JPH04284521A - バッテリ駆動機器 - Google Patents

バッテリ駆動機器

Info

Publication number
JPH04284521A
JPH04284521A JP3074737A JP7473791A JPH04284521A JP H04284521 A JPH04284521 A JP H04284521A JP 3074737 A JP3074737 A JP 3074737A JP 7473791 A JP7473791 A JP 7473791A JP H04284521 A JPH04284521 A JP H04284521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
backup
power switch
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3074737A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakajo
秀樹 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3074737A priority Critical patent/JPH04284521A/ja
Publication of JPH04284521A publication Critical patent/JPH04284521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリで駆動される
機器(以下、バッテリ駆動機器という)に関し、特に電
源スイッチをオフした後、またはバッテリの容量が不足
し機器の駆動を停止した後も、バックアップの必要な負
荷(メモリ)へバッテリの出力を供給することができる
バッテリ駆動機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば携帯用のラップトップパー
ソナルコンピュータ(パソコン)や電子手帳(ポータブ
ルコンピュータ)などのバッテリ駆動機器において、当
該機器を駆動するためのメインバッテリを消費した後も
内蔵するメモリ(RAM)の内容を保持しようとした場
合、メインバッテリの容量が所定値(それ以下に下がる
とメインバッテリからの電力供給が不能になる値)に下
がってきたら、別に用意したメモリバックアップ専用の
電池に切り換えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のバッテリ駆動機器では次のような問題点があっ
た。 (1)メモリバックアップ専用の電池を別に用意するの
で、その電池分コスト高となっていた。 (2)メモリバックアップ専用の電池のために、別にス
ペースを用意する必要があった。 (3)D−RAMなどのように、バツクアップ時も電源
電圧を通常の駆動状態と同一に保つ必要がある場合、メ
インバッテリとメモリバックアップ専用の電池との切換
回路が複雑となり、また、その切換回路の複雑な分コス
ト高となっていた。
【0004】本発明の目的はこのような従来の問題点に
鑑み、従来の如きバックアップ専用の電池を用いずに、
電源スイッチをオフした後またはバッテリの容量が不足
し、当該機器の駆動を停止した後もバックアップの必要
な負荷(例えばD−RAMなどのようなバックアップの
必要なメモリ)に当該機器の通常駆動時に用いるバッテ
リの出力を供給することができるようにし、従来に較べ
、コストダウンおよび省スペースを図ることができるよ
うにしたバッテリ駆動機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のバッテリ駆動機
器は、電源スイッチがオンされたとき、バッテリの出力
が安定化電源を介してバックアップの不要な負荷および
バックアップの必要な負荷に供給されるバッテリの駆動
機構において、電源スイッチがオフされたこと、あるい
は電源スイッチのオン状態でバッテリの容量が所定値に
なったことを検出したとき、バックアップの不要な負荷
へバッテリの出力供給を停止する検出および負荷選択手
段を備え、電源スイッチのオン、オフに拘らず、バック
アップの必要な負荷にバッテリの出力が供給されるよう
にしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成のバッテリ駆動機器において電源スイ
ッチがオンされたとき、バッテリの出力が安定化電源を
介してバックアップの不要な負荷およびバックアップの
必要な負荷に供給される。検出および負荷選択手段は、
電源スイッチがオフされたこと、あるいは電源スイッチ
がオン状態でバッテリの容量が所定値になったことを検
出したとき、バックアップの不要な負荷へバッテリの出
力供給を停止する。これにより、電源スイッチのオン、
オフに拘らずバッテリの出力が安定化電源を介してバッ
クアップの必要な負荷(D−RAMなど)に供給される
【0007】このようにバックアップの必要な負荷に対
し、バックアップ専用の電池を別に用意する必要がない
ので、コストダウンおよびスペースの節減(機器の小型
化)が図れる。また、D−RAMなどのようにバックア
ップ時も電源電圧を通常の駆動状態と同一に保つ必要が
ある場合にも、バックアップ時用の別の安定化電源を必
要としない。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例につき、図面を用いて説
明する。
【0009】図1は、本発明によるバッテリ駆動機器の
一実施例を示す回路図である。同図において1はバッテ
リであって、このバッテリ1の正、負端子間に電源スイ
ッチ2と抵抗3が接続されている。また4は、バッテリ
1の正、負端子間に並列接続され、かつ電源スイッチ2
と抵抗3との接続点13に接続された検出および負荷選
択回路である。この検出および負荷選択回路4は、バッ
テリ1の容量およびスイッチ2のオン/オフを監視して
、電力を供給する負荷の選択を行うものである。5は、
バッテリ1の正、負端子間に並列接続された安定化電源
である。また6は、一端がバッテリ1の負端子および安
定化電源5の一端に接続され、かつ他端が安定化電源5
の他端に接続されたバックアップの必要なデバイス(例
えばD−RAMなど)である。また、7は、バックアッ
プの不要なデバイス(例えばROMなど)であって、こ
のデバイス7の一端はバッテリ1の負端子に接続され、
かつその他端はトランジスタ8のコレクタに接続されて
いる。このトランジスタ8のエミッタは、安定化電源5
の他端に接続されている。トランジスタ8のベースは、
抵抗9を介してエミッタに接続され、かつ抵抗10を介
して検出および負荷選択回路4の一方の出力端11に接
続されている。また、検出および負荷選択回路4の他方
の出力端12は、安定化電源5に接続されている。
【0010】次に、動作について説明する。
【0011】電源スイッチ2がオフされた状態では、接
続点13の電位はロウレベルにある。従って、検出およ
び負荷選択回路4は、この接続点13の電位がロウレベ
ルにあるとき(電源スイッチ2がオフ状態であるとき)
、一方の出力端11をハイレベル状態とし、トランジス
タ8をオフさせている。よって、電源スイッチ2のオフ
状態では、バッテリ1の出力は安定化電源5を介してバ
ックアップの必要なデバイス6に供給されるが、バック
アップの不必要なデバイス7には供給されない。
【0012】いま、電源スイッチ2をオンするとバッテ
リ1の正端子より電源スイッチ2、抵抗3を介して、バ
ッテリ1の負端子へと電流が流れる。従って、電源スイ
ッチ2と抵抗3の接続点11の電位が上がり、バッテリ
1の正端子の電位となる。検出および負荷選択回路4は
、接続点11の電位が上がりハイレベルになったことを
検出し、すなわち電源スイッチ2がオンされたことを検
出し、さらに検出したバッテリ1の端子電圧よりバッテ
リ1の容量が十分ある(バッテリ1の容量が一定値レベ
ルより大きい)場合には、一方の出力端11をロウレベ
ルとし、トランジスタ8をオンさせる。これにより、バ
ックアップの不要なデバイス7に安定化電源5の出力が
供給される。従って、バッテリ1の出力が安定化電源5
を介して、バックアップの必要なデバイス6およびバッ
クアップの不必要なデバイス7に供給されることになる
【0013】次に、検出および負荷選択回路4は検出し
たバッテリ1の端子電圧が一定値以下になると(バッテ
リ1の容量が一定値レベル以下になると)、出力端11
をハイレベルとし、トランジスタ8をオフさせる。これ
により、安定化電源5の出力(電力)は、バックアップ
の不要なデバイス7に供給されなくなる。
【0014】次に、検出および負荷選択回路4はバッテ
リ1の容量が、さらに、あるレベル以下となり、デバイ
ス6のバックアップも不能なほどバッテリ1の容量が低
下した場合には、安定化電源5を駆動停止させるべく他
方の出力端12により安定化電源5に出力を発し、安定
化電源5を駆動停止させる。ここに安定化電源5を駆動
停止させるのは、バッテリ1の過放電を防止するためで
ある。
【0015】なお、電源スイッチ2をオンして、バッテ
リ駆動機器を駆動させて所定の処理を行った後、電源ス
イッチ2をオフすると接続点13の電位がロウレベルと
なる。検出および負荷選択回路4は、検出した接続点1
3の電位かロウレベルになると、一方の出力端11をハ
イレベルとしトランジスタ8をオフさせる。これにより
、バッテリ1の出力は安定化電源5を介してバックアッ
プの不要なデバイス7に供給されない。従ってバッテリ
1の出力は、安定化電源5を介してバックアップの必要
なデバイス6に供給される。
【0016】以上の説明から判るように、電源スイッチ
2をオン状態にしてバッテリ駆動機器の駆動中、バッテ
リ1の端子電圧が一定値になった時点、すなわちバック
アップの必要なデバイス6に要求されるバックアップ時
間を確保するのに最低限必要なバッテリ容量になった時
点で、検出および負荷選択回路4は出力端11をハイレ
ベルとし、安定化電源5の出力がバックアップの不要な
デバイス7へ供給されるのを停止する。これにより、バ
ッテリ1の出力は安定化電源5を介してバックアップの
必要なデバイス6のみに供給されることになる。また、
電源スイッチ2をオフしたときも前述したように、バッ
テリ1の出力は安定化電源5を介してバックアップの必
要なデバイス6のみに供給されることになる。
【0017】従って本発明では、バックアップの必要な
デバイス6のバックアップ専用の電池を別に用意する必
要がないため、従来に較べコストダウンとなる。
【0018】また、バックアップの必要なデバイス6の
バックアップ専用の電池を別に用意する必要がないため
、従来に較べ、スペースの節減ができ、機器の小型化が
可能となる。
【0019】またD−RAMなどにように、バックアッ
プ時も電源電圧を通常の駆動状態と同一に保つ必要があ
る場合にも、安定化用の電源として通常の駆動時の安定
化電源5を共用することができるため、バックアップ時
用の別の安定化電源を必要とせず、省スペース、低コス
トとなる。
【0020】本実施例において、検出および負荷選択回
路4は電源スイッチ2のオン/オフを判断するのに接続
点13の電位を検出しているが、本発明はこれに限定さ
れることなく、電源スイッチ2と抵抗3とを結ぶ経路に
流れる電流を検出するようにしてもよい。
【0021】本発明は本実施例に限定されることなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の応用および変形
が考えられる。
【0022】
【発明の効果】上述したように、本発明によるバッテリ
駆動機器を用いれば、次のような効果が得られる。 (1)バックアップの必要な負荷に対しバックアップ専
用の電池を別に用意する必要がないため、従来に較べコ
ストダウンになる。 (2)前記(1)の理由により、従来に較べスペースの
節減ができ、機器の小型化が図れる。 (3)D−RAMなどのように、バックアップ時も電源
電圧を通常の駆動状態と同一に保つ必要があるバックア
ップの必要な負荷に対しても、安定化用の電源として通
常の駆動時の安定化電源を共用することができるため、
バックアツプ時用の別の安定化電源を必要とせず、省ス
ペース、低コストとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバッテリ駆動機器の一実施例を示
す回路図である。
【符号の説明】
1  バッテリ 2  電源スイッチ 3  抵抗 4  検出および負荷選択回路 5  安定化電源 6  バックアップの必要なデバイス 7  バックアップの不必要なデバイス8  トランジ
スタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電源スイッチがオンされたとき、バッ
    テリの出力が安定化電源を介してバックアップの不要な
    負荷およびバックアップの必要な負荷に供給されるバッ
    テリの駆動機構において、前記電源スイッチがオフされ
    たこと、あるいは前記電源スイッチのオン状態で前記バ
    ッテリの容量が所定値になったことを検出したとき、前
    記バックアップの不要な負荷へ前記バッテリの出力供給
    を停止する検出および負荷選択手段を備え、  前記電
    源スイッチのオン、オフに拘らず、前記バックアップの
    必要な負荷に前記バッテリの出力が供給されるようにし
    たことを特徴とするバッテリ駆動機器。
JP3074737A 1991-03-14 1991-03-14 バッテリ駆動機器 Withdrawn JPH04284521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074737A JPH04284521A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 バッテリ駆動機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074737A JPH04284521A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 バッテリ駆動機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284521A true JPH04284521A (ja) 1992-10-09

Family

ID=13555851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074737A Withdrawn JPH04284521A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 バッテリ駆動機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002245B1 (ko) 밧데리 구동 휴대용 기기
JP2747971B2 (ja) 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
US9690366B2 (en) Saving power when in or transitioning to a static mode of a processor by using feedback-configured voltage regulator
US6864669B1 (en) Power supply block with simplified switch configuration
US6304256B1 (en) Display unit
JP2973063B2 (ja) スイッチ回路
US6611067B2 (en) Electric power supplier, method for controlling supplying of electric power, and information processing device
JP2002320338A (ja) 電池から供給される電圧調節装置
JPH04284521A (ja) バッテリ駆動機器
US6597153B1 (en) Fast transient charging circuit
KR100528457B1 (ko) 배터리를 사용하는 휴대용 전자 장치의 전원 제어 회로
JP2853468B2 (ja) バッテリバックアップ直流電源装置
CN113949127A (zh) 一种用于系统供电的供电管理电路及控制方法
US6307355B1 (en) Method and apparatus for reducing the power consumption of a voltage regulator
JP2000209777A (ja) 電力供給回路および突入電流防止方法
JP3507164B2 (ja) 電子機器類の電源供給回路
JP4039770B2 (ja) 電子機器の電源回路
US5569965A (en) Control method for reducing quiescent current
JP2000075968A (ja) 小型電子機器
KR970049293A (ko) 노트북컴퓨터와 셀룰라폰의 전원 공유장치
JPS63110920A (ja) 太陽電池電源システム
JPS63124731A (ja) 電子機器における2次電池の充電装置
JPS61278785A (ja) 電子式タイマ
JPH10301673A (ja) 電源回路
JPH04335413A (ja) 携帯型データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514