JPH04281758A - 豆乳の膜処理方法 - Google Patents

豆乳の膜処理方法

Info

Publication number
JPH04281758A
JPH04281758A JP3065243A JP6524391A JPH04281758A JP H04281758 A JPH04281758 A JP H04281758A JP 3065243 A JP3065243 A JP 3065243A JP 6524391 A JP6524391 A JP 6524391A JP H04281758 A JPH04281758 A JP H04281758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
milk
treatment
soya milk
soya
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3065243A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Obata
明雄 小幡
Nobuhiro Horie
堀江 伸浩
Takashi Fujino
藤野 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP3065243A priority Critical patent/JPH04281758A/ja
Publication of JPH04281758A publication Critical patent/JPH04281758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は豆乳の膜処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び課題】豆乳は豆乳飲料あるいは豆腐の
原料等として用いられるものであるが、豆乳中の好まし
からざる物質の除去、脱塩、脱臭などのための透析、あ
るいは濃縮をするために逆浸透膜や限外濾過膜を応用し
て処理する方法が種々、試みられている。そして、例え
ば特公昭58−43065号、特開昭49−93557
号、あるいは特公昭55−22061号等にその例を見
ることができる。
【0003】一般的に逆浸透膜や限外濾過膜による処理
は、膜を選択することにより目的とする物質を容易に除
去できる等の効果がある反面、目づまりによる濾過効率
の低下という問題点があり、これを解決するために、例
えば膜面上で乱流を生じさせたり、処理温度、処理圧力
あるいは膜面流束を上げる等の装置上、操作上の工夫が
なされている。豆乳に於いてもこの現象は例外ではなく
、処理温度を上げたりpHを調整して豆乳粘度を低下せ
しめたりする等の目づまり防止対策を講じているのが現
状である。
【0004】しかしながら、これらの対策によっても濾
過効率の向上には限度があり、工業的規模の採用に大き
な障害となっている。本発明者等は、豆乳の限外濾過膜
処理による透析あるいは濃縮の際の濾過効率の向上を目
的として鋭意、検討をしたところ、膜処理前の豆乳を4
5℃以上で一定時間以上保持することにより飛躍的に濾
過効率が向上するという知見を得た。
【0005】本発明はこの知見に基づいて完成されたも
のであって、豆乳を限外濾過膜を用いて透析又は濃縮す
るにあたり、豆乳を45℃以上で30秒以上保持したの
ち、膜処理することを特徴とする豆乳の膜処理方法であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、本発明を具体的に
説明する。本発明の対象となる豆乳は、丸大豆あるいは
脱皮大豆を浸漬あるいは浸漬することなく磨砕して得ら
れた呉からおからを除去した通常の豆乳、粉末豆乳、分
離大豆蛋白質の溶液、あるいは粉末大豆又は脱脂大豆か
ら水又はアルカリ溶液で抽出した蛋白溶液、あるいはこ
れらを適宜混合した溶液等である。
【0007】また、本発明で用いられる限外濾過膜はポ
リスルホン、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル等
の合成高分子素材から成るもの、あるいはジルコニア、
アルミナなどのセラミック素材からなるものであり、型
状は平膜、中空糸状等、通常のものが使用できる。限外
濾過膜の分画分子量は限定されないが濃縮を目的とする
場合には、分画分子量30,000以上の膜を用いるの
が好ましい。
【0008】この様な限外濾過膜を用いて豆乳を透析あ
るいは濃縮するのであるが、この際、豆乳を45℃以上
に加熱しこの温度で30秒以上保持したのち、膜処理す
る。豆乳の加熱は45℃以下であると効果が低い。また
加熱の上限は豆乳の品質劣化等を考慮すれば80℃程度
である。
【0009】従来公知の方法は、単に50℃前後に加熱
しながら膜処理を行う方法であるが、本発明に於いては
45℃以上で30秒以上保持したのち、膜処理するとこ
ろに大きな特徴がある。保持時間は30秒以上が必要で
あって、これ以下だと効果が低い。本発明で用いられる
装置の一実施例を図1に示す。この実施例は大きく分け
て供給タンク1、供給ポンプ2、加熱機3、加温保持パ
イプ4からなる前処理部Aと、循環ポンプ5、熱交換機
6、限外濾過膜ユニット7からなる限外濾過装置Bとで
構成されている。豆乳の加熱保持は、例えば加熱機3と
循環ポンプ5の間に一定長さのジャケット付輸送パイプ
を設けることによって行なうことが出来る。また加熱機
と加温保持パイプを一体とした形式のものでもよい。要
は限外濾過装置に導入される豆乳が予め45℃以上で3
0秒以上保持されればよいのである。尚、膜処理温度は
45〜60℃が好適であり、更に処理に先だって予め限
外濾過装置を蒸気又は温水等を用いて45℃以上に加熱
しておくことが好ましい。
【0010】この様にして膜処理を行うことにより、例
えば蛋白濃度5%の豆乳を55℃に加温し、これを6.
5%に連続的に濃縮する場合、保持時間をとらないと、
4時間後に透過流束が初期流束の2/3程度に低下し、
4時間後では1/2程度となり、6時間後では1/3程
度となる。しかしながら、55℃で30秒以上保持した
のち、濃縮処理すると6時間後でも透過流束の低下が殆
ど見られない。
【0011】
【発明の効果】以下、本発明の効果を実験例により更に
詳細に説明する。 実験例1 豆乳の調整 丸大豆を水道水で16時間浸漬したのち4倍量の水を加
えながら磨砕し、得られた呉を直ちに100℃、30秒
の加熱を行い、80℃まで冷却後遠心分離し、豆乳を得
た。この豆乳を脱気処理し、蛋白濃度5%に調整した。
【0012】限外濾過膜 限外濾過膜は筒状のジルコニアセラミック膜で、有効濾
過面積は0.32m2である。
【0013】処理条件 操作圧力4.8kg/cm2・G、操作差圧1.0kg
/cm2・G、流量30L/hr、で処理した。図1に
示す如き装置を用いて処理した。すなわち供給タンク1
の原豆乳を供給ポンプ2により加熱機3で15〜60℃
に加熱し加温保持パイプ4中で対応する温度で表1に示
す時間保持したのち連続的に限外濾過装置Bに送り、循
環ポンプ5により豆乳を循環させながら、蛋白濃度6.
5%になる様、限外濾過膜ユニット7により膜濃縮した
。透過液はタンク8に、濃縮された豆乳はタンク9に連
続的に排出される。濃縮中の処理温度は熱交換機6によ
って55℃に保持される。これらの結果を表1に示す。
【0014】     初期流束(処理開始20分後)は、いずれも3
0(L/m2.hr)である。
【0015】実験例2 実験例1記載の豆乳を用い、加熱温度55℃、保持時間
0〜400秒、処理温度55℃で実験例1と同様に膜処
理を行なった。結果を表2に示す。
【0016】
【0017】上記実験例から明かな如く、豆乳を45℃
以上で30秒以上保持したのち、膜処理することにより
、長時間に亘り、透過流束は低下することがない。従っ
て、従来短時間で目づまりが生じ膜の洗浄等を余儀なく
されていたが、本発明では長時間の連続運転が可能とな
る。なお、本発明は他の目づまり防止の方法、例えば膜
面に乱流を生じさせたり、豆乳のpH調整等を組み合わ
せることができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。 実施例1 丸大豆100kgを水道水に16時間浸漬させたのち磨
砕し、得られた生呉を105℃、30秒間加熱後濾過し
、蛋白濃度5%の豆乳450Lを得た。この豆乳を図1
に示す如き装置を用いて膜処理した。すなわち豆乳を5
5℃で210秒間加熱保持後、分画分子量15万のジル
コニアセラミック膜を有する限外濾過装置に導入し、処
理温度55℃、平均操作圧4.8kg、平均差圧1.1
kgにて6時間連続的に処理し、蛋白濃度6.5%の濃
縮豆乳330Lを得た。透過流束の低下は6時間後でも
、殆ど認められなかった。
【0019】実施例2 脱皮大豆を100kgを浸漬せず直接、水とともに湿式
微粉砕機(トリゴナル、三井三池化工機株式会社製)に
て磨砕し、得られた生呉を105℃、30秒間加熱後、
スクリューデカンターにて連続的に濾過、脱気し、蛋白
濃度4.7%の豆乳を550L得た。これをホモジナイ
ザーで均質化処理した後、以下実施例1と同様にして7
時間連続的に濃縮し、蛋白濃度8.0%の豆乳280L
を得た。この濃縮豆乳を用いてレトルト豆腐及び無菌充
填豆腐を製造したところ、木綿豆腐様で風味の優れた豆
腐が得られた。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明で用いられる装置の1態様を示す概略
説明図である。
【符号の説明】
A    前処理部 1    豆乳供給タンク 2    供給ポンプ 3    加熱機 4    加温保持パイプ B    限外濾過装置 5    循環ポンプ 6    熱交換機 7    限外濾過膜ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  豆乳を限外濾過膜を用いて透析又は濃
    縮するにあたり、豆乳を45℃以上で30秒以上保持し
    たのち、膜処理することを特徴とする豆乳の膜処理方法
JP3065243A 1991-03-07 1991-03-07 豆乳の膜処理方法 Pending JPH04281758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065243A JPH04281758A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 豆乳の膜処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065243A JPH04281758A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 豆乳の膜処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04281758A true JPH04281758A (ja) 1992-10-07

Family

ID=13281279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065243A Pending JPH04281758A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 豆乳の膜処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04281758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268455A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mizumoto Seiichi 豆腐のヨーグルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268455A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mizumoto Seiichi 豆腐のヨーグルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rektor et al. Membrane filtration of Mozzarella whey
EP0194286B1 (en) Method and plant for producing milk with a low bacterial content
AU2001231543B2 (en) A process and plant for producing a milk or whey product having a reduced spores and bacteria content
GB2273885A (en) Producing sterile milk using dynamic microfiltration
RU2582258C2 (ru) Способ получения и устройство для получения исходного молочного материала для обезжиренного молока
JP3577992B2 (ja) 膜分離方法
AU2003292525B2 (en) A method for processing milk
DK2661968T3 (en) Process for making cheese milk (II)
JPH04281758A (ja) 豆乳の膜処理方法
KR101724118B1 (ko) 고순도 미강 단백질 추출물 제조방법
RU2582257C2 (ru) Устройство и способ для получения исходного молочного материала для сыра
JP3065328B2 (ja) 乳製品の除菌及び均質化方法
CN108342254A (zh) 用于由酸乳清联合生产甜乳清和乳酸的方法
US5124165A (en) Process for producing a long life tofu using soybean milk
DK174377B1 (da) Fremgangsmåde og anlæg til adskillelse af fedt fra proteiner i vallematerialer
JP2866765B2 (ja) 淡色醤油の製造方法
JPH04271764A (ja) 減塩醤油の製造方法
JPH0380058A (ja) 豆乳の製造方法
JPH04299952A (ja) 豆腐用豆乳の製造法
JPH05153933A (ja) 淡色醤油の製造方法
JPS605269B2 (ja) 醤油の回収方法
Belhamidi et al. Study the performance of the organic membrane ultrafiltration on whey treatment
Antonio Trani et al. Membrane Technologies Applied to Cheese Milk
JPH04295494A (ja) 蛋白質溶液中の蛋白有価物の回収方法
AU2002338307B8 (en) A method and a plant for the separation of fat from proteins in whey materials