JPH04283774A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04283774A
JPH04283774A JP3048087A JP4808791A JPH04283774A JP H04283774 A JPH04283774 A JP H04283774A JP 3048087 A JP3048087 A JP 3048087A JP 4808791 A JP4808791 A JP 4808791A JP H04283774 A JPH04283774 A JP H04283774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
image
toner
latent image
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3048087A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
展之 伊東
Takeshi Kunishi
毅 國司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3048087A priority Critical patent/JPH04283774A/ja
Publication of JPH04283774A publication Critical patent/JPH04283774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像担持体に静電潜像を形
成し、これを現像して可視像を形成する画像形成装置に
関する。
【0002】[先行技術と問題点]静電潜像を現像する
現像器の現像剤担持体には、像担持体への現像剤の付着
を促進し、かつカブリを防止する為に現像バイアス電圧
が印加される。そして例えば、現像剤担持体に振動バイ
アス電圧を印加して静電潜像を現像する方法が、特公昭
58−32375号公報、同58−32377号公報に
記載されている。
【0003】この方法では、現像部に形成された振動電
界によりトナーが像担持体に繰り返し付着、離脱し、像
担持体と現像剤担持体間の間隔の増大等による振動電界
の減衰に伴い、最終的に静電潜像の所要領域にトナーが
付着残存して潜像の可視化、即ち現像が行われる。
【0004】上記現像方法では、振動バイアス電圧の一
周期は、トナーを現像剤担持体から像担持体に転移させ
る第1の位相と、像担持体に付着したトナーを離脱させ
て現像剤担持体に逆転移させる第2の位相とから成って
いる。そして静電潜像非画像部のカブリを防止する為に
、静電潜像非画像部と第1位相でのバイアス電圧ピーク
値との電位差を、静電潜像非画像部と第2位相でのバイ
アス電圧ピーク値との電位差よりも小さくしている。
【0005】このように上記方法では、トナーを転移さ
せる電界強度が相対的に弱い反面、トナーを逆転移させ
る電界強度が相対的に強い。従って、細線画像の再現性
や静電潜像の低電位領域の再現性の更なる改善が望まれ
、振動バイアス電圧のデューティ比を0.5未満とする
現像方法が提案された。
【0006】この方法では、静電潜像画像部電位と非画
像部電位とがそれらの間に位置する第1と第2のピーク
値を持った振動バイアス電圧であって、静電潜像非画像
部電位側の第1ピーク値V1と静電潜像非画像部電位と
の差が、静電潜像画像部電位側の第2ピーク値V2と静
電潜像非画像部電位との差以上であり、かつデューティ
比が0.5未満である振動バイアス電圧を現像剤担持体
に印加することにより、前記像品質の改善を達成した。
【0007】尚、本明細書でデューティ比というのは次
のように定義される。即ち、振動バイアス電圧を時間t
の関数V(t)、振動バイアス電圧の潜像非画像部電位
側ピーク値をV1、潜像画像部電位側ピーク値をV2,
VSをV1とV2の間の値、振動バイアス電圧の1周期
(t1+t2)で、時刻0から時刻t1までの間(V(
t)−VS)が(V1−VS)と同符号、時刻t1から
時刻(t1+t2)までの間(V(t)−VS)が(V
2−VS)と同符号、時刻0から時刻t1までの|V(
t)−VS|の時間積分値と時刻t1から時刻(t1+
t2)までの|V(t)−VS|の時間積分値が等しい
とする。而して、斯かるるt1,t2を用いてデューテ
ィ比はt1/(t1+t2)によって定義される。
【0008】また、静電潜像画像部というのは現像剤が
最も多く付着すべき領域、静電潜像非画像部(背景部)
というのは本来現像剤が付着すべきでないか、或は付着
しても最小量の付着に留められるべき領域の事を言う。 従って、例えば正規現像を行うものにあっては、静電潜
像画像部というのは、絶対値で見て最大電位部のことを
言い、静電潜像非画像部というのは絶対値で見て潜像の
最小電位部の事を言う。従って、像担持体が電子写真感
光体である場合、光が露光されなかった領域、所謂、暗
部電位領域が画像部であり、画像光の内、最も強度の大
なる光で露光された領域、所謂明部電位領域が非画像部
である。一方、反転現像の場合は、明部電位領域が画像
部、暗部電位領域が非画像部である。
【0009】いずれにせよ、前記提案技術に於いては、
像担持体と現像剤担持体間の現像剤に形成される振動電
界の付勢位相の時間は相対的に短いが、強度は相対的に
強いので静電潜像画像部には十分な現像剤が供給され、
一方振動電界の逆付勢位相での強度は相対的に弱いが時
間が相対的に長いのでカブリが十分抑制された現像画像
を得ることができる。
【0010】尚、本明細書で付勢位相というのは、潜像
の電位に対して、現像剤担持体の電位(バイアス電圧)
が、トナーに現像剤担持体から像担持体に向かう方向の
力を与える関係にあるときの位相の事を言い、逆付勢位
相というのは、潜像の電位に対して、現像剤担持体の電
位(バイアス電圧)が、トナーに像担持体から現像剤担
持体に向かう方向の力を与える関係にある時の位相の事
を言う。
【0011】而して、前記提案技術に於いてはデューテ
ィ比が0.5未満であり、従って現像バイアス電界の付
勢位相の時間長が逆付勢位相の時間長よりも短いことが
原因で、該条件で現像プロセスを繰り返し行うと徐々に
画像濃度が低下したり、さらには画質すらも劣悪になっ
てしまうという現象が発生した。
【0012】即ち、現像剤担持体表面上にコートされた
トナーの持つ電荷には分布があり、比電荷(1個のトナ
ー粒子の持つ電荷量/該トナー粒子の質量)が大きいト
ナー粒子と小さいトナー粒子とが現像剤担持体上に混在
している。
【0013】同じ電界の中では比電荷が大きい粒子ほど
動きが速いことは周知であり、同様に振動現像バイアス
電圧によって発生する現像電界の中でのトナー粒子のふ
るまいについても、この法則が成り立つ。一方、付勢方
向の現像電界が発生する時間の割合が短い系(デューテ
ィ比が0.5未満)において、現像後に像担持体表面に
付着しているトナー粒子の比電荷を測定したところ、比
較的比電荷の大きなトナー粒子が選択的に現像されてい
ることが判明した。これは前述の法則に従って、比電荷
の小さいトナー粒子は動きが遅いので、デューティ比が
0.5未満の短い時間では現像剤担持体から像担持体表
面に到達できないからである。
【0014】つまり、デューティ比が0.5未満の現像
バイアス電圧を使用した場合、比電荷が小さく、現像性
の悪いトナー粒子は現像剤担持体上に残留して、しかも
この現像プロセスを繰り返すことで、現像剤担持体上に
存在する現像性の悪いトナー粒子の割合は徐々に増加し
ていくことになる。これが前述の繰り返し現像プロセス
を実行すると発生する画像濃度や画質の低下の原因とな
っていたことが判明した。
【0015】[発明の課題]本発明の課題は、現像剤担
持体にデューティ比が0.5未満の振動バイアス電圧を
印加して静電潜像を現像する画像形成装置で、現像剤担
持体に低比電荷現像剤が蓄積して行くのを防止すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の1つでは、静電
潜像非現像時にデューティ比、及びピーク間電圧が現像
時のそれよりも大である振動バイアス電圧を現像剤担持
体に印加する。
【0017】本発明の他のものでは、静電潜像非現像時
に、デューティ比が現像時のそれよりも大であり、周波
数が現像時のそれよりも小である振動バイアス電圧を現
像剤担持体に印加する。
【0018】いずれにせよ、静電潜像非現像時には現像
時よりも比電荷量の低い現像剤を像担持体に付着させ易
い振動バイアス電圧を現像剤担持体に印加して、現像剤
担持体から除去するのである。
【0019】
【実施例】煩雑を避ける為、以下の実施例は潜像が正極
性であり、トナーは負極性に帯電していて潜像を正規現
像する場合について述べる。
【0020】図1は本発明の一実施例の説明図で、1は
矢印方向に回転する円筒ドラム状電子写真感光体であり
、以下の例では電気的に接地された金属ドラムに電子写
真感光層として例えば非晶質シリコン層を形成した感光
体を使用できる。
【0021】ドラム1の周囲には帯電器3、画像露光装
置4、現像装置2、転写装置5、クリーニング装置7が
配置されている。転写後ドラム1表面に残留したトナー
はクリーニング装置7で除去され、かくして実質的にト
ナーの残留していない清浄表面に復したドラム1は帯電
器3で実質的に均一に正極性に帯電される。次いでドラ
ム1は露光装置4によって画像光が露光されて静電潜像
が形成される。この静電潜像は画像部電位(暗部電位V
D)が例えば400Vであり、非画像部電位(明部電位
VL)が例えば50Vである。この静電潜像は後述の現
像装置により現像され、かくして得られたトナー像は転
写装置5によって紙等の転写材に転写される。
【0022】現像装置2は、所謂キャリア粒子を含まな
い絶縁性の一成分磁性現像剤(以下トナー乃至磁性トナ
ーという)Tを収容した容器21と、この容器21に支
持たれて矢印方向にドラム1の周速と同じか又はそれよ
りも速い周速で回転するステンレス鋼、アルミニウム等
の非磁性体の円筒状現像剤担持スリーブ22と、このス
リーブ22の内側に固定配置された磁石23と、容器2
1内のトナーTを攪拌する攪拌部材27と、スリーブ2
2が現像部Aに搬送するトナー層T1の層厚を規制する
層厚規制ブレード24を有している。
【0023】ブレード24はスリーブ22を介して磁石
23の磁極N1に対向する磁性体であって、磁性トナー
層T1の厚みが、現像部Aに於いて、スリーブ22とド
ラム1の最小間隙α(例えば250μm)よりも薄くな
るように、トナー層厚を規制する。即ち、所謂非接触現
像が行われる。ゴムブレード、金属板バネブレード等の
弾性体ブレードをスリーブ22に圧接させてトナー層T
1の厚みを如上の厚みに規制しても良い。
【0024】トナーはスリーブ22とドラム1の最小間
隙部及びその両側の微小区間を含む現像部Aに於いて、
スリーブ22から飛翔してドラム1に付着する。即ち、
付勢位相時の電界により、トナーはスリーブ22からド
ラム1に向う方向の力を受け、逆付勢位相時の電界によ
りトナーはドラム1からスリーブ22に向う方向の力を
受け、振動運動する。ここで、トナーが受ける前記2つ
の方向の力は、画像部と非画像部とでは夫々相違し、そ
してドラム1とスリーブ22との間隙が拡大して行き、
これにより両者間の電界強度が弱まって行くことにより
現像が完了する。即ち、ドラム1上には静電潜像の電位
に応じた量のトナーが残存し、トナー像が形成される。
【0025】磁石23はスリーブ22からドラム1にト
ナーが供給される現像部Aに磁界を形成し、トナー飛散
やカブリを低減するのに寄与する現像磁極S1や、容器
21内のトナーTをスリーブ22表面上に吸引する搬送
磁極N2、S2を有している。
【0026】トナーは主としてスリーブ22との間の摩
擦により、潜像を現像できるに足る負極性の摩擦電荷を
得る。
【0027】25a,25bは振動バイアス電源である
。電源25aはデューティ比が0.5未満である第1振
動電圧を発生し、電源25bはデューティ比及びピーク
間電圧が第1振動電圧よりも大であり、好ましくはデュ
ーティ比が0.5以上である第2振動電圧を発生する。 尚、ピーク間電圧とは、付勢位相時のピーク電圧と逆付
勢位相時のピーク電圧の差(絶対値)の事を言う。
【0028】電源25aからの第1振動電圧は静潜潜像
の現像時に、電源25bからの第2振動電圧は静電潜像
の非現像時(例えば、1つの静電潜像を現像後、次に現
像されるべき静電潜像が現像部Aに到達する前、即ち像
間時間や、コピーボタンをオンしてドラム1が回転開始
してから、最初に現像されるべき静電潜像が現像部Aに
到達する前、即ちドラム1の前回転中の時間や、設定数
の像の最後に現像されるべき静電潜像が現像部Aを通過
してからドラム1の回転が停止する前、即ちドラム1の
後回転中の時間のいずれか1つ、或はいずれか2つ、或
は全て)に、夫々スリーブ22に印加される。斯かるス
リーブ22への印加電圧の切り換えはスイッチ26によ
って行われる。
【0029】尚、潜像の画像部電位、非画像部電位は第
1、第2振動バイアス電圧の第1のピーク値V1と第2
のピーク値V2の間に位置する。
【0030】図2に暗部電位VD(画像部電位)が+4
00V、明部電位VL(非画像部電位)が+50Vであ
る静電潜像を現像して好結果を得た際の、スリーブ22
に印加した第1振動バイアス電圧波形を示す。
【0031】この波形例はデューティ比が0.5より小
さい0.2の矩形波であり、付勢位相でのピーク値(即
ち潜像非画像部電位側ピーク値)V1は−900V、逆
付勢位相でのピーク値(即ち潜像画像部電位側ピーク値
)V2は+500Vである。従ってピーク間電圧は14
00Vである。そして第1振動電圧1周期に於ける付勢
位相の継続時間t1は100μsec、逆付勢位相の継
続時間t2は400μsecである。
【0032】図2から明らかになるように、静電潜像の
画像部に関しては、付勢位相(t1)での静電潜像画像
部電位とスリーブ電位間の電位差Vu1の最大値Vu1
max(1300V)が逆付勢位相(t2)での両者間
の電位差Vr1の最大値Vr1max(100V)より
も大であり、かつ振動バイアス電圧の一周期に於ける上
記付勢位相での電位差Vu1の時間積分値Iu1(1.
3×105V・μsec)が上記逆付勢位相での電位差
Vr1の時間積分値Ir1(0.4×105V・μse
c)より大であり、静電潜像の非画像部に関しては、付
勢位相(t1)での静電潜像非画像部電位とスリーブ間
の電位差Vu2の最大値Vu2max(950V)が逆
付勢位相(t2)での両者間の電位差Vr2の最大値V
r2max(450V)以上であり、かつ振動バイアス
電圧の一周期に於ける上記付勢位相での電位差Vu2の
時間積分値Iu2(0.95×105V・μsec)が
上記逆付勢位相での電位差Vr2の時間積分値Ir2(
1.8×105V・μsec)以下となる。
【0033】以上のようにして、静電潜像の現像時、画
像部には十分なトナーが付着して十分な濃度となり、ま
た中間調部分も低電位部を含めて良好に可視化され、細
線も良好に再現され、かつカブリを除去することができ
た。
【0034】特に、本発明では、付勢位相での潜像非画
像部電位とスリーブ電位との電位差最大値を、逆付勢位
相での両者間の電位差最大値よりも大とした。即ち、ト
ナーはスリーブからドラムへ向う方向に付勢される。そ
の結果、静電像画像部には十分なトナーが供給され、細
線の端部にも十分なトナーが供給されるとともに、低電
位部にも所要量を越す程度のトナーが付着する。
【0035】しかるに、このようにトナーをドラムに向
う方向に強く付勢すると、逆に非画像部に付着残留する
トナー量も増える。即ち、カブリが増加する。而して、
斯かるカブリを防止する為に、本発明では振動バイアス
電圧のデューティ比を0.5より小にして、逆付勢力の
継続時間を付勢力の継続時間よりも長くした。つまり、
相対的に弱い逆付勢力であっても、その継続時間を相対
的に長くすることにより、換言すれば、付勢位相での前
記電位差の時間積分値Iu2よりも逆付勢位相での前記
電位差の時間積分値Ir2をそれ以上とすることにより
、非画像部でのカブリトナー付着残留は十分に防止でき
るとともに、画像部(細線部も含む)、中間調部(低電
位部も含む)には、夫々に適した量のトナーを付着残存
させることができる。
【0036】即ち、非画像部に付着したトナーは静電的
な付着力が弱いので、相対的に弱い逆付勢力であっても
相対的に長時間それを作用させることにより十分に除去
でき、一方、画像部や中間調部にはトナーはそれら部分
の表面電位に対応した静電的な付着力が作用するので、
相対的に弱い逆付勢力では、それが相対的に長時間作用
しても過剰に除去されることがないものである。
【0037】以上のような装置において、1万枚複写を
行ったところ、初期にはベタ黒部の反射濃度1.4であ
ったものが、1万枚複写後1.0へ低下した。一方、ス
リーブ上のトナーの比電荷量は−10μc/gから−5
μc/gへ低下していた。
【0038】そこで、前記像間時間にスイッチ26を切
り換えてスリーブ22に電源25bから図3に示す波形
の第2バイアス電圧を印加した。この第2バイアス電圧
の印加された状態のスリーブ22に対向するドラム1の
表面領域は、帯電器3で帯電され、かつ除電されない状
態、即ち潜像画像部と同等の電位VD′とされている。
【0039】図3の振動バイアス電圧は矩形波であり、
デューティ比が0.8である。そして付勢位相(t1′
)の最大電圧(絶対値で)、即ち第1ピーク電位V1′
は−700V、逆付勢位相(t2′)の最大電圧(絶対
値で)、即ち第2ピーク電圧V2′は900Vとなって
いる。従ってピーク間電圧は1600Vである。
【0040】いずれにせよ、第2バイアス電圧では付勢
位相の時間が第1バイアス電圧でのそれよりも長く、ピ
ーク間電圧も第1バイアス電圧のそれより大きいので、
スリーブに保持されていた低比電荷のトナーも十分ドラ
ムに到達付着する。一方、ドラムに付着したトナーの内
高比電荷のトナーは短い逆付勢位相の時間内に再びスリ
ーブに戻り得るが、動きの遅い低比電荷トナーはスリー
ブに戻り得ずドラムに付着した状態でドラム1の回転と
ともに現像部Aを抜け出してクリーニング装置7に回収
される。このようにして現像能力の低い低比電荷のトナ
ーがスリーブから除去され、それへの蓄積が防止される
【0041】又、潜像現像時に、ドラム上に現像付着し
たトナーの比電荷は−10μc/g、非現像時に形成し
たドラム上の黒帯のトナーの非電荷は−3μc/gであ
り、目的は達成されていた。
【0042】即ち、像間時間でスリーブに図3のバイア
ス電圧を印加してドラムの像間領域にトナーの黒帯を形
成して、同じく1万枚の複写を行ったところ、濃度は1
.3強と濃度低下を0.1未満に抑えることができ、さ
らに10万枚複写の後も画質は安定していた。トナーの
比電荷も大きな変動はしなくなった。
【0043】尚、第2バイアス電圧の第1ピーク値V1
′(−700V)は第1バイアス電圧の第1ピーク値V
1(−900V)よりも小(絶対値で)であり(即ち、
トナーを付着させるべき電位領域(V′D)に関しての
、付勢位相(t′1)での電位(V′D)とスリーブ電
位間の電位差V′u1の最大値V′u1max,(11
00V)は、現像時に於ける前記Vu1max(130
0V)よりも小である)、また第2バイアス電圧の第2
ピーク値V2′(900V)は第1バイアス電圧の第2
ピーク値V2(500V)よりも大(絶対値で)となっ
ている(即ち、逆付勢位相(t′2)での電位(V′D
)とスリーブ電位間の電位差V′r1の最大値V′r1
max(500V)は、現像時に於ける前記Vr1ma
xよりも大となっている)が、これはクリーニング装置
で除去廃棄されてしまう如上の黒帯の形成に過剰のトナ
ーを消費してしまわないように配慮したからである。
【0044】但し、図3からも明らかになるように、第
2バイアス電位付勢位相での上記電位差V′u1の一周
期内での時間積分値I′u1(4.4×105V・μs
ec)は、第1バイアス電圧に関する前記積分値Iu1
(1.3×105V・μm)よりも大であるから、第2
バイアス電圧によって低比電荷トナーをドラムに十分付
着させることができる。そして、第2バイアス電圧逆付
勢位相での前記電位差V′r1の一周期内での時間積分
値I′r1(0.5×105V・μsec)は、上記積
分値I′u1よりも小であるので、ドラムに黒帯付着し
た低比電荷トナーを過剰にスリーブに逆転移させること
はない。
【0045】以上の作動の一例のタイミングチャートを
図4に示す。図4では各手段の作動タイミングは、実際
の時点よりも各手段の作動位置から現像部までドラム1
が回転移動するのに要する時間遅らせて図示している。
【0046】図4で時点T1にコピーボタンがオンされ
、ドラム1が回転を開始し、以降図のように各手段が作
動する。この図では連続して2枚の複写が行われている
【0047】尚、図1、図4で光源(発光ダイオードア
レイ等)8の作動とは、レンズ4を介した画像露光が行
われないドラム表面領域に光源8の光を照射して帯電器
3による帯電を除電して、上記ドラム表面領域へのトナ
ー付着を防止するものである。この光源8は像間(時点
T4からT7まで)及びドラム1の後回転時(時点T8
からT12まで)にも点灯されるが、ただし時点T5か
らT6まで、及び時点T9からT10までの間では消灯
される。 即ち、第2バイアス電圧が印加された状態のスリーブに
対向するドラム表面領域は帯電器3による帯電を除電せ
ず、トナー付着、即ち黒帯の形成を可能とさせる。但し
、黒帯形成に要するトナーの消費量を抑制する為に、時
点T5からT6まで、時点T9からT10までの間での
光源8の点灯は、他の時点での点灯よりも、点灯電圧を
低くすること等によって、低光量とし、ドラム1の表面
電位を潜像画像部電位よりも低いもの、即ち中間調部分
と同等の電位としてもよい。
【0048】一方、黒帯形成を画像現像時よりも単位面
積当り、多くの現像剤で行う為に、この黒帯形成領域に
対しては帯電器3の出力を高くして、潜像画像部電位よ
りも更に高電位の領域とすることもできる。
【0049】以上の例では、潜像非現像時にドラム1に
潜像明部よりは高電位の領域を形成して、そこに第2バ
イアス電圧によりスリーブからトナーを付着させたもの
であるが、次の例ではドラム1に潜像明部と同等の電位
領域(V′L)を形成し、潜像非現像時にスリーブ22
に第2バイアス電圧を印加してこの領域に、潜像現像時
に消費されるトナーよりも、比電荷量の小さいものの割
合の多いトナーを付着して現像部Aからドラム回転に伴
って外へ持ち出させることにより、廃棄されるトナー量
を抑制したものである。
【0050】この例の第1振動バイアス電圧を図5に、
第2振動バイアス電圧を図6に示す。この場合、潜像の
画像部電位は+600V、非画像部電位は+100Vの
例であり、第1振動バイアス電圧のデューティ比は0.
3,第2振動バイアス電圧のデューティ比は、0.6で
ある。また、第1振動バイアスのピーク間電圧は130
0V、第2振動バイアス電圧のピーク間電圧は1550
Vである。
【0051】図5の第1振動バイアス電圧に関しても、
Vu1max,Vr1max,Vu2max,Vr2m
ax,Iu1,Ir1,Iu2,Ir2については、図
2について前述したと同じ条件を満足している。
【0052】そして、トナーを付着させるべき電位領域
(V′L)に関しての付勢位相(t1′)での電位(V
′L)とスリーブ電位間の電位差V′u2の最大値V′
u2max(1000V)は、現像時に於けるVu2m
ax(750V)よりも大である。前記電位差V′u2
の一周期内での時間積分値I′u2(3.0×105V
・μsec)は、第2バイアス電圧逆付勢位相(t′2
)での電位(V′L)とスリーブ電位間の電位差V′r
2の一周期内での時間積分値I′r2(1.1×105
V・μsec)よりも大である。
【0053】第1バイアス電位では、Iu2がIr2よ
り小であるが、第2バイアス電圧ではI′u2がI′r
2より大である。
【0054】このようにして第2バイアス電圧により、
電位(V′L)の領域に低比電荷トナーが付着して現像
領域から搬出される。
【0055】図7にこの例の各手段の作動タイミングチ
ャートを示した。図4と相違するのは光源8は時点T4
からT7まで、時点T8からT11まで連続点灯する。 即ち、第2バイアス電圧が印加された状態でのスリーブ
22に対向するドラム面領域も帯電器3による帯電を除
電している。尚、光源8により露光されたドラム面領域
の電位は、光源8の光量を制御して潜像非画像部電位よ
りも絶対値に於いて高くしても低くしてもよい。
【0056】また、図3ではV2′が図2のV2より高
い(絶対値に於いて)が、V2′をV2と同じとなるよ
うに、或いは絶対値に於いてV2より若干低くなるよう
に、図3の波形をシフトしてもよい。
【0057】同様に、図6ではV2′が図5のV2と同
じであるが、V2′を絶対値に於いてV2より高くなる
ように、或いはV2より若干低くなるように、図6の波
形をシフトしてもよい。
【0058】ところで、画像形成を行う際の環境湿度に
よって、画像形成後にスリーブに残留する低比電荷トナ
ーの量が変化する場合は、環境湿度を検知する手段を設
け、この検知湿度に対応して第2振動バイアスのピーク
間電圧の値を変更するように制御すれば更に良い結果が
得られる。即ち、高湿環境下で、低比電荷トナーがスリ
ーブに多く残留する場合は、通常環境や低湿環境時の第
2振動バイアスのピーク間電圧よりも、ピーク間電圧を
大きくすればよい。
【0059】前述の実施例は、第2振動バイアス電圧の
デューティ比、及びピーク間電圧を第1振動バイアス電
圧のそれらよりも夫々大としたが、次の実施例では第2
振動バイアス電圧のデューティ比は第1振動バイアス電
圧のそれより大とするが、第2振動バイアスの周波数は
第1振動バイアス電圧のそれよりも小とするものである
【0060】即ち、その実施例の1つでは、第1振動バ
イアス電圧として、図2に示されるもの(周波数2kH
z)を使用し、第2振動バイアス電圧として図8に示さ
れるもの(周波数1kHz)を使用する。
【0061】図8の電圧波形ではデューティ比が0.9
であり、周波数は1kHzである。このようにすること
によって付勢位相の時間が大幅に長くなり、低比電荷ト
ナーも十分に運動でき、VD′の領域に十分付着残留さ
せることができる。
【0062】尚、第2バイアス電圧の第1ピーク値V1
′(−500V)は第1バイアス電圧の第1ピーク値V
1(−900V)よりも小(絶対値で)であり、また第
2バイアス電圧の第2ピーク値V2′(900V)は第
1バイアス電圧の第2ピーク値V2(500V)よりも
大(絶対値で)となっているが、これはクリーニング装
置で除去廃棄されてしまう如上の黒帯の形成に過剰の適
正比電荷トナーまでも消費してしまわないように配慮し
たからである。しかしV1′をV1と、V2′とV2を
同一としてもよい。この場合は前者の場合に比べ、低比
電荷トナーのドラムへの付勢力が強く、ドラムからの引
き剥し力が弱いので、低比電荷トナーのスリーブからの
除去率が更に高くなる。この傾向は、V1′をV1より
も絶対値で大きく、及び、又は、V2′をV2よりも絶
対値で小さくすることによって、更に、強くなる。
【0063】いずれにせよ、図8のI′u1(8.1×
105V・μsec)は、図2のIu1(1.3×10
5V・μsec)より大であり、I′u1はI′r1(
0.5×105V・μsec)より大である。
【0064】尚、この例でも作動タイミングは図4に示
すものでよい。
【0065】次の例では、第1振動バイアス電圧として
は図5に示すもの(周波数2kHz)が、第2振動バイ
アス電圧としては図9に示すものが使用される。
【0066】図9の振動バイアス電圧は、デューティ比
0.8、周波数1kHzである。そしてこの図9ではV
′u2max(750V)がV′r2max(550V
)より大で、I′u2(6.0×105V・μsec)
が、I′r2(1.1×105V・μsec)よりも相
当大であり、低比電荷トナーは明部電位(V′L)の領
域に十分に付着残留して現像領域から搬出される。
【0067】この例でも、図9より波形を下げてもよく
、この場合はV′L領域への低比電荷トナーの付着を更
に増加させるが、適正比電荷トナーの消費も増す。一方
、図9より波形を上げてもよく、この場合適正比電荷ト
ナーの消費は抑制できるが、低比電荷トナーの除去量も
低減する。
【0068】尚、この例の作動タイミングは図8に示し
たものが採用できる。
【0069】尚、前記の例では1つの潜像の現像が終る
たびにスリーブに第2バイアス電圧を印加して低比電荷
トナーをスリーブから除去したが、例えば10個の潜像
の現像が終るたび等、複数回の現像動作ごとにスリーブ
に第2バイアス電圧を印加するようにしてもよい。
【0070】また、スリーブに第2バイアス電圧を印加
する時間長(例えば時点T5からT6までの時間長)は
、スリーブが1回転以上する時間長が好ましいが、それ
に満たない時間長でもよい。
【0071】また、複写枚数が増大する程、被複写原稿
の濃度が低くなる程、環境湿度が低くなる程、高比電荷
量のトナーの消費される割合が大きくなり、スリーブ上
での低比電荷量のトナーの割合が大きくなるので、これ
らの全て、或はいくつか、或は1つの因子を適宜の手段
で検出し、第2バイアス電圧のピーク間電圧や周波数や
スリーブへの印加時間長を制御したり、光源8の発光強
度を制御したりして、スリーブ上での低比電荷量のトナ
ーの存在割合が増加する傾向がある場合には、第2バイ
アス電圧によりドラムへ付着させるトナー量を増大させ
るように制御することもできる。
【0072】尚、第1振動バイアス電圧としては、デュ
ーティ比が0.5未満の振動バイアス電圧が使用される
が、デューティ比は特に0.1以上0.4以下であるこ
とが好ましい。デューティ比が0.4より大となると細
線再現性が低下し、デューティ比が0.1より小となる
とトナーの振動電界に対する応答性が低下して階調領域
の再現性が低下する、最も好ましくはデューティ比が0
.2以上0.3以下であることである。
【0073】また、第2振動バイアス電圧のデューティ
比は第1振動バイアス電圧のデューティ比より大であれ
ばよいが、0.5以上であることが好ましい。特に0.
6以上0.9以下であることが、低比電荷トナーの除去
割合を高くすることができて好ましい。
【0074】また、第1、第2振動バイアス電圧の周波
数は1.5kHz以上3kHz以下で最適な画像性を示
した。
【0075】尚、現像部に於ける像担持体と現像剤担持
体との最小間隙は50μm以上、500μm以下が好ま
しい。
【0076】また、本発明は負極性の静電潜像(例えば
有機光導電体に形成された潜像)を正極性に帯電したト
ナーで現像そのものに対しても適用できる。
【0077】更に、本発明は静電潜像の明部電位領域に
潜像と同極性に帯電したトナーを付着可視化する、所謂
反転現像式の画像形成装置にも適用できる。
【0078】更に、本発明は非磁性一成分現像剤、或は
キャリア粒子とトナーを混合した二成分現像剤を使用す
る装置にも適用できる。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、デューティ比が0.5
未満の現像バイアス電圧を利用する装置に於いて、現像
剤担持体上での低比電荷トナーの蓄積を防止して、長期
にわたり良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図。
【図2】第1振動バイアス電圧の一例の説明図。
【図3】第2振動バイアス電圧の一例の説明図。
【図4】作動タイミングの一例の説明図。
【図5】第1振動バイアス電圧の他の例の説明図。
【図6】第2振動バイアス電圧の他の例の説明図。
【図7】作動タイミングの他の例の説明図。
【図8】第2振動バイアス電圧の他の例の説明図。
【図9】第2振動バイアス電圧の更に他の例の説明図。
【符号の説明】
22  スリーブ 25a  第1振動バイアス電源 25b  第2振動バイアス電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像担持体と、この像担持体に静電潜像
    を形成する潜像形成手段と、この潜像を現像する現像手
    段であって、像担持体に対向して設けられ、現像剤を担
    持搬送して像担持体に供給する現像剤担持体を有する現
    像手段と、を備えた画像形成装置に於いて、静電潜像現
    像時は現像剤担持体にデューティ比が0.5未満の第1
    の振動バイアス電圧を印加し、静電潜像非現像時にデュ
    ーティ比及びピーク間電圧が第1の振動バイアス電圧よ
    りも大である第2の振動バイアス電圧を現像剤担持体に
    印加することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  像担持体と、この像担持体に静電潜像
    を形成する潜像形成手段と、この潜像を現像する現像手
    段であって、像担持体に対向して設けられ、現像剤を担
    持搬送して像担持体に供給する現像剤担持体を有する現
    像手段と、を備えた画像形成装置に於いて、静電潜像現
    像時は現像剤担持体にデューティ比が0.5未満の第1
    の振動バイアス電圧を印加し、静電潜像非現像時にデュ
    ーティ比が第1の振動バイアス電圧よりも大であり、周
    波数が第1の振動バイアス電圧よりも小である第2の振
    動バイアス電圧を現像剤担持体に印加することを特徴と
    する画像形成装置。
JP3048087A 1991-03-13 1991-03-13 画像形成装置 Pending JPH04283774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048087A JPH04283774A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048087A JPH04283774A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283774A true JPH04283774A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12793542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048087A Pending JPH04283774A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328497A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
EP2905659A3 (en) * 2014-02-10 2015-09-02 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP2019184749A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328497A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
EP2905659A3 (en) * 2014-02-10 2015-09-02 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
US9285714B2 (en) 2014-02-10 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP2019184749A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853104B2 (ja) 画像形成装置
JPS641014B2 (ja)
US5424811A (en) Chargeless image forming apparatus including toner removal from photoreceptor
US5003353A (en) Electrophotographic printer with developing unit employing two-component toning system
JPH04283774A (ja) 画像形成装置
JP2933699B2 (ja) 現像装置
JP2887015B2 (ja) 現像方法および現像装置
JPH04143774A (ja) 画像形成装置
JP3400320B2 (ja) 一成分現像方式の現像装置
JPH0373865B2 (ja)
JPH08137222A (ja) 画像形成装置
JP2935542B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JP2000122388A (ja) 画像形成装置
JP2941884B2 (ja) 現像方法および現像装置
JP3208407B2 (ja) 画像形成装置
JP3437290B2 (ja) 現像方法
JPH04338771A (ja) 反転現像方式による画像形成装置
JP2000356869A (ja) 画像形成装置
JP2500913B2 (ja) 電子写真装置
JP2500906B2 (ja) 画像形成装置
JPH06332301A (ja) 画像形成装置
JPS6275654A (ja) 現像方法
JPH11194551A (ja) 画像形成装置
JPH02129655A (ja) 現像方法
JPH0844170A (ja) 画像形成装置