JPH04284494A - イメージ処理方法及び装置 - Google Patents

イメージ処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH04284494A
JPH04284494A JP3049337A JP4933791A JPH04284494A JP H04284494 A JPH04284494 A JP H04284494A JP 3049337 A JP3049337 A JP 3049337A JP 4933791 A JP4933791 A JP 4933791A JP H04284494 A JPH04284494 A JP H04284494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
image
image data
mapping
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3049337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897441B2 (ja
Inventor
Mitsuru Soga
満 曽我
Makoto Fujita
良 藤田
Akihiro Katsura
晃洋 桂
Yasushi Fukunaga
泰 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3049337A priority Critical patent/JP2897441B2/ja
Publication of JPH04284494A publication Critical patent/JPH04284494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897441B2 publication Critical patent/JP2897441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージ処理装置に係
り、特に、2次元のイメージを3次元表面にマッピング
する機能をユーザインタフェースとして提供するイメー
ジ処理装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来イメージを処理する1方法としてラス
タオペレーションが知られており、例えば特開昭60−
131595号にその開示がある。
【0003】このラスタオペレーションは、カーソルの
表示や、ウィンドウのスクロール、移動の処理をハード
ウェアで高速に行う機能であり、数1に示すように矩形
領域間のイメージデータの演算として定義される。
【0004】
【数1】
【0005】ここで、Sはソースの矩形イメージデータ
、Dはデスティネイションの矩形イメージデータ、Mは
デスティネイションへの書き込みを制御するマスクデー
タである。ソースのイメージデータSと、デスティネイ
ションのイメージデータDは、図2に示すように、対応
する1画素毎に、関数Fに従って演算を行い、マスクデ
ータに指示されている画素についてのみデスティネイシ
ョンのイメージデータに書き込まれる。マスクデータを
参照するかしないかは、ユーザが任意に決めることがで
き、あらかじめマスクプレーンと呼ばれる実際には表示
されないマスクデータ専用のプレーンに格納しておく。 関数Fは、一般に論理関数として与えられる。ラスタオ
ペレーションは、関数Fを必要に応じて設定することに
より種々の操作、例えば画面のクリアや移動、文字の展
開などを実現することができる。しかし、このラスタオ
ペレーションのみで、他の図形描画である直線発生や多
角形塗り潰し等を行おうとすると、十分な応答性を得る
ことができない。また、3次元図形を表示するときの隠
面消去や輝度の補間を行う処理、そしてイメージの拡大
,縮小の処理まで考えると、ラスタオペレーションの機
能だけでは困難で、専用のハードウェアを設け高速化を
図る必要がある。
【0006】3次元空間上の立体図形をディスプレイ上
に表示するためには、シェーディングや、隠面消去を行
うための画素の輝度R,G,BとZ座標を補間する機能
が必要である。また、イメージの拡大,縮小,回転を行
うイメージ操作のプリミティブであるセルアレイは、ソ
ースイメージの参照座標SX上の画素を任意の直線上の
画素に転送する機能が必要である。他の2次元,3次元
の直線や、文字などもこれらのサブセットとなっている
。そこで、これらの処理を、統合化した機能として、拡
張ラスタオペレーションが知られており特開昭63−2
11075号に開示がある。
【0007】この拡張ラスタオペレーションは、図3に
示すように、m画素の水平に並ぶソースイメージを、任
意の方向成分を有するn画素のデスティネイションイメ
ージへ写像することを基本とする。ここで、画素Piは
、デスティネイションの画素の座標Xi,Yi、画素の
深さを示すZi、画素の色を与える光の三原色R,G,
Bの各成分Ri、Gi,Bi、ソースイメージの参照座
標SXiを要素とする7次元のベクトルであり、数2の
ように表す。
【0008】
【数2】
【0009】したがって、デスティネイションイメージ
の始点,終点の画素P1,Pnに対して、その中の画素
Pi(i=2,…,n−1)は、数3及び数4で示すよ
うな線形補間によって求めることができる。
【0010】
【数3】
【0011】
【数4】
【0012】また、拡張ラスタオペレーションでは、3
次元の平面や、セルアレイなどの出力プリミティブを実
行させるために、以下の3つの機能を付加している。
【0013】(1)  ソースイメージの写像倍率モー
ドソースイメージの参照座標SXを算出する方法として
2つのモードを用意した。1つは、破線や、ハッチング
による塗り潰しを行うためのモードで、ソースイメージ
を繰り返しサイクリックに参照して2倍,4倍等の整数
倍率でデスティネイションイメージに写像する機能であ
る。もう1つは、セルアレイなどで用いる任意倍率の写
像を行うモードで、図2に示したようにm画素のソース
イメージをn/m倍し、n画素のデスティネイションに
写像する機能である。
【0014】(2)  2値イメージのカラー化拡張ラ
スタオペレーションは、基本的には、多値のフルカラー
(1600万色)イメージを扱う機能である。従って文
字フォントのような2値イメージは、多値のイメージに
変換しカラー化する必要がある。そこで、SXiで参照
するソースイメージの値が“1”の画素は、数3で順次
求める前景色Ri,Gi,Biに変換する。“0”の画
素は、あらかじめ設定した背景色の色とするか、あるい
はデスティネイションの画素を更新しないようにするか
のいずれかを選択できる。
【0015】(3)  隠面消去機能 3次元の図形を表示するときは、重なりのある図形のう
ち、手前にあるものを優先して描画する隠面消去を行う
必要がある。ここでは、Zバッファを用いる隠面消去の
方式を採用した。即ち、数3で順次求められるZiに対
して、Zバッファ上に格納されているZの値と比較を行
い、Ziが大きい(手前にある)時に画素Piを更新す
るようにした。
【0016】以上示した、拡張ラスタオペレーションは
、繰り返し実行させることにより、従来のラスタオペレ
ーションを始め3次元の平面や、セルアレイ展開などの
出力プリミティブを実現することが可能となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前述の拡張ラスタオペ
レーションは、イメージデータと3次元グラフィックス
を統合化して扱うことのできる機能であるが、これを人
とコンピュータの間のユーザインタフェースにして定義
する試みはまだなされていない。すなわち、イメージを
扱うシステムのより自然なユーザインタフェースが求め
られており、本発明は、イメージデータと3次元グラフ
ィックスを統合化してかかるユーザインタフェースを可
能ならしめる方法及び装置を提供することを目的とする
ものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は2次元のイメージデータを3次元曲面にマ
ッピングし、その3次元曲面を少しずつ変形してマッピ
ング処理を繰り返すようにしたものである。
【0019】また、3次元曲面の座標を算出する手段と
、イメージデータを変形してマッピングする手段と、こ
のマッピング処理を繰り返し実行せしめるプロセッサ手
段と、を有したものである。
【0020】
【作用】前述の3次元曲面としては、紙をめくる際に生
じる紙面の動きに合わせた曲面座標を順次算出し、その
3次元曲面に原イメージをマッピング処理し、そのマッ
ピング処理を順次繰り返すことによって、紙面上のイメ
ージを紙をめくるごとく動的に見せるようにした。
【0021】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は、本発明のイメージ処理装置の一実施
例としてエンジニアリングワークステーション(EWS
)の構成を示す。扱うデータが主にイメージデータであ
るため、図1に示すように、HD3は660MB、MM
2は64MB、SB7は16MB、そしてFM10は1
600万色が扱える24プレーンという構成である。 CPU1にはCISCプロセッサ、ジオメトリ部8のG
P0/1にはRISCプロセッサを、そしてレンダリン
グ部には2品種15個の専用LSI、TRPP90とR
CPLE91 を用いて、3次元の図形を高速に表示で
きるハードウェアとなっている。このRCPLE91 
が拡張ラスタオペレーションを実行するLSIである。
【0022】前述の拡張ラスタオペレーションは、イメ
ージデータと3次元グラフィックスを統合化して扱うこ
とのできる機能である。そこで、この特徴を活かし、イ
メージデータと3次元グラフィックスを扱う新しいユー
ザインタフェースについて、具体的にはイメージデータ
の検索システムを対象として説明する。これは、本実施
例に使用しているEWSが持つ、高速なイメージ処理性
能、大容量のディスク、フルカラー表示が可能なディス
プレイといった特徴を活かすことのできるアプリケーシ
ョンであるからである。
【0023】イメージデータの検索システムでは、以下
の2項目が重要であると考えられる。
【0024】1)高速なイメージの切り替え2)イメー
ジ細部の観察 ここでは、1)に対して、TV番組等で用いられている
ビデオエフェクトを参考に、様々なページめくりを高速
に行うこととし、2)に対しては、虫眼鏡で写真を見る
ようにした高度なユーザインタフェースを実現すること
にした。前述の拡張ラスタオペレーションを適用して実
現したユーザインタフェースを表1に示す。以下に、そ
の実現手法の詳細について説明する。
【0025】
【表1】
【0026】(1)  めくり “めくり”は、画面上に表示されているイメージデータ
を、あたかも本のページをめくるかの様にして切り替え
るユーザインタフェースである。図4(a)に示すよう
に、ソースイメージを64のパッチに分割し、めくられ
た3次元平面上の対応するパッチにそれぞれ写像するこ
とで、表示画面にめくられたイメージデータの1コマを
作ることができる。その3次元の平面の形状を徐々にペ
ージをめくるように変化させていくことにより“めくり
”を実現することができる。
【0027】ここで、拡張ラスタオペレーションは、パ
ッチの写像を行う際に用いられている。図4(b)に示
すように、ソースイメージの1個のパッチAを、パッチ
A′上に写像する時パッチA上の各ラスタを拡張ラスタ
オペレーションにより、パッチA′に繰り返し写像する
ことで実現できる。
【0028】(2)  パニング “パニング”は、図5に示すように、現在表示されてい
るイメージデータを、次のイメージデータで押しつぶし
ていくように見せるユーザインタフェースである。これ
は、現われるイメージデータをラスタオペレーションで
徐々に多くしていき、潰されるイメージデータを拡張ラ
スタオペレーションにより、図4(b)のパッチの写像
と同様に、小さい平面に写像(縮小)していくことによ
って行える。
【0029】(3)  スピン “スピン”は、イメージデータを3次元的にくるくるス
ピンさせながら、小さくして消したり、大きくしながら
出す方法である。(1)の方法と同様にソースイメージ
を3次元の平面に写像することによって実現できる。
【0030】(4)  フェード “フェード”は、現在表示されているイメージデータを
、新しいイメージデータにじわっと切り替えるユーザイ
ンタフェースである。実現手法は、図6に示すように、
マスク付きのラスタオペレーションを用いて、順次ソー
スイメージを書き込む画素の数を増やしていくことによ
り実現する。
【0031】(5)  ワイプ “ワイプ”は、ワイパーの軌跡に沿って新しいイメージ
が出てくるユーザインタフェースで、(4)のフェード
と同様に、マスク付きのラスタオペレーションを用い、
マスクデータを順次変えながらソースイメージを表示画
面に書き込むことで行える。
【0032】(6)  虫眼鏡 “虫眼鏡”は、マウスカーソルをレンズの中心として、
表示されているイメージデータを部分的に拡大して見せ
るユーザインタフェースである。まず、図7に示すよう
に、マウスで指定された座標(px,py)から、対応
するソースイメージ上の座標(sx,sy)を求め、数
5によってソースイメージでの拡大される領域の座標を
算出する。ここで、Kは拡大率であり、ユーザによって
任意に設定できる値である。
【0033】
【数5】
【0034】次に、あらかじめ作成してある虫眼鏡用の
マスクデータを参照しながら拡張ラスタオペレーション
によって、ソースイメージを拡大して表示画面上の円の
中に書き込むことで、“虫眼鏡”を実現している。
【0035】次に、拡張ラスタオペレーションが、実際
に前述のユーザインタフェースに適用できることを示し
た例として、「本」を模擬するイメージ検索プログラム
“Books”の概要を示す。
【0036】まず、“Books”の扱うデータの構造
を図8,図9に示す。“Books”は、図8に示すよ
うに、複数の“本”を登録でき、更に“本”を構成する
各ページは、図9に示すように、動画像を含む6種のペ
ージデータを扱えるようにした。1ページのサイズは、
全て640×512画素である。初期画面に表示される
のは、表紙として登録されている静止画であり、何れか
1つをマウスでピックすることによって、1冊の“本”
を開くことができる。開いた“本”は、ページめくり機
能を用いて、前後のページをめくることが可能で、マウ
スからの指示により、次のページに切り替える指示であ
れば次のページに切り替え、前のページに切り替える指
示であれば前のページに切り替える。より具体的には、
マウスのボタンを押しながら右方向に移動させることに
より次ページへのめくりを、左方向に移動させることに
より前ページのめくりを、それぞれ指示するようにした
。開いているページに対しては“虫眼鏡”を行うことが
できる。 これは前述のように、マウスボタンを押すとカーソル位
置を中心とする円形部分を拡大表示するものである。ボ
タンを押したままマウスを移動させると、拡大表示部分
はそれに追従して移動していく。以上の処理を示したフ
ローチャートを図10に示す。
【0037】次に、前述のハードウェア環境において、
イメージ検索プログラム“Books ”を実現した結
果得られた実測性能について示す。
【0038】図11に示すように、既にFM上のソース
イメージ格納領域に存在するイメージに対して、“めく
り”や、“虫眼鏡”を行うときには、拡張ラスタオペレ
ーションを繰り返すことによって実現される。1画素当
りの性能は、本実施例では13.8 M画素/sであり
、従って、640×512画素のイメージデータをコピ
ーしたり、拡大/縮小する処理は、約24msで行える
。 また、“虫眼鏡”の時には、256×256画素とデー
タ量が少ないため、約5msの時間で行える。実際に、
1枚のページをめくるためには、1)画面のクリア,2
)前ページの表示,3)新ページの表示,4)ダブルバ
ッファの切り替え、の4ステップを繰り返すことによっ
て行われる。2),3)において、それぞれ約24ms
の時間がかかり、1),4)はそれぞれ10ms以内、
さらにソフトウェアによるオーバヘッドを1)〜4)に
加えた1ページをめくるときの1コマを表示させる時間
は、100ms以内に収めることができる。従って、動
的な表示が可能であり、比較的スムーズにめくり動作を
表現できる。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明はに
よれば、イメージ処理と3次元処理を統合した自然なユ
ーザインタフェースを実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるイメージ処理装置の
ブロック図である。
【図2】ラスタオペレーションの概要を説明する図であ
る。
【図3】拡張ラスタオペレーションを説明する図である
【図4】めくり機能を説明する図である。
【図5】パニング機能の実現方法を説明する図である。
【図6】フェード機能の実現方法を説明する図である。
【図7】虫眼鏡機能の実現方法を説明する図である。
【図8】“Books”のデータ構造を示すブロック図
である。
【図9】ページデータの種類を示している図である。
【図10】イメージ検索プログラム“Books”のフ
ローチャトである。
【図11】FM上でのソースイメージの格納領域を示し
た図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…メインメモリ、3…ハードディスク、
4…I/Oコントローラ、5…キーボード、6…マウス
、7…セグメントバッファ、8…ジオメトリ部、9…レ
ンダリング部、10…フレームメモリ、11…CRT。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元のイメージデータをデジタル情報と
    してメモリに記憶し、紙をめくる際に生じる3次元曲面
    の座標を算出し、前記イメージデータを変形して前記3
    次元曲面にマッピング処理し、前記3次元曲面を少しず
    つ変形して前記マッピング処理を繰り返し、紙面上のイ
    メージを紙をめくるごとく見せるようにしたことを特徴
    とするイメージ処理方法。
  2. 【請求項2】2次元のイメージデータをデジタル情報と
    して記憶するメモリと、紙をめくる際に生じる3次元曲
    面の座標を算出する座標算出手段と、前記メモリに記憶
    されたイメージデータを変形して前記座標算出手段にて
    算出された3次元曲面にマッピングするマッピング手段
    と、前記3次元曲面を少しずつ変形して前記マッピング
    処理を繰り返し実行せしめるプロセッサ手段と、を有し
    、紙面上のイメージを紙をめくるごとく見せるようにし
    たことを特徴とするイメージ処理装置。
JP3049337A 1991-03-14 1991-03-14 イメージ処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP2897441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049337A JP2897441B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 イメージ処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049337A JP2897441B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 イメージ処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284494A true JPH04284494A (ja) 1992-10-09
JP2897441B2 JP2897441B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12828183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049337A Expired - Lifetime JP2897441B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 イメージ処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897441B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225427A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Shinnichi Electronics Kk パチンコ機の画像表示装置、パチンコ機の画像表示装置に於ける画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2004046882A (ja) * 2003-07-25 2004-02-12 Olympus Corp 選択画像拡大方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046673A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Sony Corp 画像信号変換装置
JPS6125278A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実時間三次元画像処理装置
JPS61219087A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 株式会社日立製作所 デイスプレイ表示方式
JPS61230477A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Sony Corp 画像変換装置
JPS6486685A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording and reproducing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046673A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Sony Corp 画像信号変換装置
JPS6125278A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実時間三次元画像処理装置
JPS61219087A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 株式会社日立製作所 デイスプレイ表示方式
JPS61230477A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Sony Corp 画像変換装置
JPS6486685A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording and reproducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225427A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Shinnichi Electronics Kk パチンコ機の画像表示装置、パチンコ機の画像表示装置に於ける画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2004046882A (ja) * 2003-07-25 2004-02-12 Olympus Corp 選択画像拡大方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897441B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038031A (en) 3D graphics object copying with reduced edge artifacts
JP3646969B2 (ja) 3次元画像表示装置
JP3697276B2 (ja) 画像ディスプレイ方法及び画像ディスプレイ装置並びに画像スケーリング方法
US5561745A (en) Computer graphics for animation by time-sequenced textures
JP2667835B2 (ja) コンピユータグラフイツクス表示装置
US6587112B1 (en) Window copy-swap using multi-buffer hardware support
US7667699B2 (en) Fast rendering of pyramid lens distorted raster images
US5872572A (en) Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data
US5877769A (en) Image processing apparatus and method
US5412402A (en) Electronic graphic systems
KR19980702804A (ko) 영상 생성 및 조작을 위한 하드웨어 아키텍처
JPH04222071A (ja) テキスチュア・マッピング方法及びその装置
JPH0916806A (ja) 立体画像処理装置
JP2750318B2 (ja) グラフィカル・オブジェクトをインターロックする方法及び装置
US6396502B1 (en) System and method for implementing accumulation buffer operations in texture mapping hardware
JPH02213286A (ja) ビデオデータ処理装置
JP2003115055A (ja) 画像生成装置
JPH06222899A (ja) マルチウィンドウ表示方式
JP2001126086A (ja) ビデオゲームにおける立体モデル表示方法及び装置、ゲーム装置並びにビデオゲーム用立体モデル表示プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003504697A (ja) 副標本化テクスチャ端縁部のアンチエイリアシング
Slater et al. Liberation from rectangles: a tiling method for dynamic modification of objects on raster displays
JP2897441B2 (ja) イメージ処理方法及び装置
US5812125A (en) Method and apparatus for selectively generating display images
JP3002972B2 (ja) 3次元画像処理装置
US6927775B2 (en) Parallel box filtering through reuse of existing circular filter