JPH0428558Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428558Y2
JPH0428558Y2 JP1987012972U JP1297287U JPH0428558Y2 JP H0428558 Y2 JPH0428558 Y2 JP H0428558Y2 JP 1987012972 U JP1987012972 U JP 1987012972U JP 1297287 U JP1297287 U JP 1297287U JP H0428558 Y2 JPH0428558 Y2 JP H0428558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
needle bar
sewing machine
lever
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987012972U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987012972U priority Critical patent/JPH0428558Y2/ja
Publication of JPS63121079U publication Critical patent/JPS63121079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428558Y2 publication Critical patent/JPH0428558Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はミシンの針棒機構に関する。
従来技術 ミシンの針棒機構の一種に主軸に連動して上下
に揺動する揺動レバーの動きによつて針棒を上下
動させるタイプのものがある。実公昭46−5422
号、実公昭46−17472号、特公昭52−48857号、実
公昭58−17591号等に示されるものがそれで、こ
うした機構は専ら高速の工業用ミシンに使用され
ているが、従来の機構はいづれも揺動レバーの揺
動に伴つて摺動する摺動部材の質量が大きく慣性
力が大となつて縫い目形成に好ましくない影響を
与えたり、給油部分を密閉できるような構造とな
つていないために針棒の上下動に伴つて飛散する
油で生地が汚れたり、作業者に付着するといつた
問題或いはまた揺動レバーより針棒へ作用する力
の作用線が針棒の軸線よりずれているか傾いてい
るため針棒が上下動するのに伴い拗れを生じるな
どの問題を有していた。
目 的 この考案は上記の問題を解消したミシンの針棒
機構を提供することを目的とする。
解決手段 本案によればそのため密閉構造のミシンフレー
ム内においてミシンの布送り方向に対し直交する
水平揺動軸に軸支され、その軸方向に開脚する二
又部を先端に有する二又レバーと、ミシンフレー
ムに固着の軸受に上下動可能に支承され、フレー
ム内に突出する上端に上記二又部と直交する方向
に開脚する二又を針棒延長方向に突出形成した針
棒と、二又レバーの二又部間に嵌合して二又部に
回動可能に軸支されるとともに針棒上端の二又間
に嵌合して該二又に開脚方向に摺動可能に軸支さ
れ、これら両軸の軸線が同一平面内で直交する十
字形の軸駒とからなる針棒機構が提供される。
本針棒機構においては、機構上軸駒は二又レバ
ーの二又部に対して回動可能に、針棒上端の二又
に対して摺動のみ可能に軸支されていればよい
が、好ましくはいづれに対しても回動かつ摺動可
能に軸支される。関連部品の加工精度を緩和させ
ることができるから、すなわち多少の加工誤差が
あつても組付けが可能となり、スムースな動きが
得られて拗れを生じないようにすることができる
からである。
実施例 第1図は本案に係る針棒機構をオーバーロツク
ミシンに設けた例を示すもので、密閉構造のヘツ
ド1内には主軸に連動して揺動する揺動軸2のヘ
ツド内に突出する端部に固着される二又レバー3
が設けられるとともに中間部をミシンフレームに
固着の軸受に上下動可能に支承される針棒4が突
出し、針棒上端にはその延長上に二又レバー3の
横向きの二又3aと直交する縦向きの二又4aが
設けてある。5は十字状の軸駒で、二又部3a及
び二又4aにそれぞれ嵌合し、二又部3aと二又
4aの各腕にそれぞれ摺動かつ回転可能に嵌合す
るスリーブ6と該スリーブを通して軸駒5の前後
左右に捩込まれる止ネジ7とにより左右において
二又部3aに、前後において二又4aにそれぞれ
摺動かつ回転可能に軸支されている。しかして二
又レバー3が上下に揺動すると、二又4aでのス
リーブ6の摺動を伴いつ丶針棒4が上下動する。
上記実施例では軸駒5を回動かつ摺動可能に軸
支するのにスリーブ6と止ネジ7を使用している
が、これらの代りに段付ネジを使用してもよい
し、また軸駒の前後左右に設けられる一対の軸支
部のうち一方を軸駒より突設されるピンにするこ
ともできる。
考案の効果 この考案の針棒機構は以上のように構成され、
給油を必要とする軸駒の軸支部分が密閉構造のフ
レーム内に突出する針棒上端に設けられるため油
の飛散による汚れを解消することができること、
軸駒は二又レバーの二又部に対し回動可能に、ま
た針棒上端の二又に対し摺動可能に軸支され、こ
れら両軸の軸線が同一平面内で直交して十字形を
なしているからサイズが小で質量を小さくするこ
とができ、しかも円弧運動を行う揺動レバーと直
線運動を行う針棒との間の動きのずれを補う軸駒
の針棒に対する動きが僅かな量であることと相俊
つて慣性による影響を小さくできるほか、軸駒を
介して針棒に加えられる力の作用線は針棒の軸線
とほヾ一致し、軸線より外れても僅かであるから
針棒がミシンフレームに固着の軸受を上下動する
際の拗れをほとんど生じず、また布を刺通する針
の貫通力が大であること、軸駒は針棒上端の二又
に単に摺動のみ可能に軸支されていればよいだけ
であるから構造が簡単であり、しかも球面加工が
不要で、加工コストを低減することができること
などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を切欠いたオーバーロツクミシン
の要部斜視図、第2図は針棒機構の要部分解斜視
図、第3,4図はそれぞれ軸駒部分の直交する断
面図を示す。 3……二又レバー、4……針棒、5……軸駒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 密閉構造のミシンフレーム内においてミシンの
    布送り方向に対し直交する水平揺動軸に軸支さ
    れ、その軸方向に開脚する二又部を先端に有する
    二又レバーと、ミシンフレームに固着の軸受に上
    下動可能に支承され、フレーム内に突出する上端
    に上記二又部と直交する方向に開脚する二又を針
    棒延長方向に突出形成した針棒と、二又レバーの
    二又部間に嵌合して二又部に回動可能に軸支され
    るとともに針棒上端の二又間に嵌合した該二又に
    開脚方向に摺動可能に軸支され、これら両軸の軸
    線が同一平面内で直交する十字形の軸駒とからな
    るミシンの針棒機構。
JP1987012972U 1987-01-30 1987-01-30 Expired JPH0428558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987012972U JPH0428558Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987012972U JPH0428558Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121079U JPS63121079U (ja) 1988-08-05
JPH0428558Y2 true JPH0428558Y2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=30801602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987012972U Expired JPH0428558Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428558Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515085Y1 (ja) * 1967-08-11 1970-06-24
JPS4523034Y1 (ja) * 1967-09-23 1970-09-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515085Y1 (ja) * 1967-08-11 1970-06-24
JPS4523034Y1 (ja) * 1967-09-23 1970-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121079U (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428558Y2 (ja)
US5743198A (en) Sewing machine having cylinder bed
JPH0732265Y2 (ja) ドアミラーのミラー本体傾動調整機構
JPH0117266Y2 (ja)
JPH01136043U (ja)
US3012531A (en) Stitch adjusting device for sewing machines
JPH0510788Y2 (ja)
JPH0350867Y2 (ja)
JPH0349653Y2 (ja)
JPS60860Y2 (ja) ミシンの針棒支持機構
US4215638A (en) Needle bar suspension means for a zig-zag sewing machine
JP2001300164A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS5927907Y2 (ja) ミシンの針棒運動制御装置
JP2502240Y2 (ja) ミシンのリンク機構
JPS598995A (ja) ミシンの送り歯調整機構
JPH0710703Y2 (ja) シリンダ−ミシンの送り機構
JPS5921742Y2 (ja) ミシンの針駆動装置
JPS5929657Y2 (ja) ジグザグミシンの針棒支持体
JPH0344137Y2 (ja)
JPS5851909Y2 (ja) ミシンにおける運動伝達機構
JPS6332703Y2 (ja)
JPS6140291Y2 (ja)
JPH08266768A (ja) ミシンの針棒駆動装置
CN117552190A (zh) 一种服装车缝用定位机构
JPH0647622Y2 (ja) ネジ締め機のネジ保持装置