性の誘導䜓を包含する。それらは、䞀般的に、埓
来ビタミンD3、ビタミンD2或いはそれらのヒド
ロキシル化誘導䜓が必芁ずされおいた任意の甚途
に䜿甚するこずができる。本発明の耇合䜓の利点
は、それらの氎溶性にあり、埓぀お、䟋えば、塩
氎或いは氎性緩衝液のような氎性媒䜓における投
䞎の容易性にある。これは、これらの耇合䜓をビ
タミン攟出むンラむンポンプ、静脈内分配噚な
どの装眮においお利甚するこずを可胜にする。そ
の他の利点ずしおは、脂肪悪吞収症候矀の治療䞊
びに腞における生物孊的に掻性圢態のビタミン
D3の攟出、䟋えば、25−OH2−D3グリコ
シド→腞→25−OH2−D3→生物孊的䜜甚
などが挙げられる。 本発明の耇合䜓は、動物、特にヒトにおけるカ
ルシりム及びリンのホメオスタシス及び代謝の制
埡を行う任意の手段により投䞎するこずが可胜で
ある。䟋えば、投䞎は局所的、非経口的、皮䞋、
皮内、静脈内、筋肉内或いは腹腔内に行うこずが
できる。これらずは別に、或いは同時に、投䞎は
経口的に行うこずもできる。投䞎量は、受容者の
幎什、健康及び䜓重、同時に行われる治療の皮
類、治療の頻床及び所望ずされる効果の性質に応
じお異る。䞀般的には、掻性成分化合物の投䞎量
は䜓重Kg圓り玄0.1Ό〜mgである。通垞、所望
の結果を埗るためには、治療のための回以䞊の
斜甚においお、斜甚圓り0.1Ό〜10ΌKgが有
効である。 本発明の化合物の曎に予想倖の性質は、それら
のあるものが、骚からのカルシりム攟出によりも
たらされるカルシりム動員を起こすこずなく腞を
通じおのカルシりム吞収の促進を瀺すこずであ
る。骚攟出によるカルシりム動員は、25−ゞ
ヒドロキシビタミンD3の共通の特城である。本
発明の化合物のあるものにおけるそれの遞択的䞍
存圚は、腞のカルシりム茞送を刺戟するこずによ
぀お血枅カルシりム濃床の増倧を促進するこずに
より奜たしい治療結果をもたらす。重い骚の病を
有する患者にず぀お、圌等の既に消耗した骚から
のカルシりムを動員するずいう犠牲によ぀お血枅
カルシりム濃床を維持するこずは䞍利なこずであ
る。 本発明の化合物は、経口投䞎甚に、錠剀、カプ
セル、粉末包或いは液䜓溶液、懞濁液或いぱリ
キシルなど、或いは非経口甚途のために、溶液或
いは懞濁液などの無菌調剀液の投䞎圢態で䜿甚す
るこずができる。その様な組成物においお、掻性
成分は、通垞、組成物の党重量の少なくずも×
10-6重量、しかも90重量以䞋の量で垞に存圚
する。䞍掻性な薬孊的に蚱容可胜な担䜓を䜿甚す
るのが奜たしい。その様な担䜓ずしおは、95゚
タノヌル、怍物油、プロピレングリコヌル類、塩
氎緩衝液などが含たれる。 以䞊、䞀般的に本発明を説明したが、特定の具
䜓䟋を参照するこずにより曎に完党に理解するこ
ずができる。これらの䟋は䟋瀺のみを目的ずしお
瀺されるものであり、特に断りのない限り、本発
明を限定する趣旚のものではない。 䟋  ビタミンD33β−グリコシドの調補 萜䞋挏斗及び蒞留頭郚を付属した100mlの䞉぀
銖䞞底フラスコ内においお、147mg0.382ミリモ
ルのビタミンD3が溶解された5mlの也燥ベンれ
ン䞭にベツカヌBecker〔Biochem.Biophys.
Act100574−5811965〕の方法に埓぀お新
らたに調補された1.003.63ミリモルの也燥
炭酞銀を懞濁させた。この溶液を沞ずうさせた。
その時点においお、25mlのベンれンに溶解した
䞊蚘レミナヌLemieuxの方法に埓぀お調補
された647mg1.57ミリモルのテトラ−−ア
セチル−β−−グルコピラノシルブロマむドを
滎䞋した。ベンれンの蒞留を継続し、玄1/2時間
埌に曎に炭酞銀玄1gを反応液に添加した。
反応埌、薄局クロマトグラフむヌ2080v
酢酞゚チルヘキサンを行぀た。埓たる生成物
は0.24のRfを有し、䞻たる生成物は0.20のRfを有
した。時間埌に反応液を冷华し、ガラスりヌル
を通しお過しお銀塩を陀去した。液を無氎硫
酞ナトリりム䞊で也燥し、ベンれンを窒玠䞋に留
去した。埗られ黄色油を予備Ό−Porasil高圧液
䜓クロマトグラフカラム寞法mm×30cm、流速
2ml分、溶媒15/85酢酞゚チルヘキサ
ンにかけた。䞻たる生成物、10−セココレ
スタ−1019−トリ゚ン−3β−むル−
2′3′4′6′−テトラ−−アセチル−β−
−グルコピラノシドの保持時間は58分であり、ビ
タミン䞭のトリ゚ン発色団に特性的な265nmの
最倧吞光床及び228nmの最小吞光床を瀺した。そ
の質量スペクトルは芪分子むオンのピヌクを
e7142.5M+に含み、ピヌクを383
−ピロニりムむオン36628−ピロ
ニりムむオン−氎+3511833115ピ
ロニりムむオン+2712.525314
169100C8H9O4+10963C6H5O2
及び6020ギ酞メチル或いは酢酞に䜜
぀た。埓たる生成物、10−セココレスタ−
1019−トリ゚ン−3β−むル−2′3′
4′6′−テトラ−−アセチル−α−−グルコ
ピラノシドの保持時間は45分であり、又265nmに
おける最倧吞光床及び228nmにおける最小吞光床
を瀺した。その質量スペクトルはe714の分子
むオンを瀺した。 58分の保持時間を有する䞻たる生成物を次いで
ナトリりムメトキシド及びメタノヌルを甚いお脱
アシル化した。無氎メタノヌル䞭に溶解した化合
物にナトリりム金属の小片を添加した。1/2時間
埌溶液を皀酢酞で䞭和した。この溶液を窒玠䞋に
也燥し、次いで逆盞高圧液䜓クロマトグラフカラ
ムRadial PakA column Waters Associates
寞法0.8×10cm、流速1ml分、溶媒98/2メ
タノヌル氎にかけた。生成物、10−セコ
コレスタ−1019トリ゚ン−3β−むル
−β−−グルコピラノシドの保持時間は12.5分
であり、ビタミン発色団に兞型的なλnax
265nm、λnio228nmのUVスペクトルを瀺した。 ビタミンD33β−グルコシド、ビタミンD3
3α−グルコシド及びビタミンD33βグルコシド
アセテヌトの生物孊的掻性の詊隓を行぀た。
Holtzmann瀟米囜、りむスコンシン州、
Madisonから埗られた雄の乳離れしたばかりの
ラツトにリンは適性であるがカルシりムの䜎い
0.02ビタミン欠乏の食飌を−1/2週間䞎
えた。匹の動物矀に経口的に4Ό、1Ό、0.5ÎŒ
、0.25ΌビタミンD3−3β−グルコシド、1Ό
のビタミンD3−3α−グルコシド或いは2Όのビ
タミンD3−3β−グルコシドアセテヌトを50ÎŒlの
95゚タノヌルに溶解したもの或いは皀釈剀単独
を投䞎した。24時間埌に動物を殺し、小腞及び血
液を集めた。腞カルシりム茞送研究を裏返し腞袋
技術により行い、血液は血枅カルシりム枬定に䜿
甚した。結果を䞋衚に瀺す。
【衚】 アセテヌト
JP57502412A 1982-06-30 1982-06-30 ビタミングリコシド類 Granted JPS59501264A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1982/000882 WO1984000107A1 (en) 1982-06-30 1982-06-30 Vitamin d glycosides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501264A JPS59501264A (ja) 1984-07-19
JPH0428717B2 true JPH0428717B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=22168069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502412A Granted JPS59501264A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビタミングリコシド類

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0112332B1 (ja)
JP (1) JPS59501264A (ja)
AT (1) ATE90564T1 (ja)
WO (1) WO1984000107A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3565401D1 (de) * 1984-02-08 1988-11-10 Hoffmann La Roche Calciferol derivatives
US5110958A (en) * 1984-02-08 1992-05-05 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds, process and intermediates
ATE123306T1 (de) * 1989-05-19 1995-06-15 Hayashibara Biochem Lab Alpha-glycosyl-l-ascorbinsÀure und ihre herstellung und verwendungen.
JPH05286992A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mect Corp 新芏シアリルステロむド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732051B2 (ja) * 1974-01-24 1982-07-08
US4188345A (en) * 1978-07-26 1980-02-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorovitamin D compounds and processes for their preparation
US4292250A (en) * 1980-11-17 1981-09-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Vitamin D derivatives

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.BIOLOGICAL CHEMISTRY=1977 *
LIFE SCIENCE=1976 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0112332A1 (en) 1984-07-04
JPS59501264A (ja) 1984-07-19
EP0112332A4 (en) 1985-08-12
EP0112332B1 (en) 1993-06-16
ATE90564T1 (de) 1993-07-15
WO1984000107A1 (en) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410515A (en) Vitamin D glycosides and a method of use
US4661294A (en) Biologically active 1-thio derivatives of vitamin D
US4521410A (en) Vitamin D glycosyl orthoesters
US7122530B2 (en) 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US4457918A (en) Glycosides of vitamins A, E and K
US4358406A (en) 26,26,26,27,27,27-Hexafluoro-1α,25-dihydroxycholecalciferol and process for preparing same
Yu et al. Carbohydrate chemistry in the total synthesis of saponins
US4226788A (en) 24,24-Difluoro-1α,25-dihydroxycholecalciferol
EP2515913A2 (en) Use of vitamin d glycosides and sulfates for treatment of disease
Chen et al. Convergent synthesis and cytotoxic activities of 26-thio-and selenodioscin
EP0676951B1 (en) Use of vitamin d glycosides for the treatment or prevention of osteoporosis
US4201881A (en) 24,24-Difluoro-1α,25-dihydroxycholecalciferol
WO1982002893A1 (en) 1 alpha,25-dihydroxy-2 beta-fluorovitamin d3
EP0112332B1 (en) Vitamin d glycosides
Ikeda et al. Synthesis of neosaponins having an α-l-rhamnopyranosyl-(1→ 4)-[α-l-rhamnopyranosyl-(1→ 2)]-d-glucopyranosyl glyco-linkage
Lahmann et al. A facile approach to diosgenin and furostan type saponins bearing a 3β-chacotriose moiety
GB2074577A (en) 1-hydroxy-2-fluorocholecalciferol
GB2044770A (en) 24,24 - difluoro- 25 - hydroxycholecalciferol
CA1219581A (en) Vitamin d glycosides and a method for use
US5693767A (en) Glycoside derivatives of acetaminophen
JP2888773B2 (ja) 抗炎症䜜甚を有する糖脂質
JPH1160593A (ja) 抗炎症䜜甚を有する糖脂質